2022年10月31日
2022北海道ツーリングFB③ 道道巡り編なのじゃ!
夕日ショーがチョー格別なお気に入りのキャンプ場で目覚めた翌日

少々薄曇りながら今日も天気は悪くはなさそうでホッ

先ずは管理棟側のトイレへ行って朝のお勤め
今回もやはりBGMの白鳥の湖は流れて居らず
アレももう廃止されてしまったみたいですのぅ
10月にしては暖かい朝ながらも風が吹いてるんで

前室でコーヒー&総菜パンの軽い朝飯を済ませたら
撤収を始めて外のベンチで本日のルートの再確認
明日は朝から道南で雨が降り出し始め、午後には全道全てが雨予報
何処へ逃げても同じなら、翌々日に天気の回復が早い所を選ぶのが得策じゃと
昨晩テント内で酒を呑みながらアレやコレと考えていたプランを整理しながら
コッチ方面も朝から降り出す様な予感がしてキャンプは諦めホテルをポチリ
これで今日と明日の2泊ともホテル泊になってしまうんじゃが
無理に設営してキャンプ嫌いになってしもうたら大変じゃて
ヘルメットのシールドも昨日の暖かな陽気で虫だらけ

ウェットティッシュで拭き拭きしてから荷物の積込み開始して
クッチャロ湖畔キャンプ場から元気に Let's go いぃ爺~!
とは成らず管理棟前の駐車場で停止し、積んだ荷物を一旦降ろし

ロングツーリング恒例のモーニングチェーンメンテ
まだ旅は序盤、この先もノートラブルで頼むぞよ~
AM8:25 今度こそホントにキャンプ場から出発!

昨日も通った浜頓別町内の道路

ロータリー交差点じゃったが、信号待ちが無いので大助かり
日本もこれから田舎道にはジャンジャン導入してくれんかのぅ
何て思いつつ、国道275号を音威子府へ走り出してすぐに急停車

朝飯はパンよりシャリ派の爺なんで2度目の朝食タイム
今日は寂しい道を走るんで昼飯食べ損ねる恐れも有るけんね~
腹も膨れたら、さらばじゃ浜頓別!
暫く国道を走ったら流れの遅~い工事車両群に捕まり

中頓別で記念撮影するついでに先へやり過ごす作戦
しかし、道道への分岐は寿公園のすぐ近くじゃったて・・・
そして中頓別の街中から内陸部を走る道道120号へ
今日のテーマは未走の道道巡り
単調なオホーツク海沿岸は走らず寂しい地方道で網走を目指す作戦じゃ

民家も殆ど無く、時には携帯圏外の道道

ごく偶に工事車両とすれ違う程度で同じ様な眺めの道をズンズン進むと

美深の交差点で何やら聞き覚えの有る施設を発見

未だ営業時間前なんでトロッコをチラリと見学しただけで道道49号へ
雄武町から道道60号を下川町へ少し走ると、いきなり視界が開けたら

どうやらダム湖に掛かる橋らしい

水が少なく湖底が見えるんじゃが高い所は苦手な爺

ヘッピリ腰で欄干から離れて恐る恐る撮影したらサッサと移動
川下に在ったのはサンルダムで、さっきの橋は珊瑠大橋だとか

この先で工事迂回により国道272号を1kmほど走り道道101号へ
暫くすると昨年迷走しながら雨雲に阻まれ引き返した岩尾内ダムじゃ

この辺りは地元のツーリングコースらしくバイクの姿もチラホラ見かけ

上紋峠は少々寒いながらも爽やかな秋の空気で気持ち良か~
道道61号を下ると滝上町で国道273号へ
丁度正午を廻り少々腹が空いて来たんで
道の駅 香りの里・たきのうえで休憩
何か食べるモノは無いか?と建屋へ入ると

