2020年11月29日
思い通りに成らんのが人生なのじゃ!
珍しく今週末も土日の二日とも三重県は好天予報
土曜日からは寒気も入るし、3連休の翌週だと
キャンプ場も混雑しなさそうで又と無いチャンス
じゃが、そうそう爺の思い通りに事は運ばんのよ・・・
これで鎮火したと思えた婆さんの実家での揉め事
新たな事実が発覚して、又しても消火隊の出動に

こんどこそフィールドで食べるつもりじゃったうまかっちゃん
今週も願いは叶わず、家での昼飯と為り胃袋へ流し込み
まぁ土曜だけで事は済んだお陰で、翌日曜は1日放免を頂き

9:50 朝寝してしまい少し遅めの時間から Let's go いぃ爺~!
いよいよ冬が近付いて来た感の冷えた空気の下
さて、一体何処へ向かうとしますかのぅ~と南へ
久し振りに津市の山間部に在る君ケ野ダムの脇から
美杉村へ抜けるルートを走ってたら大量の案山子を発見

SNS等で話題に上ってる他所の案山子に比べると
ちょっと雑な仕上がりで、リアル感は全く無いけど

黄色の上着の姉ちゃんは一瞬本物かと間違えたで
ここら辺で身体が冷え切って、トイレ休憩にと

道の駅へ寄ってみると、10年程ご無沙汰してた友人とばったり
思い出話やバイク話で30分くらい話し込んでしまい
ここで折り返して帰路に就く、何とも短いツーリング

帰りは伊賀へ抜けて名阪国道のPAで2度目のトイレ休憩
流石に身体が冷えるとトイレが近くなる冬場のツーリング

ついでに家に土産の草餅を仕入れてから
亀山市まで戻った所で遅めの昼ごはんに

不健康食を食べてストレス解消を図り、そのまま帰宅
11月最後の週末も不完全燃焼で終わり、いよいよ師走
来月こそは絶対キャンプツーリングに復活したるで!

遊びに来てたmagoと戯れながら、硬く心に誓う爺なのでした
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

土曜日からは寒気も入るし、3連休の翌週だと
キャンプ場も混雑しなさそうで又と無いチャンス

じゃが、そうそう爺の思い通りに事は運ばんのよ・・・

これで鎮火したと思えた婆さんの実家での揉め事
新たな事実が発覚して、又しても消火隊の出動に

こんどこそフィールドで食べるつもりじゃったうまかっちゃん
今週も願いは叶わず、家での昼飯と為り胃袋へ流し込み

まぁ土曜だけで事は済んだお陰で、翌日曜は1日放免を頂き
9:50 朝寝してしまい少し遅めの時間から Let's go いぃ爺~!
いよいよ冬が近付いて来た感の冷えた空気の下
さて、一体何処へ向かうとしますかのぅ~と南へ
久し振りに津市の山間部に在る君ケ野ダムの脇から
美杉村へ抜けるルートを走ってたら大量の案山子を発見

SNS等で話題に上ってる他所の案山子に比べると
ちょっと雑な仕上がりで、リアル感は全く無いけど
黄色の上着の姉ちゃんは一瞬本物かと間違えたで

ここら辺で身体が冷え切って、トイレ休憩にと
道の駅へ寄ってみると、10年程ご無沙汰してた友人とばったり
思い出話やバイク話で30分くらい話し込んでしまい
ここで折り返して帰路に就く、何とも短いツーリング

帰りは伊賀へ抜けて名阪国道のPAで2度目のトイレ休憩
流石に身体が冷えるとトイレが近くなる冬場のツーリング
ついでに家に土産の草餅を仕入れてから
亀山市まで戻った所で遅めの昼ごはんに
不健康食を食べてストレス解消を図り、そのまま帰宅

11月最後の週末も不完全燃焼で終わり、いよいよ師走
来月こそは絶対キャンプツーリングに復活したるで!

遊びに来てたmagoと戯れながら、硬く心に誓う爺なのでした

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2020年11月26日
劇薬は、げに恐ろしきものなのじゃ!
さて、先日の記事でチラリとお披露目した品

箱にはっきりと会社名が書かれて居る通り、久々の新幕購入
キャンプ道具に、それ程思い入れは無いと思われる爺ですが
以前からずっと欲しいのぅと思っていたのが前室広めのテント
今年の北海道ツーリングでも痛感した好天時特有の朝晩の冷え込み
雨の心配は無いからとタープ無しの設営だと日没後は寒くて堪らず
朝も放射冷却で気温は下がり奥歯をガタガタ慣らしながらの朝食タイム
幕内で調理するなら、今手元に在るモノポールテントも選択肢なんですが
もしもの天候が荒れた時の耐久性に、少々問題有りと思われまして
そんな時、偶々ホムセンで見かけたコールマンツーリングドームST+
キャンツー定番のテントで、倍苦人特集を見て道具を揃えました的な
一見ど素人を装いつつ、その実地獄のキャンツーライダーじゃった!
そんな時代劇的展開には正に打って付けのテントと思いながら
価格は2万弱と通販よりグッとお安いプライスで一瞬心がグラリ
根っからの貧乏性で悩みましたわい、延々1週間・・・
よくよくスペックを見ながら、明るさを遮断するのは求めて無いと思い

価格とスペック諸々が、かなり重複するコチラをポチリ
ツードムST+のフライシートは汚れが目立ちやすい白と云うのと
テンゲルSDのサンド色が再販されてたのが決め手ですかのぅ

何はともあれ商品に問題無いか?
早速自慰 爺ルームに運び入れて開封の儀式

じゃが6畳間とウサギ小屋の室内ではインナーを広げただけでアウト
まぁ今日は破れが無いか確認だけして、後は現場でチェックじゃの
そしてもう一つのパッケージの中身

最近爺堕ちの一押し中華メーカー Moon Lence
その色使いや製品の堅牢さで中々侮れんと思われる商品を提供
そんなメーカーからヘリノックスグランドチェア似の椅子が発売されて
暫く品切れ状態じゃったのが、偶々追加発売されたタイミングでGET
お主の実力を特と拝見するとしますかのぅ
コヤツの特徴の一つはロースタイルの椅子

そして短足の脚を取り除けば屁りノックス擬きのスーパーローチェア

しかも本家には無い両サイドに小物ポケットまで装備とな
短足脚を捨てるかどうかは実戦投入してから判断するとして

現役のスタメンアヒル脚キャンプ椅子と比較検証
並べて見ると脚在りでも座面はかなり下がりそう
これ位の高さならテント前室でも大丈夫かもね?
ふと思い付き、我が家の屁りノックス擬きのシートを合わせて見たら

収納袋が破れて退役中の初代シートはバッチグーじゃ
それならアヒル脚のシートも大丈夫じゃね?

コチラも少し無理すれば使い廻し出来る事も確認
さすれば今週末のパッキングまで終えてしまえ!

バッチリ綺麗に収納出来たら、後は週末を待つのみじゃよ
しかし、未だ家庭内騒動の収束は分からぬまま
ヘタしたら、鬼ストレスを断ち切る剣が己に降り掛かり
鬼滅の刃ならぬ自滅の刃に変わっちまうぞい・・・
そんな最悪事態に堕ちませぬ様、ナンマンダブナンマンダブ
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
箱にはっきりと会社名が書かれて居る通り、久々の新幕購入

キャンプ道具に、それ程思い入れは無いと思われる爺ですが
以前からずっと欲しいのぅと思っていたのが前室広めのテント

今年の北海道ツーリングでも痛感した好天時特有の朝晩の冷え込み

雨の心配は無いからとタープ無しの設営だと日没後は寒くて堪らず
朝も放射冷却で気温は下がり奥歯をガタガタ慣らしながらの朝食タイム

幕内で調理するなら、今手元に在るモノポールテントも選択肢なんですが
もしもの天候が荒れた時の耐久性に、少々問題有りと思われまして

そんな時、偶々ホムセンで見かけたコールマンツーリングドームST+
キャンツー定番のテントで、倍苦人特集を見て道具を揃えました的な
一見ど素人を装いつつ、その実地獄のキャンツーライダーじゃった!

