2020年08月19日
總宮神社タッチ&ゴー作戦を発動するのじゃ!後編
12:50 西と東の栗子トンネルを抜けると再び福島県に突入
山形県側より雨は弱く、殆どドライに近い路面状況に変わるんじゃが

磐梯吾妻スカイラインはどうやら雲の中にスッポリ入っている模様
これじゃ~山頂へ向かっても視界が悪くて危ないだけじゃろ・・・
何度も走っている道で敢えて無理は禁物とスカイラインは却下
昼飯の時に見たSNSでは会津若松方面は降って無い模様だしと
次に何の計画も浮かばぬまま国道115号へ出て土湯峠越え
予約してある温泉宿はこの付近じゃがチェックインにはちと早過ぎなんで
一旦素通りして猪苗代町まで下って行くが下界は超蒸し暑い~
こんな事ならもう宿に入って温泉療養しとこかのぅ
で給油と酒の買出しだけ済ませて再び土湯峠へ向けU-ターン
Go to トラベルを利用して予約したのは磐梯吾妻スカイラインの麓に在る横向温泉
昔から真っ直ぐ前を見なさいと言われても横ばかり向いてた爺にはピッタリな地名じゃわい

14:40 予約時は慌てて全く気が付かんかったが何度か前を通過して見覚えの有るホテル
チェックインは15時以降と言われてたんじゃが

先に1台、世田谷NoのホンダVRXが停まっているし問題無かろうと
しかし、ちょっと前のバイクって今更ながら良いな~って思える車種多し
17年間もバイクレス生活でVRXも実車は初めてマジマジと見たんじゃが
ツーリングに程良いサイズでこんなバイクでトコトコ走ると楽しかろうねぇ
玄関ホールにて顔を映して体温を測る装置を初めて体験しチェックイン

キャンプがメインだった爺にとってこれまた初の食事付きの温泉宿
世間の多くのライダーさん達はこんな風なバイク旅を楽しんで居るのか・・・
よし、今夜はラグジュアリーなその世界をタップリ味わせて頂きますかのぅ

早速浴衣に着替えてリラックスタイム

今回の旅で一番の目的を無事果たした祝杯を一人挙げていると土砂降りの大雨

早めにチェックインしといて助かった~
喉の渇きを潤したらお待ちかねの温泉タイムじゃよ

HPでお風呂が自慢みたいな記載にしては湯船は小さいと思いきや
0時に男湯女湯の入替えで、もう一方は結構でかい風呂でした
そしてもう一つの楽しみである夕食

これだけでも多いと思うのにこの後、天ぷらや温鉢にデザートまで追加
酒がメインの爺に食べきれるんじゃろか・・・

兎に角、何は無くとも生ビールで乾杯~
とここで前の一人席がVRXのライダーだと推察してたんじゃがまさかの女性一人旅
じゃが疎シャルを保つ為に会話等一切接触は無く夕食を終え
部屋に戻って食後のビールを別腹に流し込んでゴロゴロして今夜も good night
8月9日 5:20 今朝は少し早めに起きて朝風呂突撃じゃ!
とその前に朝の検温は忘れずに

今日も平熱でOKじゃね
朝風呂へ向かうと先客が二人居ったが昨日より大きい風呂で密は無し
サッパリスッキリして部屋へ戻り、今日も少し雨が残りそうと撥水コートを塗り

他の人よりも早めの7時に朝食を頼んで於いて

家で食べる朝飯の3倍は量が有る朝食を頂いてから

7:40 今朝も部屋でカッパを装着してからチェックアウトしホテルを出発
今回の宿泊はGo to トラベルで宿泊代金は生ビール2杯込で1万ちょい
この料金なら温泉と豪華な食事付きで充分満足出来るもんじゃったし
何より少しでも福島県の応援に成ろうかと思い利用して良かったわい
この後、ずっと降ったり止んだりの天気で往路と同じ国道121号で栃木県へ

