2024年11月25日
2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その4
AM5:50 起床後はササっと着替えてホテルの外へ
ライトアップされてるらしい熊本城へ昨晩行く予定が
息子殿との合流時間が早まり見れなかったんで

熊本地震からかなり復元は進んでいたものの
石垣が崩れている場所がまだ残ってましたな
時間が早いんで場内に入場は出来ず引き返し

omagoの喜びそうな路面電車を見ながらホテルへ戻り
シャワーを浴びてスッキリ目覚めて身支度を整えたら

AM7:40 熊本市内から Let's go いぃ爺~!
さて今日の行き先は旅計画策定時点では鹿児島方面へ向かい幕営し
翌日火曜にいちき串木野港から甑島行きのフェリーに乗船しようと思い
念の為、船の予約をしたらまさかの満席でキャンセル待ち5番目
小さな船でキャンセル待ちは期待出来んと諦め水曜の便を予約
一日予定がずれてしまい旅の行程をどう組みなおすか?
決定案が出ないままココまで来てて、酔っぱらった頭で昨晩
ツーマプを見ながら有明湾のフェリーに乗ってみようかと
長崎へ渡り、ganmodokiさんお勧めのキャンプ場へ行くなら
丁度長崎南部の外海地域は未走区間なんで
1粒で2度美味しいグリコプラン発動じゃ
朝の通勤渋滞が始まりつつある熊本市街から国道501号へ

暫く道なりに走ってると有明湾が望める場所で対岸の島原を眺望

前回の長崎ではあのヒット曲通りの雨に祟られたけど今日は
AM8:45 フェリー乗場の在る長洲まで一部渋滞が有り意外と時間が掛かり

既に到着していた8:55発の便にサクッと乗船

同じタイミングで乗船の40代カップルに島原お勧めポイントを聞かれ
たいして無い知識をフル活動してあれこれ思い出しながら説明して
その後どちらからですか?と聞いたらなんと熊本市の人だって
そんなんコッチが教えて欲しいバイ・・・と思いつつあっという間に船は島原へ

AM9:50 5年振りに島原へ上陸完了して、先ずは国道389号へ
ズンズン山道を登って行き、雲仙仁田峠循環道路へ

今日は快晴
さぞかし絶景が期待出来るだろうとクネクネ道を駆け上がり
仁田峠第2展望台へと到着

平成新山が間近にクッキリ観れて

そんでもって島原越しの熊本まで望め、絶景かな絶景かな~
ココは2回目の訪問でまだまだ先は長いんで、サクッと見終えたら

前回未走じゃった雲仙ドラゴンロードを駆け下り
国道251号を経て島原半島県立公園愛野展望所へ

ココも雨で景色もへったくれも無かった場所じゃが今日は
そしてコチラでは長崎の超有名ブロガーがこよなく愛する

おみやげセンターのちゃんぽんを一択狙い

ほほ~っ、狙いの品はコレじゃな
昭和の香りがプンプン残る店内に入りホールのおば様に注文
厨房からカンカンと中華鍋を振る小気味良い音が暫く続いたら

来ました来ました、こんなんで良いんだわ~
熱々のスープを先ずは一口啜ると、口内に広がる旨味
その後は何も考えずに麵や野菜を只管口に運んでご馳走様でした
大満足のランチを終えたらお次は未走区間の攻略ツーリング
国道251号をそのまま西へと進み県道34号へ

長崎市の南に在る野母崎を先ずは目指すのじゃ
所何処で離合不可の狭いクネクネ道を抜け

蕪島大橋を渡り、よりいっそう細くなった道を慎重に進むと

人気が全く無い岬の灯台へ到着!
遊歩道をテクテク歩いて岬の突端へ出たら

蕪島灯台を攻略完了!

野母崎先端から望む東シナ海は碧く広がり、とその先に

なんか見えると思ったら軍艦島じゃなかとですか?!
超得した気分で来た道を引き返し、半島西側の国道499号で長崎市内へ

ちょっと時間が押してるんで女神大橋の有料区間を使い
長崎の外海地域を通る国道202号へ

西側に海が広がる場所なんで名前はやはりサンセット

ココで夕日を観てたらキャンプ場へ到着する頃は夜になるんで
先へと急ぎ、途中で予約の電話を入れて今晩の幕営地は確保
最寄りのコンビニでササっと買い出しを済ませたら

PM5:30 ハウステンボス近くのサンタフェ・オートキャンプ場に設営完了

どうやら今日は完ソロらしく静かな夜を愉しめそう

先ずは目の前に広がる佐世保湾に乾杯!