そんな時代劇的展開には正に打って付けのテントと思いながら
価格は2万弱と通販よりグッとお安いプライスで一瞬心がグラリ
根っからの貧乏性で悩みましたわい、延々1週間・・・

よくよくスペックを見ながら、明るさを遮断するのは求めて無いと思い
価格とスペック諸々が、かなり重複するコチラをポチリ

ツードムST+のフライシートは汚れが目立ちやすい白と云うのと
テンゲルSDのサンド色が再販されてたのが決め手ですかのぅ

何はともあれ商品に問題無いか?
早速

じゃが6畳間とウサギ小屋の室内ではインナーを広げただけでアウト

まぁ今日は破れが無いか確認だけして、後は現場でチェックじゃの

そしてもう一つのパッケージの中身
最近爺堕ちの一押し中華メーカー Moon Lence
その色使いや製品の堅牢さで中々侮れんと思われる商品を提供

そんなメーカーからヘリノックスグランドチェア似の椅子が発売されて
暫く品切れ状態じゃったのが、偶々追加発売されたタイミングでGET

お主の実力を特と拝見するとしますかのぅ

コヤツの特徴の一つはロースタイルの椅子
そして短足の脚を取り除けば屁りノックス擬きのスーパーローチェア
しかも本家には無い両サイドに小物ポケットまで装備とな

短足脚を捨てるかどうかは実戦投入してから判断するとして
現役のスタメンアヒル脚キャンプ椅子と比較検証

並べて見ると脚在りでも座面はかなり下がりそう
これ位の高さならテント前室でも大丈夫かもね?
ふと思い付き、我が家の屁りノックス擬きのシートを合わせて見たら
収納袋が破れて退役中の初代シートはバッチグーじゃ

それならアヒル脚のシートも大丈夫じゃね?
コチラも少し無理すれば使い廻し出来る事も確認

さすれば今週末のパッキングまで終えてしまえ!
バッチリ綺麗に収納出来たら、後は週末を待つのみじゃよ

しかし、未だ家庭内騒動の収束は分からぬまま

ヘタしたら、鬼ストレスを断ち切る剣が己に降り掛かり
鬼滅の刃ならぬ自滅の刃に変わっちまうぞい・・・

そんな最悪事態に堕ちませぬ様、ナンマンダブナンマンダブ

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2020年11月22日
強制自粛でストレスMAXなのじゃ!
GoTo信州から帰った途端、巷では再拡大し始めたコロナ禍
こんな状況下で調子をブッこいてGoToパンチを連打してたら
そのうち手痛いクロスカウンターパンチを喰らい兼ねないぞよ
ならば宿泊は止めてソロキャンプで疎~っと遊ぶかのぅ
11月最初の週末に狙いを定めて準備をしてたら
来年早々に二人目の子を出産予定の娘から
切迫早産の恐れで自宅療養中とのメールが
家の婆さん、すわ一大事!と週末見舞いに行くと言い出したら
そらもう運転手として身柄を拘束されたも同然の事
どうせ潰れた休日ならと、ついでに諸々の雑用も熟し

11月8日(日) 9:40
日曜だけ無理矢理時間を空けて日帰りで Let's go いぃ爺~!
この時間からじゃと行ける所は限られてるし
今日はグルメに的を絞る事にし、伊勢方面へ
23号BPを走りながら散々考え抜いた末に鳥羽の魚々味へ

今シーズンも答志島名産トロさわらの水揚げが始まって居ったが
今日は口の中がもうカキフライ一色に決まってしまっとるでのぅ
じゃがメニューを隈なく見てもカキフライの文字は一切無く
去年に引き続き今年も牡蠣は不漁で提供出来ないみたい

代りに頼んだエビフリャーでもまぁ美味しくてほぼ満足じゃったよ
一人でお出掛けした時は土産は忘れちゃいけねえ!と

人混みが予想される本店や五十鈴川店では無く
二見浦店はいつも空いててお薦めの場所ですな

早々に帰宅して、おやつに赤福餅を婆さんと食べながら
さて、来週こそは必ずキャンツー出撃してやるかのぅ
金曜日に仕事から帰り、再び荷物を纏めて準備は
そしたら夜に婆さんの実家から揉め事火の粉が降り掛かり

2階の汚部屋から1階の汚座敷に移動済みの荷物も無駄に
今週こそはフィールドで朝飯に食べるつもりじゃった

gamaさんから頂戴した、うまかっちゃんの新商品は
この後、涙ながらの昼飯時に胃袋へと沈むその前に
鈴鹿のパイロンパークに友人が練習に来てるとかで

最近手に入れたR100RSで膝擦り練習会に参加のZONOさんと

大人気ブログやPodcast番組でも活躍中のよっこさんに久々のご挨拶
沈んだ気持ちを持ち上げてからトラブル消火隊の出動じゃが
火種の根はとても深く、その消火活動は2週にも亘る大災害
これで無事鎮火してくれれば良いんじゃがのぅ・・・
気付いたらいよいよ来週で11月中の週末は終了
ぐぬぬっ、必殺技GoToパンチを繰り出せぬとなればこれじゃ~!

って訳で、またつまらぬモノをポチッてしまった様じゃのぅ
ストレス発散を買い物で晴らすなどと、何とも無様な展開でして
こりゃ~一刻も早くキャンツー復帰を果たさねばなりませんな・・・
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
こんな状況下で調子をブッこいてGoToパンチを連打してたら
そのうち手痛いクロスカウンターパンチを喰らい兼ねないぞよ

ならば宿泊は止めてソロキャンプで疎~っと遊ぶかのぅ

11月最初の週末に狙いを定めて準備をしてたら
来年早々に二人目の子を出産予定の娘から
切迫早産の恐れで自宅療養中とのメールが

家の婆さん、すわ一大事!と週末見舞いに行くと言い出したら
そらもう運転手として身柄を拘束されたも同然の事

どうせ潰れた休日ならと、ついでに諸々の雑用も熟し
11月8日(日) 9:40
日曜だけ無理矢理時間を空けて日帰りで Let's go いぃ爺~!
この時間からじゃと行ける所は限られてるし
今日はグルメに的を絞る事にし、伊勢方面へ
23号BPを走りながら散々考え抜いた末に鳥羽の魚々味へ
今シーズンも答志島名産トロさわらの水揚げが始まって居ったが
今日は口の中がもうカキフライ一色に決まってしまっとるでのぅ

じゃがメニューを隈なく見てもカキフライの文字は一切無く
去年に引き続き今年も牡蠣は不漁で提供出来ないみたい

代りに頼んだエビフリャーでもまぁ美味しくてほぼ満足じゃったよ

一人でお出掛けした時は土産は忘れちゃいけねえ!と
人混みが予想される本店や五十鈴川店では無く
二見浦店はいつも空いててお薦めの場所ですな

早々に帰宅して、おやつに赤福餅を婆さんと食べながら
さて、来週こそは必ずキャンツー出撃してやるかのぅ

金曜日に仕事から帰り、再び荷物を纏めて準備は

そしたら夜に婆さんの実家から揉め事火の粉が降り掛かり
2階の汚部屋から1階の汚座敷に移動済みの荷物も無駄に

今週こそはフィールドで朝飯に食べるつもりじゃった
gamaさんから頂戴した、うまかっちゃんの新商品は
この後、涙ながらの昼飯時に胃袋へと沈むその前に
鈴鹿のパイロンパークに友人が練習に来てるとかで
最近手に入れたR100RSで膝擦り練習会に参加のZONOさんと
大人気ブログやPodcast番組でも活躍中のよっこさんに久々のご挨拶
沈んだ気持ちを持ち上げてからトラブル消火隊の出動じゃが
火種の根はとても深く、その消火活動は2週にも亘る大災害

これで無事鎮火してくれれば良いんじゃがのぅ・・・

気付いたらいよいよ来週で11月中の週末は終了

ぐぬぬっ、必殺技GoToパンチを繰り出せぬとなればこれじゃ~!

って訳で、またつまらぬモノをポチッてしまった様じゃのぅ

ストレス発散を買い物で晴らすなどと、何とも無様な展開でして
こりゃ~一刻も早くキャンツー復帰を果たさねばなりませんな・・・

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2020年11月16日
GoTo信州再びなのじゃ!その②
11月1日(日) 5:30
ゆっくり寝てるつもりが何故か今朝も早起きしてしまう爺
と云うのも、此方の温泉の泉質が思いの外良かったので
今日も朝一番に風呂を決めてやるかのぅ
じっくり湯船に浸かり、ソロソロ出ようとしたらgamaさんも大浴場へ
朝飯にレストランへ行く時間を決めてから先に部屋へと戻り

窓から外の天気を見ると今日も良さ気な空模様で
7時から営業開始のレストランに10分前から並び1番乗りして
コロナ禍でバイキングから弁当形式に変更された容器の蓋を開けると

メインが唐揚げ1個とはキャベツの分量に対し少々寂しかのぅ
向かいのgamaさんのをチラリと覗くとエビフライも付いとるし!
爺さん外ればい・・・
ホールを仕切るマダムにエビフライが無い旨を打上げたら
奥から菜箸でフライ一尾を摘まんで持って来て盛り付け直し
その間gamaさんはルーが緩めの美恥愚疎風カレーをワシャワシャ
さすがトイレット博士!
朝飯食べたら後はチェックアウトするだけと宿泊は楽じゃわい

7:50 屋根付き駐車場で出発準備が整いましたら Let's go いぃ爺~!

