2023年01月14日
2023年も始まりはスキーなのじゃ!
年末は東北スキー旅で〆て、正月は自宅で過ごしたんじゃが
今年の仕事始めは9日からと、まだまだ休みは続くって事で

滑れる時に滑っておけ!とばかりに
飽きもせず5日未明からスキーへ Let's go いぃ爺~!
当初は車中泊で気の向いたスキー場を転々とするつもりが
白馬で2食付きの安いロッジを楽天トラベルで見つけてしまい
この金額なら宿泊で良いんじゃね?って気が変わりポチっ
行先は毎度お馴染みのホームゲレンデ白馬五竜&47へ

中津川から節約の為に下道行脚で7時前には現地入り
この日は寒気の影響で結構冷えて気温は-8度
滑り始めたら風も強まり、スキー場上部のリフトは終日

チンタラ下部ゲレンデで滑って遊んでたら、ある方を発見!

snownaviのゲレンデレポーターさんで人生2度目の掲載
1回目は子供が小学生の頃なんで彼是17年前位じゃったが
今年はシーズン早々から良い記念が続いてますのぅ
栂池高原近くの宿で泊まって、二日券で翌日も五竜へ

今日こそは冬の北アルプスとご対面じゃ!と意気込むも

風は無いけど上部はガスって昨日と同じ視界不良

一年振りに冠雪した北アルプスの雄大な眺めを
期待しとったのに願いは届かないのかのぅ・・・
しかし天は我を見捨てなかった!とばかりに

午後から少しガスが晴れて北アルプスとご対面
念願も叶い、この日も沢山滑って再び栂池の宿へ
翌7日から世間は3連休とあって、少しでも空いてそうな

白馬乗鞍&コルチナスキー場へ
この日は快晴でスキー日和じゃったが雪質、量とも良くなく
4時間券丸々滑らず、少し早めに白馬から離脱!
それは別のミッションも有っての事じゃが

何を隠そう、白馬帰りは三宝亭で決まりじゃの!
今年初めの五目うま煮麺で満足したら往きと同じく
中津川まで木曽路を走り、2023滑り初めは無事終了
長期に亘った今年の正月連休もこれでおしまい
再び辛い辛い日常生活へと戻るのじゃった・・・
ポチっと押して下さるかのぅ

にほんブログ村
今年の仕事始めは9日からと、まだまだ休みは続くって事で
滑れる時に滑っておけ!とばかりに
飽きもせず5日未明からスキーへ Let's go いぃ爺~!
当初は車中泊で気の向いたスキー場を転々とするつもりが
白馬で2食付きの安いロッジを楽天トラベルで見つけてしまい
この金額なら宿泊で良いんじゃね?って気が変わりポチっ

行先は毎度お馴染みのホームゲレンデ白馬五竜&47へ
中津川から節約の為に下道行脚で7時前には現地入り
この日は寒気の影響で結構冷えて気温は-8度

滑り始めたら風も強まり、スキー場上部のリフトは終日

チンタラ下部ゲレンデで滑って遊んでたら、ある方を発見!


snownaviのゲレンデレポーターさんで人生2度目の掲載

1回目は子供が小学生の頃なんで彼是17年前位じゃったが
今年はシーズン早々から良い記念が続いてますのぅ

栂池高原近くの宿で泊まって、二日券で翌日も五竜へ

今日こそは冬の北アルプスとご対面じゃ!と意気込むも
風は無いけど上部はガスって昨日と同じ視界不良

一年振りに冠雪した北アルプスの雄大な眺めを
期待しとったのに願いは届かないのかのぅ・・・

しかし天は我を見捨てなかった!とばかりに
午後から少しガスが晴れて北アルプスとご対面

念願も叶い、この日も沢山滑って再び栂池の宿へ
翌7日から世間は3連休とあって、少しでも空いてそうな
白馬乗鞍&コルチナスキー場へ
この日は快晴でスキー日和じゃったが雪質、量とも良くなく
4時間券丸々滑らず、少し早めに白馬から離脱!

それは別のミッションも有っての事じゃが
何を隠そう、白馬帰りは三宝亭で決まりじゃの!

今年初めの五目うま煮麺で満足したら往きと同じく
中津川まで木曽路を走り、2023滑り初めは無事終了

長期に亘った今年の正月連休もこれでおしまい
再び辛い辛い日常生活へと戻るのじゃった・・・

ポチっと押して下さるかのぅ

にほんブログ村
2023年01月09日
東北山形へ急襲するのじゃ!スキー&帰宅編
翌日の12月27日
山形市内から然程時間が掛らない事が判り少し遅い時間にチェックアウト

7:35 この日も2番手でロープウェイ山麓駐車場に到着し準備を整え

始発に乗車しようとしたら点検で少し待ってくれと言われ
樹氷高原駅に到着したのは8:45とちょっと遅め
山頂ロープウェイは機器点検で午前中は運休らしく

仕方無く中腹ゲレンデで滑って時間潰しをしようとして
横倉ゲレンデまで下りたら全リフト営業が未だの状態
何本か下部のペアリフトで時間を潰してても直ぐに飽きて
もう一度ロープウェイ山麓線に乗って中間の樹氷高原駅へ
今度は連絡路を滑って中央ロープウェイ側へ移動して
各コースを滑ろうとしても視界が悪くてゲレンデで迷子に
同じ所をグルグル回り、この先どっちへ行けば良いんじゃと
半ベソでゲレンデマップを見ていたら、パトロールの若い兄ちゃんから
何方へ行きたいんですか~と声を掛けられ助けてもらう始末
お陰で何とか上の平ゲレンデまで無事降りて

