2023年05月24日
No bike, No life.Ⅱ
以前のブログを読み返してみると丁度3年前の5月も
今と全く同じシチュエーションじゃった訳でして・・・
あの時と違うのは、馬小屋の改良工事等は無く

同じなのは次期バイクに合わせたブツの購入ですわな
今回届いたのは

アドベンチャーバイクに合わせてオフ仕様のヘルメット
3月にバイクを発注後、ネットを徘徊してたら偶然知ったLS2
当初は使用中のNOLANのオフヘルメットを物色しとったんが
システムタイプなのが信用成らず、その上値段も少々お高め
LS2は帽体素材がABSでは無く、グラスファイバーなのが気に入り
装備関連はNOLANとほぼ同じで値段もお安め設定で即決まりじゃ
唯一問題なのは被った感触って事で取扱い店舗の某店舗へ
同じモデルが丁度店頭に在って試着をしたらドンピシャFIT
早速予約発注したんじゃが、GWまで待っても入荷未定とか
納車予定は今月末なんで下手したら間に合わんかも?
てな事態で、5月半ばには発送可能のWebikeで注文
早速外箱を開封してみたら

何とも立派なヘルメットバッグがお目見え
こりゃ~何かに転用出来そうじゃ!と思いながらファスナーを開けると

他メーカーと同じく巾着袋まで付いてるとは

その上、ヘルメットの座布団にピンロックシート付属と至れり尽くせり
さて、肝心のグラフィックはと云うと

クールに決めようと、こんなカラーを選びましたんじゃ

いよいよ後は納車日を待つばかり
とそんな状況の中、3年間の沈黙を破り
いよいよTAKAさん企画が本格始動
こりゃ~バイクは無くとも馳せ参じなければ~!

琵琶湖岸で開催するから「B計画」って命名したのに
何故か今回は福井県大野市の麻那姫湖畔で集まるよ!とか
細かい事は気にせず、ワカチコワカチコと雷鳥2号で Let's go いぃ爺~!
快晴の下、往路は郡上八幡から白鳥へ抜けるルートで北上し

11時と時間が早めじゃったんで温泉で身を清めようと美人の湯へ

入り口の券売機を見た瞬間、汚れたままのブスで良いかも・・・
一瞬頭を過ぎるんじゃが、偶には贅沢しても罰は当たらんじゃろ
美人の湯のお陰でお肌はスベスベシットリになり

火照った身体をクールダウンしながら位置情報を確認したら
もっと遅いと思っていたTAKAさんとまつこさんに挟み撃ち状態
遅れてはならん!と温泉を出てから白鳥の中華屋で

特製とんそばを食べたら暑くて汗が吹き出し元の木阿弥
折角清めた身体を汗で汚して、油坂峠道路を進み大野市へ

岐阜県側は絶好の好天じゃったのに福井県は鈍より鉛色の空
おまけに風も吹いててうすら寒い天気ながらも車だと関係無し

地元のスーパーで食材を買い出ししてから山中へ走ると

結構な雨降りでバイクの人は大変ですのぅ・・・と気を揉みながらも

キャンプ場へ到着するとコチラは雨は降っておらず
3年振りの再会を皆様と喜び合いつつ

色々有りましたが少しだけ前の状態に戻れた事に乾杯
今日は朝霧高原で開催されてる「メガオフ」と重なってる為
参加者は主催のTAKAさん
・ttaさん
・みのきちさん
・アラカンさん(日帰り)
・都築さん
・まつこさん
・mikkieさん
・ちゃっぴぃさん
・まーさん
・お初のあびばさん
そして爺を入れて総勢10名

全員が揃ったところで、こ~なる訳でしてぇ~
ちょっと3年間のブランクで皆さま老けた感じもしますが

やってる事は以前と変わらず呑んだくれてのワイワイガヤガヤ

やはり外で気の合う仲間達と呑むのは最高ですのぅ
途中で日帰り参加のアラカンさんをお見送り

何か霊〇車の御出▽みたいな絵面ですな
この後は10時を廻り、寝不足気味の爺はお先に失礼して
雷鳥2号の後席ベッドへ潜り、今夜はオヤスミナサイ
翌朝は外が明るくなってからもグダグダと微睡み続け
いい加減トイレに行きたくなって起きたら未だ5時半

