2023年07月18日
実際に行ってこの目で確かめるのじゃ!
昔は無かった「海の日」を絡めた7月の3連休
東北秋田では大雨被害が心配される中
東海地方は梅雨明けを思わせる様な天気となり
土曜は諸々の雑用を熟してたら一日丸つぶれで終わり
日曜はスペシャルデーなんで一日バイク活動に専念しようと

ちょっと出遅れ感満載の9時半に Let's go いぃ爺~!
猛暑を覚悟してたら意外と爽やかな風が心地良い中
毎回お馴染みの山手へと向かうと

う~ん、関ケ原方面は雲が厚くて怪しげな空模様
じゃが、雨が降ったら引き返せば
と御気楽モードで進み
岐阜県へ入ったら雲は取れてピーカン天気

それに合わせた様に関ケ原付近で渋滞に巻き込まれ
陽射しの下ではさすがにバイクは停まると灼熱地獄

伊吹山の道の駅まで這う這うの体で到着
普段に比べて30分以上は余分に掛かりましたな
水分補給をしながらこの先どうするかと一人作戦会議
渋滞が心配なんでお茶を濁して適当な所で引き返すか?
それとも初志貫徹して、気に為るアソコを目指すか?
つい先日も有休の日にアソコへ行こうと出掛けたら
出発時間が遅くて時間が足らずに断念したばかり
やはり今日は何が何でも制覇しちゃるぞ!
と覚悟を決めて

国道8号から琵琶湖西岸の国道303号で高島市へ

途中で国道367号、通称鯖街道へ入って

道の駅くつき新本陣で2度目の給水休憩
さて、ココからいよいよアソコへとアタック開始じゃ!
鯖街道を少し戻り、県道23号で曲がり直ぐに県道781号へ

山中に少し入っただけでグッと涼しく感じで気持ち良し

ニョロニョロが沢山居る細いクネクネ道を暫く走ると

気に為るアソコ 「おにゅう峠」への分岐点じゃ!
おにゅうとは一体何ぞや??とずっと前から気に為ってて
幼い頃は従弟の御下がりばかりで過ごしてきた爺
おNEWって言葉の響きには滅法弱く
Wikiに頼らず現地で真偽を確かめようと

林道へ入って直ぐの所でいきなり回答が
おNEWや汚乳でも無く、小入なんやね
ほぼ目的は達成したものの、折角ココまで来たんで
絶景が望めると云われる「おにゅう峠」へアタックじゃ!
さっきまでの道より一段と狭く荒れたクネクネ道を延々と上り

遂におNEWの相棒とおにゅう峠へ到達

昔の人はこの峠を通って京都と小浜を行き来したそうな
この時も地蔵堂でハイカーのおばさんが休憩してて
小浜から朽木へ歩いて行くんだとか
景色を眺めた後は2019年度版のツーマプに
「ダート細切れ舗装」と書かれている福井側へ
じゃが今では全線舗装されてダートは無し

その代わり先日の大雨で落石が道路一杯広がる場面も
慎重に慎重に下って行き

やはり鯖街道と言えば小浜のアソコしか無かろうと

小浜市内の若廣本店へ
今日は爺の生誕日なんで好物の焼き鯖寿司でお祝いじゃ

季節限定の梅肉入りをゲットした途端にお腹がGu~
水分補給ばかり考えててお昼ご飯は未だじゃったんで

折角日本海まで来たんで海鮮を頂いてから家路へGo~!

帰りは高速でバビュ~ンと帰る予定が各所で渋滞発生中で
仕方無く下道を走る事にするも、コチラも各所でプチ渋滞

地元近くまで来たら日没時間を迎え

360km程度の謎解き日帰りツーリングは御終いなのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

東北秋田では大雨被害が心配される中
東海地方は梅雨明けを思わせる様な天気となり
土曜は諸々の雑用を熟してたら一日丸つぶれで終わり
日曜はスペシャルデーなんで一日バイク活動に専念しようと
ちょっと出遅れ感満載の9時半に Let's go いぃ爺~!
猛暑を覚悟してたら意外と爽やかな風が心地良い中
毎回お馴染みの山手へと向かうと
う~ん、関ケ原方面は雲が厚くて怪しげな空模様