なるほど、ココが彼女達の活動拠点じゃったか~
建屋内に目ぼしい食事処は無い様で仕方なく

外の売店で今年の北海道ツーリングで一発目のソフトクリーム
今日も平地は10月にしては暖かくて冷たいスイーツが身体に沁みるわい
小腹を満たしたら此処から少し国道を紋別方面へ走り
本日一番の難所?かと思われる道道137号へ
ツーマプには交通量皆無で寂しい道とわざわざ大きく書かれてて
この試される大地でどんだけ寂しい場所なのか?いざ突入じゃ!
う~ん、さっきまで走ってきた道道と余り変わらんぞ・・・
車とも3回すれ違ったし何やら肩透かしを食らって遠軽の街へ
ここでもうお腹の虫が限界じゃと

PM1:25 お昼時も少々廻ってるんで空いてるじゃろうとコチラへ
じゃが流石に人気のお店で、お一人様でも20分程待たされて

腹が減っていてもこの程度でご馳走様じゃて

省燃費なんでお財布にも超優しくご馳走様でした
腹も満たしたところで時刻は午後2時過ぎ
ちょっと予想よりも時間が押しているんで
ココで道道巡りは止めて国道333号で網走方面へ
北見の外れで国道39号に出て途中から道道104号で
網走湖の西側へ出るつもりが又もウッカリ八兵衛炸裂

まぁ良い眺めじゃったんでウッカリ癖も捨てたもんじゃ無か~
そのまま網走市内へ入って先ず最初に行ったのは

呼人浦キャンプ場
本によって閉鎖時期が9月末じゃったり10月中旬じゃったり
一体何時まで?と確認に寄ったら3組程テント設営されてた
しかしバイクの方は乗入せずに駐車場に停められてたけど
何時の間にかキャンプ場利用ルールが変わったのか?
それにこの夕日を観たらやっぱりキャンプすべきじゃったかも・・・
いやいや、明日は朝から雨に決まっとるし!と邪念を押しのけ
網走で残る宿題地である博物館網走監獄へ

早速受付を目指すも何か様子が変じゃぞ?と思ったら

入場時間は午後4時が最終で現在時刻は午後4時2分
まぁまた網走に来る理由が出来た訳じゃし・・・
ならば次のポイントへ向かう前に先ずホテルへ

玄関前にバイクを停めてチェックインを済ませたら

窮屈なウェアを脱ぎ捨てて身軽な格好で街中へ

数年前に一度訪問した土産物屋は何処じゃろ?と
少し寂れた商店街を歩いていくと、アソコに在った!
入店しようと向かって行った途端にシャッターガラガラピシャン

もう今日の網走はトコトンツキが無いみたいじゃて
前回入った居酒屋も素通りしてホテル近くの7‐11で

安定の部屋呑みで今日もオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
少々薄曇りながら今日も天気は悪くはなさそうでホッ

先ずは管理棟側のトイレへ行って朝のお勤め
今回もやはりBGMの白鳥の湖は流れて居らず
アレももう廃止されてしまったみたいですのぅ

10月にしては暖かい朝ながらも風が吹いてるんで
前室でコーヒー&総菜パンの軽い朝飯を済ませたら
撤収を始めて外のベンチで本日のルートの再確認
明日は朝から道南で雨が降り出し始め、午後には全道全てが雨予報

何処へ逃げても同じなら、翌々日に天気の回復が早い所を選ぶのが得策じゃと
昨晩テント内で酒を呑みながらアレやコレと考えていたプランを整理しながら
コッチ方面も朝から降り出す様な予感がしてキャンプは諦めホテルをポチリ

これで今日と明日の2泊ともホテル泊になってしまうんじゃが
無理に設営してキャンプ嫌いになってしもうたら大変じゃて

ヘルメットのシールドも昨日の暖かな陽気で虫だらけ
ウェットティッシュで拭き拭きしてから荷物の積込み開始して
クッチャロ湖畔キャンプ場から元気に Let's go いぃ爺~!
とは成らず管理棟前の駐車場で停止し、積んだ荷物を一旦降ろし
ロングツーリング恒例のモーニングチェーンメンテ
まだ旅は序盤、この先もノートラブルで頼むぞよ~

AM8:25 今度こそホントにキャンプ場から出発!