コンビニ食材だけの簡単な晩飯でもキャンプはいと楽し

缶ビールと缶チューハイを飲み干したら

芋のお茶割に切り替えて、程よく酔っ払ったら
一人静かな長崎の夜はそろそろオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
ライトアップされてるらしい熊本城へ昨晩行く予定が
息子殿との合流時間が早まり見れなかったんで

熊本地震からかなり復元は進んでいたものの
石垣が崩れている場所がまだ残ってましたな

時間が早いんで場内に入場は出来ず引き返し
omagoの喜びそうな路面電車を見ながらホテルへ戻り
シャワーを浴びてスッキリ目覚めて身支度を整えたら
AM7:40 熊本市内から Let's go いぃ爺~!

さて今日の行き先は旅計画策定時点では鹿児島方面へ向かい幕営し
翌日火曜にいちき串木野港から甑島行きのフェリーに乗船しようと思い
念の為、船の予約をしたらまさかの満席でキャンセル待ち5番目

小さな船でキャンセル待ちは期待出来んと諦め水曜の便を予約

一日予定がずれてしまい旅の行程をどう組みなおすか?
決定案が出ないままココまで来てて、酔っぱらった頭で昨晩
ツーマプを見ながら有明湾のフェリーに乗ってみようかと

長崎へ渡り、ganmodokiさんお勧めのキャンプ場へ行くなら
丁度長崎南部の外海地域は未走区間なんで
1粒で2度美味しいグリコプラン発動じゃ

朝の通勤渋滞が始まりつつある熊本市街から国道501号へ
暫く道なりに走ってると有明湾が望める場所で対岸の島原を眺望
前回の長崎ではあのヒット曲通りの雨に祟られたけど今日は

AM8:45 フェリー乗場の在る長洲まで一部渋滞が有り意外と時間が掛かり
既に到着していた8:55発の便にサクッと乗船
同じタイミングで乗船の40代カップルに島原お勧めポイントを聞かれ
たいして無い知識をフル活動してあれこれ思い出しながら説明して
その後どちらからですか?と聞いたらなんと熊本市の人だって

そんなんコッチが教えて欲しいバイ・・・と思いつつあっという間に船は島原へ
AM9:50 5年振りに島原へ上陸完了して、先ずは国道389号へ
ズンズン山道を登って行き、雲仙仁田峠循環道路へ
今日は快晴

仁田峠第2展望台へと到着
平成新山が間近にクッキリ観れて

そんでもって島原越しの熊本まで望め、絶景かな絶景かな~

ココは2回目の訪問でまだまだ先は長いんで、サクッと見終えたら
前回未走じゃった雲仙ドラゴンロードを駆け下り
国道251号を経て島原半島県立公園愛野展望所へ
ココも雨で景色もへったくれも無かった場所じゃが今日は

そしてコチラでは長崎の超有名ブロガーがこよなく愛する
おみやげセンターのちゃんぽんを一択狙い

ほほ~っ、狙いの品はコレじゃな

昭和の香りがプンプン残る店内に入りホールのおば様に注文

厨房からカンカンと中華鍋を振る小気味良い音が暫く続いたら
来ました来ました、こんなんで良いんだわ~

熱々のスープを先ずは一口啜ると、口内に広がる旨味

その後は何も考えずに麵や野菜を只管口に運んでご馳走様でした

大満足のランチを終えたらお次は未走区間の攻略ツーリング

国道251号をそのまま西へと進み県道34号へ
長崎市の南に在る野母崎を先ずは目指すのじゃ

所何処で離合不可の狭いクネクネ道を抜け
蕪島大橋を渡り、よりいっそう細くなった道を慎重に進むと
人気が全く無い岬の灯台へ到着!
遊歩道をテクテク歩いて岬の突端へ出たら
蕪島灯台を攻略完了!

野母崎先端から望む東シナ海は碧く広がり、とその先に
なんか見えると思ったら軍艦島じゃなかとですか?!

超得した気分で来た道を引き返し、半島西側の国道499号で長崎市内へ
ちょっと時間が押してるんで女神大橋の有料区間を使い
長崎の外海地域を通る国道202号へ
西側に海が広がる場所なんで名前はやはりサンセット
ココで夕日を観てたらキャンプ場へ到着する頃は夜になるんで
先へと急ぎ、途中で予約の電話を入れて今晩の幕営地は確保

最寄りのコンビニでササっと買い出しを済ませたら
PM5:30 ハウステンボス近くのサンタフェ・オートキャンプ場に設営完了


どうやら今日は完ソロらしく静かな夜を愉しめそう

先ずは目の前に広がる佐世保湾に乾杯!

