AM5:40 毎回恒例な小樽駅前のホテルで迎えた朝
朝の気付けに先ず菌活で身体に喝を入れて
念の為に天気予報を確認
昨日の予報と変化無しと判ればAプランで実行する事に決め
朝シャワーでシャキッと目が覚めてからホテルをチェックアウト
AM6:50 小樽付近は曇り空ながらも多分ココだけの事
今日はテッペン目指して
Let's go いぃ爺~!
小樽の街から国道5号~国道337号と繋いで石狩市へ
ほ~れ、ココまで来たらもう晴れゾーン
そうとなればここらでひとまず腹ごしらえじゃと
コストコ前のセイコマでモグモグタイム
1年振りのホットシェフおにぎりを堪能したら先へと急ぐのじゃが
国道231号で何やら自転車イベントでも開催してるのか?
追い越しても追い越しても連なり続ける自転車の所為で
車の流れが悪くてまぁ時間の掛かる事、掛かる事
浜益辺りで漸く自転車集団の前に出たら
やっとこさ北海道らしい眺めと流れに戻り
増毛の街で薄毛退散祈願したりしつつ留萌を越えて
道道に逸れて向かったその先は
ベアーロード
過去に一度
「獣害事件復元地」には来てるのじゃが
チョックラ気に為ってる件が出来て2度目の訪問
それは復元地自体では無く、その少~し手前の場所
昭和演歌をスピーカーでガンガン鳴らす民家脇の現場
獣害復元地の話題はSNSでもしょっちゅう揚がるのに
手前の此方に在る看板は全く誰も触れて居らん状態
やはりコッチの方が数倍ヤバい場所やぞ~
前回、偶然ココで地図を見ようと停まったら看板が目に入りビックリ
近くに居た怖そうなオジサンにギロッと睨まれ慌てて逃げた記憶が
今も存在していた事が判り、もうこの先の獣害復元地に用は無し
クルリと踵を返して内陸部から再び沿岸の国道232号へと戻り
去年は修復でお留守じゃった苫前ベアーとカムバック記念撮影
苫前町郷土資料館の事はすっかり忘れて一気に天塩の街へ
街中の店は日曜は定休日が多く
道の駅 天塩でお初のしじみラーメンのランチ
しじみがたっぷりぶち込んであり、疲れた肝臓に沁みますのぅ
コチラもまんずまんずのレベルの美味しさでご馳走様!
さて此処まで来たら今年が見納めのオロロンラインに在る
オトンルイ風力発電所にてこれが最後の現物確認
この日も1基が解体工事に取り掛かってたみたいじゃった
その北側には新しいチビ風車群が出来つつありますのぅ
好天のオロロンラインはこれぞ北海道って感じで素晴らしく
手前の初山別から見えてた利尻富士と北緯45°モニュメントで
写真に収めようと思っていたのに、うっかり八兵衛で通り過ぎ
名も無き路肩でオロロンばい
しかし利尻富士は何度見ても素晴らしい
また利尻島と礼文島には再訪したいもんよのぅ
暫しの間、眺めを愉しみ昨年のリベンジを果たす為に先へとGo~
オロロンラインをビロロ~ンと走り抜け向かったのは
リターンライダー後、初北海道の8年振りの訪問となるコチラ
昨年の夕方に稚内駅まで来て、此処へ再訪する直前に
当日に予約したホテルの位置を確認したらまさかの留萌
慌てて200km弱の道程を逆戻りした因縁を晴らしたぞ~
小さな自己満足の用事を済ませたら宗谷へ向かったそうや
テッペンは今年も押さえて於いて宗谷丘陵へ駆け上がるも
白い路の方角には雲が連なり映えも悪そうなんで
再び宗谷岬に降りてから今度は海沿いを猿払へ
オホーツク側は余り天気も良くなく、強風で白波立つ中
浜頓別手前まで来たら少し空も明るく戻り始めたんで
ダメ元でエサヌカ線へ入ってみたら良い眺めじゃ~!
よしよし、今日のツーリングの出来高はこれで充分じゃろ
ボチボチ日没時間も近付いてるんでクッチャロ湖へ急ぎ
キャンプ場で受付と設営をチャチャっと済ませて買出しへ
これでゆっくりと夕日ショーを愉しめるわい
やはり何度来ても北海道は特別な場所
今日も良き一日をありがとさん
陽が沈んで暗くなり冷え込んで来たところで温泉へ
湯船でじっくりと温まってサイトへ帰る時に手土産ゲット
今夏渡道していたキャンツー友達から情報を頂き
これがなかなかレベルの高い弁当だったとの事で
いっぱい走った今日の晩飯は手抜きで中華弁当(ご飯抜き)
買出しに行ったセイコマ帰りに風呂上り時間を考慮して予約
温かい中華はどれも本格的な味付けで美味しく大満足じゃ
流石に道北の夜は寒く、秋の北海道用を想定し新調した
テントの前室に引き籠って焼酎の緑茶割りを呑みながら
明日も良き日で有ります様にと祈りつつ今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村