それでも数名が早くも活動開始してるし、皆お元気ですな

乳酸菌で身体にシャキッと喝を入れ

TAKAさんの黒く焦げたランチパックを見ながら

車で来たのに相変わらずライダーモーニングを食べて

先発2台が抜けたしまった後に恒例の集合写真
これにてお疲れ様~
と麻那姫湖畔から出発
帰路はルートを変えて今庄経由で帰ろうと
県道を繋いで武生から国道365へ
国道沿いに在る、何時も混んでる「まる金そば」が丁度開店し

なめこざるそばなるものを注文

普通より3倍は太い蕎麦は、う~ん・・・
蕎麦湯も出ないし、次は無いですかのぅ
この後、南条SA併設の道の駅で若廣の焼き鯖寿司を買うつもりが
標識を見落とし素通りしてしまい、そのまま県境の栃ノ木峠へ

じゃが峠の手前で災害による通行止めを喰らい敦賀へ抜けて
だったら「日本海おさかな街」で焼き鯖寿司をゲットするで!

好天で大混雑してる事かと思いきや、意外と空いてる中
若廣は商品が無く、お初の一乃松の焼き鯖寿司を買い

国道県道を繋いで14時半に帰宅完了
ボッチ活動がほぼ基本じゃったコロナ禍の3年間を経て
久しぶりのバイク仲間とのグルキャンは最高でしたねぇ
あとはバイク無し生活も残すところ数日
NO車が待ち遠しい日々ですのぅ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
今と全く同じシチュエーションじゃった訳でして・・・

あの時と違うのは、馬小屋の改良工事等は無く
同じなのは次期バイクに合わせたブツの購入ですわな

今回届いたのは
アドベンチャーバイクに合わせてオフ仕様のヘルメット
3月にバイクを発注後、ネットを徘徊してたら偶然知ったLS2
当初は使用中のNOLANのオフヘルメットを物色しとったんが
システムタイプなのが信用成らず、その上値段も少々お高め

LS2は帽体素材がABSでは無く、グラスファイバーなのが気に入り
装備関連はNOLANとほぼ同じで値段もお安め設定で即決まりじゃ

唯一問題なのは被った感触って事で取扱い店舗の某店舗へ

同じモデルが丁度店頭に在って試着をしたらドンピシャFIT

早速予約発注したんじゃが、GWまで待っても入荷未定とか

納車予定は今月末なんで下手したら間に合わんかも?
てな事態で、5月半ばには発送可能のWebikeで注文

早速外箱を開封してみたら
何とも立派なヘルメットバッグがお目見え

こりゃ~何かに転用出来そうじゃ!と思いながらファスナーを開けると
他メーカーと同じく巾着袋まで付いてるとは

その上、ヘルメットの座布団にピンロックシート付属と至れり尽くせり

さて、肝心のグラフィックはと云うと
クールに決めようと、こんなカラーを選びましたんじゃ

いよいよ後は納車日を待つばかり

とそんな状況の中、3年間の沈黙を破り
いよいよTAKAさん企画が本格始動

こりゃ~バイクは無くとも馳せ参じなければ~!


琵琶湖岸で開催するから「B計画」って命名したのに
何故か今回は福井県大野市の麻那姫湖畔で集まるよ!とか
細かい事は気にせず、ワカチコワカチコと雷鳥2号で Let's go いぃ爺~!

快晴の下、往路は郡上八幡から白鳥へ抜けるルートで北上し
11時と時間が早めじゃったんで温泉で身を清めようと美人の湯へ
入り口の券売機を見た瞬間、汚れたままのブスで良いかも・・・

一瞬頭を過ぎるんじゃが、偶には贅沢しても罰は当たらんじゃろ

美人の湯のお陰でお肌はスベスベシットリになり
火照った身体をクールダウンしながら位置情報を確認したら
もっと遅いと思っていたTAKAさんとまつこさんに挟み撃ち状態