昨日も通った浜頓別町内の道路
ロータリー交差点じゃったが、信号待ちが無いので大助かり

日本もこれから田舎道にはジャンジャン導入してくれんかのぅ
何て思いつつ、国道275号を音威子府へ走り出してすぐに急停車
朝飯はパンよりシャリ派の爺なんで2度目の朝食タイム
今日は寂しい道を走るんで昼飯食べ損ねる恐れも有るけんね~

腹も膨れたら、さらばじゃ浜頓別!

暫く国道を走ったら流れの遅~い工事車両群に捕まり
中頓別で記念撮影するついでに先へやり過ごす作戦

しかし、道道への分岐は寿公園のすぐ近くじゃったて・・・

そして中頓別の街中から内陸部を走る道道120号へ
今日のテーマは未走の道道巡り

単調なオホーツク海沿岸は走らず寂しい地方道で網走を目指す作戦じゃ

民家も殆ど無く、時には携帯圏外の道道
ごく偶に工事車両とすれ違う程度で同じ様な眺めの道をズンズン進むと

美深の交差点で何やら聞き覚えの有る施設を発見

未だ営業時間前なんでトロッコをチラリと見学しただけで道道49号へ
雄武町から道道60号を下川町へ少し走ると、いきなり視界が開けたら
どうやらダム湖に掛かる橋らしい

水が少なく湖底が見えるんじゃが高い所は苦手な爺

ヘッピリ腰で欄干から離れて恐る恐る撮影したらサッサと移動

川下に在ったのはサンルダムで、さっきの橋は珊瑠大橋だとか
この先で工事迂回により国道272号を1kmほど走り道道101号へ
暫くすると昨年迷走しながら雨雲に阻まれ引き返した岩尾内ダムじゃ
この辺りは地元のツーリングコースらしくバイクの姿もチラホラ見かけ
上紋峠は少々寒いながらも爽やかな秋の空気で気持ち良か~

道道61号を下ると滝上町で国道273号へ
丁度正午を廻り少々腹が空いて来たんで
道の駅 香りの里・たきのうえで休憩
何か食べるモノは無いか?と建屋へ入ると
なるほど、ココが彼女達の活動拠点じゃったか~
建屋内に目ぼしい食事処は無い様で仕方なく
外の売店で今年の北海道ツーリングで一発目のソフトクリーム

今日も平地は10月にしては暖かくて冷たいスイーツが身体に沁みるわい

小腹を満たしたら此処から少し国道を紋別方面へ走り
本日一番の難所?かと思われる道道137号へ
ツーマプには交通量皆無で寂しい道とわざわざ大きく書かれてて
この試される大地でどんだけ寂しい場所なのか?いざ突入じゃ!

う~ん、さっきまで走ってきた道道と余り変わらんぞ・・・

車とも3回すれ違ったし何やら肩透かしを食らって遠軽の街へ
ここでもうお腹の虫が限界じゃと
PM1:25 お昼時も少々廻ってるんで空いてるじゃろうとコチラへ

じゃが流石に人気のお店で、お一人様でも20分程待たされて
腹が減っていてもこの程度でご馳走様じゃて

省燃費なんでお財布にも超優しくご馳走様でした

腹も満たしたところで時刻は午後2時過ぎ
ちょっと予想よりも時間が押しているんで
ココで道道巡りは止めて国道333号で網走方面へ
北見の外れで国道39号に出て途中から道道104号で
網走湖の西側へ出るつもりが又もウッカリ八兵衛炸裂

まぁ良い眺めじゃったんでウッカリ癖も捨てたもんじゃ無か~

そのまま網走市内へ入って先ず最初に行ったのは
呼人浦キャンプ場
本によって閉鎖時期が9月末じゃったり10月中旬じゃったり
一体何時まで?と確認に寄ったら3組程テント設営されてた
しかしバイクの方は乗入せずに駐車場に停められてたけど
何時の間にかキャンプ場利用ルールが変わったのか?
それにこの夕日を観たらやっぱりキャンプすべきじゃったかも・・・