10:30 鬼怒川温泉を抜けた所で思わぬ渋滞に遭遇
カッパを着たままで暑くて堪らんが、この先まだ降りそうだからと我慢して

次は日光東照宮付近で又もや渋滞
往路は平日でガラ空きじゃった道も連休は人が押し寄せ全くダメじゃ・・・
かなりの体力を削り取られ、漸くいろは坂を上り中禅寺湖へ
コチラも観光客の駐車場空き待ちの渋滞が発生する中、金精峠を抜け群馬県入り
沼田市へ下って行く途中、偶然キャンツー友達のヘボカルさんに捕捉されたみたいで

仲間内では初めてTGK号のお披露目式
まぁそうとは知らずに爺は素通りじゃったが・・・
群馬県沼田市内を抜けた所でソロソロお昼ご飯でエネルギーチャージせねばと

14:25 昼時を過ぎたチェーン店なら密は避けられるだろうと中之条町のラーメン店へ

今回のツーリングで3杯目のラーメンを頂いて後は家へと向かうのみ
長野峠を越え長野県上田市から岡谷へ向かうのも往路と同じルート
岡谷ICで高速に乗る前に給油をしようと思ってたらGSが混雑して入れず

18:20 仕方なく駒ヶ岳SAのGSにて給油
連休中で給油渋滞してないかと心配じゃったがSAはガラ空きでしたのぅ
ココから先は再びナイトランで名神岐阜羽島ICで高速を降り
最後は長島温泉の花火大会が催されてるのが長良川から見え
花火渋滞を嫌い、そのままノンストップで自宅まで走り切り

20:50 無事に總宮神社タッチ&ゴー作戦は終了
2泊3日での強行作戦は1500km超の走行距離

そして23.1km/ℓ の高燃費を叩き出しTGK号のツアラー性能も確認
心配じゃった薄いシートも充分お尻が耐えうる事が判り一安心じゃのぅ
今回、御守りの更新の為に遥々山形県長井市まで弾丸バイクツーリングを強行したんじゃが
現在世間で蔓延しとるコロナ禍の中での新しい生活様式に沿った旅は果たしてOKなのか?
其々に賛否両論が有るとは思いつつ、人の動きは止められないし止めてはいけないかと・・・
ウィルスは自然に消える訳も無く、状況に応じた対策を充分講じて行動するしか無いんじゃと
新たに色々と考えさせられながら、2020年夏の東北ツーリングは締め括りますのじゃ
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
山形県側より雨は弱く、殆どドライに近い路面状況に変わるんじゃが
磐梯吾妻スカイラインはどうやら雲の中にスッポリ入っている模様

これじゃ~山頂へ向かっても視界が悪くて危ないだけじゃろ・・・

何度も走っている道で敢えて無理は禁物とスカイラインは却下
昼飯の時に見たSNSでは会津若松方面は降って無い模様だしと
次に何の計画も浮かばぬまま国道115号へ出て土湯峠越え
予約してある温泉宿はこの付近じゃがチェックインにはちと早過ぎなんで
一旦素通りして猪苗代町まで下って行くが下界は超蒸し暑い~

こんな事ならもう宿に入って温泉療養しとこかのぅ

で給油と酒の買出しだけ済ませて再び土湯峠へ向けU-ターン
Go to トラベルを利用して予約したのは磐梯吾妻スカイラインの麓に在る横向温泉

昔から真っ直ぐ前を見なさいと言われても横ばかり向いてた爺にはピッタリな地名じゃわい

14:40 予約時は慌てて全く気が付かんかったが何度か前を通過して見覚えの有るホテル

チェックインは15時以降と言われてたんじゃが
先に1台、世田谷NoのホンダVRXが停まっているし問題無かろうと
しかし、ちょっと前のバイクって今更ながら良いな~って思える車種多し