戸倉上山田温泉街から信州ツーリング2日目がスタート
日曜の朝一なんで空いてる筈じゃと国道18号を南下
最初の目的地は上田城に狙いを定めて上田市街へ
城の駐輪場が何処か分からず周りをウロウロしてたら
地元のマダムが手招きして親切丁寧に教えて下さり

今日も初っ端から危うくドジを踏むところを助かったわい

城址公園内の木々も良い感じに色付いてて早速散策開始!
急な坂を上り、天守の有ったらしい広場へ出て大手門へ廻り

gamaさんよ、アレが有名な真田石ばい
これで少しは面目回復したかのぅ?と心配しつつ

赤や黄色と美しい紅葉を愛でながら駐輪場へ戻り
城跡や紅葉を差し置いて、駐車場脇の公園に在った

ファ二ーなトラに対し、妙にリアルなゴリラが一番印象深かったわい
それでは此処から本日メインのビーナスラインへ Let's go いぃ爺~!
大屋から国道152号へ入り国道142号~県道178号で美ヶ原へ

標高1700mともなると、陽射しが陰ったら寒いの何のって
グリヒ全開でも指先が悴み、辛くて一旦トイレ休憩

適当に停まったドライブインじゃったが、コチラの小便器が
トイレット博士の琴線に触れたみたいで爺の株も再上昇か
少しでも気温が高そうな霧ケ峰方面へ走り、霧の駅で休憩タイム

今年は未だ一本も食べて居らんかったので御柱を頂きながら
このクソ寒い中なのに、かなりのバイクが停まって居るな~

目の前で大濱會と書かれた旗を見て、一体誰なんじゃろ?と思ったら
以前からブログを覗かせて頂いてる肉山のりこさんが来てた事が判明
しかも後で写真を拡大したらバッチリご本人とゼットンさんも写ってるし
知っていればお声掛け出来たものの何とも残念なニアミスじゃったわい
霧の駅からgamaさん先導で白樺湖経由で茅野の街へ
途中に何軒か在った蕎麦屋に掛かる新蕎麦の看板によだれを流しつつ

長野県民のソウルフード?らしいテンホウでランチタイム
さっきまで身体が冷えてたんで温まりたい一心で

五目あんかけラーメンを注文
珍しくチャーシュー入りなんてお味はどうなん?と思いきや
爺好みの優しいお味で満足!ごちそうさまでした

食後は駐車場で少々駄弁りタイム
山賊焼ラメンは辛かったでちゅ・・・
この頃コロナ禍も悪化して居らず、忘年会の計画なんぞも話たりして
それでは今回のGoTo信州ツーリングはこれにて散会!と致しまして

ツーリングプラン利用の爺は最寄りの諏訪ICから高速イン
途中、リフレッシュ工事で恵那山トンネル付近の片側1車線渋滞と
営業車vsポルシェの仁義無き戦いの末の事故渋滞に遭いつつ

17:10 日没間近に無事帰宅完了!
久し振りに友人とのツーリングが出来、楽しい週末を過ごせましたが
この後コロナ禍第3波に突入してしまい今後はまた自粛生活逆戻り
早くこの騒動が終息して貰わんと心が病んでしまいそうですばい・・・
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
ゆっくり寝てるつもりが何故か今朝も早起きしてしまう爺
と云うのも、此方の温泉の泉質が思いの外良かったので
今日も朝一番に風呂を決めてやるかのぅ

じっくり湯船に浸かり、ソロソロ出ようとしたらgamaさんも大浴場へ
朝飯にレストランへ行く時間を決めてから先に部屋へと戻り

窓から外の天気を見ると今日も良さ気な空模様で

7時から営業開始のレストランに10分前から並び1番乗りして
コロナ禍でバイキングから弁当形式に変更された容器の蓋を開けると
メインが唐揚げ1個とはキャベツの分量に対し少々寂しかのぅ

向かいのgamaさんのをチラリと覗くとエビフライも付いとるし!

ホールを仕切るマダムにエビフライが無い旨を打上げたら
奥から菜箸でフライ一尾を摘まんで持って来て盛り付け直し

その間gamaさんはルーが緩めの美恥愚疎風カレーをワシャワシャ
さすがトイレット博士!

朝飯食べたら後はチェックアウトするだけと宿泊は楽じゃわい

7:50 屋根付き駐車場で出発準備が整いましたら Let's go いぃ爺~!
戸倉上山田温泉街から信州ツーリング2日目がスタート

日曜の朝一なんで空いてる筈じゃと国道18号を南下
最初の目的地は上田城に狙いを定めて上田市街へ
城の駐輪場が何処か分からず周りをウロウロしてたら
地元のマダムが手招きして親切丁寧に教えて下さり
今日も初っ端から危うくドジを踏むところを助かったわい

城址公園内の木々も良い感じに色付いてて早速散策開始!
急な坂を上り、天守の有ったらしい広場へ出て大手門へ廻り
gamaさんよ、アレが有名な真田石ばい

これで少しは面目回復したかのぅ?と心配しつつ
赤や黄色と美しい紅葉を愛でながら駐輪場へ戻り
城跡や紅葉を差し置いて、駐車場脇の公園に在った
ファ二ーなトラに対し、妙にリアルなゴリラが一番印象深かったわい

それでは此処から本日メインのビーナスラインへ Let's go いぃ爺~!
大屋から国道152号へ入り国道142号~県道178号で美ヶ原へ
標高1700mともなると、陽射しが陰ったら寒いの何のって

グリヒ全開でも指先が悴み、辛くて一旦トイレ休憩
適当に停まったドライブインじゃったが、コチラの小便器が
トイレット博士の琴線に触れたみたいで爺の株も再上昇か

少しでも気温が高そうな霧ケ峰方面へ走り、霧の駅で休憩タイム
今年は未だ一本も食べて居らんかったので御柱を頂きながら
このクソ寒い中なのに、かなりのバイクが停まって居るな~

目の前で大濱會と書かれた旗を見て、一体誰なんじゃろ?と思ったら
以前からブログを覗かせて頂いてる肉山のりこさんが来てた事が判明

しかも後で写真を拡大したらバッチリご本人とゼットンさんも写ってるし

知っていればお声掛け出来たものの何とも残念なニアミスじゃったわい

霧の駅からgamaさん先導で白樺湖経由で茅野の街へ
途中に何軒か在った蕎麦屋に掛かる新蕎麦の看板によだれを流しつつ
長野県民のソウルフード?らしいテンホウでランチタイム
さっきまで身体が冷えてたんで温まりたい一心で
五目あんかけラーメンを注文

珍しくチャーシュー入りなんてお味はどうなん?と思いきや
爺好みの優しいお味で満足!ごちそうさまでした

食後は駐車場で少々駄弁りタイム

この頃コロナ禍も悪化して居らず、忘年会の計画なんぞも話たりして
それでは今回のGoTo信州ツーリングはこれにて散会!と致しまして
ツーリングプラン利用の爺は最寄りの諏訪ICから高速イン
途中、リフレッシュ工事で恵那山トンネル付近の片側1車線渋滞と
営業車vsポルシェの仁義無き戦いの末の事故渋滞に遭いつつ
17:10 日没間近に無事帰宅完了!
久し振りに友人とのツーリングが出来、楽しい週末を過ごせましたが
この後コロナ禍第3波に突入してしまい今後はまた自粛生活逆戻り

早くこの騒動が終息して貰わんと心が病んでしまいそうですばい・・・

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
タグ :信州
2020年11月12日
GoTo信州再びなのじゃ!その①
10月中旬のギンコンカンコン記念旅行から帰って直ぐの事
遥々長崎から近隣しぞーか県に単身不妊中のgamaさんから入電が
暇ばい・・・
今年の3月に焼津での熱い夜を過ごして以来
現状のコロナ禍で随分ご無沙汰しとりましたが
ソロソロこの自粛生活もお互い玄界灘寸前となり
昨今(10月中旬)の状況を鑑みたら大丈夫かね?
と判断して平湯でキャンプの計画を立てるものの
まさかの普通の土曜日でも満員御礼の大キャンプブーム
そんな事なら、わざわざ大混雑するキャンプ場より
今ならGoToパンチで宿泊した方がお気楽極楽では
そんなこんなで話は進み、出発当日まで荻野式基礎体温を測りっこしつつ
今朝も体温は平熱36度台で本日も絶対安全日だと確信してから

10月31日(土) 6:00
天気予報では快晴との週末に Let's go いぃ爺~!
てか、信州でも高所は積雪したらしい極寒の日ですが・・・
とりま長距離移動なんでnexco中日本のツーリングプランを申し込み
前回と同じく愛知県大治町から高速道路を豪勢に利用しつつ
身体の冷えから、途中SAで2回のトイレ休憩と事前に想定内の
恵那山トンネル手前にてリフレッシュ工事の対面通行を乗り越え