いやいや、明日は朝から雨に決まっとるし!と邪念を押しのけ
網走で残る宿題地である博物館網走監獄へ
早速受付を目指すも何か様子が変じゃぞ?と思ったら
入場時間は午後4時が最終で現在時刻は午後4時2分

まぁまた網走に来る理由が出来た訳じゃし・・・

ならば次のポイントへ向かう前に先ずホテルへ
玄関前にバイクを停めてチェックインを済ませたら
窮屈なウェアを脱ぎ捨てて身軽な格好で街中へ

数年前に一度訪問した土産物屋は何処じゃろ?と
少し寂れた商店街を歩いていくと、アソコに在った!

入店しようと向かって行った途端にシャッターガラガラピシャン


もう今日の網走はトコトンツキが無いみたいじゃて
前回入った居酒屋も素通りしてホテル近くの7‐11で
安定の部屋呑みで今日もオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月23日
2022北海道ツーリングFB② 北上編なのじゃ!
AM5:40 毎回恒例な小樽駅前のホテルで迎えた朝

朝の気付けに先ず菌活で身体に喝を入れて

念の為に天気予報を確認
昨日の予報と変化無しと判ればAプランで実行する事に決め
朝シャワーでシャキッと目が覚めてからホテルをチェックアウト

AM6:50 小樽付近は曇り空ながらも多分ココだけの事
今日はテッペン目指して Let's go いぃ爺~!
小樽の街から国道5号~国道337号と繋いで石狩市へ

ほ~れ、ココまで来たらもう晴れゾーン
そうとなればここらでひとまず腹ごしらえじゃと

コストコ前のセイコマでモグモグタイム
1年振りのホットシェフおにぎりを堪能したら先へと急ぐのじゃが

国道231号で何やら自転車イベントでも開催してるのか?
追い越しても追い越しても連なり続ける自転車の所為で
車の流れが悪くてまぁ時間の掛かる事、掛かる事

浜益辺りで漸く自転車集団の前に出たら
やっとこさ北海道らしい眺めと流れに戻り

増毛の街で薄毛退散祈願したりしつつ留萌を越えて

道道に逸れて向かったその先はベアーロード
過去に一度「獣害事件復元地」には来てるのじゃが
チョックラ気に為ってる件が出来て2度目の訪問
それは復元地自体では無く、その少~し手前の場所

昭和演歌をスピーカーでガンガン鳴らす民家脇の現場
獣害復元地の話題はSNSでもしょっちゅう揚がるのに
手前の此方に在る看板は全く誰も触れて居らん状態

やはりコッチの方が数倍ヤバい場所やぞ~
前回、偶然ココで地図を見ようと停まったら看板が目に入りビックリ
近くに居た怖そうなオジサンにギロッと睨まれ慌てて逃げた記憶が
今も存在していた事が判り、もうこの先の獣害復元地に用は無し
クルリと踵を返して内陸部から再び沿岸の国道232号へと戻り

去年は修復でお留守じゃった苫前ベアーとカムバック記念撮影
苫前町郷土資料館の事はすっかり忘れて一気に天塩の街へ
街中の店は日曜は定休日が多く

道の駅 天塩でお初のしじみラーメンのランチ
しじみがたっぷりぶち込んであり、疲れた肝臓に沁みますのぅ
コチラもまんずまんずのレベルの美味しさでご馳走様!
さて此処まで来たら今年が見納めのオロロンラインに在る

オトンルイ風力発電所にてこれが最後の現物確認
この日も1基が解体工事に取り掛かってたみたいじゃった

その北側には新しいチビ風車群が出来つつありますのぅ
好天のオロロンラインはこれぞ北海道って感じで素晴らしく

手前の初山別から見えてた利尻富士と北緯45°モニュメントで
写真に収めようと思っていたのに、うっかり八兵衛で通り過ぎ

名も無き路肩でオロロンばい

しかし利尻富士は何度見ても素晴らしい
また利尻島と礼文島には再訪したいもんよのぅ
暫しの間、眺めを愉しみ昨年のリベンジを果たす為に先へとGo~
オロロンラインをビロロ~ンと走り抜け向かったのは