暫くコッチ側を滑って時間潰しするも昨日より雪質が悪く
疲れた頃にぐうじさんからTwitterに呟きを頂いて

山麓に在るレストハウス ジュピアへ
コチラに先日から出店している ダム‼コーヒースタンド

マスターはニンジャ乗りのライダーとお聞きしておりご挨拶

本格的で美味しいカフェオレを飲んで疲れを癒して午後の部へ
ユートピア側へ戻ると山頂線が運行開始してて樹氷高原へ向かうも
一段とガスが濃くなり周囲の視界はほぼ無い状態

ダメ元で山頂アタックしてみたけど昨日よりアカンで・・・
で、ココでタイムアップとなり前が見えない中を恐る恐る滑り降り

15:00 蔵王温泉での初滑りは終了し、これから帰路に就くのじゃ!
山から下りると天気も良くて国道13号を米沢方面へ
赤湯まで来た所で国道沿いに、あの店の看板が
ついつい引き寄せられて来たのは龍上海本店

やはり山形まで来てたら寄ってしまいますのぅ

相変わらずの美味しさでスキー疲れも吹っ飛びますわ
時刻は16時を廻り今夜は何処まで駒を進めるか?
駐車場で作戦会議してたら福島県をかっ飛ばす事は
許されんと思い立ち、微力ながらも応援せねばと宿を検索
会津若松駅前のホテルが空いてて丁度良い距離じゃと
赤湯から米沢へ出て国道121号線で喜多方へ
ココから会津若松北ICまでの無料区間を通り

18:30 ホテルα‐1会津若松へチェックイン

旅行クーポン券も3千円分付いてて実質480円の宿泊代
あとはこのクーポン券を何処で使うか?じゃが

一旦街へ出て駅周辺を探索したら個人経営の居酒屋が在り
コロナが怖いけどBOX席じゃから、まぁ大丈夫ですかのぅ

2022年冬の東北スキー旅に乾杯じゃ!
折角会津に来たんで飲み放題にはせずに

地酒と馬刺しを堪能しつつ

久々の街呑みで愉しく美味しい夜は直ぐに更けて
明日は早朝出発なんでホテルへ帰り今夜はオヤスミナサイ
12月28日 5:00 さて今日は遥か三重県まで帰る日
計画では明日帰宅予定じゃったが、年末は何かと用事が多く
1日前倒しで帰れるなら、その方が好都合じゃと短縮を選択

6時にホテルをチェックアウトし、我が家へ Let's go いぃ爺~!

国道121号で日光方面へ向かって走り出し
途中の大内宿へ寄り道でも?と思うも、この時間ではねぇ・・・
コンビニで朝飯のおにぎりを買うだけでそのまま走り続け

7:40 栃木県に突入!
すぐ先の出川の電動バイク旅で紹介された食堂の在る交差点

2匹の犬が勝手に散歩しているフリーダムな地区を通過して

日光手前まで来たら雪化粧した二荒山の良い眺め
世界遺産登録後から大渋滞の市街地も今日はガラ空き

これは今日の長い道中では有り難たや~
日光を通過したら国道122号に入り、足尾を横目に

9:30 群馬県へ突入!
ココまで来ても時間短縮の手を緩める事は無く

所々に積雪が残るこんな山道へ突撃かますんじゃが
この道は赤城ロマンドへと通ずる道路でな

おぉ懐かしいのぅ~
感慨に浸る間も惜しんで往路でも走った赤城山麓国道353号へ
かなり時間短縮したんで余裕が生まれ、これなら寄り道しとく?と
渋川市から国道17号へ出て、そのまま沼田方面へ
群馬はもつ煮が名物で、有名店の永井食堂へ行ってみるも

11時丁度なのに駐車場には車が溢れて身動き取れない状態
こんなん、先はまだまだ長いのに待って居れんぞ~
あっさりと諦め、そのまま沼田市まで走り国道145号へ
八ッ場の手前で国道沿いに在ったもつ煮屋へ飛び込み

12時丁度とお昼時なのに、客は爺一人だけと
思いっきりハズレを引いちまったかと諦めてたら

サービスで辛みそ団子も付けてくれて美味しいもつ煮
御汁も優しい味付けで美味しい昼飯ごちそうさまでした
腹も満たされたら道程も半分位で先を急げとそそくさと出発
長野原を通過して嬬恋村まで来たらコチラは未だ雪道

シャーベット状の雪が残る、とっても滑りやすい状態で
ヒヤヒヤ走って行くと対向車線側でスピンした車が路肩に落ちてて
対向車が通れず停車したら、その後方から来ていたプリウスの爺さん
停まり切れずにワシの真横の位置で前車にズドンとおカマを掘るし
巻き込まれずホッとしつつ、長道中気を付けねばと褌を締め直し

13:15 やっとこさ長野県へ入り、ココまで来るともう地元感が
何回も走っている道を淡々と駒を進めて

15:00 岡谷ICまで来たんじゃが、交通費節約でもう少し下道じゃ!
岡谷峠を越えて塩尻からマイロードの国道19号へ
山間の木曽路を流して走り、岐阜県へ入った所で

