2023年03月18日
春の陽気に誘われてなのじゃ!後編
新宮城址を攻略した後は毎度利用してるスーパーへ

食材とお酒をタンマリ買ったらキャンプ場へ Let's go いぃ爺~!
今回利用する予定は渡瀬緑の広場から改名したおとなしの郷
以前とはシステムが変わってるらしく、自分の目で確認しようと
フリーサイトは予約不要って事は満員だとお断りも有る訳で
ビクビクしながら以前は走り慣れた道を進んで現地に着くと
ソロなら充分張れる位の人数じゃったんで一安心して受付し

今夜の寝床をサクッと設営完了したらお決まりの

聖なる命の水を注入じゃよ
喉の渇きを潤したら利用料金込みになった温泉へ
一日の汗をサッパリと流し終えたら

初めて渡瀬橋を渡ってお隣に在る露天風呂の食事処で

久々のONA(温泉&生ビール)キャンじゃ!
店内ガラ空きなのに何でか隣の席に座る浴衣姿の美熟女が
魅せつけてくる温泉で火照ったUNAZIを酒のアテにして
美味い生ビールを頂いた後は橋を渡ってサイトへ戻り

さてと今度は孤独の一人飲み会開始じゃよ
フリーサイトにはバイクばかり10台程度
でもコロナが消えて無くなった訳でも無いんで
寂しいけれどもお隣さんとも絡みは一切せず

塩コショウ味のセセリを焼いたり

オークワ名物の唐揚げを温めたりラジバンダリして

徐々に夜の帳に包まれる中、一人呑みの酒は進み
9時前にはもう瞼が限界で今夜はオヤスミナサイ
ライダーサイトは皆さんマナー良くて静かな夜じゃったが
区画サイトのにわか共が深夜に車のドアを開け閉めして
ドキッとして何度も目を覚ましながら翌朝を迎えます

紀州の山間は雲が優勢な空模様の下、朝からLOVE注入
まだ半分以上の方が寝ている中、朝の儀式を済ませたら

キャンツーライダー定番の朝メニューでエネチャージ
雲が多いながらも雨は免れそうなんでのんびり撤収し

夜中に煩かった車どもをバックにして撤収完了!
キャンプブームは良いけど迷惑な輩が増えるのは・・・
当初は田辺方面へ出て未走区域を塗潰す予定じゃったが
雨雲レーダーで晴れ間が期待できそうな区域に変更して

8時40分におとなしの郷から Let's go いぃ爺~!
久しぶりに紀州の山中を貫く国道168号の視察ツーリング

山深い区間を走る国道はこの数年の間に徐々に開発されて
以前に比べたら酷道区間は少なくなり嬉しい様な寂しい様な

しかし、この山奥で道路を新しく造る方々には頭の下がる思いです
熊野川上流へと遡り、日本一大きな十津川村へ

エメラルドグリーンの川を横目に見ながら

有名な絶叫スポットの吊り橋は年寄りの冷や水と素通りし

半分以上が高規格道路へ変わり、あっという間に大塔へ
既に花粉の飛散量は凄まじくコチラでサプリを追加投入し
今日は凍結も無く安全な天辻峠を越えたら

国道168号から未走県道の20号へ
ツーマプに「早春に啓翁桜と黄色のサンシュユ」の表記があり

果たして今は早春の時期なのか?判りませんが
淡いピンクと黄色の花は一応確認して

先日南伊勢では見逃した満開の河津桜を愛でて
下市市へ出たら何度も走ってる吉野通過ルート
今日のランチはどないしましょ?と考えながら

忍者の郷伊賀上野まで走り、公園駐車場へ駐輪して
最初に目に留まった伊賀牛カツのお店へ入り

SNS映えしそうなミルフィーユ味噌カツ丼でランチじゃ
ココで料理が提供されるまでかなり待たされ

近くのだんじり館に入るか、どうしようか?迷っていたら
ポツポツと雨が降り出し始めて慌てて伊賀上野から離脱

名阪国道へ入ると雨は止んだけど進行方向には怪しい
しかし家へ帰らん訳にはいかんからのぅ・・・と意を決して
今にも降り出しそうな空模様の下、何とか持ちこたえ
鈴鹿市内へ入った所で路面は濡れて小雨も降り出し

今日は曇り予報の筈が早めに降り出した雨に少し濡れて
2023年最初のキャンプツーリングは〆だったんじゃよ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
食材とお酒をタンマリ買ったらキャンプ場へ Let's go いぃ爺~!

