ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年01月28日

大雪が降るならお山へ Let's go~なのじゃ!

「今季最強の寒波が来襲します」と天気予報で聞いたら

もう居ても立っても居られず、こりゃ~スキーへ行かねば!グー


じゃが平地での大雪は交通障害が大いに問題ありで

当初木曜に有休取得を計画してたのを直前で金曜に変更

お陰で都市部の通過は無問題で一路奥美濃へ Let's go いぃ爺~!ダッシュ





おぉ~思った通りかなり積雪量が増えとるのぅフフフ


早速準備を整え、今シーズン4日目のスタート





曇り予報じゃったが、ポッカリとココだけ晴れてるグッドコンディションナイス


昨日からの積雪は少ないモノの少しは未圧雪バーンも楽しめて





倹しいランチでも沢山滑った腹ペコには美味しくごちそうさまでしたキラキラ


さて今回からXでのフォロワーさんが何人か使用してる

スキーのスマホログアプリを始めて導入


  














スキー場の場所から滑った本数、距離に最高速と

今はとっても便利な時代に為ったもんじゃのぅびっくり


じゃがもうちっと便利な機能を使いたいとなると

年間2900円を課金せんとダメらしいどくろ


それだけの金が有ればラーメン3杯食えるぞと思いながら

折角の3連休なのにスキーは1日だけで終了して帰宅汗






翌日は野暮用に向けバイクで Let's go いぃ爺~!


やって来たのは市内の超有名な某所





何の用事かは記事に書けず非常に残念じゃが

3連休の中日を費やすには充分値する用件キラキラ


そんなこんなの寒気が南下した週末の出来事でしたとさコーヒーカップ


ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


  


Posted by いぃ爺ライダー at 18:08Comments(2)スキー

2024年01月20日

白銀のお山へ遊びに行くのじゃ!

正月休みは暖かい日が続き、雪山遊びは断念ブロークンハート


じゃが今週末から再び寒気が南下するとの天気予報で

有給休暇を2日間ブッ込んで、約30年振りの志賀高原へ





4連休でもキャリア取付&準備で土曜は潰れ出発は日曜未明

ちょっと距離が嵩むんで気合を入れて Let's go いぃ爺~!


岐阜羽島から中津川まで高速利用し、経費節約で国道19号へ





木曽にはそれ程積雪は無くスンナリ松本まで走り

ココから再び長野道に入り須坂ICで国道403号へ


小布施周辺の冷え込みが半端無く、-16℃やと?!びっくり


おまけに道路はツルツルピカピカウルトラミラーバーンで

車がどっちへ行くか分らん状態で肝を冷やしながら

中野まで来たら-8℃と少しはマシになり、山道を駆け上がり





AM7:30 志賀高原焼額山スキー場に到着!


グリーンシーズンは何度かバイクで来てるのに

スキーでは約30年も間を空けての来訪で

ゲレンデの記憶も殆ど忘れてるんで楽しみですのぅにんまり





日曜日は好天で北アルプスまでバッチリ望める最高のスキー日和キラキラ

初滑りには持って来いの条件で奥志賀~一ノ瀬へとハシゴして





寺小屋ってココに在ったの?と勉強をしにダッシュ





しかし日曜にしてはどのゲレンデも空いてて快適快適キラキラ


天気に恵まれ初滑り初日ながら散々滑り倒して丸池のホテルへ





今回素泊まりプランの為、朝飯用のカップ麺達と





今朝、ツルピカ道路で恐怖体験の後に休憩した

コンビニで買った晩飯の焼きそばを食べながら





今日滑ったコースの復習と明日の計画を練りながら

8時頃には布団に倒れ込んで今夜はオヤスミナサイ眠い


翌月曜は準備を整えたらゲレンデへ歩いて Let's go いぃ爺~!