家の晩飯に間に合わさねばと中津川ICで高速へ入り
名神高速岐阜羽島ICで降りて残りも下道を走って
14時間掛けて福島県会津若松から帰宅完了!
今回の年末旅は寒波の所為で急遽計画変更しながら
非常に充実した中身で無事終える事が出来ましたのは
總宮神社の御加護とからくりみみさんのサポートの御蔭かと
2022年を締め括るのにとっても良い旅でしたわい
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
山形市内から然程時間が掛らない事が判り少し遅い時間にチェックアウト
7:35 この日も2番手でロープウェイ山麓駐車場に到着し準備を整え
始発に乗車しようとしたら点検で少し待ってくれと言われ
樹氷高原駅に到着したのは8:45とちょっと遅め

山頂ロープウェイは機器点検で午前中は運休らしく
仕方無く中腹ゲレンデで滑って時間潰しをしようとして
横倉ゲレンデまで下りたら全リフト営業が未だの状態

何本か下部のペアリフトで時間を潰してても直ぐに飽きて
もう一度ロープウェイ山麓線に乗って中間の樹氷高原駅へ
今度は連絡路を滑って中央ロープウェイ側へ移動して
各コースを滑ろうとしても視界が悪くてゲレンデで迷子に

同じ所をグルグル回り、この先どっちへ行けば良いんじゃと
半ベソでゲレンデマップを見ていたら、パトロールの若い兄ちゃんから
何方へ行きたいんですか~と声を掛けられ助けてもらう始末

お陰で何とか上の平ゲレンデまで無事降りて
暫くコッチ側を滑って時間潰しするも昨日より雪質が悪く
疲れた頃にぐうじさんからTwitterに呟きを頂いて
山麓に在るレストハウス ジュピアへ
コチラに先日から出店している ダム‼コーヒースタンド
マスターはニンジャ乗りのライダーとお聞きしておりご挨拶
本格的で美味しいカフェオレを飲んで疲れを癒して午後の部へ
ユートピア側へ戻ると山頂線が運行開始してて樹氷高原へ向かうも
一段とガスが濃くなり周囲の視界はほぼ無い状態

ダメ元で山頂アタックしてみたけど昨日よりアカンで・・・

で、ココでタイムアップとなり前が見えない中を恐る恐る滑り降り
15:00 蔵王温泉での初滑りは終了し、これから帰路に就くのじゃ!

山から下りると天気も良くて国道13号を米沢方面へ
赤湯まで来た所で国道沿いに、あの店の看板が

ついつい引き寄せられて来たのは龍上海本店
やはり山形まで来てたら寄ってしまいますのぅ

相変わらずの美味しさでスキー疲れも吹っ飛びますわ

時刻は16時を廻り今夜は何処まで駒を進めるか?
駐車場で作戦会議してたら福島県をかっ飛ばす事は
許されんと思い立ち、微力ながらも応援せねばと宿を検索

会津若松駅前のホテルが空いてて丁度良い距離じゃと

赤湯から米沢へ出て国道121号線で喜多方へ
ココから会津若松北ICまでの無料区間を通り
18:30 ホテルα‐1会津若松へチェックイン
旅行クーポン券も3千円分付いてて実質480円の宿泊代

あとはこのクーポン券を何処で使うか?じゃが
一旦街へ出て駅周辺を探索したら個人経営の居酒屋が在り
コロナが怖いけどBOX席じゃから、まぁ大丈夫ですかのぅ

2022年冬の東北スキー旅に乾杯じゃ!

折角会津に来たんで飲み放題にはせずに
地酒と馬刺しを堪能しつつ
久々の街呑みで愉しく美味しい夜は直ぐに更けて
明日は早朝出発なんでホテルへ帰り今夜はオヤスミナサイ

12月28日 5:00 さて今日は遥か三重県まで帰る日
計画では明日帰宅予定じゃったが、年末は何かと用事が多く
1日前倒しで帰れるなら、その方が好都合じゃと短縮を選択
6時にホテルをチェックアウトし、我が家へ Let's go いぃ爺~!
国道121号で日光方面へ向かって走り出し
途中の大内宿へ寄り道でも?と思うも、この時間ではねぇ・・・
コンビニで朝飯のおにぎりを買うだけでそのまま走り続け
7:40 栃木県に突入!
すぐ先の出川の電動バイク旅で紹介された食堂の在る交差点
2匹の犬が勝手に散歩しているフリーダムな地区を通過して
日光手前まで来たら雪化粧した二荒山の良い眺め

世界遺産登録後から大渋滞の市街地も今日はガラ空き
これは今日の長い道中では有り難たや~

日光を通過したら国道122号に入り、足尾を横目に
9:30 群馬県へ突入!
ココまで来ても時間短縮の手を緩める事は無く
所々に積雪が残るこんな山道へ突撃かますんじゃが
この道は赤城ロマンドへと通ずる道路でな
おぉ懐かしいのぅ~

感慨に浸る間も惜しんで往路でも走った赤城山麓国道353号へ
かなり時間短縮したんで余裕が生まれ、これなら寄り道しとく?と
渋川市から国道17号へ出て、そのまま沼田方面へ
群馬はもつ煮が名物で、有名店の永井食堂へ行ってみるも
11時丁度なのに駐車場には車が溢れて身動き取れない状態

こんなん、先はまだまだ長いのに待って居れんぞ~

あっさりと諦め、そのまま沼田市まで走り国道145号へ
八ッ場の手前で国道沿いに在ったもつ煮屋へ飛び込み
12時丁度とお昼時なのに、客は爺一人だけと
思いっきりハズレを引いちまったかと諦めてたら
サービスで辛みそ団子も付けてくれて美味しいもつ煮

御汁も優しい味付けで美味しい昼飯ごちそうさまでした

腹も満たされたら道程も半分位で先を急げとそそくさと出発

長野原を通過して嬬恋村まで来たらコチラは未だ雪道

シャーベット状の雪が残る、とっても滑りやすい状態で
ヒヤヒヤ走って行くと対向車線側でスピンした車が路肩に落ちてて
対向車が通れず停車したら、その後方から来ていたプリウスの爺さん
停まり切れずにワシの真横の位置で前車にズドンとおカマを掘るし

巻き込まれずホッとしつつ、長道中気を付けねばと褌を締め直し
13:15 やっとこさ長野県へ入り、ココまで来るともう地元感が

何回も走っている道を淡々と駒を進めて
15:00 岡谷ICまで来たんじゃが、交通費節約でもう少し下道じゃ!