じゃが、雨が降ったら引き返せば

岐阜県へ入ったら雲は取れてピーカン天気

それに合わせた様に関ケ原付近で渋滞に巻き込まれ
陽射しの下ではさすがにバイクは停まると灼熱地獄


伊吹山の道の駅まで這う這うの体で到着

普段に比べて30分以上は余分に掛かりましたな

水分補給をしながらこの先どうするかと一人作戦会議
渋滞が心配なんでお茶を濁して適当な所で引き返すか?
それとも初志貫徹して、気に為るアソコを目指すか?
つい先日も有休の日にアソコへ行こうと出掛けたら
出発時間が遅くて時間が足らずに断念したばかり

やはり今日は何が何でも制覇しちゃるぞ!

国道8号から琵琶湖西岸の国道303号で高島市へ
途中で国道367号、通称鯖街道へ入って
道の駅くつき新本陣で2度目の給水休憩
さて、ココからいよいよアソコへとアタック開始じゃ!

鯖街道を少し戻り、県道23号で曲がり直ぐに県道781号へ
山中に少し入っただけでグッと涼しく感じで気持ち良し

ニョロニョロが沢山居る細いクネクネ道を暫く走ると

気に為るアソコ 「おにゅう峠」への分岐点じゃ!
おにゅうとは一体何ぞや??とずっと前から気に為ってて
幼い頃は従弟の御下がりばかりで過ごしてきた爺

おNEWって言葉の響きには滅法弱く
Wikiに頼らず現地で真偽を確かめようと
林道へ入って直ぐの所でいきなり回答が

おNEWや汚乳でも無く、小入なんやね

ほぼ目的は達成したものの、折角ココまで来たんで
絶景が望めると云われる「おにゅう峠」へアタックじゃ!

さっきまでの道より一段と狭く荒れたクネクネ道を延々と上り
遂におNEWの相棒とおにゅう峠へ到達

昔の人はこの峠を通って京都と小浜を行き来したそうな
この時も地蔵堂でハイカーのおばさんが休憩してて
小浜から朽木へ歩いて行くんだとか

景色を眺めた後は2019年度版のツーマプに
「ダート細切れ舗装」と書かれている福井側へ
じゃが今では全線舗装されてダートは無し
その代わり先日の大雨で落石が道路一杯広がる場面も

慎重に慎重に下って行き
やはり鯖街道と言えば小浜のアソコしか無かろうと
小浜市内の若廣本店へ
今日は爺の生誕日なんで好物の焼き鯖寿司でお祝いじゃ


季節限定の梅肉入りをゲットした途端にお腹がGu~

水分補給ばかり考えててお昼ご飯は未だじゃったんで
折角日本海まで来たんで海鮮を頂いてから家路へGo~!
帰りは高速でバビュ~ンと帰る予定が各所で渋滞発生中で
仕方無く下道を走る事にするも、コチラも各所でプチ渋滞

地元近くまで来たら日没時間を迎え
360km程度の謎解き日帰りツーリングは御終いなのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年07月07日
新相棒を見せ合いっこするのじゃ!後編
多分東照宮には目が無い筈じゃ!とヤマを踏んで
ココで一発、今までの失点挽回を狙おうと

鳳来寺山頂近くに在る本宮を目指して遊歩道をエッチラオッチラ
バイクに乗ってる時は涼しかったものの、山道を歩くと暑い~
木陰でも風が無く、一向に汗が引かぬまま

鳳来山東照宮に到着!
東北入りする際、日光東照宮の前は何度も通ってるのに
参拝したのは中学の修学旅行で行った時っきりの爺
世界遺産登録されてからは凄い人出で避けてたんじゃが
コチラは人も少なく、侘び寂びた雰囲気でしたのぅ
暑さのあまり、ジャケットを脱いで階段をヒ~コラ上がると

