寝袋の中が心地良過ぎるんじゃが、もう膀胱が我慢の限界
嫌々ながら結露でビッショリ濡れたテントから外へ出てみると
本日も天気予報通りに快晴模様
やっぱり旅する時の天気って重要なお楽しみ要素ですのぅ
朝のお勤めを済ませて朝食の準備
もう真っ赤っかで目がチカチカするのにも慣れて
しっとり豆パンをコーヒーで流し込んだら
テントの水滴を吸水タオルで拭き拭きして
少しでも乾燥させようと、この間にチェーンメンテ
道具を準備してさぁ吹付けって時に、ありゃ、ルブが出んぞ??
寒さでガス圧が低く為ったのかと思い、手で温めてもダメ
もしかしてノズルが目詰まりしとるのかも?と何か突くものは・・・
許可札の針金が良い仕事をしてくれて無事チェーンメンテ完了
働きの褒美として北海道旅のお供として帯同遣わすぞ~
まだ乾ききって無いけど今日また設営したら乾くじゃろと
撤収してバイクに荷物を積み終わり、さぁ出発って時に
キャンプ場の清掃係のお爺さんに捕まりバイク談義
まぁ旅の途中は殆ど会話が無いんで嬉しいんじゃが
AM8:30 準備を終えて日の出公園キャンプ場から
Let's go いぃ爺~!
今日は十勝経由で道東へ向かう計画
快晴の空の下、その前に30年前に訪問した麓郷へ
国道は通らず交通量の少ない北側の道道農道をズンズン進み
あの山の麓辺りに在るんかのぅ
標識が出てるので迷わず30分程度でサクッと到着
こんな施設だったっけ?
時間は9時過ぎでまだ開場しておらず
あのドラマすら未だに観た事無いんで
もうええか~と麓郷を後にして道道253を南へ
途中に景色の良い場所が在ったんで撮影したりしながら
悲しいほどお天気な金山ダムに立寄り
相棒チェンジの報告を済ませ狩勝峠を越えて、いざ十勝へ~!
快晴でも流石に高所は気温が低くて寒く
震えながら新得まで来た所で東に逸れて
鹿追の道の駅にてトイレ休憩
コチラで今日これからの行動の作戦会議
やはりこの好天ならやっぱりアソコへ行っとく?
上士幌へ向かってズンズン進み今年もまた来ちゃったアソコ
高原へ駆け上がると少し雲が出て来て、あれれ?となるも
ナイタイテラスからの眺めはやはり最高ですのぅ
絶景を目に焼き付けたらお昼ご飯を食べる店探しへ
その前にココまで来る途中に見事な直線道路が有ったんで
少し戻って豊岡見晴らし台からチェック
ちょっと霞んでしまい道の果てまでは見えなかったのが残念
さて、昼時を廻ってるんで早く腹に何か入れたいと
PM1:00 音更に新しく出来てた道の駅へ
真新しい建屋に入りフードコートへ行くと
豚はげって店が
増毛で折角増毛祈願したのに大丈夫か?と
一抹の不安が過るも空いた腹には勝てず
やっぱり十勝豚丼は美味しいですのぅ
お腹も満たされたところで隣の柳月スイートピア・ガーデンへ
コチラで土産を買って発送手続きを済ませたら
チビッとスイーツを食べようとしたらイートインの席は満席
プリンを急いで立ち食いして店を出たら時刻はもう2時過ぎ
日も短い季節なんで今日の幕営地へと急いで出発
道道498号で池田町へ移動し、本別町から道東道無料区間へ
終点の阿寒ICで降りて道の駅に併設のキャンプ場に到着
受付のお姉さまから「今日は誰も居ないから好きにして」じゃと
ついこの間、OSO18は調理されたとニュースで観たけど
ここに来て完ソロとは、ホンマに大丈夫なのか・・・
別のキャンプ場へ今更移動なんて出来る時刻でも無いんで
度胸を決めて完ソロ、上等じゃ~!
受付時に道の駅の温泉&レストランのセット割引が有ると聞き
設営を済ませてから買出しへ行く前に内容をチェック
ビールと少しの総菜だけコンビニまで買い出しに往き
トップリ陽が暮れたら、隣の道の駅の温泉へ
チャチャっと入浴して、同じ館内のレストランへ行き
先ずは風呂上りには生で決まりじゃ
クッチャロ湖では中華だったんで和食セットを選択
今夜もダメダメキャンパー炸裂ですな
キンキンに冷えた生ビールはシャーベットだったんで
2杯目は瓶にチェンジして少し酔いも回ったところで
真っ暗闇のキャンプサイトの我が家に帰宅
最初はクマ避けに音楽を流してたけどバッテリーが残り少なく
途中から東北遠征時に使った熊避け鈴をチリリ~ンと鳴らし
芋の湯割りを呑みながら明日はどないしましょう?と
ツーマプを見ながら1分毎に鈴をチリリ~ンの繰り返し
酔いが結構回ってヒグマへの恐怖が薄れて来た頃
寝袋にスルスルと潜り込んで今夜もオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村