今回利用する予定は渡瀬緑の広場から改名したおとなしの郷
以前とはシステムが変わってるらしく、自分の目で確認しようと

フリーサイトは予約不要って事は満員だとお断りも有る訳で
ビクビクしながら以前は走り慣れた道を進んで現地に着くと
ソロなら充分張れる位の人数じゃったんで一安心して受付し
今夜の寝床をサクッと設営完了したらお決まりの
聖なる命の水を注入じゃよ

喉の渇きを潤したら利用料金込みになった温泉へ

一日の汗をサッパリと流し終えたら
初めて渡瀬橋を渡ってお隣に在る露天風呂の食事処で
久々のONA(温泉&生ビール)キャンじゃ!

店内ガラ空きなのに何でか隣の席に座る浴衣姿の美熟女が
魅せつけてくる温泉で火照ったUNAZIを酒のアテにして
美味い生ビールを頂いた後は橋を渡ってサイトへ戻り
さてと今度は孤独の一人飲み会開始じゃよ

フリーサイトにはバイクばかり10台程度
でもコロナが消えて無くなった訳でも無いんで
寂しいけれどもお隣さんとも絡みは一切せず
塩コショウ味のセセリを焼いたり
オークワ名物の唐揚げを温めたりラジバンダリして
徐々に夜の帳に包まれる中、一人呑みの酒は進み
9時前にはもう瞼が限界で今夜はオヤスミナサイ

ライダーサイトは皆さんマナー良くて静かな夜じゃったが
区画サイトのにわか共が深夜に車のドアを開け閉めして
ドキッとして何度も目を覚ましながら翌朝を迎えます

紀州の山間は雲が優勢な空模様の下、朝からLOVE注入
まだ半分以上の方が寝ている中、朝の儀式を済ませたら
キャンツーライダー定番の朝メニューでエネチャージ

雲が多いながらも雨は免れそうなんでのんびり撤収し
夜中に煩かった車どもをバックにして撤収完了!
キャンプブームは良いけど迷惑な輩が増えるのは・・・

当初は田辺方面へ出て未走区域を塗潰す予定じゃったが
雨雲レーダーで晴れ間が期待できそうな区域に変更して
8時40分におとなしの郷から Let's go いぃ爺~!

久しぶりに紀州の山中を貫く国道168号の視察ツーリング
山深い区間を走る国道はこの数年の間に徐々に開発されて
以前に比べたら酷道区間は少なくなり嬉しい様な寂しい様な
しかし、この山奥で道路を新しく造る方々には頭の下がる思いです

熊野川上流へと遡り、日本一大きな十津川村へ
エメラルドグリーンの川を横目に見ながら
有名な絶叫スポットの吊り橋は年寄りの冷や水と素通りし
半分以上が高規格道路へ変わり、あっという間に大塔へ
既に花粉の飛散量は凄まじくコチラでサプリを追加投入し
今日は凍結も無く安全な天辻峠を越えたら
国道168号から未走県道の20号へ
ツーマプに「早春に啓翁桜と黄色のサンシュユ」の表記があり
果たして今は早春の時期なのか?判りませんが
淡いピンクと黄色の花は一応確認して
先日南伊勢では見逃した満開の河津桜を愛でて
下市市へ出たら何度も走ってる吉野通過ルート
今日のランチはどないしましょ?と考えながら
忍者の郷伊賀上野まで走り、公園駐車場へ駐輪して
最初に目に留まった伊賀牛カツのお店へ入り
SNS映えしそうなミルフィーユ味噌カツ丼でランチじゃ

ココで料理が提供されるまでかなり待たされ
近くのだんじり館に入るか、どうしようか?迷っていたら
ポツポツと雨が降り出し始めて慌てて伊賀上野から離脱

名阪国道へ入ると雨は止んだけど進行方向には怪しい

しかし家へ帰らん訳にはいかんからのぅ・・・と意を決して
今にも降り出しそうな空模様の下、何とか持ちこたえ
鈴鹿市内へ入った所で路面は濡れて小雨も降り出し
今日は曇り予報の筈が早めに降り出した雨に少し濡れて
2023年最初のキャンプツーリングは〆だったんじゃよ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年03月13日
春の陽気に誘われてなのじゃ!前編
つい先日まで寒さに震える日々が続いてたのに
一気に気温は春めいて3月初旬に股引卒業とは・・・
今冬は10年振りに滑走日数2桁台を目指すぞい!と
意気込んでいたのに20℃越えの日がこう何日も続くと
もうスキーは打ち止めにしてキャンツー再開じゃ~!

思い返せばキャンツーは昨年10月の北海道以来
しかも週末直前までスキーかキャンツーか?と悩み
準備に取り掛かったのは前日の金曜日とドタバタで
忘れモンは無いかのぅ?と一抹の不安を抱きながら
7時半過ぎに自宅を出て Let's go いぃ爺~!