コンビニ食材だけの簡単な晩飯でもキャンプはいと楽し

缶ビールと缶チューハイを飲み干したら
芋のお茶割に切り替えて、程よく酔っ払ったら
一人静かな長崎の夜はそろそろオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年11月21日
2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その3後編
PM14:40 ganmodokiさんをお見送りしてから向かったのは

昼飯のカレー待ちの時にグーグルマップを確認してたら
すぐ傍にマーキングしていたこの神社が在る事を発見
ganmodokiは以前に訪問されてて苦笑いして居られたけど
やはり自分の目で確かめておかねばのぅ

宇佐神宮と比べたら何ですが、ganmodokiさんが言われてた通り
胡散臭さが溢れんばかりに充満しててコレはコレで面白い

キャンプ場まで在ったりして意外と結構な訪問客の数
じゃがヤバいもんを持ち帰ると大変なんで参拝はせず
時間も押してきたんで次のポイントへ Let's go いぃ爺~!
県道28号を熊本方面へ下っていくと渋滞に巻き込まれ
少々時間をロスしながら到着したのは

トランザルプの生まれた故郷の本田技研熊本製作所
11月3日にカミングホームイベントがあるらしいが
当日には来れないので今回訪問(結局天候不良で中止だったとか)

生憎日曜は休業なんで入り口から覗くだけで終了し
ボチボチ熊本市街のホテルへ移動しますかのぅ

今回はスマホナビを存分に活用
スマートディスプレイを導入してから、バイクのメーター側にも
簡易的な案内表示がされるように何故か変わってるし
何がどう影響してるのかは不明じゃが老眼には便利ですのぅ
阿蘇と目と鼻の先の熊本市内に本日宿泊するのは
熊本に長期出張で来ている息子殿と会って話しをする為
待ち合わせ時間は午後7時と遅いんで

市内の渋滞も別に苦にする事も無く

PM5:00 ホテルに到着!
阿蘇では寒い位の気温じゃったが熊本市内は暖かく

さっさと着替えて先ずは
ビールと行きたいんじゃが
明日の朝は通勤渋滞を避けるために早く出発したいんで

今日の内にチェーンのメンテ
これで明日も安心安全ツーリングが出来る準備を整えたら

今日も1日お疲れさんでした
一息ついた所で息子殿から入電が有り
予定よりも早く着けそうって事でお店の予約時間を変更し

夕暮れの熊本市街へ突撃開始!
前回熊本に泊まった時はホテルが熊本ICの近くで
外へ出ずに部屋呑みだったんでお初の街中へ
お上りさんみたくキョロキョロと周囲を眺めながら

色々と相談事が有るんで個室の居酒屋をチョイス

先ずは再会を祝して、って言っても一月振りか
熊本と云えば馬刺しじゃろうと注文したら既に売り切れ
おいおい、未だ6時過ぎたばっかりばい・・・
出だしから躓きながらも12月転勤の話から
うんたらかんたらと今後の段取りを決めて

〆のラーメンは息子殿の調査に従いコチラのお店へ

腹パンなんでハーフサイズを注文
ケンコバが絶賛してたらしいけど、う~ん...
苦しいおなかを摩りながら街中を闊歩し

息子殿がホテルまで送ると言うのを丁重にお断りし

ゴージャスでワクワク
?なくまモンナイトは是にて終了
それでは明日に備えて今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
昼飯のカレー待ちの時にグーグルマップを確認してたら
すぐ傍にマーキングしていたこの神社が在る事を発見

ganmodokiは以前に訪問されてて苦笑いして居られたけど
やはり自分の目で確かめておかねばのぅ

宇佐神宮と比べたら何ですが、ganmodokiさんが言われてた通り
胡散臭さが溢れんばかりに充満しててコレはコレで面白い

キャンプ場まで在ったりして意外と結構な訪問客の数
じゃがヤバいもんを持ち帰ると大変なんで参拝はせず
時間も押してきたんで次のポイントへ Let's go いぃ爺~!

県道28号を熊本方面へ下っていくと渋滞に巻き込まれ
少々時間をロスしながら到着したのは
トランザルプの生まれた故郷の本田技研熊本製作所
11月3日にカミングホームイベントがあるらしいが
当日には来れないので今回訪問(結局天候不良で中止だったとか)
生憎日曜は休業なんで入り口から覗くだけで終了し
ボチボチ熊本市街のホテルへ移動しますかのぅ

今回はスマホナビを存分に活用

スマートディスプレイを導入してから、バイクのメーター側にも
簡易的な案内表示がされるように何故か変わってるし

何がどう影響してるのかは不明じゃが老眼には便利ですのぅ

阿蘇と目と鼻の先の熊本市内に本日宿泊するのは
熊本に長期出張で来ている息子殿と会って話しをする為

待ち合わせ時間は午後7時と遅いんで

市内の渋滞も別に苦にする事も無く
PM5:00 ホテルに到着!
阿蘇では寒い位の気温じゃったが熊本市内は暖かく
さっさと着替えて先ずは

明日の朝は通勤渋滞を避けるために早く出発したいんで
今日の内にチェーンのメンテ

これで明日も安心安全ツーリングが出来る準備を整えたら
今日も1日お疲れさんでした

一息ついた所で息子殿から入電が有り
予定よりも早く着けそうって事でお店の予約時間を変更し
夕暮れの熊本市街へ突撃開始!
前回熊本に泊まった時はホテルが熊本ICの近くで
外へ出ずに部屋呑みだったんでお初の街中へ
お上りさんみたくキョロキョロと周囲を眺めながら
色々と相談事が有るんで個室の居酒屋をチョイス
先ずは再会を祝して、って言っても一月振りか