遅れてはならん!と温泉を出てから白鳥の中華屋で
特製とんそばを食べたら暑くて汗が吹き出し元の木阿弥

折角清めた身体を汗で汚して、油坂峠道路を進み大野市へ

岐阜県側は絶好の好天じゃったのに福井県は鈍より鉛色の空
おまけに風も吹いててうすら寒い天気ながらも車だと関係無し


地元のスーパーで食材を買い出ししてから山中へ走ると
結構な雨降りでバイクの人は大変ですのぅ・・・と気を揉みながらも
キャンプ場へ到着するとコチラは雨は降っておらず

3年振りの再会を皆様と喜び合いつつ
色々有りましたが少しだけ前の状態に戻れた事に乾杯

今日は朝霧高原で開催されてる「メガオフ」と重なってる為
参加者は主催のTAKAさん
・ttaさん
・みのきちさん
・アラカンさん(日帰り)
・都築さん
・まつこさん
・mikkieさん
・ちゃっぴぃさん
・まーさん
・お初のあびばさん
そして爺を入れて総勢10名
全員が揃ったところで、こ~なる訳でしてぇ~

ちょっと3年間のブランクで皆さま老けた感じもしますが

やってる事は以前と変わらず呑んだくれてのワイワイガヤガヤ

やはり外で気の合う仲間達と呑むのは最高ですのぅ

途中で日帰り参加のアラカンさんをお見送り

何か霊〇車の御出▽みたいな絵面ですな

この後は10時を廻り、寝不足気味の爺はお先に失礼して
雷鳥2号の後席ベッドへ潜り、今夜はオヤスミナサイ

翌朝は外が明るくなってからもグダグダと微睡み続け
いい加減トイレに行きたくなって起きたら未だ5時半

それでも数名が早くも活動開始してるし、皆お元気ですな

乳酸菌で身体にシャキッと喝を入れ
TAKAさんの黒く焦げたランチパックを見ながら
車で来たのに相変わらずライダーモーニングを食べて
先発2台が抜けたしまった後に恒例の集合写真

これにてお疲れ様~


帰路はルートを変えて今庄経由で帰ろうと
県道を繋いで武生から国道365へ
国道沿いに在る、何時も混んでる「まる金そば」が丁度開店し
なめこざるそばなるものを注文
普通より3倍は太い蕎麦は、う~ん・・・

蕎麦湯も出ないし、次は無いですかのぅ

この後、南条SA併設の道の駅で若廣の焼き鯖寿司を買うつもりが
標識を見落とし素通りしてしまい、そのまま県境の栃ノ木峠へ
じゃが峠の手前で災害による通行止めを喰らい敦賀へ抜けて
だったら「日本海おさかな街」で焼き鯖寿司をゲットするで!

好天で大混雑してる事かと思いきや、意外と空いてる中
若廣は商品が無く、お初の一乃松の焼き鯖寿司を買い
国道県道を繋いで14時半に帰宅完了

ボッチ活動がほぼ基本じゃったコロナ禍の3年間を経て
久しぶりのバイク仲間とのグルキャンは最高でしたねぇ

あとはバイク無し生活も残すところ数日

NO車が待ち遠しい日々ですのぅ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2021年05月21日
自分を見つめ直す機会なのじゃ!
GWの前半記事がどうにも尻切れトンボ状態で
歯切れの悪い気分を引きずったままでしたが
それにしても記事にアップする程の内容は無く

G-デニングで一杯出たGミの処分やら

頂き物の高級酒をGビGビ煽る夜やら

どうにもしっくりしなくて模様替えを繰り返すG部屋やら

復活の日に向けての体力維持に家Gムで筋トレ
やら
今年のGWのGはこんな感じで・・・と〆るつもりが
余りにもしょ~も無い内容で全てボツにしようかと
クソ長い連休もグッと我慢して大人しく家で過ごしている中
耳に飛び込んでくるのは国の的外れな感染対策ばかり
こんな状態じゃ何時まで待っても収束は難しかろうて~!
思い返せば直近のキャンプは9月末の北海道以来のご無沙汰状態

全国各地をキャンツーしながら旅する爺のブログなのに
近頃は近場のウロウロツーやmago守りの記事ばかりで
ワシって実はキャンプ無しでも人生OKなんじゃない?
ふとそんな思いが心を過ぎったらもう気になって仕方なくなり