おぉ~っ、まさに日光東照宮を小っちゃくした感じじゃ!
中には家康公の甲冑(レプリカ)が展示されてるのを
gamaさんも舐め回す様に見てるしポイントゲットか?!
折角ココまで来たんで鳳来寺の本宮も見て於けと先へ進み
奥の院まで見て回ったらさっきまでの失点はもう忘れられたのか
苔マニアのミセスと楽し気に立ち話するgamaさんを見てホッ
駐車場の東屋で次は何処へ?と作戦タイムしながら
ツーマプ見ててもコレと云った場所もやはり見付らず
似たり寄ったりの本宮山スカイラインへ行ってみる事に

ワシ、ミスばかりしてるから今度は先導オナシャスと
後ろから付いていって失点だけ避ける戦法にチェンジ
案の定、鳳来寺山パークウェイから下りるところで
gamaさん、いきなり道を間違えてオウンゴールGet!
やはり最後は頭脳戦が功を奏すのじゃよ

信号待ちでも引っ切り無しにツーマプを確認してる後ろ姿を見ながら
付いていくだけのツーリングは御気楽極楽じゃなぁ~
ここからは国道を繋いでいくだけなんで追加得点ならず
しかも信号が多くて流れが悪い道に辟易しながら
丁度昼飯時を過ぎていたんで道の駅つくで手作り村へ

コチラでは手作り焼きフランクが有名で
前から一度食べてみたかったんじゃが
焦るでない、焦るでないぞ~!

先ずは食堂でかけ蕎麦を食べて胃と心を整えてから

いざ本丸のビッグフランク1本所望じゃ!
爆発注意と書かれてる通り、ブシュ~ッっと飛び出る
肉汁に苦労しながら、熱い中ハフハフと食べ終え

ジャケットに肉汁が飛ばない様に注意しながら食べてたら
何時の間にやら、横から盗撮されていたみたい
腹ごなしに木陰のベンチで少々駄弁ってから

作手の道の駅から本宮山スカイラインへ
ココでもgamaさん、道を間違え追加得点をGET
どれどれ、ワシに付いて来んしゃい
先導を替わり、知ったかぶりで正しいルートへと誘うつもりが

奥まった場所に木々で遮られた定礎を見逃してて
うっかり行き過ぎてしまい汚名返上までは成らず
鳳来寺山パークウェイよりは良い路面のクネクネを走り抜け
山頂パーキングで三河湾を望む展望台へと向かうんじゃが
ツーマプに記載されてる場所を見付けられずにまた失点

ワシの勝ちばい
最後に勝ち誇るgamaさんに平伏し、献上品を贈呈したら
今日の新相棒見せ合いっこツーリングは解散となり

国道301号で東海環状道の豊田松平ICから高速IN
往路と同じく伊勢湾岸道の橋は端を通らず桑名ICで降り

日帰り370kmツーリングは無事終了じゃったが
もう日中は身体の危険を感じる気温の季節
行先はよくよく吟味せねばなりませんのぅ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
ココで一発、今までの失点挽回を狙おうと
鳳来寺山頂近くに在る本宮を目指して遊歩道をエッチラオッチラ
バイクに乗ってる時は涼しかったものの、山道を歩くと暑い~

木陰でも風が無く、一向に汗が引かぬまま
鳳来山東照宮に到着!
東北入りする際、日光東照宮の前は何度も通ってるのに
参拝したのは中学の修学旅行で行った時っきりの爺

世界遺産登録されてからは凄い人出で避けてたんじゃが
コチラは人も少なく、侘び寂びた雰囲気でしたのぅ

暑さのあまり、ジャケットを脱いで階段をヒ~コラ上がると
おぉ~っ、まさに日光東照宮を小っちゃくした感じじゃ!

中には家康公の甲冑(レプリカ)が展示されてるのを
gamaさんも舐め回す様に見てるしポイントゲットか?!

折角ココまで来たんで鳳来寺の本宮も見て於けと先へ進み
奥の院まで見て回ったらさっきまでの失点はもう忘れられたのか
苔マニアのミセスと楽し気に立ち話するgamaさんを見てホッ

駐車場の東屋で次は何処へ?と作戦タイムしながら
ツーマプ見ててもコレと云った場所もやはり見付らず
似たり寄ったりの本宮山スカイラインへ行ってみる事に
ワシ、ミスばかりしてるから今度は先導オナシャスと
後ろから付いていって失点だけ避ける戦法にチェンジ

案の定、鳳来寺山パークウェイから下りるところで
gamaさん、いきなり道を間違えてオウンゴールGet!