熊本と云えば馬刺しじゃろうと注文したら既に売り切れ

おいおい、未だ6時過ぎたばっかりばい・・・

出だしから躓きながらも12月転勤の話から
うんたらかんたらと今後の段取りを決めて

〆のラーメンは息子殿の調査に従いコチラのお店へ
腹パンなんでハーフサイズを注文
ケンコバが絶賛してたらしいけど、う~ん...

苦しいおなかを摩りながら街中を闊歩し
息子殿がホテルまで送ると言うのを丁重にお断りし
ゴージャスでワクワク

それでは明日に備えて今夜はオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年11月17日
2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その3前編
夜中に時々幕を叩く雨音がしておったが
外が明るくなる頃には何も音がせず
よしよし、今日は天候回復じゃね
寝袋から這い出し、そ~っとテントの入り口を開けると

雨は止んでるけど、辺りは真っ白い霧の中
まぁそのうちに霧も晴れるじゃろと朝のお勤めを済ませ

質素な朝食の準備に取り掛かり食べ終わる頃
ganmodokiさんも起きられて今日の作戦会議
濡れた幕を出来るだけ乾燥させたいから
ギリギリまで粘る事にしてノンビリ待っても

何時まで待っても晴れ間は覗かず
もうそんなに待てないぞ~!と諦めて撤収に取り掛かり

AM9:20 濡れたままの幕を畳んで撤収完了
さてさて、本日はganmodokiさんお勧めの阿蘇の穴場スポットを
教えて頂くツーリングへと Let's go いぃ爺~!
先ずは昨日も2回通過した長者原からアクセス

ココから先は一段と霧が深くなり

牧ノ戸展望台の辺りでは視界不良な程
峠を下りて瀬の本レストハウスで一旦休憩がてら
もう少し天候回復を狙って待ってみる事に

コチラが大変賑わってて駐車場は大混雑
GT-Rのイベントとかバイク集団でごった返す中
半時間程待ってみても一向に空に青空は覗かず

もう時間が残り少ないと諦めてツーリングスタート
国道442号のヒゴタイ公園を過ぎてから細い農道へと入り

一人じゃ絶対入らない道だよね・・・
そうしてグライダー発着場の横で停車

本来ならバックにくじゅう連山が望むポイントらしいが
う~ん、生憎山は雲に隠れて全く見えず
並びを替えてもう1枚

じゃが少し青空も見え始めてるし次のポイントへ移動

細い農道を突っ切り向かった先は

コチラはカーブの先に阿蘇山が望むらしいけど
やっぱりスッポリと雲に覆われ全く何も見えず
う~ん、雨は降って無いけど眺望も無しとは・・・
ココで気分を入れ替え池山水源へ移動

駐車場に隣の乗馬クラブからちびっ子達が馬に乗って登場
一番小さい子は3歳位で、まぁそんな歳で馬に乗れるなんてと
ビックリしながら池山水源の見学へ

以前に白川水源へ行ったら観光地で混雑してたけど
コチラは店も人も少なく、ひっそりと静かな場所で

清らかな水がより一層綺麗に思えましたのぅ
少し陽射しも戻って来たんでお次の場所へ移動
ganmodokiさんの後ろに着いて行くだけなんで
もうここら辺から何処に居るのか?曖昧になりつつ