17年間もバイクレス生活でVRXも実車は初めてマジマジと見たんじゃが
ツーリングに程良いサイズでこんなバイクでトコトコ走ると楽しかろうねぇ

玄関ホールにて顔を映して体温を測る装置を初めて体験しチェックイン
キャンプがメインだった爺にとってこれまた初の食事付きの温泉宿

世間の多くのライダーさん達はこんな風なバイク旅を楽しんで居るのか・・・
よし、今夜はラグジュアリーなその世界をタップリ味わせて頂きますかのぅ

早速浴衣に着替えてリラックスタイム

今回の旅で一番の目的を無事果たした祝杯を一人挙げていると土砂降りの大雨
早めにチェックインしといて助かった~

喉の渇きを潤したらお待ちかねの温泉タイムじゃよ

HPでお風呂が自慢みたいな記載にしては湯船は小さいと思いきや
0時に男湯女湯の入替えで、もう一方は結構でかい風呂でした

そしてもう一つの楽しみである夕食
これだけでも多いと思うのにこの後、天ぷらや温鉢にデザートまで追加
酒がメインの爺に食べきれるんじゃろか・・・

兎に角、何は無くとも生ビールで乾杯~

とここで前の一人席がVRXのライダーだと推察してたんじゃがまさかの女性一人旅

じゃが疎シャルを保つ為に会話等一切接触は無く夕食を終え
部屋に戻って食後のビールを別腹に流し込んでゴロゴロして今夜も good night

8月9日 5:20 今朝は少し早めに起きて朝風呂突撃じゃ!

とその前に朝の検温は忘れずに
今日も平熱でOKじゃね

朝風呂へ向かうと先客が二人居ったが昨日より大きい風呂で密は無し
サッパリスッキリして部屋へ戻り、今日も少し雨が残りそうと撥水コートを塗り
他の人よりも早めの7時に朝食を頼んで於いて
家で食べる朝飯の3倍は量が有る朝食を頂いてから
7:40 今朝も部屋でカッパを装着してからチェックアウトしホテルを出発
今回の宿泊はGo to トラベルで宿泊代金は生ビール2杯込で1万ちょい
この料金なら温泉と豪華な食事付きで充分満足出来るもんじゃったし
何より少しでも福島県の応援に成ろうかと思い利用して良かったわい

この後、ずっと降ったり止んだりの天気で往路と同じ国道121号で栃木県へ
10:30 鬼怒川温泉を抜けた所で思わぬ渋滞に遭遇

カッパを着たままで暑くて堪らんが、この先まだ降りそうだからと我慢して
次は日光東照宮付近で又もや渋滞

往路は平日でガラ空きじゃった道も連休は人が押し寄せ全くダメじゃ・・・

かなりの体力を削り取られ、漸くいろは坂を上り中禅寺湖へ
コチラも観光客の駐車場空き待ちの渋滞が発生する中、金精峠を抜け群馬県入り
沼田市へ下って行く途中、偶然キャンツー友達のヘボカルさんに捕捉されたみたいで

仲間内では初めてTGK号のお披露目式

まぁそうとは知らずに爺は素通りじゃったが・・・

群馬県沼田市内を抜けた所でソロソロお昼ご飯でエネルギーチャージせねばと
14:25 昼時を過ぎたチェーン店なら密は避けられるだろうと中之条町のラーメン店へ
今回のツーリングで3杯目のラーメンを頂いて後は家へと向かうのみ

長野峠を越え長野県上田市から岡谷へ向かうのも往路と同じルート
岡谷ICで高速に乗る前に給油をしようと思ってたらGSが混雑して入れず

18:20 仕方なく駒ヶ岳SAのGSにて給油
連休中で給油渋滞してないかと心配じゃったがSAはガラ空きでしたのぅ
ココから先は再びナイトランで名神岐阜羽島ICで高速を降り
最後は長島温泉の花火大会が催されてるのが長良川から見え
花火渋滞を嫌い、そのままノンストップで自宅まで走り切り
20:50 無事に總宮神社タッチ&ゴー作戦は終了