やはり最後は頭脳戦が功を奏すのじゃよ


信号待ちでも引っ切り無しにツーマプを確認してる後ろ姿を見ながら
付いていくだけのツーリングは御気楽極楽じゃなぁ~

ここからは国道を繋いでいくだけなんで追加得点ならず
しかも信号が多くて流れが悪い道に辟易しながら
丁度昼飯時を過ぎていたんで道の駅つくで手作り村へ
コチラでは手作り焼きフランクが有名で
前から一度食べてみたかったんじゃが
焦るでない、焦るでないぞ~!

先ずは食堂でかけ蕎麦を食べて胃と心を整えてから
いざ本丸のビッグフランク1本所望じゃ!

爆発注意と書かれてる通り、ブシュ~ッっと飛び出る
肉汁に苦労しながら、熱い中ハフハフと食べ終え


ジャケットに肉汁が飛ばない様に注意しながら食べてたら
何時の間にやら、横から盗撮されていたみたい

腹ごなしに木陰のベンチで少々駄弁ってから
作手の道の駅から本宮山スカイラインへ
ココでもgamaさん、道を間違え追加得点をGET

どれどれ、ワシに付いて来んしゃい

先導を替わり、知ったかぶりで正しいルートへと誘うつもりが
奥まった場所に木々で遮られた定礎を見逃してて
うっかり行き過ぎてしまい汚名返上までは成らず

鳳来寺山パークウェイよりは良い路面のクネクネを走り抜け
山頂パーキングで三河湾を望む展望台へと向かうんじゃが
ツーマプに記載されてる場所を見付けられずにまた失点


ワシの勝ちばい
最後に勝ち誇るgamaさんに平伏し、献上品を贈呈したら
今日の新相棒見せ合いっこツーリングは解散となり
国道301号で東海環状道の豊田松平ICから高速IN
往路と同じく伊勢湾岸道の橋は端を通らず桑名ICで降り

日帰り370kmツーリングは無事終了じゃったが
もう日中は身体の危険を感じる気温の季節

行先はよくよく吟味せねばなりませんのぅ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年07月04日
新相棒を見せ合いっこするのじゃ!前編
示し合わせた訳でも無いのに偶然同じタイミングで
相棒チェンジした静岡に単身赴任中のgamaさん

同じタイミングとは云ってもアルム号は発売待ちの所為で
2ヵ月以上遅れての納車で、この度やっと見せ合いっこする運びに
当初はキャンツー予定の計画が、土曜は大雨予報で
急遽日曜日帰りで中間地点にて待ち合わせと計画変更

前日にアルム号の新装備を慌てて整えたら
良く晴れて猛暑予想の下、浜松へ Let's go いぃ爺~!
待ち合わせは東名浜松西IC最寄りのMACに9時半
nexco中日本の2輪車定額割引を申し込み済なんで
7時に家を出れば余裕のヨッチャンとばかりに

国道23号で伊勢湾岸三重川越ICへ
じゃが工事の為、IC閉鎖中と出発前に分かったんで
その一つ先の湾岸桑名ICから高速IN

何度走っても欄干が低すぎて恐ろしい伊勢湾岸道の橋
一休さんばりに端は通らず、道のド真ん中を恐々通過し
東名に入り、時間調整を兼ねて赤塚PAで小休憩

駐輪場に停まってたHBカラーのΓを缶コーヒーを飲みながら
しげしげと観てたらgamaさんからの
DMに気が付き

「ボンジョ~ルノ もう着いとる~の」じゃと!
おいおい、時間はまだ8時半と1時間も前ですやん
Γのオーナーさんが戻られ、ちょっとお話でもと思ってたんが
慌てて缶コーヒーを飲み干し、支度を整え再スタート

