春の陽気に誘われてなのじゃ!前編
つい先日まで寒さに震える日々が続いてたのに
一気に気温は春めいて3月初旬に股引卒業とは・・・
今冬は10年振りに滑走日数2桁台を目指すぞい!と
意気込んでいたのに20℃越えの日がこう何日も続くと
もうスキーは打ち止めにしてキャンツー再開じゃ~!
思い返せばキャンツーは昨年10月の北海道以来
しかも週末直前までスキーかキャンツーか?と悩み
準備に取り掛かったのは前日の金曜日とドタバタで
忘れモンは無いかのぅ?と一抹の不安を抱きながら
7時半過ぎに自宅を出て
Let's go いぃ爺~!
昼間は20℃越えの暖かさでも朝は冷え込み厳しく
気温の上昇が待ち遠しくて仕方ない中、南下を開始
じゃが思う様に気温はすぐには上がらず
1時間ちょっと走っただけで多気の公園にて緊急放水
その後は国道42号を南へ進み、定点ポイントの道の駅
コチラでも放水してホッとしてからマンボウにご挨拶
暖かい日が続くと云ってもまだまだ3月の前半
バイクで走るのに丁度良い気温になったのはココからで
紀勢道無料区間を走り、海山ICまで移動して
何年か振りで紀北町に在るお寿司屋さんへ
時間は未だ11時前と少々早いけど
美味しい渡利牡蠣がもう食べたくて
カキフライ単品を定食にしてもらってのランチタイム
揚げたて熱々の渡利牡蠣は超マイウ~
注文したすぐ後でメニューの「牡蠣の吸い物」が目に留まり
みそ汁の代わりと思い注文したら両方とも出て来てしまい
お腹は汁気でダブンダブンでも大満足な昼飯でした
尾鷲市内で給油を済ませたら、ボチボチ効果が薄れ初め
花粉用目薬とサプリメントでLOVE注入
これまで薬は眠くなるからと頑なに拒否してきたんじゃが
今年の花粉はとんでもなく強力なレベルなんで仕方なく投入
バイクに乗っててくしゃみや涙が止まらんと危ないけんね
尾鷲南から再び紀勢道無料区間で熊野へ移動
先ずは先日にBAさんから指令が下った店へ往き
三重の地酒の酒粕を使ったフィナンシェを買いなんしぇ
それと自分用には明朝用に栗のマドレーヌを買って
時間がまだ早いんで初めて寄ってみた道の駅
ウミガメが観れるらしいんで館内へ入ってみたら
親子らしいウミガメがプールで5匹くらい泳いどる
まぁ見るのはこんなもんですぐに終わってしまい
熊野川を渡って和歌山県へ突入する時
熊野大橋の上で大きな城跡が目に留まり
あんな所に城跡が在ったなんて知らなんだと
早速
なんちゃって城ハンターの活動開始!
目の前に立派な石垣は見えてるんじゃが
民家が間に建ってて一体何処から上れるん?と
熊野川添いを少し歩いていくと鉄道橋に列車が
そこから少し進むと荒れた木道と険しい崖
やっぱり城ハンターは辞めとこうかのぅ
じゃが時間は未だ午後2時前とキャンプ場へ行くには早いし
汁気でダブンダブンの腹を少しでも空かせんとが呑めんと
暑くてジャケットを脱ぎエッチラオッチラ階段を登り山上へ
新宮市内のビルよりも高い城址は絶景ですのぅ
多分天守が在ったであろう所は広場になってて
人出もソコソコ多くて、ゆっくりせずに下り始め
さっきは水ノ手から来たみたいで大手の方向へ
やはりコチラが正規の入り口だったんじゃね
ってところで話が長くなりそうなんでTo be continued なのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村
関連記事