岡谷峠を越えて塩尻からマイロードの国道19号へ
山間の木曽路を流して走り、岐阜県へ入った所で
家の晩飯に間に合わさねばと中津川ICで高速へ入り
名神高速岐阜羽島ICで降りて残りも下道を走って
14時間掛けて福島県会津若松から帰宅完了!

今回の年末旅は寒波の所為で急遽計画変更しながら
非常に充実した中身で無事終える事が出来ましたのは
總宮神社の御加護とからくりみみさんのサポートの御蔭かと

2022年を締め括るのにとっても良い旅でしたわい

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年01月06日
東北山形へ急襲するのじゃ!スキー編
クリスマスを越した26日午前4時
幾ら初滑りが世界の蔵王じゃからって早起きし過ぎ
遠足前の小学生って訳では無くて理由はコチラ

県庁駐車場の除雪でピ~ピ~と除雪車の音が気に為って眠れんぞ~
まぁ雪国ではライフラインの要なんでお勤めご苦労さまですじゃが
無理矢理目を瞑って5時過ぎまでベッドの中で過ごし

ホテルの方が車まで雪かきしてくれた通路を有り難く通って
6:40 いよいよ蔵王温泉スキー場へ Let's go いぃ爺~!
昨日山形市内の道路に積雪は全く無くなってたのに
一晩で雪景色に変わってる中、コンビニで朝飯を調達し

国道13号からすぐ交差する県道53号の山道をトロトロ上り

7:20 ついに憧れの蔵王温泉スキー場へと到着!
ロープウェイの始発まで未だ1時間以上有るんで
朝飯を食べたりスキーの支度をしたりしていると

新潟在住のからくりみみさんが登場!
スマホアプリで爺がどうやら蔵王狙いらしいと気が付かれ
それなら久々にセッションしませんか?と連絡を下さり
一人で不安な中で心強いお誘い、ありがとうございます
身支度を整えたら、いざ山頂へアタック開始!

先ずは山麓ロープウェイに乗って中腹へ

12月とはいえ既に雪は充分積もってる蔵王
中腹で降りて乗り継ぐ山頂線は未だ営業開始前で

記念写真を撮って頂き、暫く中腹のゲレンデで滑って時間調整

今日が初滑りの爺、みみさんに遅れてはならんとヒ~コラ追掛け
何本か滑って身体も慣れて来た頃に山頂線も廻り出して

この時間には海外からの観光客が増え始めてごった返す中

密空間なのに大声で話す海外観光客にビビりながら山頂駅へ到着
じゃがガスっで視界も悪く、スノーモンスターは手前しか見えん状態

山頂の蔵王地蔵尊もこんな感じ

今日は昼から天候が安定する予報なんで
午後に再度山頂アタックする事にして一旦下山

しかし、ビッグゲレンデだけ在って一体何処に居るのか?
こりゃ~一人ボッチだったら絶対迷子確定じゃて・・・

ホント、からくりみみさんのお陰で助かりました
昼前頃には天気も回復し、早飯を済ませて於こうと

レストハウスで辛味噌ラーメンのランチタイム
これがゲレンデ食とは思えない出来で、さすがラーメン大国
食事を済ませてから再び山頂へアタックしようとしたら
さっきまで晴れてたのに、蔵王山頂には分厚い雲
う~ん、これじゃ~さっきと同じですのぅ
もう暫く様子を伺う事にして、その間に全ゲレンデ攻略する事に

名物の「横倉の壁」を滑ったり、ゲレンデ中腹の露天風呂を見たり

じゃが何時まで待っても中腹より下は良い天気なのに山頂の雲は取れず
リフトの営業終了時間ギリギリまで待っても結局そのまま変わらずで

15:40 蔵王温泉スキー場の初滑りは是にて終了
からくりみみさんは明日はパウダー狙いでもう少し西のスキー場へ
ワシは二日券を買ってるんで、スノーモンスターは明日に期待して
2018年夏の東北ツーリング以来の再会、ありがとうございました

で、今夜も再び県庁隣の宿舎へ戻ってコンビニ飯ナイト
普段から単独ボッチでの行動はヘッチャラながらも
やはり共通の趣味を持つ友人とのセッションは最高じゃと
楽しかった一日を振り返りながら今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
幾ら初滑りが世界の蔵王じゃからって早起きし過ぎ

遠足前の小学生って訳では無くて理由はコチラ
県庁駐車場の除雪でピ~ピ~と除雪車の音が気に為って眠れんぞ~

まぁ雪国ではライフラインの要なんでお勤めご苦労さまですじゃが

無理矢理目を瞑って5時過ぎまでベッドの中で過ごし

ホテルの方が車まで雪かきしてくれた通路を有り難く通って
6:40 いよいよ蔵王温泉スキー場へ Let's go いぃ爺~!
昨日山形市内の道路に積雪は全く無くなってたのに
一晩で雪景色に変わってる中、コンビニで朝飯を調達し

国道13号からすぐ交差する県道53号の山道をトロトロ上り

7:20 ついに憧れの蔵王温泉スキー場へと到着!