新たな積雪は20㎝と思っていたより少な目の中

ホテル前の道路を渡るとソコに在るのは





長崎のスーパースターもお泊りあそばれた高級ホテルびっくり


あれからもう1年チョイも経つんやねぇと思いながら

そのホテル裏からジャイアントスキー場へアクセスし





西館山スキー場から懐かしい昭和時代のゴンドラに揺られ





東舘山スキー場から高天原マンモススキー場へ滑り込み

志賀高原北部のゲレンデは攻略完了し、さてと今から

滑って面白かったゲレンデをしゃぶり尽くそうと思っていたら





強風が吹き出し一部リフトが運休じゃとあせる


で一旦ジャイアントまで戻り蓮池~丸池~サンバレーを攻略して





ランチは一旦下山し晩飯の買出しがてら三宝亭で舌鼓を打ち





再び雪雲にスッポリ覆われた修羅のお山へダッシュ


午後の部は南部の熊の湯スキー場へ





20代の頃にココで車中泊スキーをしていた会社の先輩と

ファーストコンタクトの場所じゃったと懐かしみながら





熊の湯~横手山の連絡コースはクローズで

リフト営業も2本だけと全くやる気なしで楽しく無く

ホテルへ戻り再度ジャイアントから西舘山周辺を滑り





やっぱりお泊りスキーの醍醐味は部屋に戻って拘束具を外し

ビールプシュっと喉を潤したら温泉で温まっての呑みループにんまり





フルコースの豪勢な晩飯を





床の間に鎮座する兜を愛でながら食べては呑んで

この日も結局8時過ぎにはオヤスミナサイ眠い


翌火曜は暴風雪警報が発令される中、ホテルをチェックアウト

焼額山まで移動しようとしたけどホワイトアウトで何も見えず

ビビッて一ノ瀬の駐車場で停まり、リフト営業をサーチアンテナ


偶然ココだけ営業するらしく準備を整え Let's go いぃ爺~!


じゃがオープンしてるのは緩斜面のみタラ~





しかも頼みの長い方のリフトも途中で強風で運休となり

是にて2024シーズン初滑りは終了じゃ!めそめそ


とっとと帰ろうと車の周りの雪掻きをして走り出したら





2メートル先の車も見えない猛烈なホワイトアウトsos


一瞬風が弱まった瞬間を狙いジワジワと進みながら

昨日の3倍以上の時間を掛けて中野市街へ無事降りて





温かいラーメンを食べてエネチャージ力こぶ


帰りも経費削減で一部分だけ高速利用して2泊3日

往復800km超の志賀高原スキー遊びは無事終了なのじゃクラッカー



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


  


Posted by いぃ爺ライダー at 14:04Comments(4)スキー

2024年01月17日

2024走り初めはやっぱりアソコで決まりなのじゃ!後編

明石で遅い昼飯を済ませたら、ゴールの姫路まではあと少しの距離

国道2号から海側の国道250号へ入り未走区間攻略じゃ!パンチ


意気込みとは裏腹に流れの悪い道でおまけにルートミスも重なり





未走区間の最終ポイント、姫路港に到着したのは午後4時半汗


ココで西日本一筆書きコンプリートを祝ってる暇も無く

4時チェックイン予定じゃった姫路駅前のビジホへ急いで Let's go いぃ爺~!ダッシュ


時間が押してるんで信用ならんグーグルマップを頼りに走ると





ホンマに姫路駅前まで行けるんか?って道に誘導されながらも

5時に無事ホテルに到着し、駐車場は何処?とウロウロしてると

フィリピン人風のおばさんが寄って来て「ドコイクノ?」タラ~


横のホテルを指差して「ココトマルノ」と返事したら手招きされて

物凄く狭い駐輪場へ誘導され、何度も切り返して駐輪完了あせる


チェックインを済ませたら、急いで着替えて姫路の街中へダッシュ





ホテルの在る駅東口は寂しい街じゃったが





姫路城の在る駅西口は結構な人並びっくり





じゃが爺様が一人でイルミネーションを眺めてるのも寂しいばかりおばけ


色気より食い気で狙いの店へ突撃すると只今満席バツ


ならば姉妹店はどうじゃ!と向かってみたら





丁度カウンターに空きが有ってセーフちょき


早速姫路で謎の食べ物「どろ焼き」と、この辺りでよく耳にする「ひねぽん」を注文





まずすぐにひねぽんが登場キラキラ


パクッと一口食べると、何じゃこりゃ~!びっくり


ヒネ鳥の照り焼きを薄くスライスし、ネギとさらし玉ねぎを混ぜ

ポン酢で和えただけの簡単な料理が超マイウ~にんまり


その後登場したのが謎の食べ物「どろ焼き」





パッと見、オムレツっぽい見た目じゃが明石焼きの大きい版タラ~


同じ様に出汁で食べるらしく、パクッと一口食べると

すじ肉が入ってるのか?明石焼きより少し味が濃い感じ


これならビールのアテにも成り得るわなハート





豚の箸巻も頂き、ほろ酔いで粉もん祭りは終了!


