クリボッチ忘年ツーリングなのじゃ!後編

いぃ爺ライダー

2023年12月30日 17:05

ガックリ肩を落として駅へ向かって歩いてると

最初に眼を付けてた人気店の前に差し掛かり

店内をチラリと覗くとほぼ空席で空いてるやんけ


やはり田舎の観光地故、一巡目の客が掃けたらその後はこんなもん

これならホテルで時間を潰してから出直せばマグロにありつけたかも?


マグロ~、マグロ~と呪文の如く脳内でリフレインしながら





駅裏のホテルへ戻り、こうなりゃやけ酒じゃ~!





缶ビール1本追加で呑んだ後から記憶が無くなり

翌朝は朝風呂へ行く気力も湧かずそのまま食堂へ





500円の朝食にマグロなんて付いてる訳無く

鱒鮭をホジホジしながらご飯を食べて





7時半に和歌山2日目ツーリングの始まり





那智勝浦の街から Let's go いぃ爺~!


快晴で放射冷却となり冷え込み厳しい中、国道42号で串本へ





橋杭岩は丁度逆光なんでスルーして先ず向かうのは潮岬





もう何度目か分らんほど訪問してるけどココは気持ち良いから





今年の災難を最南端で落として来年の無事を願い

再び国道42号へ戻り、南紀白浜方面へ





途中に在るすさみ町で恋人岬なんて在るから停まってみるも

爺さん独りぼっちでは何の趣も無くサッサと離脱





この辺りは国道42号で通過してるものの、南紀白浜へは

廻って無いんで未走路区間を埋めてやろうと訪問





県道34号へ入るとアドベンチャーワールドが見えて来るけど

爺さん独りぼっちで観光する所でも無かろうとスルーして





先ずは半島先っちょに在る三段壁

エレベーターで降りると何やら見所が有るらしいが

1500円の料金に怯んで上から覗き込む事に





何が三段壁(さんだんべき)なのか?判らんまま観光は終了

直ぐ隣に在る千畳敷は全国各地で見聞きするんでスルーし





南紀白浜温泉街に在った白良浜はホンマに白かった


この少し先の有名な円月島をチラリと観て





再び国道42号へ戻る途中で「とれとれ市場」が在り

前に一度訪問してるんでスルーしようと思ったけど





小腹が空いてたんで、ついつい吸い寄せられて





店内へ入る前に外のフードコートでカツオの藁焼きを発見!


半額の甘い言葉にコロリと引っ掛かり





藁で豪快に焼き焼きして貰い





赤いテントの下なんで綺麗に写せんかったけど

先ず先ず美味しくごちそうさまでした!


で肝心の店内はめぼしい品も無く、何も買わず次の場所へ


42号より海側の国道424号をみなべ方面へ走り





みなべと言えば紀州南高梅

土産用にと梅干を買い求めたら御坊市方面へ





和歌山名物の国道起点からの距離表示を愛でつつ

美浜町から再び半島部へ潜入





県道24号から分岐し、狭い県道187号で日ノ御碕灯台へ





白亜の灯台は今まで見た中で一番美しいかも


この隣に在る白崎海洋公園は以前に訪問済みなんで

昼飯食べたら和歌山から離脱するとしますかのぅと

国道42号で有田方面へ走るもめぼしき飲食店が見つからず





結局7-11でたまごサラダを頬張りカロリーチャージ





由良町~和歌山~大阪泉大津の未走区間は次回へ持ち越し

有田ICから阪和自動車道へ入り無料の京奈和道を経由し

奈良天理から名阪国道へ入る頃には気温が急降下

和歌山はポカポカ陽気じゃったが陽が傾くと山間部は冷え

電熱ベストの助けを乞うて三重県まで一気に走り





pm4:40 無事クリボッチ忘年ツーリングは終了


和歌山県沿岸未走区間のピースを少し埋めつつ

渡利牡蠣に藁焼きカツオと美食も堪能したんじゃが

勝浦のマグロを逃した恨みは晴らさねばなりませんのぅ



ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村



関連記事