秋を見付けにキャンツーなのじゃ!後編
グッドなタイミングで合流したら奥飛騨温泉郷オートへ
前回1サイトを2人で利用した時、大して割安には為らず
今回は大タープを張るんで2サイト利用で受付を済ませ
今夜は大タープで雨gama様のおパンツも大丈V!
流石に日当たりが良いんで設営で掻いた汗を温泉で流したら
この瞬間がキャンツーで最大の愉しみ
宴会のアテには北海道ツーリング気分を味わって頂こうと
ジンギスカンで今夜はじゃんじゃん呑みましょうぜ
3ターン、焼いて焼いてグビグビとビールを空け
夜に為ると冷え込みも有り今夜は星4つ
その後は日本酒に切替え、大タープのお陰で
雨gama様のおパンツは再び濡れる事も無く
程々の時間でお開きとなりオヤスミナサイ
・・
・・
翌朝、明るく成り始めてから起床
昨夜は少し通り雨が有っただけで今日は晴れ模様
トイレを済ませてサイトへと戻ってきたら
gamaさんは朝風呂を決めに行ったみたい
その間にライダー朝マックセットを食べてると
湯上りで火照ったgamaさんもお戻りに為り
湯上りに〇ンコを拭いたタオルでバイクをゴシゴシ
ゴシゴシ
ゴシゴシ・・
ゴシゴシ・・・
も一つゴシゴシ・・・・
ハァハァ・・・
前日の雨中走行でデロデロに汚れたヨシアキ号も
gamaさんの〇ンコワックスでピカピカ状態に
愛車を磨いてご満足されてからボチボチ乾燥撤収し
9:00 絶好のツーリング日和の下、奥飛騨慕情から
Let's go いぃ爺~!
今日は雨の心配も無いから安房峠へ向かおうと
平湯へ向かったらコチラは雨が降ったみたいで
路面は濡れてピカピカのヨシアキ号もすぐにデロデロ逆戻り
す、すまんgamaさん!
安房峠へ入る前にちょっと寄り道
平湯バスターミナルで職場の友人にお土産を購入したら
青空の下、安房峠の旧道へ
少し上ったら再び道は濡れて落ち葉も散乱
ヨシアキ号はもっとデロデロに汚れながら
岐阜長野県境に到着して
デロデロヨシアキ号をパシャリ
と、ココで長野側から上がって来たバイクが脇に停まり
あれ?っと思ったらまさかのasaさん登場!
結構な確率でラーメン屋、スキー場、キャンプ場と
全く違うシチュエーションで偶然お会いしてますな
峠の駐車帯であ~だこ~だとお話してたら
名古屋の御年79歳の大先輩も乱入し
小1時間程おしゃべりしてから解散
長野県側は舗装も荒れてるわ
登山客の路上駐車が多いわで走り辛い中を下り
奈川渡ダムから県道へ逸れて
新蕎麦祭り開催中とasaさんから聞いた
そばの里奈川へ
gamaさんには名物のとうじ蕎麦を体験してほしかったのに
新蕎麦の香りを愉しみたいワシと同じ、ざる蕎麦大盛りを注文
う~ん、コレコレ!新蕎麦、待ってました~
じゃが、gamaさんはやっぱり相変わらず
・・・
だから話のタネにも成るとうじ蕎麦にしておけと・・・
ワシだけ秋の味覚を思う存分満喫して山を下り
国道19号へ出たら中津川方面へと走り
道の駅大桑で眠気覚ましの休憩を挟んだら
どうやらこの付近は雨雲に囲まれてしまった模様
いずれにせよ今日の三重県は雨予報だし
何処かでカッパ装着は避けられそうもないんで
雨雲に向かって突撃~!
じゃが運良く雨雲の下は逃れたみたいで雨には当たらず
南木曽でお別れする時にはgamaさんも勝利のVサイン
でもコレは今日も雨に降られるとうっすら感じ
「2日目も雨ばい」のサインだったとはねぇ・・・
帰りは中津川名物秋の味覚の栗きんとんを買い
ツーリングプランで中津川ICから高速IN
岐阜羽島ICで降りて三重県方面へ向かうと
やはり山手の方は雲が優勢な空模様
でもここでも結局雨には当たらず
17:00 10月に入って漸く咲いた曼殊沙華をバックに帰宅完了!
出発時には天気も期待してなかったのに
蓋を開ければ雨には全く降られず
(ワシだけ)
オマケに秋の味覚も味わえ大満足のキャンツーでした
ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村
関連記事