10:20 待ち合わせ約束の時間より10分前にチェックイン完了
合流前にトイレを済ませ、駐車場でコーンスープを飲みながら
gamaさんは未だかいなぁ・・・と国道20号をボ~っと見てたら
エロシス号でコッチをチラリチラリと横目に見ながら素通りしてく姿が
もしかして道の駅の入口が分からず通り過ぎたんやね
フフフ
笑いを堪えつつ残りのコーンスープのコーンを噛んで
スゴスゴ引き返して来るのを待っても全く戻って来んし

集合時間から10分遅れで長崎の産んだトイレット博士のgamaさん到着!
どうやら変な歩き方は極寒からの頻尿でおパンツを濡らしたらしい
プッ

決してトイレで手洗いせずにおしっこ付いてるかも?疑惑なんかでは無く
現状のコロナ禍に於いて新しい生活様式のエア握手にて再会を喜びます
今回の計画当時まで、信州は全然知らんのよ~
と聞かされて居ったのに
gamaさんのブログを読み返してたら爺よりディープな地を巡られてるのが判り
ならばココは一発大逆転でもっと深いい信州に、ご案内して進ぜようと出発
再度渋滞の激しい塩尻市へと走り、途中から農道へ入り山形村へ
先ず最初の目的地は昼飯を頂く予定で唐沢蕎麦集落なんじゃよ
5年程前に一度訪問済みの唐沢蕎麦集落
大して判り難い道でも無かった記憶故、楽勝かと思いきや
・・・ ・・・
背後からの感じるプレッシャーは途轍も無く大きく、思わずルートミス

そんなこんなと有りながらも、もう適当な蕎麦屋へご案内
唐沢蕎麦集落は民家で信州独自の蕎麦を提供する地域
何処が美味しいのかは己の舌で見つけるのが掟じゃが

新蕎麦の季節は差し置いて、このお店はかなりのレベルでしたわい
じゃが、肝心のgamaさんは
ラメンとうどんが好きばい・・・
何と有ろう事か九州には蕎麦文化が無かったでごわす!
ならばココは一発大逆転で信州の絶景ポイントでギャフンと言わせたるか
フフフ・・・
白馬方面へ舵を取り、毎度走り慣れた広域農道でサクッと案内すれば
さすが伝説の旅ライダーばい!と暴落気味の株も急上昇する筈と思うも
反対方向から走るのは今日が初めてで、ココでも痛恨のルートミスしながら

鹿島槍スキー場から冠雪した北アルプスの絶景はど~じゃ~!
あの山の向こう側に黒部峡谷が在るんじゃよ
フフフ

でもgamaさんは未だ濡れてるパンツが気持ち悪いみたい・・・
此処で身体も冷えて、時間もソコソコなのでツーリングは〆て宿に移動
大町から県道を走り戸倉上山田温泉へ
GoToパンチで温泉旅館に泊まり、夜は豪華料理に舌鼓を打つつもりが
東京都民解禁に伴い、良い宿から予約満員で残るはショボい所ばかり

16:10 ビジホで温泉大浴場と2食付きの宿を2部屋押さえてチェックイン
早速温泉で冷えた身体を温めに向かうと予想外に良いお湯ですわ
しっかり温まった後は晩飯前にお部屋で

ウォーミングアップしてからホテル内のレストランへ移動

薄パープル色の浴衣を着こなすとは、さすがですぜ
ビールおいちい・・・
どうにもショボい晩飯ながらも久々の再会で酒は進み
食後は再び部屋へ戻り2次会を楽しみ(間違いも無く?)
お互い早起きが祟り早々の時間に今夜はオヤスミナサイ
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
遥々長崎から近隣しぞーか県に単身不妊中のgamaさんから入電が


今年の3月に焼津での熱い夜を過ごして以来
現状のコロナ禍で随分ご無沙汰しとりましたが
ソロソロこの自粛生活もお互い玄界灘寸前となり
昨今(10月中旬)の状況を鑑みたら大丈夫かね?
と判断して平湯でキャンプの計画を立てるものの
まさかの普通の土曜日でも満員御礼の大キャンプブーム

そんな事なら、わざわざ大混雑するキャンプ場より
今ならGoToパンチで宿泊した方がお気楽極楽では

そんなこんなで話は進み、出発当日まで荻野式基礎体温を測りっこしつつ
今朝も体温は平熱36度台で本日も絶対安全日だと確信してから
10月31日(土) 6:00
天気予報では快晴との週末に Let's go いぃ爺~!
てか、信州でも高所は積雪したらしい極寒の日ですが・・・

とりま長距離移動なんでnexco中日本のツーリングプランを申し込み
前回と同じく愛知県大治町から高速道路を豪勢に利用しつつ
身体の冷えから、途中SAで2回のトイレ休憩と事前に想定内の
恵那山トンネル手前にてリフレッシュ工事の対面通行を乗り越え
10:20 待ち合わせ約束の時間より10分前にチェックイン完了

合流前にトイレを済ませ、駐車場でコーンスープを飲みながら
gamaさんは未だかいなぁ・・・と国道20号をボ~っと見てたら
エロシス号でコッチをチラリチラリと横目に見ながら素通りしてく姿が

もしかして道の駅の入口が分からず通り過ぎたんやね

笑いを堪えつつ残りのコーンスープのコーンを噛んで
スゴスゴ引き返して来るのを待っても全く戻って来んし

集合時間から10分遅れで長崎の産んだトイレット博士のgamaさん到着!

どうやら変な歩き方は極寒からの頻尿でおパンツを濡らしたらしい

決してトイレで手洗いせずにおしっこ付いてるかも?疑惑なんかでは無く
現状のコロナ禍に於いて新しい生活様式のエア握手にて再会を喜びます

今回の計画当時まで、信州は全然知らんのよ~

gamaさんのブログを読み返してたら爺よりディープな地を巡られてるのが判り
ならばココは一発大逆転でもっと深いい信州に、ご案内して進ぜようと出発

再度渋滞の激しい塩尻市へと走り、途中から農道へ入り山形村へ
先ず最初の目的地は昼飯を頂く予定で唐沢蕎麦集落なんじゃよ

5年程前に一度訪問済みの唐沢蕎麦集落
大して判り難い道でも無かった記憶故、楽勝かと思いきや

背後からの感じるプレッシャーは途轍も無く大きく、思わずルートミス

そんなこんなと有りながらも、もう適当な蕎麦屋へご案内
唐沢蕎麦集落は民家で信州独自の蕎麦を提供する地域

何処が美味しいのかは己の舌で見つけるのが掟じゃが
新蕎麦の季節は差し置いて、このお店はかなりのレベルでしたわい

じゃが、肝心のgamaさんは

何と有ろう事か九州には蕎麦文化が無かったでごわす!

ならばココは一発大逆転で信州の絶景ポイントでギャフンと言わせたるか

白馬方面へ舵を取り、毎度走り慣れた広域農道でサクッと案内すれば
さすが伝説の旅ライダーばい!と暴落気味の株も急上昇する筈と思うも
反対方向から走るのは今日が初めてで、ココでも痛恨のルートミスしながら
鹿島槍スキー場から冠雪した北アルプスの絶景はど~じゃ~!

あの山の向こう側に黒部峡谷が在るんじゃよ

でもgamaさんは未だ濡れてるパンツが気持ち悪いみたい・・・
此処で身体も冷えて、時間もソコソコなのでツーリングは〆て宿に移動

大町から県道を走り戸倉上山田温泉へ
GoToパンチで温泉旅館に泊まり、夜は豪華料理に舌鼓を打つつもりが
東京都民解禁に伴い、良い宿から予約満員で残るはショボい所ばかり

16:10 ビジホで温泉大浴場と2食付きの宿を2部屋押さえてチェックイン
早速温泉で冷えた身体を温めに向かうと予想外に良いお湯ですわ

しっかり温まった後は晩飯前にお部屋で
ウォーミングアップしてからホテル内のレストランへ移動
薄パープル色の浴衣を着こなすとは、さすがですぜ


どうにもショボい晩飯ながらも久々の再会で酒は進み
食後は再び部屋へ戻り2次会を楽しみ(間違いも無く?)
お互い早起きが祟り早々の時間に今夜はオヤスミナサイ

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2020年11月07日
2020北海道ツーリングなのじゃ!最終日&離道編
10月2日(金) 5:10
天候の都合で日程短縮した北海道ツーリングもいよいよ最終日の朝
宿の布団でグッスリ眠って疲れもスッキリ解消!と思っていたら
どうも身体が重く感じて、ヨイコラショと声に出しながら起床