ミルクロードを西へと走り、細い脇道へ入り

今はまだ通行止めが続くラピュタの道に似たポイントへ

これで阿蘇山が向こうに観えたら最高なんですがのぅ
ココから細いクネクネ道を下り、幸せの一本道へ

う~ん、陽射しは有るけどやっぱり阿蘇山は現れず
お次はリクエストして、未訪だった阿蘇神社へ

熊本地震で倒壊した本殿等は既に修復済み
コチラで今回の旅の安全を記念して
ランチにしようと店を探すも目ぼしいお店が無く

国道265号で箱石峠を越えて高森へ
全く知らんかったけど「高森田楽」ってのが有名らしく
観光バスまで来るほど人気の「高森田楽の里」へ初来店

じゃが人が多くてどれだけ待たされるのか判らないんで
仕方無く諦めて次の店へ移動

途中でやっとこさ阿蘇五山が姿を現し、やっとお目見え
南阿蘇に在るganmodokiさんお勧めの蕎麦屋へ

蕎麦屋の割にスパイシーな香りが辺りに充満してると思ったら
現在蕎麦屋は休業中でカレー専門店に業変とか
じゃが時刻はもう13時過ぎで腹ペコなんで

外食では珍しくカレーを頂きます!
すきっ腹は一番の調味料で美味しく完食
そしてお別れの時間が刻々と近付き
最後は道の駅あそ望の郷くぎのへ

人気の道の駅だけ在って混み合う駐車場
バイクを並べて阿蘇山をバックに撮影出来る筈も無く

テラスから阿蘇五山の姿をしっかりと瞼に焼付け

鹿児島まで帰られるganmodokiさんと次の再会を誓い合い

超イケてるバイクに跨ったお姿をお見送り
とここで後編へと続くのじゃ・・・
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
外が明るくなる頃には何も音がせず
よしよし、今日は天候回復じゃね

寝袋から這い出し、そ~っとテントの入り口を開けると
雨は止んでるけど、辺りは真っ白い霧の中

まぁそのうちに霧も晴れるじゃろと朝のお勤めを済ませ
質素な朝食の準備に取り掛かり食べ終わる頃
ganmodokiさんも起きられて今日の作戦会議
濡れた幕を出来るだけ乾燥させたいから
ギリギリまで粘る事にしてノンビリ待っても
何時まで待っても晴れ間は覗かず
もうそんなに待てないぞ~!と諦めて撤収に取り掛かり

AM9:20 濡れたままの幕を畳んで撤収完了
さてさて、本日はganmodokiさんお勧めの阿蘇の穴場スポットを
教えて頂くツーリングへと Let's go いぃ爺~!

先ずは昨日も2回通過した長者原からアクセス
ココから先は一段と霧が深くなり
牧ノ戸展望台の辺りでは視界不良な程

峠を下りて瀬の本レストハウスで一旦休憩がてら
もう少し天候回復を狙って待ってみる事に
コチラが大変賑わってて駐車場は大混雑

GT-Rのイベントとかバイク集団でごった返す中
半時間程待ってみても一向に空に青空は覗かず
もう時間が残り少ないと諦めてツーリングスタート
国道442号のヒゴタイ公園を過ぎてから細い農道へと入り
一人じゃ絶対入らない道だよね・・・

そうしてグライダー発着場の横で停車
本来ならバックにくじゅう連山が望むポイントらしいが
う~ん、生憎山は雲に隠れて全く見えず

並びを替えてもう1枚

じゃが少し青空も見え始めてるし次のポイントへ移動
細い農道を突っ切り向かった先は

コチラはカーブの先に阿蘇山が望むらしいけど
やっぱりスッポリと雲に覆われ全く何も見えず

う~ん、雨は降って無いけど眺望も無しとは・・・

ココで気分を入れ替え池山水源へ移動

駐車場に隣の乗馬クラブからちびっ子達が馬に乗って登場

一番小さい子は3歳位で、まぁそんな歳で馬に乗れるなんてと
ビックリしながら池山水源の見学へ
以前に白川水源へ行ったら観光地で混雑してたけど
コチラは店も人も少なく、ひっそりと静かな場所で
清らかな水がより一層綺麗に思えましたのぅ

少し陽射しも戻って来たんでお次の場所へ移動

ganmodokiさんの後ろに着いて行くだけなんで
もうここら辺から何処に居るのか?曖昧になりつつ
ミルクロードを西へと走り、細い脇道へ入り
今はまだ通行止めが続くラピュタの道に似たポイントへ
これで阿蘇山が向こうに観えたら最高なんですがのぅ

ココから細いクネクネ道を下り、幸せの一本道へ

う~ん、陽射しは有るけどやっぱり阿蘇山は現れず
お次はリクエストして、未訪だった阿蘇神社へ
熊本地震で倒壊した本殿等は既に修復済み
コチラで今回の旅の安全を記念して
ランチにしようと店を探すも目ぼしいお店が無く
国道265号で箱石峠を越えて高森へ
全く知らんかったけど「高森田楽」ってのが有名らしく
観光バスまで来るほど人気の「高森田楽の里」へ初来店
じゃが人が多くてどれだけ待たされるのか判らないんで
仕方無く諦めて次の店へ移動
途中でやっとこさ阿蘇五山が姿を現し、やっとお目見え