2泊3日での強行作戦は1500km超の走行距離
そして23.1km/ℓ の高燃費を叩き出しTGK号のツアラー性能も確認

心配じゃった薄いシートも充分お尻が耐えうる事が判り一安心じゃのぅ

今回、御守りの更新の為に遥々山形県長井市まで弾丸バイクツーリングを強行したんじゃが
現在世間で蔓延しとるコロナ禍の中での新しい生活様式に沿った旅は果たしてOKなのか?
其々に賛否両論が有るとは思いつつ、人の動きは止められないし止めてはいけないかと・・・
ウィルスは自然に消える訳も無く、状況に応じた対策を充分講じて行動するしか無いんじゃと
新たに色々と考えさせられながら、2020年夏の東北ツーリングは締め括りますのじゃ

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2020年08月16日
總宮神社タッチ&ゴー作戦を発動するのじゃ!参拝編
8月8日 6:50 夜中に何度か意識は覚醒したものの瞼が重くこの時間に起床
しかし11時間近くも寝るって一体何年振りかのぅ・・・
カーテンを開け外の様子を伺うと予報通りの雨

やはり今日は朝からカッパ装着しての行動じゃな
まぁ想定通りの展開で気落ちする事も無く

TVを見ながら昨日買って於いた缶コーヒーとランチパックで簡単朝飯
神聖なお宮へ参拝に上るので朝シャワーで汚れた身体のお清めを済まし
部屋であらかじめカッパを装着してからチェックアウト

8:10 1階の駐輪場へ降りると雨は一旦止んでる状態の中
2日目の行動開始し いざ山形県へ Let's go いぃ爺!

空はそれ程暗く無く、強い雨に為らねば良いがね~と思いつつ
喜多方市内を走るとあちこちから香るラーメンスープが堪らん!

走り出してすぐ、昨年立ち寄った壱席参頂の駐車場が空いてたので停車
車は他に停まって無いし、この状態なら密は避けられるだろうと

ワンコインで食べられる朝得ラーメンで二度目の朝食
ここのスープはかなりアッサリ系で食べ始めには薄過ぎると思うんじゃが
最後は丁度良い塩梅なのと朝得は量が少なく爺の胃袋にピッタリなんじゃな
途中で一人オッサンが入って来たが店内の感染対策もバッチリで
安心安全の元、喜多方朝ラーメンご馳走様でした
食べ終わった後、駐車場にて今朝うっかりして測り忘れた検温

よし、今日も平熱で問題無しじゃ
さて、この後は国道121号で大峠トンネルを越えて最終目的地の山形入り

2日目にしてもう最後の地とは何とも寂しい限りじゃが
世間の状況を鑑みると致し方無いのでココは我満じゃのぅ
米沢市内へ入る頃には再び雨が降り始め

やまや米沢店でお神酒を買い出ししてると本降りに変わったぞい
そしてこれまで何度も走っているのに毎回違うルートで長井市へ到着

今年も事前連絡無しの飛込み参拝で、果たしてぐうじさんに御逢い出来るのか?

到着した途端小雨に為りラッキー
と記念撮影を先に済ませて
神様の御導きが成るか、恐る恐る社務所内を覗いて見ると

目標達成!!