ロープウェイの始発まで未だ1時間以上有るんで
朝飯を食べたりスキーの支度をしたりしていると
新潟在住のからくりみみさんが登場!

スマホアプリで爺がどうやら蔵王狙いらしいと気が付かれ
それなら久々にセッションしませんか?と連絡を下さり
一人で不安な中で心強いお誘い、ありがとうございます

身支度を整えたら、いざ山頂へアタック開始!
先ずは山麓ロープウェイに乗って中腹へ
12月とはいえ既に雪は充分積もってる蔵王
中腹で降りて乗り継ぐ山頂線は未だ営業開始前で

記念写真を撮って頂き、暫く中腹のゲレンデで滑って時間調整
今日が初滑りの爺、みみさんに遅れてはならんとヒ~コラ追掛け
何本か滑って身体も慣れて来た頃に山頂線も廻り出して
この時間には海外からの観光客が増え始めてごった返す中
密空間なのに大声で話す海外観光客にビビりながら山頂駅へ到着
じゃがガスっで視界も悪く、スノーモンスターは手前しか見えん状態

山頂の蔵王地蔵尊もこんな感じ
今日は昼から天候が安定する予報なんで
午後に再度山頂アタックする事にして一旦下山
しかし、ビッグゲレンデだけ在って一体何処に居るのか?
こりゃ~一人ボッチだったら絶対迷子確定じゃて・・・

ホント、からくりみみさんのお陰で助かりました

昼前頃には天気も回復し、早飯を済ませて於こうと
レストハウスで辛味噌ラーメンのランチタイム
これがゲレンデ食とは思えない出来で、さすがラーメン大国

食事を済ませてから再び山頂へアタックしようとしたら
さっきまで晴れてたのに、蔵王山頂には分厚い雲

う~ん、これじゃ~さっきと同じですのぅ

もう暫く様子を伺う事にして、その間に全ゲレンデ攻略する事に
名物の「横倉の壁」を滑ったり、ゲレンデ中腹の露天風呂を見たり
じゃが何時まで待っても中腹より下は良い天気なのに山頂の雲は取れず
リフトの営業終了時間ギリギリまで待っても結局そのまま変わらずで
15:40 蔵王温泉スキー場の初滑りは是にて終了

からくりみみさんは明日はパウダー狙いでもう少し西のスキー場へ
ワシは二日券を買ってるんで、スノーモンスターは明日に期待して
2018年夏の東北ツーリング以来の再会、ありがとうございました

で、今夜も再び県庁隣の宿舎へ戻ってコンビニ飯ナイト

普段から単独ボッチでの行動はヘッチャラながらも
やはり共通の趣味を持つ友人とのセッションは最高じゃと
楽しかった一日を振り返りながら今夜はオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年01月03日
東北山形へ急襲するのじゃ!参拝編
国道4号線からついに福島県入りした後も淡々と北上し

8:30 須賀川まで来たところで給油と小休憩
さて、この先のルートはどないしましょ?とツーマプを広げると

わかりにくいICって一体どういう事じゃ??
気に為る事はこの目でしかと確認せねばと Let's go いぃ爺~!

4号線で郡山まで北上し49号線へ入り東北道郡山ICへ
どんな手強いインターなのかとドキドキしながらゲートを入るも
極々至って普通の何処にでもある標識とランプウェイ
余りにも間違う人が多くて改修されたのかも・・・と思いつつ

高速道路に乗ってちまったんで福島JCTまでワープ

ココから無料の東北中央道で栗子トンネルで山形入りじゃ!
流石に内陸部へ入ると、直ぐに雪道へと変わり

じゃが、三重を出てからもう半分以上は雪道走行
かなり身体も慣れて来たんで鼻歌交じりで山形入り

何時も人気で満車続きの道の駅米沢も今日は空いてて楽勝じゃ

お土産処や食堂も充実してるし、こりゃ~人気になる筈じゃ
時刻は10時過ぎで、ここらで早飯にするかと思いつつも
折角東北まで来たんでご当地メニューの個人店へと思い

この時間で営業中じゃった米沢ラーメンのお店へ到着!
駐車場で何となく見覚えの有る店構えじゃのぅと思ったら
以前にぐうじさんのブログで紹介されてるお店でした

オーソドックスに醤油ラーメンをオーダー
いやはや、ラーメン大国山形の人気店だけあって超マイウー
早い時間にも拘わらず次々に地元客が訪問してましたねぇ
大満足の早昼飯を終えたら、いよいよ總宮詣でじゃ~!
高畠までは無料高速で行こうと米沢北ICから東北中央道へ乗ると
ココから先は有料区間の標識が目に入り、逆方向の米沢中央ICへ
僅かな交通費をケチって、再び道の駅米沢から国道13号へ
南陽からは赤湯バイパスへ入ったらサクッと長井へ到着じゃ!

先ず最初に向かったのは和菓子店の萬寿屋

コチラで山形の秋冬限定の名物「みそ餅」をゲット
新米が穫れた後しか流通しない為、中々お目に掛れん品
これで家へのお土産を確保出来て先ずはホッ
で、このまま總宮神社へと行くその前に

長井の道の駅でトイレ休憩を済ませてからお宮へGo~!
毎回同じく神社の正面入り口まで来たら
参道が雪に埋もれて全く通れん状態
慌てて横道へ回り、2年振りに總宮神社へ到着!