再び駅東口へ戻り、ホテルの部屋に戻って





長年の宿題を一つ提出完了した事をしみじみと祝いつつ

距離の割に疲れも溜まった事で早々にオヤスミナサイ眠い



翌朝は6時に目覚めて、シャワーでスッキリしたら





朝食無しプランじゃったんで、ホテル近くのマックへ





朝は御飯派の爺じゃが、朝マックもたまには美味しにんまり


エネルギーを充填し、ホテルへ戻り身支度を整えたら

朝一番の大仕事、狭い駐輪場からアルム号を無事出せるか?どくろ


多分ホテル従業員のチャリばかりだと思うんじゃが

重い電動アシスト自転車を横に避けるのも大変で





10分程格闘して出発出来る位置まで移動完了汗





AM7:50 今日は家に帰るだけなんで姫路駅前から Let's go 家路~!ダッシュ


帰りのルートは姫路から京都府亀岡市を結ぶ国道372号

コレと云った見所は無い道じゃが走り易いんで選択





天気予報では晴れって言ってたのに曇り優勢な下





デカンショ街道の表示が出ると丹波篠山

古い町並みが有名とツーマプに書かれてたんで





丹波篠山城址にチョコッと立ち寄り





元々天守閣は無かったお城らしく書院と





御殿跡が残るだけで見学もすぐ終わり


数年前に通った時と違い、山間の狭路区間が高規格道路に変化


サクッと京都府亀岡市までお昼前には到着し





冷えた身体を温めようとラーメン屋へ





昨日の粉モン祭りに続き、炭水化物のオンパレードクラッカー


しっかりエネルギーをチャージしてここから京都縦貫道へ





何やら雨雲接近中らしくポツリポツリと雨粒が当たり出す中

京治バイパスへ進み、新名神の甲南ICで一般道へ


ココから国道1号へ出るのに思いの外時間が掛り





高速料金をケチらず土山まで走って於けば良かった・・・めそめそ


鈴鹿峠を越えると亀山には青空が戻り、コレで一安心ナイス

と思ったら天気雨がパラパラと降り出し万事休すか?!sos



じゃがそれ以上に雨は降らず 

PM1:50 西日本一筆書き攻略ツーリングから無事帰宅





2011年にバイクリターン後、コツコツ分割してやっと走破したルート

さて残りは東日本の東京湾の一部と茨城~福島の太平洋側





コチラのコンプリートは一体何時に為るのやらのぅ・・・タラ~



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


  