窓から川湯温泉街を見下ろすと、やはり夜間に雨が降ったらしく
木々は濡れて雲も未だ残ってはいるものの、どうやら回復傾向
今日一日、上手く雨を避けたらこのまま無カッパ達成じゃね
さて、朝一番に再度名湯を頂いてこの身体のコリを解すとしますかのぅ
大浴場に向かい、昨日も入った露天風呂の一番熱い42℃の浴槽に身を沈め
フ~ッ、筋肉痛には温泉が一番良かとです
人心地付いて何気に目の前に張られた禁忌症に目を通すと
筋肉痛、関節痛、皮膚病etcなんて書いてあるし
通りで身体が強張って疲れが取れん訳じゃ!と納得
しかし筋肉痛に良くない温泉って在るんか?と思いつつ
40℃の湯船は誰でもOKで少し温いが其方へ入り身体を解し
風呂から上がり朝飯迄かなりの時間が有ったんで、昨日北見の病院に
緊急入院したアラカンさんに何か手助けは必要無いか?メールを送るも
考えたらコロナ禍は家族でも面会し辛い現状では何も出来ないしのぅ・・・

朝飯はバイキングと聞いていたんで、10分前からいの一番に並び
欲張っておかずを取ったものの、この量でもうお腹いっぱい
膨れたお腹を摩りながらチェックアウトを済ませて

8:05 ゴミ置き場と同居の駐輪場から北海道ツーリング最終日に出発!
とその前に昨日撮り忘れたホテルの表玄関に廻り

至る所に昭和の香りが残るもののお風呂は中々良かったですじゃ
写真を撮り終え川湯温泉街から Let's go いぃ爺~!

路面も乾き始めてるし一度も行って無い藻琴山へと舵を取り
国道391号から道道102号へ入りクネクネ道を登って往くと

展望駐車場から見える屈斜路湖はこんな感じ
これじゃこの先に在るハイランド小清水迄走ったとしても
絶景は望めんだろうと、ココで引き返してお次は摩周湖へ

勿論有料の第1駐車場では無く、無料の第3駐車場が爺の定位置
つい先日の記事でも書いたんじゃが

当然今年も霧なんて欠片も無いクッキリスッキリな摩周湖を確認
それでは本日の目的地へ向かって弟子屈から離脱開始!

街中から道道53号へ入り、途中から国道274号で阿寒に向かいます

阿寒と云えば丹頂鶴
今年も道沿いで何羽も見掛けましたが

何時何処で見ても丹頂鶴は二羽一組で行動しとるな
この後、全部で4組の丹頂鶴を見ながら阿寒の街に差し掛かると

昨年、mikkieさんとご一緒したキャンプ場に来て此処からは既走ルートに
西庶路から太平洋側の国道38号に入り

北海道外周最後の未走路区間へとズンズン進んで
音別町から海沿いを走る道道1038号は御機嫌な道

しかし今日は東からの強風で波飛沫を浴びそうだからと却下

浦幌の交差点から最後の未走区間へ突入!
じゃがこの記事を書きながら、詳しく google map を確認してたら
昆布刈石からの国道336号がチョビっと未走で残っておった事が判明
またホンの僅かばかりの宿題を残してしまいましたわい
そんな事とはこの時には思いもよらず

これで宿題提出完了じゃ!と民家も何も無い浦幌~広尾間の国道を走り

12:40 豊似防災ステーションで外周コンプリート
の勘違い
さて、ソロソロ此処らで昼飯を食べて於かんと阿寒やろと

思い付いたのが大樹町の味の龍月
牛トロ丼とは如何なモノか?と初挑戦

和風な味かと想像してたら中華店らしくゴマ油の風味が香る丼でした
道内最後のランチを初物で締め括ったら、これから帯広へ向かうか?
はたまた襟裳岬へ5年振りに再訪するか?暫く店の駐車場で作戦タイム
どうやら帯広方面は空模様が怪しげだった為、襟裳岬に軍配が上り

来た道を戻り、広尾町から黄金道路へ
海が荒れていた事をすっかり忘れて、しまったしまった島倉千代子と思うも

此処まで来たら突撃するのみ!
波飛沫をタップリと浴びながら望洋台へ

この先からはもう飛沫の心配は無いだろうとホッ

春だけではなく、秋でもやっぱり何にも無い襟裳岬へ向かって

15:00 襟裳岬の駐車場に到着!
ここでさっきからどうもお腹の具合が悪く、トイレを拝借
生肉に当ってしまったのか?どうもスッキリしませんが

5年振りの眺めを堪能

襟裳岬ってそんなに人気は無いけど良い眺めじゃなと再認識
もちろん森進一の襟裳岬は1番の歌詞だけ熱唱した所で
時刻も午後3時を廻り、時間的に此処でタイムアウト宣言
此処から一路、乗船予定地の苫小牧へと向かうとしますかのぅ

15:30 道道34号から国道336号へ
このルートは流れも悪く、退屈な区間が延々と続く我慢道

点在する街中を幾つか抜ける内に日没時間を迎えナイトランの始まり

未だ幸い雨には降られて居らんがあの雲が掛かる苫小牧辺りが肝じゃな
厚賀まで来たら無料の日高道へと上り、夜間走行のリスクを減らし

18:30 何故か東港ではなく西港のフェリーターミナルへ
コチラのターミナルの方が売店も大きく、商品の品数も豊富なんで
昨日貰った利用期限が本日中の地域振興クーポンで土産購入作戦
売店のレジで、念の為クーポン券が利用出来るか?聞いたら
新日本海フェリーで出発前に聞いた話ではターミナル売店でも
利用可能になる筈だと言っていたのに船内でしか使えんとか
この後、フェリー乗船時にも同じクーポン券が貰える予定じゃが
船内で全部使わねばならんとなると相当豪遊せねばならんのぅ
土産購入作戦は失敗し、道内最後のディナーへと向かい

苫小牧で毎回〆の食事は此処ばかり
コロナ対策の影響で少々待たされて

先ずは好物のトロサーモンから開始
じゃが盛りが偏ってるしネタも余り美味しそうには・・・

今回お薦めの味噌汁は忘れられずにちゃんと出て来ましたが
最初の頃に食べて感動したのはどうやら昔の思い出になった模様

でも何時も食べてる100円寿司とは違い、小食の爺でもこれだけ皿を積み

3千円越えは新記録達成じゃな
食後は隣の銭湯で風呂に入って時間調整がルーティンなんじゃが
今回はコロナが怖いんで東港ターミナルで時間潰しする事にして
店から出たらバイクが濡れてて、どうやら通り雨が降った模様
こりゃ~急がんと雨に降られてしまうで
苫小牧の街中から出ようと走り出した途端

再びパラパラと雨が降り出して、ついに万事休すか?!
一旦GSで最後の給油ついでに雨宿りして雨具を着ようか?
考えてる間に小降りに変わり、急いで日高道から苫小牧東港へ

どうやら此方は雲の圏外で、これで2020北海道では無カッパ達成じゃ!
受付で検温と手続きをして地域振興クーポン券4千円分をゲット
さて昨日の分と合わせて6千円分も船内で一体何に使おうか?
考えながら待合席でブログの更新したりして時間を潰し
22時過ぎに駐車場で乗船待ちしてたらいきなり本降りの雨
しかしそれ程長くは降らず、余り濡れる事無く

20:50 この便ではバイクが最初の乗船でラッキー
一番の乗船なら風呂アタックが鉄則
ササっと汗を流してから売店へと走り、お土産とビールを買い
使用期限が今日までの地域振興クーポン券を使い切ってから

23:30 北海道よ、今年も沢山の絶景と感動をありがとう!
クーポン券はお釣りが出ないので、支払い代金調整役のサックラで先ずは乾杯したら

苫小牧~敦賀便で恒例の生クラで乾杯やり直し

あとは知床での戦利品で旅の余韻に浸りつつ
ほど良く呑んで、気持ちも良くなったところで

帰路もベッド数が10も有るロイヤルスイートルームを占拠
消灯まで我慢出来ず今夜はグッスリオヤスミナサイ
10月3日 7:50
ゆっくり寝てるつもりが窓際寝台なんで明るくなったのに合わせて起床