一年振りにご挨拶し、社務所内にてコーヒーでもと有難いお言葉を頂戴しますが
何せ今の状況だと、感染者数の増加がほぼ小康状態の山形県へ
厳重警戒中の東海地区から参拝に上るだけでも甚だ迷惑な話でして
ぐうじさんの心優しいお気遣いだけで充分ですと屋内の濃厚接触を避け

一年間、無事に全国各地を走らせて頂いたご報告と御礼を申し上げ

そして疫病退散のアマビエ守やレザー製の御守りの数々をゲットじゃ
丁度お祓い予約の方が見えたので滞在時間はたったの10数分で離脱
年齢は爺より2歳もお若いのに、あらゆる面で尊敬するぐうじさんと
何時の日かゆっくりとお話し出来る機会が今後いつの日か御座います様に
お宮を出ると再び大粒の雨が降り出し、一旦長井に最近出来た道の駅へ避難

入り口には長井名物の巨大な黒獅子のお頭が展示されてておったまげ~
さて、この雨だとクネクネ道を走るのもリスク大じゃし
このまま福島までとんぼ返りし、天候を見て考えるかのぅ
とトイレだけ済ませてそのまま米沢へ
国道13号へ入った所で米沢牛レストランの看板に魅かれて

コチラのお店でランチタイム
折角東北まで来たんだからランチメニューで一番上等な(と言っても2千円
)

米沢牛ステーキランチを頂いてエネルギーチャージ
美味しいお肉で体力気力も復活し、福島県を目指してリスタート

時間はたんまり有るので下道で再び県境越えですのじゃ・・・・・
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
しかし11時間近くも寝るって一体何年振りかのぅ・・・

カーテンを開け外の様子を伺うと予報通りの雨
やはり今日は朝からカッパ装着しての行動じゃな

まぁ想定通りの展開で気落ちする事も無く
TVを見ながら昨日買って於いた缶コーヒーとランチパックで簡単朝飯
神聖なお宮へ参拝に上るので朝シャワーで汚れた身体のお清めを済まし
部屋であらかじめカッパを装着してからチェックアウト
8:10 1階の駐輪場へ降りると雨は一旦止んでる状態の中
2日目の行動開始し いざ山形県へ Let's go いぃ爺!

空はそれ程暗く無く、強い雨に為らねば良いがね~と思いつつ
喜多方市内を走るとあちこちから香るラーメンスープが堪らん!

走り出してすぐ、昨年立ち寄った壱席参頂の駐車場が空いてたので停車

車は他に停まって無いし、この状態なら密は避けられるだろうと
ワンコインで食べられる朝得ラーメンで二度目の朝食

ここのスープはかなりアッサリ系で食べ始めには薄過ぎると思うんじゃが
最後は丁度良い塩梅なのと朝得は量が少なく爺の胃袋にピッタリなんじゃな

途中で一人オッサンが入って来たが店内の感染対策もバッチリで
安心安全の元、喜多方朝ラーメンご馳走様でした

食べ終わった後、駐車場にて今朝うっかりして測り忘れた検温
よし、今日も平熱で問題無しじゃ

さて、この後は国道121号で大峠トンネルを越えて最終目的地の山形入り
2日目にしてもう最後の地とは何とも寂しい限りじゃが
世間の状況を鑑みると致し方無いのでココは我満じゃのぅ

米沢市内へ入る頃には再び雨が降り始め
やまや米沢店でお神酒を買い出ししてると本降りに変わったぞい

そしてこれまで何度も走っているのに毎回違うルートで長井市へ到着

今年も事前連絡無しの飛込み参拝で、果たしてぐうじさんに御逢い出来るのか?
到着した途端小雨に為りラッキー

神様の御導きが成るか、恐る恐る社務所内を覗いて見ると
目標達成!!



一年振りにご挨拶し、社務所内にてコーヒーでもと有難いお言葉を頂戴しますが
何せ今の状況だと、感染者数の増加がほぼ小康状態の山形県へ
厳重警戒中の東海地区から参拝に上るだけでも甚だ迷惑な話でして
ぐうじさんの心優しいお気遣いだけで充分ですと屋内の濃厚接触を避け
一年間、無事に全国各地を走らせて頂いたご報告と御礼を申し上げ
そして疫病退散のアマビエ守やレザー製の御守りの数々をゲットじゃ