こんな情勢ではありますが的外れな対策しか出せない国よりも
己自身で念入りな感染対策を取って、より人出の少ない場所へ
どうやら天候も雨続きらしく、これまた密を避けるには好都合
ホンマにキャンプが好きなのかを確かめに Let's go いぃ爺~!
どうやら今日から梅雨入りした模様の東海地方
一般道をのんびり北上し毎度の街道沿いのお店前で

えごまの五平餅はホンマに好きなんかのぅ・・・
食材の殆どは念の為に地元のスーパーで買い出し済
酒と一部の摘まみだけをササっと手早く追加購入したら

見慣れた赤い建屋で受付を済ませて場内へと向かうと

思惑通りに誰も居ない場内
まぁそれでも奥まで入ると離れた所にポツリポツリと3組ほど
話し声さえも聞こえない距離を取り、雨降りの中で傘を差して

テント設営はホンマに好きなんかのぅ・・・
念の為に温泉へ電話確認したら休憩処は閉鎖中とか
お風呂後のご褒美
が無いとなると歩いて行く気も無く
日曜で雨と相まって極疎状態のキャンプ場で

ビールはホンマに好きなんかのぅ・・・
大好き!!
風呂へ行かないと手持無沙汰で早めの着火

炭火で焼く手羽先はホンマに好きなんかのぅ・・・
たまには飛騨の地酒で命の洗濯

日本酒はホンマに好きなんかのぅ・・・
大好き!
炭火をイジイジ弄りながら日は暮れ夜の帳に包まれて

雨も小康状態に為った所でオヤスミナサイ
・・
・・
しかし夜中から天候は急変
風が強まりテントの外からは何やら不穏な物音が響き出し
膀胱が悲鳴を上げて仕方なく寝袋から外へ這い出してみると
タープのペグが抜けてて其処彼処へ散らばる道具達の姿
暗闇の中では捜索もままならず日の出まで待ち

地面に転がっていたペグと道具達を無事回収
一旦弱まったと思った風雨が再び強まり出して
テント内へ避難しゴロンと横になって籠城開始

お湯も沸かせんし腹が減ったのぅ・・・
小一時間程テントの天井を見ながら待っても天候は変わらず
短気な爺はもう我慢の限界、カッパを装着して撤収したれ~!

悪天候時の車キャンプで撤収は楽勝ですのぅ
しかしキャンプで2番目の楽しみと言われるモーニングタイムは味わえず
こんな事ならとっとと家へ帰ってしまえとキャンプ場を後にして
朝飯に蕎麦屋に立寄り、客の居ない店のテラス席で

清見の蕎麦は好きなんかのぅ・・・
腹を十分に満たしたら、下道でズバッとに家まで帰り着き
ホッとする間も無く、濡れて汚れた道具の掃除と片付けと
出発前に抱いてた期待の割に、どうにも不満足なキャンプ内容
ワシって実はキャンプ無しでも人生OKかも?・・・・・
さすらいのソロキャンライダーが一人減るかも知れませんのぅ
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
歯切れの悪い気分を引きずったままでしたが
それにしても記事にアップする程の内容は無く

G-デニングで一杯出たGミの処分やら
頂き物の高級酒をGビGビ煽る夜やら
どうにもしっくりしなくて模様替えを繰り返すG部屋やら
復活の日に向けての体力維持に家Gムで筋トレ

今年のGWのGはこんな感じで・・・と〆るつもりが
余りにもしょ~も無い内容で全てボツにしようかと

クソ長い連休もグッと我慢して大人しく家で過ごしている中
耳に飛び込んでくるのは国の的外れな感染対策ばかり

こんな状態じゃ何時まで待っても収束は難しかろうて~!

思い返せば直近のキャンプは9月末の北海道以来のご無沙汰状態

全国各地をキャンツーしながら旅する爺のブログなのに
近頃は近場のウロウロツーやmago守りの記事ばかりで
ワシって実はキャンプ無しでも人生OKなんじゃない?