南阿蘇に在るganmodokiさんお勧めの蕎麦屋へ
蕎麦屋の割にスパイシーな香りが辺りに充満してると思ったら
現在蕎麦屋は休業中でカレー専門店に業変とか

じゃが時刻はもう13時過ぎで腹ペコなんで
外食では珍しくカレーを頂きます!
すきっ腹は一番の調味料で美味しく完食

そしてお別れの時間が刻々と近付き
最後は道の駅あそ望の郷くぎのへ

人気の道の駅だけ在って混み合う駐車場
バイクを並べて阿蘇山をバックに撮影出来る筈も無く
テラスから阿蘇五山の姿をしっかりと瞼に焼付け
鹿児島まで帰られるganmodokiさんと次の再会を誓い合い
超イケてるバイクに跨ったお姿をお見送り

とここで後編へと続くのじゃ・・・

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年11月13日
2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その2
AM4:00 DXな個室でグッスリ眠れて目覚めはバッチリ
朝食用に買ってあった菓子パンを頬張りながら
今日は何処を巡ろうか?とツーマプを広げつつ
テレビで天気予報も確認したら、やはり雨模様とか
雨降りだと度々地図を確認出来ないんで頭に叩き込み

AM6:23 5年振りに新門司港へ上陸!
夜明け前の国道を先ずは行橋方面へ Let's go いぃ爺~!

今は殆ど降って無いけどこの先はダメなんやろねぇ・・・
ションボリしながら走ってるとSNSで頻繁に耳にする
資さんうどんを発見!
じゃが、さっきパンを食べたばかりじゃし
うどんは稲庭うどん原理主義者なんで素通りして

結局何処にも寄らずに中津市へ
今日の宿泊地は阿蘇近辺の九重で
鹿児島在住のganmodokiさんとキャンプ予定
余り早く到着しても入場が出来ないんで
道中其処彼処で時間を潰さねばと未訪の中津城へ

じゃが時間は8時半と早いもんで施設は閉まったまま
未舗装の駐車場はそこら中が水溜まりの中

天守閣をチラリと拝見しただけで観光終了
さてとお次はコチラも未訪の宇佐神宮へ

途中で四日市の地名を見てビックリしながら
宇佐神宮に着く前には雨も上がり

青空も顔を出すくらいに天気は回復
やはり困った時は神頼みだわい
駐車場で三重Noのニンジャ乗りの方とお話したら
さっきまで雨降りで傘を差しての参拝だったとか
やはりワシはツイてるんかとニンマリしながら

想像以上に広い場内をゆっくりと巡り

今回の旅の無事安全をしっかりとお願いして

気温も上がる中、ソフトクリームで祝勝会
さてさてお次は別府へ向かうとしますかのぅ

USAを後にして国道10号を南下

ご当地名物とかの別府冷麺を食べるつもりじゃったが
お気楽一人旅の気紛れでやっぱり止めにして

県道11号で湯布院方面へ
別府側からのアクセスは初めてなんで景色を楽しみにしてたのに

雨は止んでるけど山に雲が掛り、今一つの眺めの中

岩下コレクションは一度観たからもう卒業
道の駅湯布院でトイレ休憩がてら雨雲レーダーを確認したら

何ともヤバそうな雨雲に前後を挟み撃ちされてるし
神通力もこれまでかと諦めながらカッパを再装着し
昼飯は日田で焼きそばと考えてたけど
阿蘇へ抜けた方が少しはマシかいなと思い

県道11号をそのまま南下して長者原へ

撮影スポットは雨も降り工事中の為素通りして

阿蘇へ入った途端に土砂降りの雨に変わり
ココで戻った所で状況は好転する筈も無いんで
泣きながらJR阿蘇駅周辺を目指してたら
道路が冠水し始めたんで堪らずガソリンスタンドへ逃げ込み

一時避難させて頂く事に
早く雨脚が弱まらんかな~と待ってたら

ものの10分程度で小雨に変わったんで
もう買出しはコンビニで済まそうと少し移動して
買物を終え、駐車場へ出た途端に
ドカ~ン!!
もうやめてよ~
こんな天気なら宿に泊まりたかったよ~と思っても
硬派のganmodokiさんは既にキャンプ場入りしているんで
涙ながらに来た道を再び折り返して

九重町が近付くにつれて少し天気も回復し

PM3:15 本日の幕営地九重グリーンパーク泉水キャンプ村に到着

早速広大な場内に入りganmodokiさんのテントを探すと

お~っ、5年振りです!ganmodokiさん
積もる話もソコソコに雨が止んでる間にササっと設営
やはりワシ、ツイてる?
今回ganmodokiさんにお声掛けしたのは

最近新相棒にトランザルプを選択されたので
こりゃ~何としてもバイクを並べて撮影せねば!
しかし生憎の天気で申し訳御座いません
一時は足元が川状態だったらしく、それを思うと今は

先ずは再会を祝して乾杯した後、場内併設の露天風呂で
汗を流したらいよいよ宴会本番に突入

と云っても、コンビニで買った物だし
昼飯抜きだったんで炭水化物多めの内容
酒の肴はganmodokiさんに全て甘えて
馬刺しに豚の顎肉を山盛りご馳走になり
夜の帳に包まれる頃にはすっかり良い気分
でも悲しい事実を伺い、複雑な思いを胸に抱きつつ
明日は晴れて~と祈りながら今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