昼間は20℃越えの暖かさでも朝は冷え込み厳しく
気温の上昇が待ち遠しくて仕方ない中、南下を開始
じゃが思う様に気温はすぐには上がらず

1時間ちょっと走っただけで多気の公園にて緊急放水
その後は国道42号を南へ進み、定点ポイントの道の駅

コチラでも放水してホッとしてからマンボウにご挨拶
暖かい日が続くと云ってもまだまだ3月の前半
バイクで走るのに丁度良い気温になったのはココからで
紀勢道無料区間を走り、海山ICまで移動して

何年か振りで紀北町に在るお寿司屋さんへ
時間は未だ11時前と少々早いけど
美味しい渡利牡蠣がもう食べたくて

カキフライ単品を定食にしてもらってのランチタイム
揚げたて熱々の渡利牡蠣は超マイウ~

注文したすぐ後でメニューの「牡蠣の吸い物」が目に留まり
みそ汁の代わりと思い注文したら両方とも出て来てしまい
お腹は汁気でダブンダブンでも大満足な昼飯でした
尾鷲市内で給油を済ませたら、ボチボチ効果が薄れ初め

花粉用目薬とサプリメントでLOVE注入
これまで薬は眠くなるからと頑なに拒否してきたんじゃが
今年の花粉はとんでもなく強力なレベルなんで仕方なく投入
バイクに乗っててくしゃみや涙が止まらんと危ないけんね
尾鷲南から再び紀勢道無料区間で熊野へ移動

先ずは先日にBAさんから指令が下った店へ往き

三重の地酒の酒粕を使ったフィナンシェを買いなんしぇ
それと自分用には明朝用に栗のマドレーヌを買って

時間がまだ早いんで初めて寄ってみた道の駅
ウミガメが観れるらしいんで館内へ入ってみたら

親子らしいウミガメがプールで5匹くらい泳いどる
まぁ見るのはこんなもんですぐに終わってしまい
熊野川を渡って和歌山県へ突入する時
熊野大橋の上で大きな城跡が目に留まり
あんな所に城跡が在ったなんて知らなんだと

早速なんちゃって城ハンターの活動開始!
目の前に立派な石垣は見えてるんじゃが
民家が間に建ってて一体何処から上れるん?と
熊野川添いを少し歩いていくと鉄道橋に列車が

そこから少し進むと荒れた木道と険しい崖

やっぱり城ハンターは辞めとこうかのぅ
じゃが時間は未だ午後2時前とキャンプ場へ行くには早いし
汁気でダブンダブンの腹を少しでも空かせんと
が呑めんと

暑くてジャケットを脱ぎエッチラオッチラ階段を登り山上へ

新宮市内のビルよりも高い城址は絶景ですのぅ
多分天守が在ったであろう所は広場になってて

人出もソコソコ多くて、ゆっくりせずに下り始め
さっきは水ノ手から来たみたいで大手の方向へ

やはりコチラが正規の入り口だったんじゃね
ってところで話が長くなりそうなんでTo be continued なのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
一気に気温は春めいて3月初旬に股引卒業とは・・・

今冬は10年振りに滑走日数2桁台を目指すぞい!と
意気込んでいたのに20℃越えの日がこう何日も続くと
もうスキーは打ち止めにしてキャンツー再開じゃ~!

思い返せばキャンツーは昨年10月の北海道以来

しかも週末直前までスキーかキャンツーか?と悩み
準備に取り掛かったのは前日の金曜日とドタバタで
忘れモンは無いかのぅ?と一抹の不安を抱きながら
7時半過ぎに自宅を出て Let's go いぃ爺~!

昼間は20℃越えの暖かさでも朝は冷え込み厳しく
気温の上昇が待ち遠しくて仕方ない中、南下を開始
じゃが思う様に気温はすぐには上がらず
1時間ちょっと走っただけで多気の公園にて緊急放水

その後は国道42号を南へ進み、定点ポイントの道の駅
コチラでも放水してホッとしてからマンボウにご挨拶
暖かい日が続くと云ってもまだまだ3月の前半
バイクで走るのに丁度良い気温になったのはココからで
紀勢道無料区間を走り、海山ICまで移動して
何年か振りで紀北町に在るお寿司屋さんへ
時間は未だ11時前と少々早いけど
美味しい渡利牡蠣がもう食べたくて
カキフライ単品を定食にしてもらってのランチタイム