ふとそんな思いが心を過ぎったらもう気になって仕方なくなり

こんな情勢ではありますが的外れな対策しか出せない国よりも
己自身で念入りな感染対策を取って、より人出の少ない場所へ
どうやら天候も雨続きらしく、これまた密を避けるには好都合

ホンマにキャンプが好きなのかを確かめに Let's go いぃ爺~!
どうやら今日から梅雨入りした模様の東海地方

一般道をのんびり北上し毎度の街道沿いのお店前で
えごまの五平餅はホンマに好きなんかのぅ・・・
食材の殆どは念の為に地元のスーパーで買い出し済

酒と一部の摘まみだけをササっと手早く追加購入したら
見慣れた赤い建屋で受付を済ませて場内へと向かうと
思惑通りに誰も居ない場内

まぁそれでも奥まで入ると離れた所にポツリポツリと3組ほど
話し声さえも聞こえない距離を取り、雨降りの中で傘を差して
テント設営はホンマに好きなんかのぅ・・・
念の為に温泉へ電話確認したら休憩処は閉鎖中とか

お風呂後のご褒美

日曜で雨と相まって極疎状態のキャンプ場で
ビールはホンマに好きなんかのぅ・・・
大好き!!

風呂へ行かないと手持無沙汰で早めの着火
炭火で焼く手羽先はホンマに好きなんかのぅ・・・
たまには飛騨の地酒で命の洗濯
日本酒はホンマに好きなんかのぅ・・・
大好き!

炭火をイジイジ弄りながら日は暮れ夜の帳に包まれて
雨も小康状態に為った所でオヤスミナサイ

・・
・・
しかし夜中から天候は急変

風が強まりテントの外からは何やら不穏な物音が響き出し
膀胱が悲鳴を上げて仕方なく寝袋から外へ這い出してみると
タープのペグが抜けてて其処彼処へ散らばる道具達の姿

暗闇の中では捜索もままならず日の出まで待ち
地面に転がっていたペグと道具達を無事回収

一旦弱まったと思った風雨が再び強まり出して
テント内へ避難しゴロンと横になって籠城開始
お湯も沸かせんし腹が減ったのぅ・・・
小一時間程テントの天井を見ながら待っても天候は変わらず
短気な爺はもう我慢の限界、カッパを装着して撤収したれ~!


悪天候時の車キャンプで撤収は楽勝ですのぅ

しかしキャンプで2番目の楽しみと言われるモーニングタイムは味わえず

こんな事ならとっとと家へ帰ってしまえとキャンプ場を後にして
朝飯に蕎麦屋に立寄り、客の居ない店のテラス席で
清見の蕎麦は好きなんかのぅ・・・
腹を十分に満たしたら、下道でズバッとに家まで帰り着き
ホッとする間も無く、濡れて汚れた道具の掃除と片付けと
出発前に抱いてた期待の割に、どうにも不満足なキャンプ内容

ワシって実はキャンプ無しでも人生OKかも?・・・・・
さすらいのソロキャンライダーが一人減るかも知れませんのぅ

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2020年07月21日
梅雨明け前にキャンツー出撃じゃ!
西日本の各地に大雨被害をもたらした今年の梅雨
もう雨はいい加減にして欲しいと願っていても

今週末もぐずついた天気が続くとの予報に爺の我慢もこれが限界
今月は金曜日が全て振替休日で折角の3連休を
週末ばかり降る雨のお陰でみすみす2週連続棒に振り
今週こそは何が何でも絶対キャンプへ行ってやるんじゃ~

じゃがの、やっぱり雨が降ってると気持ちも萎える御年頃
無理して怪我でもしたら目も当てられんと

安心安全の車で出撃とはツイて無いんかのぅ
何て負の心はさて置きまして、7ヵ月振りのキャンプへ
Let's go いぃ爺~!
5月からず~っと温め続けていたキャッチフレーズを漸く使えた所で

南方面が少しはマシな天気予報に南下して尾鷲市へ
鈍よりと空は曇って居るが雨は確かに少し小降り
これなら設営も楽勝、ツキがどうやら廻って来たみたい
勢い付けて、いつものダム下公園キャンプ場へin

さぞかしあの巨壁の向こう側に満々と水が貯まって居るんじゃろのぅ・・・
ココでビビったら負けじゃ
と心を奮い立たせてチェックイン
丁度雨も上がりチャチャっと設営を終えたら再び降り出す雨