リターンライダー後、初北海道の8年振りの訪問となるコチラ
昨年の夕方に稚内駅まで来て、此処へ再訪する直前に
当日に予約したホテルの位置を確認したらまさかの留萌
慌てて200km弱の道程を逆戻りした因縁を晴らしたぞ~
小さな自己満足の用事を済ませたら宗谷へ向かったそうや

テッペンは今年も押さえて於いて宗谷丘陵へ駆け上がるも

白い路の方角には雲が連なり映えも悪そうなんで
再び宗谷岬に降りてから今度は海沿いを猿払へ

オホーツク側は余り天気も良くなく、強風で白波立つ中
浜頓別手前まで来たら少し空も明るく戻り始めたんで

ダメ元でエサヌカ線へ入ってみたら良い眺めじゃ~!

よしよし、今日のツーリングの出来高はこれで充分じゃろ
ボチボチ日没時間も近付いてるんでクッチャロ湖へ急ぎ
キャンプ場で受付と設営をチャチャっと済ませて買出しへ

これでゆっくりと夕日ショーを愉しめるわい

やはり何度来ても北海道は特別な場所
今日も良き一日をありがとさん
陽が沈んで暗くなり冷え込んで来たところで温泉へ
湯船でじっくりと温まってサイトへ帰る時に手土産ゲット

今夏渡道していたキャンツー友達から情報を頂き
これがなかなかレベルの高い弁当だったとの事で

いっぱい走った今日の晩飯は手抜きで中華弁当(ご飯抜き)
買出しに行ったセイコマ帰りに風呂上り時間を考慮して予約
温かい中華はどれも本格的な味付けで美味しく大満足じゃ
流石に道北の夜は寒く、秋の北海道用を想定し新調した
テントの前室に引き籠って焼酎の緑茶割りを呑みながら
明日も良き日で有ります様にと祈りつつ今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
朝の気付けに先ず菌活で身体に喝を入れて
念の為に天気予報を確認

昨日の予報と変化無しと判ればAプランで実行する事に決め
朝シャワーでシャキッと目が覚めてからホテルをチェックアウト
AM6:50 小樽付近は曇り空ながらも多分ココだけの事
今日はテッペン目指して Let's go いぃ爺~!

小樽の街から国道5号~国道337号と繋いで石狩市へ
ほ~れ、ココまで来たらもう晴れゾーン

そうとなればここらでひとまず腹ごしらえじゃと

コストコ前のセイコマでモグモグタイム

1年振りのホットシェフおにぎりを堪能したら先へと急ぐのじゃが
国道231号で何やら自転車イベントでも開催してるのか?
追い越しても追い越しても連なり続ける自転車の所為で
車の流れが悪くてまぁ時間の掛かる事、掛かる事

浜益辺りで漸く自転車集団の前に出たら
やっとこさ北海道らしい眺めと流れに戻り
増毛の街で薄毛退散祈願したりしつつ留萌を越えて
道道に逸れて向かったその先はベアーロード
過去に一度「獣害事件復元地」には来てるのじゃが
チョックラ気に為ってる件が出来て2度目の訪問

それは復元地自体では無く、その少~し手前の場所
昭和演歌をスピーカーでガンガン鳴らす民家脇の現場
獣害復元地の話題はSNSでもしょっちゅう揚がるのに
手前の此方に在る看板は全く誰も触れて居らん状態
やはりコッチの方が数倍ヤバい場所やぞ~

前回、偶然ココで地図を見ようと停まったら看板が目に入りビックリ

近くに居た怖そうなオジサンにギロッと睨まれ慌てて逃げた記憶が

今も存在していた事が判り、もうこの先の獣害復元地に用は無し
クルリと踵を返して内陸部から再び沿岸の国道232号へと戻り
去年は修復でお留守じゃった苫前ベアーとカムバック記念撮影
苫前町郷土資料館の事はすっかり忘れて一気に天塩の街へ
街中の店は日曜は定休日が多く
道の駅 天塩でお初のしじみラーメンのランチ
しじみがたっぷりぶち込んであり、疲れた肝臓に沁みますのぅ

コチラもまんずまんずのレベルの美味しさでご馳走様!