丁度お祓い予約の方が見えたので滞在時間はたったの10数分で離脱

年齢は爺より2歳もお若いのに、あらゆる面で尊敬するぐうじさんと
何時の日かゆっくりとお話し出来る機会が今後いつの日か御座います様に

お宮を出ると再び大粒の雨が降り出し、一旦長井に最近出来た道の駅へ避難
入り口には長井名物の巨大な黒獅子のお頭が展示されてておったまげ~

さて、この雨だとクネクネ道を走るのもリスク大じゃし
このまま福島までとんぼ返りし、天候を見て考えるかのぅ

とトイレだけ済ませてそのまま米沢へ
国道13号へ入った所で米沢牛レストランの看板に魅かれて
コチラのお店でランチタイム

折角東北まで来たんだからランチメニューで一番上等な(と言っても2千円

米沢牛ステーキランチを頂いてエネルギーチャージ

美味しいお肉で体力気力も復活し、福島県を目指してリスタート

時間はたんまり有るので下道で再び県境越えですのじゃ・・・・・
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2020年08月14日
總宮神社タッチ&ゴー作戦を発動するのじゃ!前編
8月に入ってから増々増える新型コロナウィルス感染者数
7月後半の4連休でかなりの人が観光等で動いたとは言え
爺の住む三重県でも日々、新聞記事に載る数字が増えるばかり
こりゃ~東北ツーリングへ行くなどと言える状況では無いのぅ・・・
じゃがGWに行く計画も霧散し、今夏も同じと為れば問題なのが御札の更新
2014年からほぼ毎年参拝させて頂いてる山形県長井市の一之宮である總宮神社
正月の参拝は雪国だけに如何せん難しいんで毎年夏休みに詣でに伺って
ぐうじさんから直々に安全守をお授け頂いてるのが途絶えてしまう
※実は2015年は諸事情で参拝出来ず、でも2014年は夏秋2回お邪魔してるんじゃよ
ならば東北ツーリングはバッサリ諦め、代わりに總宮神社だけを目的地として
感染対策も一番重要な他人との濃厚接触を避ければ大丈夫か?
そう思いながら待ったこの8月第1週の長い事長い事
水曜日に隣の愛知岐阜両県が独自の緊急事態宣言を発令し万事休すか?!
と思いきや、三重県は都市部(特に名古屋市)の繁華街には近づくなとだけアナウンス
出発前日の木曜日のニュースでもこの内容は変わる事無く
こ、これならイケる!
念の為、パッキングは済ませて於いた荷物を粗方バイクに積み終えて
取り敢えず東北地方の天気予報を確認すると明日から暫く雨模様
しかも土曜日には台風から変わった熱帯低気圧の影響で強い雨の予報にビビり
始まったばかりのGo To トラベルを使って普段利用した事の無い温泉旅館に泊まる事で
少しでも東北大震災で大きな傷を負った福島県を応援しようと磐梯山のホテルを予約
これで準備は整ったと午後6時からワンコが寝室に来る11時半まで仮眠を取って

8月7日 0:40 TGK号にて初のロングツーリングへ Let's go いぃ爺~
愛知県の都市部には近づくなとの御触れに従い東名阪道から中央道へ

途中、恵那峡SAで小休憩を挟みながら長野県の岡谷ICで高速から離脱
ここから東北まで延々と下道行脚が続くので有料トンネルだけは使って体力温存

コンビニで休憩がてら割引通行券をちゃっかり購入する爺なんじゃよ

新和田トンネル料金所に差し掛かる頃には夜は明け長野峠から群馬入り
沼田市の辺りで今回のツーリングでテストしたかった用件の一つ
ワンタンクで航続距離は一体どんだけ走れる?をクリア

家からじゃとGSが無い嬬恋村付近にガス欠しそうなんで
高速道路へ乗る前に春日井にて一度給油してのテスト
満タン17ℓ で350km強走れるなら充分ツアラー合格じゃな
給油と小休憩を済ませたらクネクネ道を駆け上がり金精峠へ