揚げたて熱々の渡利牡蠣は超マイウ~

注文したすぐ後でメニューの「牡蠣の吸い物」が目に留まり
みそ汁の代わりと思い注文したら両方とも出て来てしまい
お腹は汁気でダブンダブンでも大満足な昼飯でした

尾鷲市内で給油を済ませたら、ボチボチ効果が薄れ初め
花粉用目薬とサプリメントでLOVE注入

これまで薬は眠くなるからと頑なに拒否してきたんじゃが
今年の花粉はとんでもなく強力なレベルなんで仕方なく投入
バイクに乗っててくしゃみや涙が止まらんと危ないけんね

尾鷲南から再び紀勢道無料区間で熊野へ移動
先ずは先日にBAさんから指令が下った店へ往き
三重の地酒の酒粕を使ったフィナンシェを買いなんしぇ

それと自分用には明朝用に栗のマドレーヌを買って
時間がまだ早いんで初めて寄ってみた道の駅
ウミガメが観れるらしいんで館内へ入ってみたら
親子らしいウミガメがプールで5匹くらい泳いどる

まぁ見るのはこんなもんですぐに終わってしまい
熊野川を渡って和歌山県へ突入する時
熊野大橋の上で大きな城跡が目に留まり
あんな所に城跡が在ったなんて知らなんだと
早速なんちゃって城ハンターの活動開始!

目の前に立派な石垣は見えてるんじゃが
民家が間に建ってて一体何処から上れるん?と
熊野川添いを少し歩いていくと鉄道橋に列車が

そこから少し進むと荒れた木道と険しい崖
やっぱり城ハンターは辞めとこうかのぅ

じゃが時間は未だ午後2時前とキャンプ場へ行くには早いし
汁気でダブンダブンの腹を少しでも空かせんと

暑くてジャケットを脱ぎエッチラオッチラ階段を登り山上へ
新宮市内のビルよりも高い城址は絶景ですのぅ

多分天守が在ったであろう所は広場になってて
人出もソコソコ多くて、ゆっくりせずに下り始め
さっきは水ノ手から来たみたいで大手の方向へ
やはりコチラが正規の入り口だったんじゃね

ってところで話が長くなりそうなんでTo be continued なのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年03月02日
有給休暇は大切に使うのじゃ!
連休の週末を無駄に過ごした後、今週は土曜まで仕事で
爺がそんなに働いたらポックリ逝ってしまわないかと思い
貴重な有給休暇を週中日に申請するも、さて何しましょう
早番週なら岐阜県辺りへ日帰りスキーでも行けるんじゃが
遅番週でお昼頃からの行動開始では大して遠出も出来ず

となると先週末と同じく今日もおバイク活動で Let's go いぃ爺~!
家を出たのは11時前ともうすぐ昼飯の時間
今日はランチに重点を絞り、久々に松阪のソールフード
チキン野郎が歓喜の涙を流すと云う「とり焼き肉」じゃ!

と云う事で店に到着したのはジャスト12時
平日とはいえ、ソコソコの車が停まってる中

にんにく味噌味のヒネと若鳥を豪快に焼いて
白米に乗せてパクリと食べると至福の時間
普段は少ししか食べないご飯もおかわりして

真向かいに在る系列店でスイーツの土産も買い
他は何処にも寄り道はせずにそのまま帰宅し

気が付いたら何時の間にか5千キロ走ってたTGK号の
オイル交換とチェーン清掃を済ませたらハイ一日終了
限りある貴重な有給休暇の無駄遣いじゃが
仕事へ行くのはとってもしんどいんですわ・・・
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
爺がそんなに働いたらポックリ逝ってしまわないかと思い
貴重な有給休暇を週中日に申請するも、さて何しましょう

早番週なら岐阜県辺りへ日帰りスキーでも行けるんじゃが
遅番週でお昼頃からの行動開始では大して遠出も出来ず
となると先週末と同じく今日もおバイク活動で Let's go いぃ爺~!
家を出たのは11時前ともうすぐ昼飯の時間

今日はランチに重点を絞り、久々に松阪のソールフード
チキン野郎が歓喜の涙を流すと云う「とり焼き肉」じゃ!

と云う事で店に到着したのはジャスト12時
平日とはいえ、ソコソコの車が停まってる中
にんにく味噌味のヒネと若鳥を豪快に焼いて
白米に乗せてパクリと食べると至福の時間

普段は少ししか食べないご飯もおかわりして
真向かいに在る系列店でスイーツの土産も買い
他は何処にも寄り道はせずにそのまま帰宅し
気が付いたら何時の間にか5千キロ走ってたTGK号の
オイル交換とチェーン清掃を済ませたらハイ一日終了

限りある貴重な有給休暇の無駄遣いじゃが
仕事へ行くのはとってもしんどいんですわ・・・

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村