さて此処まで来たら今年が見納めのオロロンラインに在る
オトンルイ風力発電所にてこれが最後の現物確認
この日も1基が解体工事に取り掛かってたみたいじゃった
その北側には新しいチビ風車群が出来つつありますのぅ
好天のオロロンラインはこれぞ北海道って感じで素晴らしく
手前の初山別から見えてた利尻富士と北緯45°モニュメントで
写真に収めようと思っていたのに、うっかり八兵衛で通り過ぎ
名も無き路肩でオロロンばい

しかし利尻富士は何度見ても素晴らしい

また利尻島と礼文島には再訪したいもんよのぅ

暫しの間、眺めを愉しみ昨年のリベンジを果たす為に先へとGo~

オロロンラインをビロロ~ンと走り抜け向かったのは
リターンライダー後、初北海道の8年振りの訪問となるコチラ
昨年の夕方に稚内駅まで来て、此処へ再訪する直前に
当日に予約したホテルの位置を確認したらまさかの留萌

慌てて200km弱の道程を逆戻りした因縁を晴らしたぞ~

小さな自己満足の用事を済ませたら宗谷へ向かったそうや
テッペンは今年も押さえて於いて宗谷丘陵へ駆け上がるも
白い路の方角には雲が連なり映えも悪そうなんで
再び宗谷岬に降りてから今度は海沿いを猿払へ
オホーツク側は余り天気も良くなく、強風で白波立つ中
浜頓別手前まで来たら少し空も明るく戻り始めたんで

ダメ元でエサヌカ線へ入ってみたら良い眺めじゃ~!

よしよし、今日のツーリングの出来高はこれで充分じゃろ

ボチボチ日没時間も近付いてるんでクッチャロ湖へ急ぎ
キャンプ場で受付と設営をチャチャっと済ませて買出しへ
これでゆっくりと夕日ショーを愉しめるわい

やはり何度来ても北海道は特別な場所

今日も良き一日をありがとさん

陽が沈んで暗くなり冷え込んで来たところで温泉へ

湯船でじっくりと温まってサイトへ帰る時に手土産ゲット
今夏渡道していたキャンツー友達から情報を頂き
これがなかなかレベルの高い弁当だったとの事で
いっぱい走った今日の晩飯は手抜きで中華弁当(ご飯抜き)
買出しに行ったセイコマ帰りに風呂上り時間を考慮して予約
温かい中華はどれも本格的な味付けで美味しく大満足じゃ

流石に道北の夜は寒く、秋の北海道用を想定し新調した
テントの前室に引き籠って焼酎の緑茶割りを呑みながら
明日も良き日で有ります様にと祈りつつ今夜はオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月20日
2022北海道ツーリングFB① 上陸編なのじゃ!
突発トラブルが発生しません様にと祈って過ごした9月の最終週
双方の父親の介護は今の所は小康状態で残るは天候のみ
フェリーの予約もこの時期なら出発直前でも楽勝なんで
キャンセルリスクを回避する為に直前まで我慢して~の

PM5:25 勤務の関係で例年より少し遅く自宅を出発!
今年は舞鶴港までの道中も雨の心配は全く無しと云う事で
久々に関ケ原~小浜経由の下道ルートで Let's go いぃ爺~!
ホント、今年はロングツーリングへ行けんかも?と悩みましたが
今の所、何とか無事に出発まで漕ぎ付けてホッと一安心
しかし油断は禁物、突然家から連絡が入る恐れも有るし
もしも爺が事故して怪我でもしようもんなら介護が一大事
何時もに増して慎重に行動せねばと気を引き締めて