朝食用に買ってあった菓子パンを頬張りながら
今日は何処を巡ろうか?とツーマプを広げつつ
テレビで天気予報も確認したら、やはり雨模様とか

雨降りだと度々地図を確認出来ないんで頭に叩き込み
AM6:23 5年振りに新門司港へ上陸!
夜明け前の国道を先ずは行橋方面へ Let's go いぃ爺~!
今は殆ど降って無いけどこの先はダメなんやろねぇ・・・

ションボリしながら走ってるとSNSで頻繁に耳にする
資さんうどんを発見!

じゃが、さっきパンを食べたばかりじゃし
うどんは稲庭うどん原理主義者なんで素通りして
結局何処にも寄らずに中津市へ
今日の宿泊地は阿蘇近辺の九重で
鹿児島在住のganmodokiさんとキャンプ予定
余り早く到着しても入場が出来ないんで
道中其処彼処で時間を潰さねばと未訪の中津城へ
じゃが時間は8時半と早いもんで施設は閉まったまま

未舗装の駐車場はそこら中が水溜まりの中
天守閣をチラリと拝見しただけで観光終了

さてとお次はコチラも未訪の宇佐神宮へ
途中で四日市の地名を見てビックリしながら
宇佐神宮に着く前には雨も上がり
青空も顔を出すくらいに天気は回復

やはり困った時は神頼みだわい

駐車場で三重Noのニンジャ乗りの方とお話したら
さっきまで雨降りで傘を差しての参拝だったとか
やはりワシはツイてるんかとニンマリしながら
想像以上に広い場内をゆっくりと巡り
今回の旅の無事安全をしっかりとお願いして
気温も上がる中、ソフトクリームで祝勝会

さてさてお次は別府へ向かうとしますかのぅ

USAを後にして国道10号を南下
ご当地名物とかの別府冷麺を食べるつもりじゃったが
お気楽一人旅の気紛れでやっぱり止めにして
県道11号で湯布院方面へ
別府側からのアクセスは初めてなんで景色を楽しみにしてたのに
雨は止んでるけど山に雲が掛り、今一つの眺めの中
岩下コレクションは一度観たからもう卒業

道の駅湯布院でトイレ休憩がてら雨雲レーダーを確認したら

何ともヤバそうな雨雲に前後を挟み撃ちされてるし

神通力もこれまでかと諦めながらカッパを再装着し
昼飯は日田で焼きそばと考えてたけど
阿蘇へ抜けた方が少しはマシかいなと思い
県道11号をそのまま南下して長者原へ
撮影スポットは雨も降り工事中の為素通りして
阿蘇へ入った途端に土砂降りの雨に変わり
ココで戻った所で状況は好転する筈も無いんで
泣きながらJR阿蘇駅周辺を目指してたら
道路が冠水し始めたんで堪らずガソリンスタンドへ逃げ込み
一時避難させて頂く事に

早く雨脚が弱まらんかな~と待ってたら
ものの10分程度で小雨に変わったんで
もう買出しはコンビニで済まそうと少し移動して
買物を終え、駐車場へ出た途端に

もうやめてよ~

こんな天気なら宿に泊まりたかったよ~と思っても
硬派のganmodokiさんは既にキャンプ場入りしているんで
涙ながらに来た道を再び折り返して
九重町が近付くにつれて少し天気も回復し
PM3:15 本日の幕営地九重グリーンパーク泉水キャンプ村に到着

早速広大な場内に入りganmodokiさんのテントを探すと
お~っ、5年振りです!ganmodokiさん

積もる話もソコソコに雨が止んでる間にササっと設営

やはりワシ、ツイてる?

今回ganmodokiさんにお声掛けしたのは
最近新相棒にトランザルプを選択されたので
こりゃ~何としてもバイクを並べて撮影せねば!

しかし生憎の天気で申し訳御座いません

一時は足元が川状態だったらしく、それを思うと今は

先ずは再会を祝して乾杯した後、場内併設の露天風呂で
汗を流したらいよいよ宴会本番に突入
と云っても、コンビニで買った物だし
昼飯抜きだったんで炭水化物多めの内容

酒の肴はganmodokiさんに全て甘えて
馬刺しに豚の顎肉を山盛りご馳走になり
夜の帳に包まれる頃にはすっかり良い気分

でも悲しい事実を伺い、複雑な思いを胸に抱きつつ
明日は晴れて~と祈りながら今夜はオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年11月08日
2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その1
諸事情により中々記事更新がままならない状況じゃが
少しでも書き始めんと、旅の感想を忘れてしまいそうで
先ずは九州へと行先を決めたのは今年の春先頃
GWツーリングでは紛い也にも北の大地へ降り立ったんで
秋は随分ご無沙汰していた九州へ何としても行きたいと思い
そして行くからには未踏の地を制して於かねばならんじゃろ
その地として狙いを定めたのは「甑島」こしきじま
そこには一体どんな絶景が待ち受けているのやら