平日と在って空いてる日光を抜けたら、あ~~~~~~~っという間に東北入り

10:35 道の駅 南会津たじまにて暑くなって来たんで大休憩を挟むのじゃ
おっちゃん、ワシも此処まで一生懸命走って来たんやで~
このまま行けば会津若松入りは昼前確実じゃから楽勝と一安心して再スタート
会津若松の手前に在る以前から気になっているラーメン屋うえんでで
昼飯を食べようかとも考えたんじゃが、少々密になってるみたいで諦めて
会津若松市内を通過してゴールドラインを駆け上がり、桧原湖畔を走り抜けて

13:20 早稲澤屋へ到着!
営業時間は午後3時までと書いてあったから楽勝かと思いきや
爺でスープが売切れてしまい最後の客だとか
いやはや人気のお店なんですのぅ
店内は窓と云う窓は全て開け放たれ換気は充分
爺一人だけの座敷で他人との濃厚接触も避けられて

絶品と名高い会津山塩ラーメンを頂くのじゃ
この一杯の為に遥々600km以上も走って来た甲斐が有る味でしたのぅ
食べ終わって外へ出たら未だ時間は午後2時チョイ
これなら總宮神社まで走っても5時までには間に合う時刻
じゃが山越えルートの七曲りには黒く厚い雲がドンヨリと被さり

これ、絶対カッパ装着間違い無しのパターン
しかも今日お宮に詣でると明日泊まる温泉宿が無駄になるし・・・
駐車場で暫く考え、今日明日の天気予報も確認すると
明日の朝から降り出すみたいなんで再び楽天トラベルでホテルをポチッ
こちらもGo To トラベルで3割引き位の価格で泊まれるし
僅かながらでも福島県の応援に為ればと云う事で

15:40 喜多方市のビジネスホテルに設営完了!
もうキャンプツーリングの括りには入れん状態じゃな・・・
真夏のこの時期、平地のキャンプ場は灼熱地獄じゃし

かと言って高地の磐梯山周辺は既に鈍よりした雲の中
クーラーの効いた部屋で700kmに及ぶ長距離ランの疲れを癒そうと
駅周辺に何かと誘惑の多い繁華街が全く無い喜多方に宿を選び

市内のイトーヨーカ堂で買った馬刺しを肴に安心安全の部屋呑み
コロナ関連のTVニュースを見ながら、彼是18時間以上も起きてると
流石に充電切れで午後7時にはベッドの上で意識を失い今夜はストンと good night
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
7月後半の4連休でかなりの人が観光等で動いたとは言え
爺の住む三重県でも日々、新聞記事に載る数字が増えるばかり

こりゃ~東北ツーリングへ行くなどと言える状況では無いのぅ・・・

じゃがGWに行く計画も霧散し、今夏も同じと為れば問題なのが御札の更新

2014年からほぼ毎年参拝させて頂いてる山形県長井市の一之宮である總宮神社
正月の参拝は雪国だけに如何せん難しいんで毎年夏休みに詣でに伺って
ぐうじさんから直々に安全守をお授け頂いてるのが途絶えてしまう

※実は2015年は諸事情で参拝出来ず、でも2014年は夏秋2回お邪魔してるんじゃよ
ならば東北ツーリングはバッサリ諦め、代わりに總宮神社だけを目的地として
感染対策も一番重要な他人との濃厚接触を避ければ大丈夫か?
そう思いながら待ったこの8月第1週の長い事長い事

水曜日に隣の愛知岐阜両県が独自の緊急事態宣言を発令し万事休すか?!
と思いきや、三重県は都市部(特に名古屋市)の繁華街には近づくなとだけアナウンス
出発前日の木曜日のニュースでもこの内容は変わる事無く
こ、これならイケる!