日没迫る中、山手の国道365号へと向かうんじゃよ
直ぐに暗くなり先が見え辛い中を淡々と走って関ケ原へ入り
真っ暗な県道、国道を繋いで福井県若狭市まで来たところで

道の駅 熊川宿にてトイレ休憩
気温が高く夏用グローブで家を出てから関ケ原手前で寒くなり
インナー着用と雨用グローブに変更していたのを再び夏用にチェンジ
今年はどうも気温が読み難い天候でこの先も苦労しそうじゃ
そこからすぐに国道27号で舞鶴を目指し

ココまで来たらもう安心じゃと福井県高浜町で遅い晩飯タイム

量は少な目じゃったが味はまんずまんず、ご馳走様!
この後、給油と買出しを済ませてから

PM10:05 舞鶴港に無事到着!
フェリーターミナルで検温チェックを済ませて乗船待ち

明日から10月に入るというのにバイク13台に自転車1台と少し多め
今日はバイク乗船が1番じゃったんで

PM11:20 乗船開始し、はまなすの船内へ

今回も車が少なくバイク用小部屋では無い車両甲板に停めて

風呂は家で済ませて来たんで先ずは北海道ツーの始まりを祝して
1時の消灯までプロムナードで呑みながら

その後は爺ベッドへ戻ってオヤスミナサイ
翌朝は窓から差し込む光で7時前には起床

今日も天気は良好で穏やかな航海でしたな

船内では安定の赤貧メニューで朝はコンビニパン
昼は毎回同じのカップ焼きそばで食事を済ませ

姉妹船のあかしあとすれ違い
もしかしてmikkieさんが乗ってるかも?と思っていたら
どうやら翌日の敦賀行きに乗船されてた模様

コロナ禍で船内イベントは何も無く、只管ボ~っとして

PM3:30 奥尻島沖まで来たら携帯圏内に復旧
今週の天気予報を確認しながら巡るルートを再確認し

日本海に沈む夕日は雲が優勢で今年は見れず

PM8:40 定刻通りに無事小樽港に上陸完了!
不完全燃焼で終わってしまった2021北海道ツーリングの雪辱
コイツを晴らさねば次には進めんから戻って来たぞ~北海道!
撮影を済ませたら小樽駅前のホテルへ急いでチェックイン

しょっちゅう名前が変わるコチラへ今年も宿泊
機械でのチェックインにやっぱり手古摺りながらも

着替えを済ませて、いざ小樽の街へと繰り出し~

しかし何やら一段と暗くて寂しい感じの街に為ってるし
歩道では酔った若者達がノーマスクで大声で騒いでるしで

こんな所で感染したら目も当てられんと今年もコンビニ総菜で部屋呑み
2022北海道ツーリングFBも慎ましい夜での始まりなのじゃった・・・
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
双方の父親の介護は今の所は小康状態で残るは天候のみ
フェリーの予約もこの時期なら出発直前でも楽勝なんで
キャンセルリスクを回避する為に直前まで我慢して~の
PM5:25 勤務の関係で例年より少し遅く自宅を出発!
今年は舞鶴港までの道中も雨の心配は全く無しと云う事で
久々に関ケ原~小浜経由の下道ルートで Let's go いぃ爺~!

ホント、今年はロングツーリングへ行けんかも?と悩みましたが
今の所、何とか無事に出発まで漕ぎ付けてホッと一安心

しかし油断は禁物、突然家から連絡が入る恐れも有るし
もしも爺が事故して怪我でもしようもんなら介護が一大事

何時もに増して慎重に行動せねばと気を引き締めて
日没迫る中、山手の国道365号へと向かうんじゃよ
直ぐに暗くなり先が見え辛い中を淡々と走って関ケ原へ入り
真っ暗な県道、国道を繋いで福井県若狭市まで来たところで

道の駅 熊川宿にてトイレ休憩

気温が高く夏用グローブで家を出てから関ケ原手前で寒くなり
インナー着用と雨用グローブに変更していたのを再び夏用にチェンジ
今年はどうも気温が読み難い天候でこの先も苦労しそうじゃ