そんな期待を胸に小雨がパラつく下を Let's go いぃ爺~!
今日金曜日は大阪夕方発のフェリーに間に合えば良いんで

ゆっくり10時の出発で名阪国道へ
ココでもシトシト小雨は降り続いていたんじゃが
予報に依ると関西方面は午後に雨は上がるとかで

Ωカーブを駆け下る手前から少し青空が覗き始めて
毎回九州へ向かう前の恒例儀式

天理の彩華ラーメン本店で旅立ち前のエネチャージ
改装後は初訪問でタブレットにて注文したのは

彩華ラーメン小にメンマを追加トッピング
う~ん、数年振りの味に満足満足
さて、腹も満たされたらココから毎度の下道で

法隆寺の前を通過して大阪府へ突入し

泉大津のオークワで酒と船内食を調達したら

フェリーターミナルまではもうすぐソコ

PM2:45 阪九フェリー乗り場に到着!
出航まで2時間ちょっと間が有るんで、待合所で時間を潰したり
他のライダーと雑談したりしてたらバイク乗船開始のアナウンス

今回バイクはトラックに次いで2番目の乗船順で

トラックの間を通って階下の車両甲板へ滑り降りて

PM4:40 いずみの胎内に無事格納!
しかしフルパニアに替えてからまぁ車両が立って危なっかしいのぅ
そして5年振りとなる阪九フェリーいずみのエントランスへ上がり

今回もちょっと奮発してデラックスシングルに設営完了!
急いで着替えてお風呂アタックをかけるも
浴室はトラックドライバーで混み合う中、ササっと入浴を済ませ

旅立ちを祝してデッキで乾杯~!

雨は上がったんじゃが夕日はコレで見納め
出航を見届けてから船室へ戻り

ツーリングマップルを見返しながら一人宴会に突入
買い出したビールが切れたら売店で酒を追加購入し

オークワの握り寿司をアテにテレビを観ながら
明日の朝は早いんで今夜は是にてオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
少しでも書き始めんと、旅の感想を忘れてしまいそうで
先ずは九州へと行先を決めたのは今年の春先頃

GWツーリングでは紛い也にも北の大地へ降り立ったんで
秋は随分ご無沙汰していた九州へ何としても行きたいと思い
そして行くからには未踏の地を制して於かねばならんじゃろ

その地として狙いを定めたのは「甑島」こしきじま
そこには一体どんな絶景が待ち受けているのやら

そんな期待を胸に小雨がパラつく下を Let's go いぃ爺~!

今日金曜日は大阪夕方発のフェリーに間に合えば良いんで
ゆっくり10時の出発で名阪国道へ
ココでもシトシト小雨は降り続いていたんじゃが
予報に依ると関西方面は午後に雨は上がるとかで
Ωカーブを駆け下る手前から少し青空が覗き始めて
毎回九州へ向かう前の恒例儀式
天理の彩華ラーメン本店で旅立ち前のエネチャージ

改装後は初訪問でタブレットにて注文したのは
彩華ラーメン小にメンマを追加トッピング
う~ん、数年振りの味に満足満足

さて、腹も満たされたらココから毎度の下道で
法隆寺の前を通過して大阪府へ突入し
泉大津のオークワで酒と船内食を調達したら
フェリーターミナルまではもうすぐソコ
PM2:45 阪九フェリー乗り場に到着!
出航まで2時間ちょっと間が有るんで、待合所で時間を潰したり
他のライダーと雑談したりしてたらバイク乗船開始のアナウンス


今回バイクはトラックに次いで2番目の乗船順で
トラックの間を通って階下の車両甲板へ滑り降りて

PM4:40 いずみの胎内に無事格納!
しかしフルパニアに替えてからまぁ車両が立って危なっかしいのぅ

そして5年振りとなる阪九フェリーいずみのエントランスへ上がり
今回もちょっと奮発してデラックスシングルに設営完了!
急いで着替えてお風呂アタックをかけるも
浴室はトラックドライバーで混み合う中、ササっと入浴を済ませ
旅立ちを祝してデッキで乾杯~!

雨は上がったんじゃが夕日はコレで見納め
出航を見届けてから船室へ戻り
ツーリングマップルを見返しながら一人宴会に突入
買い出したビールが切れたら売店で酒を追加購入し
オークワの握り寿司をアテにテレビを観ながら
明日の朝は早いんで今夜は是にてオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村