ついこの間まで紅葉だったのに

今では半分が雪に埋もれる看板

参道も1m以上の積雪で、正に豪雪地域の山形県
それでは早速ぐうじさんにご挨拶せねばと授与所へ行くと

あら、お昼休みの時間ですか・・・
毎回突然の参拝だけに、こればかりは致し方なく

記念に撮影なんかしてみるも、車じゃと神社が見えんし・・・
車の中で今日明日の宿泊地をアレコレ調べてポチったところで
お昼休みを終えたぐうじさんがお帰りに
ここから頭の中が真っ白けで写真を撮るのも忘れてしまい
ただただぐうじさんとお話する事だけに没頭してしまい
参拝の様子はコチラからどうぞ ぐうじさんのブログ
あれやこれやとお話したい事が2年分も溜まっており
年末で貴重なお時間を1時間強も割いて下さり感謝感激
2022東北最重要ミッションの御守り更新も無事終えて
今日明日と2泊する予定の山形市内のホテルへ向かうも
ちょっと寄り道してきますかのぅと山形市では無く寒河江へ
国道287号の白鷹~朝日区間は大雪で道幅も狭く
ヒヤヒヤしながら走って寒河江に入り国道347号へ
時刻は午後2時半過ぎ、どこかで営業しているお店は無いか?と

町中へ入ったら営業中のお店を見つけて入店
やはり山形へ来たら冷たい肉そばを食べて於かねばと

数年振りにコチラもゲット
麺類2食の昼飯で満腹状態で山形市内へ向かい

午後4時過ぎに県職員総合会館に到着!
県庁横に在る施設でビジホでは無い宿舎

とはいえ、部屋の造りはビジホと同じ
外観は年期が入ってたけどユニットバスは新しくて
そして2泊の宿泊料金がたったの6128円(全国旅行支援割り適用)なのに

クーポン券を6000円分も頂戴したら実質1泊64円じゃと!
そしてこのクーポン券は蔵王温泉スキー場でも使えるらしく
明日のスキーフト券代金に化けて貰うとしますかのぅ

官庁が集中している区画なんで周りに飯屋が少なく
今夜もコンビニ飯で晩酌しつつ明日の蔵王はどう攻略するか?
一人作戦会議をしてる時に新潟在住のからくりみみさんからメールを着信
初アタックの蔵王を前に有り難いお言葉を頂戴して
こりゃ~明日が楽しみでしょうがないわい!と
ワクワクしながらも明日も朝が早いんで9時前にはオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
8:30 須賀川まで来たところで給油と小休憩

さて、この先のルートはどないしましょ?とツーマプを広げると
わかりにくいICって一体どういう事じゃ??

気に為る事はこの目でしかと確認せねばと Let's go いぃ爺~!

4号線で郡山まで北上し49号線へ入り東北道郡山ICへ
どんな手強いインターなのかとドキドキしながらゲートを入るも
極々至って普通の何処にでもある標識とランプウェイ

余りにも間違う人が多くて改修されたのかも・・・と思いつつ
高速道路に乗ってちまったんで福島JCTまでワープ
ココから無料の東北中央道で栗子トンネルで山形入りじゃ!

流石に内陸部へ入ると、直ぐに雪道へと変わり
じゃが、三重を出てからもう半分以上は雪道走行

かなり身体も慣れて来たんで鼻歌交じりで山形入り
何時も人気で満車続きの道の駅米沢も今日は空いてて楽勝じゃ

お土産処や食堂も充実してるし、こりゃ~人気になる筈じゃ

時刻は10時過ぎで、ここらで早飯にするかと思いつつも
折角東北まで来たんでご当地メニューの個人店へと思い
この時間で営業中じゃった米沢ラーメンのお店へ到着!
駐車場で何となく見覚えの有る店構えじゃのぅと思ったら
以前にぐうじさんのブログで紹介されてるお店でした

オーソドックスに醤油ラーメンをオーダー

いやはや、ラーメン大国山形の人気店だけあって超マイウー

早い時間にも拘わらず次々に地元客が訪問してましたねぇ
大満足の早昼飯を終えたら、いよいよ總宮詣でじゃ~!

高畠までは無料高速で行こうと米沢北ICから東北中央道へ乗ると
ココから先は有料区間の標識が目に入り、逆方向の米沢中央ICへ

僅かな交通費をケチって、再び道の駅米沢から国道13号へ
南陽からは赤湯バイパスへ入ったらサクッと長井へ到着じゃ!
先ず最初に向かったのは和菓子店の萬寿屋
コチラで山形の秋冬限定の名物「みそ餅」をゲット

新米が穫れた後しか流通しない為、中々お目に掛れん品
これで家へのお土産を確保出来て先ずはホッ

で、このまま總宮神社へと行くその前に
長井の道の駅でトイレ休憩を済ませてからお宮へGo~!
毎回同じく神社の正面入り口まで来たら
参道が雪に埋もれて全く通れん状態

慌てて横道へ回り、2年振りに總宮神社へ到着!
ついこの間まで紅葉だったのに
今では半分が雪に埋もれる看板

参道も1m以上の積雪で、正に豪雪地域の山形県
それでは早速ぐうじさんにご挨拶せねばと授与所へ行くと
あら、お昼休みの時間ですか・・・

毎回突然の参拝だけに、こればかりは致し方なく
記念に撮影なんかしてみるも、車じゃと神社が見えんし・・・
車の中で今日明日の宿泊地をアレコレ調べてポチったところで
お昼休みを終えたぐうじさんがお帰りに