Posted by いぃ爺ライダー at 12:41Comments(2)宿泊ツーリング

2024年01月12日

2024走り初めはやっぱりアソコで決まりなのじゃ!中編

和歌山駅前のビジホで迎えた朝ニワトリ


今日はいよいよ阪神工業地帯&神戸周辺の人口密集地と

カッペには非常に厳しいルートを走るんで気合を入れ直し

サービスの朝食をタンマリ食べてエネルギーをチャージ力こぶ して





地下駐車場へ向かうと、チャリがレフリーみたいに割って入ってるしあせる


大都会では一体何が待ち受けているのか?ビビりながらも





九州、四国、北海道に続き、本州一筆書き達成の為には

越えねばならん試練へ向けて Let's go いぃ爺~!ダッシュ



先ずは昨日走った県道752号を大阪方面へ走り





深日町の交差点からが本日のスタート地点黄色い星

暫くは流れもまずまずの道が、1月の5日ともなれば

仕事始めの人も多いのか、道は混み出し我慢の走行タラ~





チマチマ走り、府道63号に入ると関西空港の案内看板

以前に関空は利用済みなんで、今日は寄り道はせず





陸側からスカイゲートブリッジを眺めるだけ目


で、ココを過ぎるとすぐに泉大津の阪九フェリーターミナル





ココから大阪南港までは渡九の際に既走してる区間

阪神工業地帯の中心だけあって、沢山のトラックがバンバン走る

国道府道を我慢の走行で通過し





名門大洋フェリーターミナルとさんふらわあターミナルを過ぎ

海底トンネルの夢咲トンネルを抜けUSJの少し手前





サイケデリックな建物から姫路までが一番難関な未走区間じゃ炎





ドキドキワクワクしながら此花大橋を渡り湾岸舞洲ICへ


この付近の海岸線沿いは一般道が無く、仕方なしに一部高速利用





一般道が始まる鳴尾浜ICまで4区間を走り兵庫県へ突入したら





阪神高速と並走する府道573号へ


神戸周辺は埋め立て出島が多い中、一つくらい寄って於こうと

昔からよく耳にしていたポートアイランドへ行ってみる事に


標識を頼りに交差点を曲がると何やら見覚えの有る雰囲気





はは~ん、「道との遭遇」で観た場所だった訳ですか目


日本一短い国道を一瞬で走破しポートアイランドへ突入するも

下調べなんて全くしてないんで一体何が在るのかもよく判らず





埋立地をウロウロと走るだけで終了汗


ならば次はライダー間では有名なアソコへ向かうのじゃ!グー


道に迷って時間ロスしたくないからとグーグルマップを起動

目的地までは10分チョイと、ココからすぐ近くなんですのぅ


しかし、ここで大都会の恐ろしい罠に嵌りどくろ


グーグルは「道成です」言うんじゃが道路は二手に分かれ

一体どっちに進むのか判らず、しかもその先は高架道と

一体今の道は合ってるのか間違ってるのか??あせる


何とか元の道に戻ろうとしても上手く往かず内心イライラ怒





結局ポートアイランドまで戻って再度分岐道に挑戦し

10分程度の距離に40分も費やして目的地周辺に到着汗





ココがメリケンパークのカワサキワールド


さて、どんな展示が有るのかジックリと見せてもらうとしますかのぅにやり


900円の入場料は痛い出費じゃが折角来たんだし

震える手で千円札を券売機に挿入





入り口にはカワサキマークが鎮座し、否が応でもテンション上昇ハート


船舶関係の展示は余り目ぼしいモノは無く、早足でバイクエリアへダッシュ





レーサーのKRが何台か目に留まる位で他はゼファーとか

マッハ系とカワサキワールドって名前の割にショボい内容おばけ


コレで900円はボッタくりちと高いんでは?あせる


入場前と打って変わりテンション低めに成りながら





メリケンパークの写真だけ撮ったら次の場所へ Let's go いぃ爺~!





阪神大震災で倒壊した阪神高速高架の下を走り須磨方面へ


この辺りは5車線道路でも全て40㌔規制で流れの悪い中





明石海峡大橋を通過し、明石市の街中に入って





ちょっと遅めのランチは名物明石焼きのお店へ


イベントの出店で食べた事は有ったものの現地ではお初ハート





どれどれ、本場の味を堪能させて貰いますかのぅフフフ


出汁に漬けてパクッと1個、口に放り込んだ瞬間


あ、熱~っ!!わーん


注文したら先に出汁だけ出て来て、冷めてまうやん怒 と思ったが

もしも出汁まで熱々じゃったら口内大災害じゃ汗


2個目からは用心し、出汁に暫く漬けて冷ましながら食べ

途中で塩味、ソース味を試してみるも何か物足り無さが・・・


個人的には大阪のたこ焼きの方が好みですかのぅしょんぼり


粉モンだけあってお腹は膨れて、いざ残りの未走区間へダッシュ



と話が長くなったんで次回に続くのじゃコーヒーカップ



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村
  


Posted by いぃ爺ライダー at 16:56Comments(4)宿泊ツーリング

2024年01月07日

2024走り初めはやっぱりアソコで決まりなのじゃ!前編

新年早々、能登を襲った大地震で被災された方々を思うと

呑気に遊びに出るのは心が痛みますが、東北大震災時の

自粛ムードで経済が停滞し日本の活力が無くなった事も鑑み

コロナ禍後の景気向上も兼ねて、新年最初のお出掛け先は

スキーへ行こうと計画してたら年末から降雪量が増えず仕舞いおばけ


ならば、おバイク活動に変更じゃ!グー と選んだのは





先月未走区間の一部を制覇し、残りの関西沿岸未走部(赤線部)


家から近いからとず~っと先送りしたまま数年の時が流れ

この際、本州一筆書き(西日本編)を完了させておこうと





AM8:30 天気予報では晴れと言ってたのに朝から雨降りで

やっと止んで陽射しが戻って来たのに合わせて





前回、前々回としつこく又もや和歌山県へ Let's go いぃ爺~!ダッシュ


今回は和歌山市寄りからスタートなんで名阪国道で西へ





亀山から西方面はまだ灰色の雲が掛る中





伊賀へと抜けると晴天域に入ったみたいで一安心汗


このままツーリング日和が続くもんじゃと思っていたら





奈良県に入るとレーダーには映らない雨雲ゾーンに突入雨


針テラスにてトイレ休憩で停まった時にカッパを着るか

悩んでみるも、もしかして山を下りたら晴れてるんじゃね?電球


エイやっ!と走り出してオメガカーブを一気に下ると





ほ~ら、天理の街はやはり晴れてるじゃない!フフフ


で、前回は大盤振る舞いで西名阪有料1区間を利用したのに

今回はケチって下道で郡山まで行き無料の京奈和道へイン


橿原付近の信号渋滞を越え、再び高架の自動車道へ入ると





う~ん、五條方面には再び掛かる黒い雲くもり


降るなよ~タラ~ と願いつつ和歌山県へ突入





ずっと先に見える和歌山市内は晴れゾーンみたい目


これなら大丈夫じゃ!と阪和道へ入り、前回の終点地





国道42号沿いの由良町のコンビニに到着!