これはやはり爺のツキのお陰ですかのぅ
設営完了のビールを飲み干し、喉を潤したら歩いて温泉へ

暫く来んかったらバイク用の屋根付き駐輪場が出来とるし!
増々ライダーに優しいキャンプ場へと進化しとりますのぅ
温泉でサッパリしたら、今日は酒を大量に持ち込んでるんで
生ビールは我慢して早々にテントへ戻るといきなり土砂降りの雨

今日のツキが凄いのは爺の生誕日のお陰じゃの
家では誰も祝ってくれんから誰も居ないキャンプ場でハッピバースデー爺!

古いタープで穴あきを気にする事無く、豪快に点火の儀式
今夜のメニューは豪華BBQじゃよ

って気合入れながらも、毎度同じシシャモと
半額値引きのべこ政宗の厚切り牛タン
そうこうしてる間にタープの限界降水量を越え
雨漏り発生でタープの下で雨傘を差す事態
やはり今日はそんなにツキに恵まれて居らんのかも・・・
まぁ管理人さえも居らん完疎ロキャンプ、これも風流なモンじゃと気楽に構え

ショパンの調べにしては少々五月蠅い雨音を愉しみながら
久し振りのキャンプ場の夜を堪能してテントへin
夜中に少々コテージ泊の輩が騒がしい声を上げていたんじゃが
気の所為だと思う事で、普段より遅い時間にテントから出て見ると
雨も上がり、所々青空も覗くまずまずの天気
こりゃ~ウカウカしとれんぞ!と朝餉の仕度

最近キャンプ道具に100均グッズを幾つか導入
コーヒードリッパーもたったの100円で買えるんじゃの
見る見る間に空には晴れ間が広がり出して
テントとタープも完全乾燥させて撤収完了!

こんな天気ならバイクで来れば良かったのぅ・・・
帰路は奈良県側から廻り、針TRSまで来ても好天の空模様
こりゃ~急いで帰れば午後からバイクに乗れるかも?と一気に帰宅

キャンプ道具を片付け、おバイク活動へチェンジ
これでお題目のキャンプ and ツーリングが出来上がりじゃな
それでは山のクネクネ道を目指そうかと走り出すと

絶対雨が降ってる状況じゃよ
仕方なく踵を返し晴れてる方へ走ると

数キロ先で海に出て終わり
やっぱり山に向かわんと面白ぅないと少し南下しながら山方面へ
少しでも雲の薄そうな方角を目指して走るんじゃが

お隣の津市に在るダム湖までが天気の限界
まぁ今日はこれ位で勘弁してやるかのぅと家へ帰る途中
市内で一番交通量の多い交差点で右折しようとしたらエンスト
車重の軽いバイクじゃし足付きもバッチリで問題無しかと思ったら
倒し込んだTGK号は想定外に重く、耐え切れずに交差点のど真ん中でゴロン
信号待ちの大勢が見守る中、手慣れた対応でバイクを起こし
信号が変わる前に現場からチャチャっと逃げ去る爺
被害状況は給油に寄ったGSでドキドキしながら車輛確認

フランケンシュタインの電極みたいなエンジンスライダーは必要無いじゃろ?
と最初は思とったが、いやいやコヤツが中々良い仕事を熟してくれた様で
一番心配じゃったカウルやマフラーにハンドル、レバーにも一切被害無し
いやいや待てよ、絶対他に接地している箇所が有る筈と隈なく見ると

右足を持って逝かれとったか・・・
幸運と不幸の総量は今回サヨナラ逆転負けの週末でしたのじゃ・・・
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

もう雨はいい加減にして欲しいと願っていても

今週末もぐずついた天気が続くとの予報に爺の我慢もこれが限界

今月は金曜日が全て振替休日で折角の3連休を
週末ばかり降る雨のお陰でみすみす2週連続棒に振り
今週こそは何が何でも絶対キャンプへ行ってやるんじゃ~

じゃがの、やっぱり雨が降ってると気持ちも萎える御年頃

無理して怪我でもしたら目も当てられんと
安心安全の車で出撃とはツイて無いんかのぅ

何て負の心はさて置きまして、7ヵ月振りのキャンプへ
Let's go いぃ爺~!