船尾のデッキから秋田県沖の眺めを観たり

姉妹船のすずらんとの離合を眺めたりして
コロナ禍では船上イベントが何も無くて、唯々ボ~っと時間潰し

使用期限が本日中のクーポン券で豪遊しようにも
船内レストランでは食べたいメニューも見当たらず

結局お土産を追加購入してクーポン券6千円分は消費完了

朝昼兼用のカップ焼きそば
やはりコッチの方が貧乏性の爺にはピッタリ

午後3時前には石川県沖合にまで来て初めて知った小島を見て
そ~云えばアラカンさんは大丈夫かのぅ・・・再びと心配したりして

小腹が空いて来て又もやカップラーメンで早い夕食
帰路での日本海に沈む夕日は

何とかギリギリ合格じゃな
そしてすいせんは何のトラブルも無くダイヤ通りの行程で敦賀港へ

20:34 タラップが繋がり下船開始

20:37 無事に本州へと辿り付きましたが、未だ家へ着くまで旅は終わらんぞ~
帰りは事故のリスクを極力下げようと敦賀~関ケ原迄は高速を使い

22:40 2020北海道ツーリングは無事に幕を閉じました
あとは2週間以内に発熱等の症状が出ない事を祈るだけ

1週間留守にし、寂しい思いをさせてごめんねメルちゃん

今回の総走行距離は2500kmちょい
この頃はコロナ感染者の増加数が一旦落ち着いていたけど
11月に入り著しく増加し始め、いよいよ第3波が始まった模様
爺家の近くでもクラスター発生したりでコロナ禍が身近に迫りつつあります
今後はまた自粛生活に逆戻りで感染防止を徹底するしかないみたいですな・・・
2020北海道ツーリング おしまい
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
天候の都合で日程短縮した北海道ツーリングもいよいよ最終日の朝
宿の布団でグッスリ眠って疲れもスッキリ解消!と思っていたら
どうも身体が重く感じて、ヨイコラショと声に出しながら起床

窓から川湯温泉街を見下ろすと、やはり夜間に雨が降ったらしく
木々は濡れて雲も未だ残ってはいるものの、どうやら回復傾向

今日一日、上手く雨を避けたらこのまま無カッパ達成じゃね

さて、朝一番に再度名湯を頂いてこの身体のコリを解すとしますかのぅ

大浴場に向かい、昨日も入った露天風呂の一番熱い42℃の浴槽に身を沈め
フ~ッ、筋肉痛には温泉が一番良かとです

人心地付いて何気に目の前に張られた禁忌症に目を通すと
筋肉痛、関節痛、皮膚病etcなんて書いてあるし

通りで身体が強張って疲れが取れん訳じゃ!と納得

しかし筋肉痛に良くない温泉って在るんか?と思いつつ
40℃の湯船は誰でもOKで少し温いが其方へ入り身体を解し
風呂から上がり朝飯迄かなりの時間が有ったんで、昨日北見の病院に
緊急入院したアラカンさんに何か手助けは必要無いか?メールを送るも
考えたらコロナ禍は家族でも面会し辛い現状では何も出来ないしのぅ・・・
朝飯はバイキングと聞いていたんで、10分前からいの一番に並び
欲張っておかずを取ったものの、この量でもうお腹いっぱい

膨れたお腹を摩りながらチェックアウトを済ませて
8:05 ゴミ置き場と同居の駐輪場から北海道ツーリング最終日に出発!
とその前に昨日撮り忘れたホテルの表玄関に廻り

至る所に昭和の香りが残るもののお風呂は中々良かったですじゃ

写真を撮り終え川湯温泉街から Let's go いぃ爺~!
路面も乾き始めてるし一度も行って無い藻琴山へと舵を取り
国道391号から道道102号へ入りクネクネ道を登って往くと
展望駐車場から見える屈斜路湖はこんな感じ
これじゃこの先に在るハイランド小清水迄走ったとしても
絶景は望めんだろうと、ココで引き返してお次は摩周湖へ
勿論有料の第1駐車場では無く、無料の第3駐車場が爺の定位置
つい先日の記事でも書いたんじゃが
当然今年も霧なんて欠片も無いクッキリスッキリな摩周湖を確認

それでは本日の目的地へ向かって弟子屈から離脱開始!
街中から道道53号へ入り、途中から国道274号で阿寒に向かいます
阿寒と云えば丹頂鶴

今年も道沿いで何羽も見掛けましたが
何時何処で見ても丹頂鶴は二羽一組で行動しとるな

この後、全部で4組の丹頂鶴を見ながら阿寒の街に差し掛かると
昨年、mikkieさんとご一緒したキャンプ場に来て此処からは既走ルートに
西庶路から太平洋側の国道38号に入り
北海道外周最後の未走路区間へとズンズン進んで
音別町から海沿いを走る道道1038号は御機嫌な道

しかし今日は東からの強風で波飛沫を浴びそうだからと却下

浦幌の交差点から最後の未走区間へ突入!

じゃがこの記事を書きながら、詳しく google map を確認してたら
昆布刈石からの国道336号がチョビっと未走で残っておった事が判明

またホンの僅かばかりの宿題を残してしまいましたわい

そんな事とはこの時には思いもよらず
これで宿題提出完了じゃ!と民家も何も無い浦幌~広尾間の国道を走り
12:40 豊似防災ステーションで外周コンプリート


さて、ソロソロ此処らで昼飯を食べて於かんと阿寒やろと
思い付いたのが大樹町の味の龍月

牛トロ丼とは如何なモノか?と初挑戦
和風な味かと想像してたら中華店らしくゴマ油の風味が香る丼でした

道内最後のランチを初物で締め括ったら、これから帯広へ向かうか?
はたまた襟裳岬へ5年振りに再訪するか?暫く店の駐車場で作戦タイム
どうやら帯広方面は空模様が怪しげだった為、襟裳岬に軍配が上り
来た道を戻り、広尾町から黄金道路へ
海が荒れていた事をすっかり忘れて、しまったしまった島倉千代子と思うも
此処まで来たら突撃するのみ!

波飛沫をタップリと浴びながら望洋台へ
この先からはもう飛沫の心配は無いだろうとホッ

春だけではなく、秋でもやっぱり何にも無い襟裳岬へ向かって
15:00 襟裳岬の駐車場に到着!
ここでさっきからどうもお腹の具合が悪く、トイレを拝借

生肉に当ってしまったのか?どうもスッキリしませんが
5年振りの眺めを堪能

襟裳岬ってそんなに人気は無いけど良い眺めじゃなと再認識

もちろん森進一の襟裳岬は1番の歌詞だけ熱唱した所で
時刻も午後3時を廻り、時間的に此処でタイムアウト宣言
此処から一路、乗船予定地の苫小牧へと向かうとしますかのぅ

15:30 道道34号から国道336号へ
このルートは流れも悪く、退屈な区間が延々と続く我慢道

点在する街中を幾つか抜ける内に日没時間を迎えナイトランの始まり
未だ幸い雨には降られて居らんがあの雲が掛かる苫小牧辺りが肝じゃな

厚賀まで来たら無料の日高道へと上り、夜間走行のリスクを減らし
18:30 何故か東港ではなく西港のフェリーターミナルへ
コチラのターミナルの方が売店も大きく、商品の品数も豊富なんで
昨日貰った利用期限が本日中の地域振興クーポンで土産購入作戦

売店のレジで、念の為クーポン券が利用出来るか?聞いたら

新日本海フェリーで出発前に聞いた話ではターミナル売店でも
利用可能になる筈だと言っていたのに船内でしか使えんとか

この後、フェリー乗船時にも同じクーポン券が貰える予定じゃが
船内で全部使わねばならんとなると相当豪遊せねばならんのぅ

土産購入作戦は失敗し、道内最後のディナーへと向かい
苫小牧で毎回〆の食事は此処ばかり
コロナ対策の影響で少々待たされて
先ずは好物のトロサーモンから開始

じゃが盛りが偏ってるしネタも余り美味しそうには・・・
今回お薦めの味噌汁は忘れられずにちゃんと出て来ましたが
最初の頃に食べて感動したのはどうやら昔の思い出になった模様
でも何時も食べてる100円寿司とは違い、小食の爺でもこれだけ皿を積み
3千円越えは新記録達成じゃな

食後は隣の銭湯で風呂に入って時間調整がルーティンなんじゃが
今回はコロナが怖いんで東港ターミナルで時間潰しする事にして
店から出たらバイクが濡れてて、どうやら通り雨が降った模様

こりゃ~急がんと雨に降られてしまうで

苫小牧の街中から出ようと走り出した途端
再びパラパラと雨が降り出して、ついに万事休すか?!
一旦GSで最後の給油ついでに雨宿りして雨具を着ようか?
考えてる間に小降りに変わり、急いで日高道から苫小牧東港へ
どうやら此方は雲の圏外で、これで2020北海道では無カッパ達成じゃ!

受付で検温と手続きをして地域振興クーポン券4千円分をゲット
さて昨日の分と合わせて6千円分も船内で一体何に使おうか?
考えながら待合席でブログの更新したりして時間を潰し
22時過ぎに駐車場で乗船待ちしてたらいきなり本降りの雨

しかしそれ程長くは降らず、余り濡れる事無く
20:50 この便ではバイクが最初の乗船でラッキー

一番の乗船なら風呂アタックが鉄則
ササっと汗を流してから売店へと走り、お土産とビールを買い
使用期限が今日までの地域振興クーポン券を使い切ってから
23:30 北海道よ、今年も沢山の絶景と感動をありがとう!