ここから頭の中が真っ白けで写真を撮るのも忘れてしまい
ただただぐうじさんとお話する事だけに没頭してしまい
参拝の様子はコチラからどうぞ ぐうじさんのブログ
あれやこれやとお話したい事が2年分も溜まっており
年末で貴重なお時間を1時間強も割いて下さり感謝感激

2022東北最重要ミッションの御守り更新も無事終えて
今日明日と2泊する予定の山形市内のホテルへ向かうも
ちょっと寄り道してきますかのぅと山形市では無く寒河江へ
国道287号の白鷹~朝日区間は大雪で道幅も狭く
ヒヤヒヤしながら走って寒河江に入り国道347号へ
時刻は午後2時半過ぎ、どこかで営業しているお店は無いか?と
町中へ入ったら営業中のお店を見つけて入店
やはり山形へ来たら冷たい肉そばを食べて於かねばと
数年振りにコチラもゲット

麺類2食の昼飯で満腹状態で山形市内へ向かい
午後4時過ぎに県職員総合会館に到着!
県庁横に在る施設でビジホでは無い宿舎
とはいえ、部屋の造りはビジホと同じ
外観は年期が入ってたけどユニットバスは新しくて

そして2泊の宿泊料金がたったの6128円(全国旅行支援割り適用)なのに
クーポン券を6000円分も頂戴したら実質1泊64円じゃと!

そしてこのクーポン券は蔵王温泉スキー場でも使えるらしく
明日のスキーフト券代金に化けて貰うとしますかのぅ

官庁が集中している区画なんで周りに飯屋が少なく
今夜もコンビニ飯で晩酌しつつ明日の蔵王はどう攻略するか?
一人作戦会議をしてる時に新潟在住のからくりみみさんからメールを着信
初アタックの蔵王を前に有り難いお言葉を頂戴して
こりゃ~明日が楽しみでしょうがないわい!と
ワクワクしながらも明日も朝が早いんで9時前にはオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年01月01日
東北山形へ急襲するのじゃ!北上編
新年あけましておめでとうございます。

昨年はあまりバイク活動が出来なかった1年でしたが
今年ははたまた一体どんな年になるのやら?
コロナを避けつつ、親の介護もうまく調整しながら
色々と活動していきたいと思っております
さて、話は昨年に戻りますが年末に東北へ出掛けたレポをば
・・
・・
2022年はMACさん、TAKAさん、mikkieさんが立て続けに九州へ
ムキィ~、羨ましいぞ~!ならばワシも行ったろまいか

今年の正月連休は会社都合で長期に亘ると云う事で
休暇を利用してクリスマスは新造船で迎える事に
当初の予報では穏やかな年末じゃとの話じゃったのに
12月中頃には猛烈な寒波で九州、四国でも降雪が有り
その上、クリスマスには更に酷い寒波が襲来するとか
う~ん、どないしましょ・・・
三重から大阪南港へ向かうには京都か奈良を越えねばならず
結構この区間で雪が降る場合が多く、バイクでは流石に危険
ならば九州ツーリングは諦めて車でスキーへ行っとく?
そしてその行先は、東北スキー場の王者「蔵王」

スキーを始めた頃から一度はスノーモンスターを
この目で見たいと思い続け長年恋焦がれた場所
それに山形県なら總宮神社も参拝出来ると云う事で
急遽1週間前に予定を変更して東北山形へ Let's go いぃ爺~!

朝5時に家を出る時の道路情報では大雪予報の岐阜県も現在問題無し
普段雪の積もらない地域では少しの積雪でも交通障害が発生するんで
さっさと東海地方は離脱しておきたいと名神岐阜羽島インターへ

じゃが猛烈な雪雲は既に岐阜県南部まで下がって来てて
名神高速道路に乗った途端に、そこはもう雪国状態

それでも流れは意外と良くて春日井から中央道へと入ったら

ピクリとも動かぬ鬼渋滞に遭遇
前方路肩にはハザード出して停まってる軽バンも居るし
ノーマルタイヤで立ち往生のヤツが塞いでる模様で
トイレに行きたくなったらどないしようとビビって居たら
1時間ほどでいきなり車は流れだしてホッと一安心
当初は交通費節約の為、中津川ICから下道利用のつもりが
さっきの渋滞で時間をロスして、長野県岡谷ICまで走る事に

南信では積雪も少なくスイスイ走ってと思っていたら
除雪部隊に前を塞がれ、2区間位40㎞で大名行列
ここでも時間ロスして岡谷で高速を降りて上田へと国道を走り

丸子町のラーメン屋へ入ったのは午前11時過ぎ

味噌ラーメンでさっさと腹を満たしたら先へと急ぐのじゃ
上田市を通過し先月ツーリングで走った鳥居峠を越えると

嬬恋村は除雪されておらず、新雪で滑る路面にヒヤヒヤしながら
国道353号で中之条~渋川~桐生へ出て日光へ抜けようとしたら
ラジオニュースから流れる日光大雪警報発令との天気予報
こりゃ~ルート変更せねばドツボに嵌るかも?!
で積雪の少なそうな宇都宮を通るルートに急遽変更