5月からず~っと温め続けていたキャッチフレーズを漸く使えた所で
南方面が少しはマシな天気予報に南下して尾鷲市へ
鈍よりと空は曇って居るが雨は確かに少し小降り
これなら設営も楽勝、ツキがどうやら廻って来たみたい

勢い付けて、いつものダム下公園キャンプ場へin
さぞかしあの巨壁の向こう側に満々と水が貯まって居るんじゃろのぅ・・・

ココでビビったら負けじゃ

丁度雨も上がりチャチャっと設営を終えたら再び降り出す雨
これはやはり爺のツキのお陰ですかのぅ

設営完了のビールを飲み干し、喉を潤したら歩いて温泉へ
暫く来んかったらバイク用の屋根付き駐輪場が出来とるし!

増々ライダーに優しいキャンプ場へと進化しとりますのぅ

温泉でサッパリしたら、今日は酒を大量に持ち込んでるんで
生ビールは我慢して早々にテントへ戻るといきなり土砂降りの雨
今日のツキが凄いのは爺の生誕日のお陰じゃの

家では誰も祝ってくれんから誰も居ないキャンプ場でハッピバースデー爺!

古いタープで穴あきを気にする事無く、豪快に点火の儀式

今夜のメニューは豪華BBQじゃよ

って気合入れながらも、毎度同じシシャモと
半額値引きのべこ政宗の厚切り牛タン

そうこうしてる間にタープの限界降水量を越え
雨漏り発生でタープの下で雨傘を差す事態

やはり今日はそんなにツキに恵まれて居らんのかも・・・

まぁ管理人さえも居らん完疎ロキャンプ、これも風流なモンじゃと気楽に構え
ショパンの調べにしては少々五月蠅い雨音を愉しみながら
久し振りのキャンプ場の夜を堪能してテントへin

夜中に少々コテージ泊の輩が騒がしい声を上げていたんじゃが
気の所為だと思う事で、普段より遅い時間にテントから出て見ると
雨も上がり、所々青空も覗くまずまずの天気

こりゃ~ウカウカしとれんぞ!と朝餉の仕度
最近キャンプ道具に100均グッズを幾つか導入
コーヒードリッパーもたったの100円で買えるんじゃの

見る見る間に空には晴れ間が広がり出して
テントとタープも完全乾燥させて撤収完了!
こんな天気ならバイクで来れば良かったのぅ・・・

帰路は奈良県側から廻り、針TRSまで来ても好天の空模様

こりゃ~急いで帰れば午後からバイクに乗れるかも?と一気に帰宅
キャンプ道具を片付け、おバイク活動へチェンジ
これでお題目のキャンプ and ツーリングが出来上がりじゃな

それでは山のクネクネ道を目指そうかと走り出すと
絶対雨が降ってる状況じゃよ

仕方なく踵を返し晴れてる方へ走ると
数キロ先で海に出て終わり

やっぱり山に向かわんと面白ぅないと少し南下しながら山方面へ
少しでも雲の薄そうな方角を目指して走るんじゃが
お隣の津市に在るダム湖までが天気の限界

まぁ今日はこれ位で勘弁してやるかのぅと家へ帰る途中
市内で一番交通量の多い交差点で右折しようとしたらエンスト

車重の軽いバイクじゃし足付きもバッチリで問題無しかと思ったら
倒し込んだTGK号は想定外に重く、耐え切れずに交差点のど真ん中でゴロン

信号待ちの大勢が見守る中、手慣れた対応でバイクを起こし
信号が変わる前に現場からチャチャっと逃げ去る爺

被害状況は給油に寄ったGSでドキドキしながら車輛確認
フランケンシュタインの電極みたいなエンジンスライダーは必要無いじゃろ?
と最初は思とったが、いやいやコヤツが中々良い仕事を熟してくれた様で
一番心配じゃったカウルやマフラーにハンドル、レバーにも一切被害無し

いやいや待てよ、絶対他に接地している箇所が有る筈と隈なく見ると
右足を持って逝かれとったか・・・

幸運と不幸の総量は今回サヨナラ逆転負けの週末でしたのじゃ・・・

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村