クーポン券はお釣りが出ないので、支払い代金調整役のサックラで先ずは乾杯したら
苫小牧~敦賀便で恒例の生クラで乾杯やり直し

あとは知床での戦利品で旅の余韻に浸りつつ
ほど良く呑んで、気持ちも良くなったところで
帰路もベッド数が10も有るロイヤルスイートルームを占拠

消灯まで我慢出来ず今夜はグッスリオヤスミナサイ

10月3日 7:50
ゆっくり寝てるつもりが窓際寝台なんで明るくなったのに合わせて起床

船尾のデッキから秋田県沖の眺めを観たり

姉妹船のすずらんとの離合を眺めたりして
コロナ禍では船上イベントが何も無くて、唯々ボ~っと時間潰し

使用期限が本日中のクーポン券で豪遊しようにも
船内レストランでは食べたいメニューも見当たらず

結局お土産を追加購入してクーポン券6千円分は消費完了

朝昼兼用のカップ焼きそば
やはりコッチの方が貧乏性の爺にはピッタリ


午後3時前には石川県沖合にまで来て初めて知った小島を見て
そ~云えばアラカンさんは大丈夫かのぅ・・・再びと心配したりして

小腹が空いて来て又もやカップラーメンで早い夕食

帰路での日本海に沈む夕日は

何とかギリギリ合格じゃな

そしてすいせんは何のトラブルも無くダイヤ通りの行程で敦賀港へ

20:34 タラップが繋がり下船開始

20:37 無事に本州へと辿り付きましたが、未だ家へ着くまで旅は終わらんぞ~

帰りは事故のリスクを極力下げようと敦賀~関ケ原迄は高速を使い

22:40 2020北海道ツーリングは無事に幕を閉じました

あとは2週間以内に発熱等の症状が出ない事を祈るだけ


1週間留守にし、寂しい思いをさせてごめんねメルちゃん


今回の総走行距離は2500kmちょい
この頃はコロナ感染者の増加数が一旦落ち着いていたけど
11月に入り著しく増加し始め、いよいよ第3波が始まった模様

爺家の近くでもクラスター発生したりでコロナ禍が身近に迫りつつあります

今後はまた自粛生活に逆戻りで感染防止を徹底するしかないみたいですな・・・

2020北海道ツーリング おしまい
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
タグ :2020北海道
2020年11月04日
2020北海道ツーリングなのじゃ!道東編②
10月1日(木) 5:10
やはりホテルのベッドは快適で、すっかり疲れも取れてスッキリ起床
窓から外の様子を伺うと、曇り予報でも先ず先ずの天気にニンマリじゃ

早速朝もホテル自慢の温泉を頂いて身体もシャキッと目覚めたら
食事無しプランなのでホテル前のコンビニへ朝飯を買出しついでに

朝飯前に今日も小まめにチェーンシコシコ
面倒じゃがメンテは楽しい旅の基本ですからからのぅ

朝飯を食べながら世間から取り残されない様に情報収集

道東の今日の天気はどうやら今夜半に崩れる模様で
川湯温泉の宿を押さえて於いて正解じゃったな
コーヒーを飲み干したら網走の街から Let's go いぃ爺~!

国道244号を斜里方面へ走り出すと路面が濡れており
おや?昨晩は結構な雨が降ったんかいな?と思ったら
どうやら鮮魚運送トラックが撒き散らした海水みたい
こんなん、バイクに掛かったら錆びるぞ~
となるべく乾いている路面を選んで走り

今まで素通りばかりしてた小清水原生花園で一時停車
バイクを置いて道の反対側に在る展望台から

放牧中の馬と濤沸湖をパチリ
この後、知床へ向かうつもりで国道を東進するも

どうやら昨日知床のウトロで、あの石川のエロ神様が車中泊をしてるらしく
如何にも妖気を漂わせる怪しげな雲が行く先に待ち構えているのが見えて
このまま勢いに任せて突っ込むのは犬死必至じゃな・・・
ここで一旦間合いを置こうと清里町の海まで続く道へ寄り道作戦

あの山の麓からコッチを眺めたら直線道路が海まで繋がって見える場所
でもコチラにも怪しい雲が進出して、果たして思い通りの景色が見えるか?
道の突き当りまで進んで後ろを振り返ったら

海は少々霞んでしまったけど先ず先ずの眺めですのぅ
さて、ココから恐ろしい結界を張られている知床へ一気に突撃じゃ~!

最初は雲に覆われていた空も何故か徐々に晴れ始め

豪快に流れるオシンコシンの滝を横目にズンズン進撃し

9:15 思いの外、好天の道の駅うとろに到着!
さて、エロ神様は何処に車を停めてエロDVDを見ているのかのぅ?と
駐車場を隈なく探してみてもクロス号は何処にも見当たらず
ありゃ?エロDVDも見過ぎで飽きてしまい早めに出発したんかいな?
と思ってたら、この日の朝に北見の病院へ緊急入院したらしい
毎回北海道で身体を張ったネタを繰り出すのは流石カリスマブロガー
そんな事とは露知らず、知床遊覧船の駐車場まで確認したりしてから

今回はウトロから先へと進み初めて知床五湖へ

何も下調べせずに来たもんだから駐車場の案内看板をよく読むと
五湖全てを見るのはレクチャー(有料)受けてから1周3kmコース
一湖だけならレクチャー無しの高架木道で往復1.4kmとかで即コチラに決まり

ヒグマ除けの電撃柵が張り巡らされた木道を急ぎ足で進み

雄大な大自然が残ったままの知床の眺めを堪能
天候の変化が激しい所なんで、少し曇って残念じゃが

雨や霧で何も見れないよりも随分マシじゃと納得して
駐車場まで戻り観光センターの売店で今回の旅で初の

ソフトクリームで知床の大自然に乾杯!
ハスカップのキュンと来る酸味を堪能したら、時間的にギリギリなんで
この先に在るカムイワッカ湯の滝は次回の宿題として知床横断道路へ

標高を上げると流石に寒く冷たい風が身体を打つ中、知床峠に到着

じゃが残念な事に今年は羅臼岳は雲の中
羅臼側は見通しが効き、国後島はバッチリ見えて駐車場から少し下ると

雲が外れた羅臼岳がヒョッコリ顔を出して今年も御目に掛かれて
あとはクネクネ道を気持ち良く下って羅臼の街へ
土産物は昨日の内に購入済なんで道の駅はスルーして
国道335号から再び244号へ合流して標津町へ
丁度お昼前の時間で腹も空いていたんで

昨年、店の前で立ち〇〇した曰く付きのお店へ
今年は絶対立ち〇〇せんぞ~!
と駐車場所は慎重に選び

お値打ちな鮭の親子丼に味噌汁はホタテの稚貝汁に変更
この汁がホタテだらけで美味しいんで超お薦めじゃよ
お腹も満足したら慎重に駐車場を出て無傷でランチは終了
ここから今日一番の目的地で在る根室の納沙布岬へGo!
北の大地への挑戦!fst にて本土最東端到達は果たして居るんじゃが
当時は北風が余りにも強く、身の危険を感じ半島の南側しか走れず
今年こそは半島をグルっと廻り、納沙布岬のコンプリートを目指すのじゃ!

途中の道路工事現場で工事関係者の事故が有ったらしく
レスキューが出動する場に丁度居合わせヒヤリとしながらも

温根沼に掛かる橋を渡り、5年前には無かった自動車専用道路を走り
根室市内に入り道道35号で先ずは未走の半島北側を攻略する作戦

風避けなど全く何も無い道で、あの時無理してコッチを走ってたら・・・
今日は穏やかな微風で周りの眺めを楽しみながら走り

納沙布岬手前のオーロラタワーへ
じゃが、駐車場は荒れて随分前から閉鎖されている模様でそのまま最東端へ移動

今回はDD35の未走区間を埋めるだけが唯一の目的なんで
撮影後はツーマプを取り出し、川湯温泉へのルートをチェック
改めて地図で確認すると川湯って網走のほんにすぐ近くじゃな・・・
東側へ進んだのを随分西側に道を戻る気がするんじゃが
これで明日も一杯走れるんじゃ!
と気持ちを切り替え
今夜の宿泊地の川湯温泉へ向かって Let's go いぃ爺~!
道東では毎回お世話になってる別海を通過し国道243号で弟子屈へ

弟子屈ラーメン総本店前を今日は素通り
思えばラーメンは道民インの夜鳴きそばしか食べておらんのぅ
その先、国道391号をつい今朝方に居たばかりの小清水町方面へ
川湯温泉すぐ直前の硫黄山をチョイと覗いて見ようと駐車場へ廻ったら

有料じゃと判りココでストップ
日差しも無くなり身体も冷え切っているんで早く温泉に浸かりたいと

16:30 川湯の温泉街に到着!
さて、今夜泊まるGoTo高級温泉宿は何処かいのぅ?
丁度バイクを停めた目の前が予約した宿と云う偶然

じゃが建物は大きいが昭和臭がプンプン残る造りでした
チェックイン時に丁度10月1日の今日から始まった
GoToトラベルに追加の地域振興クーポン券の発券に
ホテル側も不慣れな為、少々時間を取られてしまったが