念の為、パッキングは済ませて於いた荷物を粗方バイクに積み終えて
取り敢えず東北地方の天気予報を確認すると明日から暫く雨模様

しかも土曜日には台風から変わった熱帯低気圧の影響で強い雨の予報にビビり
始まったばかりのGo To トラベルを使って普段利用した事の無い温泉旅館に泊まる事で
少しでも東北大震災で大きな傷を負った福島県を応援しようと磐梯山のホテルを予約
これで準備は整ったと午後6時からワンコが寝室に来る11時半まで仮眠を取って
8月7日 0:40 TGK号にて初のロングツーリングへ Let's go いぃ爺~

愛知県の都市部には近づくなとの御触れに従い東名阪道から中央道へ
途中、恵那峡SAで小休憩を挟みながら長野県の岡谷ICで高速から離脱
ここから東北まで延々と下道行脚が続くので有料トンネルだけは使って体力温存

コンビニで休憩がてら割引通行券をちゃっかり購入する爺なんじゃよ

新和田トンネル料金所に差し掛かる頃には夜は明け長野峠から群馬入り
沼田市の辺りで今回のツーリングでテストしたかった用件の一つ
ワンタンクで航続距離は一体どんだけ走れる?をクリア
家からじゃとGSが無い嬬恋村付近にガス欠しそうなんで
高速道路へ乗る前に春日井にて一度給油してのテスト
満タン17ℓ で350km強走れるなら充分ツアラー合格じゃな

給油と小休憩を済ませたらクネクネ道を駆け上がり金精峠へ
平日と在って空いてる日光を抜けたら、あ~~~~~~~っという間に東北入り

10:35 道の駅 南会津たじまにて暑くなって来たんで大休憩を挟むのじゃ
おっちゃん、ワシも此処まで一生懸命走って来たんやで~

このまま行けば会津若松入りは昼前確実じゃから楽勝と一安心して再スタート
会津若松の手前に在る以前から気になっているラーメン屋うえんでで
昼飯を食べようかとも考えたんじゃが、少々密になってるみたいで諦めて
会津若松市内を通過してゴールドラインを駆け上がり、桧原湖畔を走り抜けて
13:20 早稲澤屋へ到着!
営業時間は午後3時までと書いてあったから楽勝かと思いきや
爺でスープが売切れてしまい最後の客だとか
いやはや人気のお店なんですのぅ

店内は窓と云う窓は全て開け放たれ換気は充分
爺一人だけの座敷で他人との濃厚接触も避けられて
絶品と名高い会津山塩ラーメンを頂くのじゃ

この一杯の為に遥々600km以上も走って来た甲斐が有る味でしたのぅ

食べ終わって外へ出たら未だ時間は午後2時チョイ
これなら總宮神社まで走っても5時までには間に合う時刻

じゃが山越えルートの七曲りには黒く厚い雲がドンヨリと被さり
これ、絶対カッパ装着間違い無しのパターン

しかも今日お宮に詣でると明日泊まる温泉宿が無駄になるし・・・
駐車場で暫く考え、今日明日の天気予報も確認すると
明日の朝から降り出すみたいなんで再び楽天トラベルでホテルをポチッ

こちらもGo To トラベルで3割引き位の価格で泊まれるし
僅かながらでも福島県の応援に為ればと云う事で
15:40 喜多方市のビジネスホテルに設営完了!
もうキャンプツーリングの括りには入れん状態じゃな・・・

真夏のこの時期、平地のキャンプ場は灼熱地獄じゃし
かと言って高地の磐梯山周辺は既に鈍よりした雲の中
クーラーの効いた部屋で700kmに及ぶ長距離ランの疲れを癒そうと
駅周辺に何かと誘惑の多い繁華街が全く無い喜多方に宿を選び
市内のイトーヨーカ堂で買った馬刺しを肴に安心安全の部屋呑み

コロナ関連のTVニュースを見ながら、彼是18時間以上も起きてると
流石に充電切れで午後7時にはベッドの上で意識を失い今夜はストンと good night

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村