慣らしを終えて初めて回転数縛りから解放してバビュ~ンと走り
9:00 浜松西ICを下りて直ぐのMACに到着

ほほ~、コレがイタリヤ~ンの伊達バイク「冬樹裕三」号か
店内で挨拶もソコソコに今日のルートを相談するも
お互いこの周辺は詳しく無くて、中々案が纏まらず
取敢えず街中を出て鳳来寺山パークウェイへ行ってみる事に

混雑の激しい市街地を抜けて山間へ逃げ込み

無料の文字につい誘われて引佐JCTから三猿道路へ入ったら
引佐北JCT ICまでの料金¥140を毟り取られ

鳳来寺山パークウェイへ到着
木々が生い茂り薄暗いクネクネ道を上っていくと
対向に新型トランザルプと今回も遭遇
やはり人気なんじゃのぅ~と思いながら
狭くて舗装も傷んだ道をズンズン進むと「鳳来山東照宮」の看板を発見
確かgamaさん、他所でも東照宮に行ってた筈じゃ!
即座に判断して向かってみるとコチラも有料の駐車場
じゃが他には何も無さそうなんで、仕方なく¥220支払い

待ち合わせには遅れるわ、立て続けに料金支払うわで
2台の新相棒の間には微妙~な距離間が
と、ココで後編へと続くのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
相棒チェンジした静岡に単身赴任中のgamaさん

同じタイミングとは云ってもアルム号は発売待ちの所為で
2ヵ月以上遅れての納車で、この度やっと見せ合いっこする運びに

当初はキャンツー予定の計画が、土曜は大雨予報で
急遽日曜日帰りで中間地点にて待ち合わせと計画変更
前日にアルム号の新装備を慌てて整えたら
良く晴れて猛暑予想の下、浜松へ Let's go いぃ爺~!

待ち合わせは東名浜松西IC最寄りのMACに9時半
nexco中日本の2輪車定額割引を申し込み済なんで
7時に家を出れば余裕のヨッチャンとばかりに
国道23号で伊勢湾岸三重川越ICへ
じゃが工事の為、IC閉鎖中と出発前に分かったんで
その一つ先の湾岸桑名ICから高速IN
何度走っても欄干が低すぎて恐ろしい伊勢湾岸道の橋

一休さんばりに端は通らず、道のド真ん中を恐々通過し
東名に入り、時間調整を兼ねて赤塚PAで小休憩

駐輪場に停まってたHBカラーのΓを缶コーヒーを飲みながら
しげしげと観てたらgamaさんからの


「ボンジョ~ルノ もう着いとる~の」じゃと!

おいおい、時間はまだ8時半と1時間も前ですやん

Γのオーナーさんが戻られ、ちょっとお話でもと思ってたんが
慌てて缶コーヒーを飲み干し、支度を整え再スタート

慣らしを終えて初めて回転数縛りから解放してバビュ~ンと走り
9:00 浜松西ICを下りて直ぐのMACに到着

ほほ~、コレがイタリヤ~ンの伊達バイク「冬樹裕三」号か

店内で挨拶もソコソコに今日のルートを相談するも
お互いこの周辺は詳しく無くて、中々案が纏まらず
取敢えず街中を出て鳳来寺山パークウェイへ行ってみる事に
混雑の激しい市街地を抜けて山間へ逃げ込み
無料の文字につい誘われて引佐JCTから三猿道路へ入ったら
引佐北JCT ICまでの料金¥140を毟り取られ

鳳来寺山パークウェイへ到着
木々が生い茂り薄暗いクネクネ道を上っていくと
対向に新型トランザルプと今回も遭遇

やはり人気なんじゃのぅ~と思いながら
狭くて舗装も傷んだ道をズンズン進むと「鳳来山東照宮」の看板を発見

確かgamaさん、他所でも東照宮に行ってた筈じゃ!

即座に判断して向かってみるとコチラも有料の駐車場

じゃが他には何も無さそうなんで、仕方なく¥220支払い
待ち合わせには遅れるわ、立て続けに料金支払うわで
2台の新相棒の間には微妙~な距離間が

と、ココで後編へと続くのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年07月02日
SDGsを推し進めるのじゃ!
2011年にリターン初代CB太号から使い続けていた

KIJIMA製のトップボックス

流石に12年も使っていると劣化も激しく、最近は水漏れが発生
えぇ加減に新しい品に替えれば~とお思いの諸君!