お安く泊まれた上に金券まで頂戴出来るとはウハウハでんな
でも明日までに北海道内で使わなあかんて道南やろ・・・
晩飯前に温泉アタックし、川湯特有の釘をも溶かす強酸性の湯へドボン
フゥ~、こりゃ~またいぃ湯じゃわい
長距離走行で疲れた筋肉にピリリと温泉が染み渡った気がして
これで北海道最終日の明日もバッチリ走れるで!
と元気になったら

お楽しみの晩御飯でGoToトラベル 北海道に乾杯!
キャンプは2泊、宿泊は小樽も含めて3泊と
例年とはちょっと違う旅のスタイルじゃったが
これはこれでちょっと病み付きになりそうですのぅ

部屋に戻りテレビの放送よりも、その隣に置かれた
ピンクのダイヤル電話に子供の頃にタイムスリップして
鄙びた温泉街での夜が更ける前に今夜もオヤスミナサイ
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
やはりホテルのベッドは快適で、すっかり疲れも取れてスッキリ起床

窓から外の様子を伺うと、曇り予報でも先ず先ずの天気にニンマリじゃ

早速朝もホテル自慢の温泉を頂いて身体もシャキッと目覚めたら
食事無しプランなのでホテル前のコンビニへ朝飯を買出しついでに
朝飯前に今日も小まめにチェーンシコシコ

面倒じゃがメンテは楽しい旅の基本ですからからのぅ

朝飯を食べながら世間から取り残されない様に情報収集

道東の今日の天気はどうやら今夜半に崩れる模様で
川湯温泉の宿を押さえて於いて正解じゃったな

コーヒーを飲み干したら網走の街から Let's go いぃ爺~!
国道244号を斜里方面へ走り出すと路面が濡れており
おや?昨晩は結構な雨が降ったんかいな?と思ったら
どうやら鮮魚運送トラックが撒き散らした海水みたい

こんなん、バイクに掛かったら錆びるぞ~

となるべく乾いている路面を選んで走り
今まで素通りばかりしてた小清水原生花園で一時停車
バイクを置いて道の反対側に在る展望台から
放牧中の馬と濤沸湖をパチリ

この後、知床へ向かうつもりで国道を東進するも
どうやら昨日知床のウトロで、あの石川のエロ神様が車中泊をしてるらしく
如何にも妖気を漂わせる怪しげな雲が行く先に待ち構えているのが見えて
このまま勢いに任せて突っ込むのは犬死必至じゃな・・・

ここで一旦間合いを置こうと清里町の海まで続く道へ寄り道作戦
あの山の麓からコッチを眺めたら直線道路が海まで繋がって見える場所

でもコチラにも怪しい雲が進出して、果たして思い通りの景色が見えるか?
道の突き当りまで進んで後ろを振り返ったら
海は少々霞んでしまったけど先ず先ずの眺めですのぅ

さて、ココから恐ろしい結界を張られている知床へ一気に突撃じゃ~!

最初は雲に覆われていた空も何故か徐々に晴れ始め
豪快に流れるオシンコシンの滝を横目にズンズン進撃し
9:15 思いの外、好天の道の駅うとろに到着!
さて、エロ神様は何処に車を停めてエロDVDを見ているのかのぅ?と
駐車場を隈なく探してみてもクロス号は何処にも見当たらず
ありゃ?エロDVDも見過ぎで飽きてしまい早めに出発したんかいな?

と思ってたら、この日の朝に北見の病院へ緊急入院したらしい

毎回北海道で身体を張ったネタを繰り出すのは流石カリスマブロガー

そんな事とは露知らず、知床遊覧船の駐車場まで確認したりしてから
今回はウトロから先へと進み初めて知床五湖へ
何も下調べせずに来たもんだから駐車場の案内看板をよく読むと
五湖全てを見るのはレクチャー(有料)受けてから1周3kmコース
一湖だけならレクチャー無しの高架木道で往復1.4kmとかで即コチラに決まり
ヒグマ除けの電撃柵が張り巡らされた木道を急ぎ足で進み
雄大な大自然が残ったままの知床の眺めを堪能

天候の変化が激しい所なんで、少し曇って残念じゃが
雨や霧で何も見れないよりも随分マシじゃと納得して
駐車場まで戻り観光センターの売店で今回の旅で初の
ソフトクリームで知床の大自然に乾杯!

ハスカップのキュンと来る酸味を堪能したら、時間的にギリギリなんで
この先に在るカムイワッカ湯の滝は次回の宿題として知床横断道路へ
標高を上げると流石に寒く冷たい風が身体を打つ中、知床峠に到着
じゃが残念な事に今年は羅臼岳は雲の中

羅臼側は見通しが効き、国後島はバッチリ見えて駐車場から少し下ると
雲が外れた羅臼岳がヒョッコリ顔を出して今年も御目に掛かれて

あとはクネクネ道を気持ち良く下って羅臼の街へ
土産物は昨日の内に購入済なんで道の駅はスルーして
国道335号から再び244号へ合流して標津町へ
丁度お昼前の時間で腹も空いていたんで
昨年、店の前で立ち〇〇した曰く付きのお店へ

今年は絶対立ち〇〇せんぞ~!

お値打ちな鮭の親子丼に味噌汁はホタテの稚貝汁に変更
この汁がホタテだらけで美味しいんで超お薦めじゃよ

お腹も満足したら慎重に駐車場を出て無傷でランチは終了

ここから今日一番の目的地で在る根室の納沙布岬へGo!
北の大地への挑戦!fst にて本土最東端到達は果たして居るんじゃが
当時は北風が余りにも強く、身の危険を感じ半島の南側しか走れず

今年こそは半島をグルっと廻り、納沙布岬のコンプリートを目指すのじゃ!

途中の道路工事現場で工事関係者の事故が有ったらしく
レスキューが出動する場に丁度居合わせヒヤリとしながらも
温根沼に掛かる橋を渡り、5年前には無かった自動車専用道路を走り
根室市内に入り道道35号で先ずは未走の半島北側を攻略する作戦
風避けなど全く何も無い道で、あの時無理してコッチを走ってたら・・・

今日は穏やかな微風で周りの眺めを楽しみながら走り
納沙布岬手前のオーロラタワーへ
じゃが、駐車場は荒れて随分前から閉鎖されている模様でそのまま最東端へ移動
今回はDD35の未走区間を埋めるだけが唯一の目的なんで
撮影後はツーマプを取り出し、川湯温泉へのルートをチェック
改めて地図で確認すると川湯って網走のほんにすぐ近くじゃな・・・

東側へ進んだのを随分西側に道を戻る気がするんじゃが
これで明日も一杯走れるんじゃ!

今夜の宿泊地の川湯温泉へ向かって Let's go いぃ爺~!
道東では毎回お世話になってる別海を通過し国道243号で弟子屈へ
弟子屈ラーメン総本店前を今日は素通り
思えばラーメンは道民インの夜鳴きそばしか食べておらんのぅ

その先、国道391号をつい今朝方に居たばかりの小清水町方面へ
川湯温泉すぐ直前の硫黄山をチョイと覗いて見ようと駐車場へ廻ったら
有料じゃと判りココでストップ

日差しも無くなり身体も冷え切っているんで早く温泉に浸かりたいと
16:30 川湯の温泉街に到着!
さて、今夜泊まるGoTo高級温泉宿は何処かいのぅ?

丁度バイクを停めた目の前が予約した宿と云う偶然

じゃが建物は大きいが昭和臭がプンプン残る造りでした

チェックイン時に丁度10月1日の今日から始まった
GoToトラベルに追加の地域振興クーポン券の発券に
ホテル側も不慣れな為、少々時間を取られてしまったが
お安く泊まれた上に金券まで頂戴出来るとはウハウハでんな

でも明日までに北海道内で使わなあかんて道南やろ・・・

晩飯前に温泉アタックし、川湯特有の釘をも溶かす強酸性の湯へドボン

フゥ~、こりゃ~またいぃ湯じゃわい

長距離走行で疲れた筋肉にピリリと温泉が染み渡った気がして
これで北海道最終日の明日もバッチリ走れるで!

お楽しみの晩御飯で
キャンプは2泊、宿泊は小樽も含めて3泊と
例年とはちょっと違う旅のスタイルじゃったが
これはこれでちょっと病み付きになりそうですのぅ

部屋に戻りテレビの放送よりも、その隣に置かれた
ピンクのダイヤル電話に子供の頃にタイムスリップして
鄙びた温泉街での夜が更ける前に今夜もオヤスミナサイ

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
タグ :2020北海道