日没も近付いて来たし北関東道太田桐生ICで高速へINし
途中のPAで今夜は何処に泊まるか一人作戦会議をしたら
栃木県旅行支援が有効なのが判明し宇都宮のビジホをポチリ

クりスマスイブに、ぼっちビジホ泊とは何とも寂しい話じゃが

普段から単独行動が殆どなんで爺的には無問題
18年前に唯一三重県以外で住んだ(たった2ヵ月)街、宇都宮じゃが
コロナ第8波が怖くてホテルの周りを懐かしんで闊歩する事も無く
コンビニ飯で晩酌を済ませたら明日も早起きなんでオヤスミナサイ
25日は5:00に起床

東日本とは言え、未だ夜明け前で本日の活動開始じゃ
いよいよ今日は東北入りで總宮神社へ参拝する日

朝シャワーで禊ぎをして準備は万端、Let's go いぃ爺~!
とその前に、近所のコンビニで栃木クーポン券でビールを購入
土曜日泊で1000円分じゃが、折角の好意は行使せんとね

丁度夜明けの時刻に先ずは国道4号で北上開始

関東から東北を貫く国道4号、福島以北は完走済みじゃが南は初めて

そしてココからいよいよ東北へと入るのじゃよ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

昨年はあまりバイク活動が出来なかった1年でしたが
今年ははたまた一体どんな年になるのやら?
コロナを避けつつ、親の介護もうまく調整しながら
色々と活動していきたいと思っております

さて、話は昨年に戻りますが年末に東北へ出掛けたレポをば
・・
・・
2022年はMACさん、TAKAさん、mikkieさんが立て続けに九州へ
ムキィ~、羨ましいぞ~!ならばワシも行ったろまいか


今年の正月連休は会社都合で長期に亘ると云う事で
休暇を利用してクリスマスは新造船で迎える事に

当初の予報では穏やかな年末じゃとの話じゃったのに
12月中頃には猛烈な寒波で九州、四国でも降雪が有り

その上、クリスマスには更に酷い寒波が襲来するとか

う~ん、どないしましょ・・・

三重から大阪南港へ向かうには京都か奈良を越えねばならず
結構この区間で雪が降る場合が多く、バイクでは流石に危険

ならば九州ツーリングは諦めて車でスキーへ行っとく?
そしてその行先は、東北スキー場の王者「蔵王」

スキーを始めた頃から一度はスノーモンスターを
この目で見たいと思い続け長年恋焦がれた場所

それに山形県なら總宮神社も参拝出来ると云う事で
急遽1週間前に予定を変更して東北山形へ Let's go いぃ爺~!

朝5時に家を出る時の道路情報では大雪予報の岐阜県も現在問題無し
普段雪の積もらない地域では少しの積雪でも交通障害が発生するんで
さっさと東海地方は離脱しておきたいと名神岐阜羽島インターへ
じゃが猛烈な雪雲は既に岐阜県南部まで下がって来てて
名神高速道路に乗った途端に、そこはもう雪国状態

それでも流れは意外と良くて春日井から中央道へと入ったら

ピクリとも動かぬ鬼渋滞に遭遇

前方路肩にはハザード出して停まってる軽バンも居るし
ノーマルタイヤで立ち往生のヤツが塞いでる模様で
トイレに行きたくなったらどないしようとビビって居たら
1時間ほどでいきなり車は流れだしてホッと一安心

当初は交通費節約の為、中津川ICから下道利用のつもりが
さっきの渋滞で時間をロスして、長野県岡谷ICまで走る事に
南信では積雪も少なくスイスイ走ってと思っていたら
除雪部隊に前を塞がれ、2区間位40㎞で大名行列

ここでも時間ロスして岡谷で高速を降りて上田へと国道を走り
丸子町のラーメン屋へ入ったのは午前11時過ぎ
味噌ラーメンでさっさと腹を満たしたら先へと急ぐのじゃ

上田市を通過し先月ツーリングで走った鳥居峠を越えると
嬬恋村は除雪されておらず、新雪で滑る路面にヒヤヒヤしながら
国道353号で中之条~渋川~桐生へ出て日光へ抜けようとしたら
ラジオニュースから流れる日光大雪警報発令との天気予報

こりゃ~ルート変更せねばドツボに嵌るかも?!

で積雪の少なそうな宇都宮を通るルートに急遽変更
日没も近付いて来たし北関東道太田桐生ICで高速へINし
途中のPAで今夜は何処に泊まるか一人作戦会議をしたら
栃木県旅行支援が有効なのが判明し宇都宮のビジホをポチリ

クりスマスイブに、ぼっちビジホ泊とは何とも寂しい話じゃが
普段から単独行動が殆どなんで爺的には無問題

18年前に唯一三重県以外で住んだ(たった2ヵ月)街、宇都宮じゃが
コロナ第8波が怖くてホテルの周りを懐かしんで闊歩する事も無く
コンビニ飯で晩酌を済ませたら明日も早起きなんでオヤスミナサイ

25日は5:00に起床
東日本とは言え、未だ夜明け前で本日の活動開始じゃ

いよいよ今日は東北入りで總宮神社へ参拝する日

朝シャワーで禊ぎをして準備は万端、Let's go いぃ爺~!
とその前に、近所のコンビニで栃木クーポン券でビールを購入
土曜日泊で1000円分じゃが、折角の好意は行使せんとね

丁度夜明けの時刻に先ずは国道4号で北上開始

関東から東北を貫く国道4号、福島以北は完走済みじゃが南は初めて

そしてココからいよいよ東北へと入るのじゃよ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村