これまで3代ものバイクに仕えて来た沢山の思い出と

出会った方々から頂戴したステッカーにも思い入れが有って
中々新規購入に踏み切れない状況じゃったが

この度、更新を決断してamazonにて調達
きっかけは先日ラー油でお会いしたBorisuさんから聞いた
「BMW純正品と見紛う程の造り」の言葉
今まで一流品を使い続けているBorisuさんが仰る通り
現物を拝見してもしっかりとした造りでホンマや!!
家に届いた時に梱包の段ボールが破損してて
こりゃ~傷物を掴まされたかも?と少々焦るも
開梱したら分厚い保護材のお陰で無問題
早速小雨の降る中、アルム号にチャチャっと取付けして

前のKIJIMA製はベースとの接合が甘くガタが有ったんじゃが
今回のはしっかり接合されてガタは全く無い状態
価格も貧乏性の爺でもニンマリする額ですわ
序でに送料無料まで我慢していた品も取付け

スロットルアシストはTGK号から外して保管してた筈が
何処を探しても出てこず、仕方なくコチラも新規購入
歳を取ると物忘れが酷くて要らぬ出費が嵩みますな・・・
それに並行して以前から調子が悪くなり始めていた
馬小屋内の蛍光灯照明も付け替える事に
子供の学習机を処分する際、何かに使えんか?と取外して
馬小屋を建てた際に天井照明として再利用して来たんじゃが
蛍光管より先に本体がダメになり、省エネLED照明に交換

先ずは超短い付属の接続コードにコンセントを取付ける内職をして

小屋の梁に取付金具を装着
照明器具の位置がどうもこの吊るし台と重なるんで

今後は重整備もしないだろうとこの際に撤去
正面の蛍光灯はまだ問題無いんで継続利用する事にして

吊るし台が無くなり広くなった馬小屋内と
省エネで明るいLED照明の灯りに満足しつつ
梅雨の合間を縫ってのSDGsは御終いなのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
KIJIMA製のトップボックス
流石に12年も使っていると劣化も激しく、最近は水漏れが発生

えぇ加減に新しい品に替えれば~とお思いの諸君!

これまで3代ものバイクに仕えて来た沢山の思い出と
出会った方々から頂戴したステッカーにも思い入れが有って
中々新規購入に踏み切れない状況じゃったが
この度、更新を決断してamazonにて調達

きっかけは先日ラー油でお会いしたBorisuさんから聞いた
「BMW純正品と見紛う程の造り」の言葉

今まで一流品を使い続けているBorisuさんが仰る通り
現物を拝見してもしっかりとした造りでホンマや!!

家に届いた時に梱包の段ボールが破損してて
こりゃ~傷物を掴まされたかも?と少々焦るも
開梱したら分厚い保護材のお陰で無問題

早速小雨の降る中、アルム号にチャチャっと取付けして
前のKIJIMA製はベースとの接合が甘くガタが有ったんじゃが
今回のはしっかり接合されてガタは全く無い状態
価格も貧乏性の爺でもニンマリする額ですわ

序でに送料無料まで我慢していた品も取付け
スロットルアシストはTGK号から外して保管してた筈が
何処を探しても出てこず、仕方なくコチラも新規購入

歳を取ると物忘れが酷くて要らぬ出費が嵩みますな・・・

それに並行して以前から調子が悪くなり始めていた
馬小屋内の蛍光灯照明も付け替える事に

子供の学習机を処分する際、何かに使えんか?と取外して
馬小屋を建てた際に天井照明として再利用して来たんじゃが
蛍光管より先に本体がダメになり、省エネLED照明に交換
先ずは超短い付属の接続コードにコンセントを取付ける内職をして
小屋の梁に取付金具を装着
照明器具の位置がどうもこの吊るし台と重なるんで
今後は重整備もしないだろうとこの際に撤去

正面の蛍光灯はまだ問題無いんで継続利用する事にして
吊るし台が無くなり広くなった馬小屋内と
省エネで明るいLED照明の灯りに満足しつつ
梅雨の合間を縫ってのSDGsは御終いなのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村