前回みたいに昼飯難民にはもう成りたくないんで





おにぎりで手早く昼食を済ませて

以前白崎海岸に訪問した際にはどのルートを通ったか?

記憶がうろ覚えなんでもう一度現地まで向かう事に





前と同じく強風が吹き荒れる海岸線を走り





ココを未走区間一筆書きのスタートとするのじゃ!注目


で、来た道をまた戻りなるべく海岸寄りの県道を走り

ミカンで有名な有田へ入り、半島中央を走る「みかん海道」へ





さっき走った白崎側を望み





反対側が今から向かう、アッチが海南市じゃ!


狭い山道を下り、下津を経由し国道42号で和歌山市内へ


紀三井寺から再び沿岸部へ出て、前から気に為っていた場所





日本のアマルフィと言われる雑賀崎


ココは昨年何処かのボンクラ首相が爆弾投げられた場所ボム





そんな場所をアマルフィと言われても実物見た事も無いんで

まぁこんなもんですかのぅと思いつつ只管西へと駒を進め





和歌山港まで来たら、これで和歌山県内はコンプリートクラッカー


ココで時間は午後3時時計

宿にチェックインするには、ちと早すぎるんで

明日の走行区間を少し早食いしておくことにぶた



和歌山市内を通過し県道7号で加太地区へ


コチラの半島部も以前GW四国ツーの帰り道

寄り道しながら、渋滞が酷く途中で撤退した地域イカ


今日走破しておくと明日余裕が生まれるんで

とりあえず先端に在るホラースポット「淡嶋神社」へ





じゃが夕方なのに神社手前には車の列が続き

やはり今回も淡嶋神社にはたどり着けずあせる


ホラースポットなんで君子危うきには近寄らん方が得策と

天からの思し召しと捉えて、県道65号から大阪府へ





深日町の府道752号に合流したら加太半島は走破完了ナイス

それでは和歌山市内のホテルへ向かいチェックインじゃ!ダッシュ 


で、ココからホテルまでは15分程度かと思ってたのに

県道148号が外人の乗るド派手なリムジン車の故障で大渋滞怒

予定の倍以上時間が掛り4時半にホテルに到着





ウェアを脱ぎ捨て急いで気付けの一杯ビール


ふぅ~、もう我慢出来ずに死ぬかと思ったであせる





一杯呑んで落ち着いたら着替えて宵闇迫る和歌山市内へ Let's go いぃ爺~!  



さて、和歌山市内は和歌山城と南海フェリーに乗った位で

あと他の情報は何も持たずに訪問



 

一体どんな街なのか?とくと拝見しましょうかのぅ目


と云っても酔っぱらったらホテルへ帰れんかも知れんので

遠くまで行かず近場だけウロウロする気の弱い爺おばけ





和歌山城のすぐ近くのホテルで飲食店は余り多くなく

バーミヤンで手軽に済ます事もちょっと考えながら





またハズレを引くかも分らん事を恐れず個人営業の居酒屋へ





新年仕様のやけに豪華な付き出しと祝い酒から始まったもんで





ビール2本と摘みは串カツ盛り合わせだけでもうごちそうさま!



じゃがもう少し腹に何か入れて置きたく





和歌山と言えば和歌山ラーメン注目





どうも和歌山ラーメンは好みでは無かったけれども

コチラのスープは塩っぱく無く甘みもあってマイウ~でしたチュッ





腹も満たされ気分良く駅まで散歩したらホテルへ戻り

明日の朝も早いんで今夜は是にてオヤスミナサイ眠い



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村



  


Posted by いぃ爺ライダー at 16:48Comments(2)宿泊ツーリング

2024年01月01日

あけましておめでとうございます!

2024元旦も良い初日の出を拝めましたわいキラキラ









今年はいよいよ還暦の年男

このまま老いさらばえぬ様、龍の如く精力的に活動じゃ!パンチ



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村  
タグ :2024元旦


Posted by いぃ爺ライダー at 08:57Comments(2)