そこからすぐに国道27号で舞鶴を目指し
ココまで来たらもう安心じゃと福井県高浜町で遅い晩飯タイム
量は少な目じゃったが味はまんずまんず、ご馳走様!
この後、給油と買出しを済ませてから
PM10:05 舞鶴港に無事到着!
フェリーターミナルで検温チェックを済ませて乗船待ち

明日から10月に入るというのにバイク13台に自転車1台と少し多め
今日はバイク乗船が1番じゃったんで

PM11:20 乗船開始し、はまなすの船内へ
今回も車が少なくバイク用小部屋では無い車両甲板に停めて
風呂は家で済ませて来たんで先ずは北海道ツーの始まりを祝して

1時の消灯までプロムナードで呑みながら
その後は爺ベッドへ戻ってオヤスミナサイ

翌朝は窓から差し込む光で7時前には起床
今日も天気は良好で穏やかな航海でしたな

船内では安定の赤貧メニューで朝はコンビニパン
昼は毎回同じのカップ焼きそばで食事を済ませ
姉妹船のあかしあとすれ違い
もしかしてmikkieさんが乗ってるかも?と思っていたら
どうやら翌日の敦賀行きに乗船されてた模様
コロナ禍で船内イベントは何も無く、只管ボ~っとして
PM3:30 奥尻島沖まで来たら携帯圏内に復旧
今週の天気予報を確認しながら巡るルートを再確認し
日本海に沈む夕日は雲が優勢で今年は見れず
PM8:40 定刻通りに無事小樽港に上陸完了!
不完全燃焼で終わってしまった2021北海道ツーリングの雪辱
コイツを晴らさねば次には進めんから戻って来たぞ~北海道!

撮影を済ませたら小樽駅前のホテルへ急いでチェックイン

しょっちゅう名前が変わるコチラへ今年も宿泊
機械でのチェックインにやっぱり手古摺りながらも
着替えを済ませて、いざ小樽の街へと繰り出し~

しかし何やら一段と暗くて寂しい感じの街に為ってるし
歩道では酔った若者達がノーマスクで大声で騒いでるしで
こんな所で感染したら目も当てられんと今年もコンビニ総菜で部屋呑み

2022北海道ツーリングFBも慎ましい夜での始まりなのじゃった・・・

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月17日
家族サービスは最も重要なのじゃ!
さて、2022北海道ツーリングを終え1週間が経ったところで
一番重要なのが今後のソロ旅活動に備えての種蒔きですわ

27回目の結婚記念日旅行は県内に在る又しても此方へ
7月に夫婦の誕生日旅行で予約していたのが、丁度第7波が始まり
余りにも新規感染者数の多さにビビりが入り泣く泣くキャンセル
それでも10月には治まっている筈じゃろうと予想して予約してたら
全国旅行支援も始まっててお安く旅行出来たのは幸いでしたな
近場なんでのんびり9時頃に家を出て先ず向かったのはお伊勢さん
コチラの犬同伴で食事出来る店へ行ったら満席で断られてしまい
仕方無くネットで調べて於いた第2候補のお店へ移動

結婚記念日とは云っても例年家族で祝ってたんで息子殿も同伴
昭和な香りがプンプン漂う、元旅館の個室座敷でランチタイム

値段の割に○○ぼい見た目じゃったがワンコ同席出来る店は少なく
腹も膨れたところで、土砂崩れで通行止めじゃったパールロードへ

天気も良くて絶景の伊勢湾を望みながら

ご当地名物大内山ソフトで秋晴れの週末に乾杯~
で近場なんでコレと云って寄り道する場所も無く早々にホテルへIN

海側の部屋からは目の前に答志島

早速風呂で一汗流してから~の

屋上ドックランで遊んだ後は

レストランの食事も勿論ワンコ同席可
犬連れで一緒に旅行出来る事が一番楽しみな婆さんもご満悦
で翌日は旅行支援クーポン券で地場のお店でお土産を買って

婆さんが前から行ってみたいと言っていたVISONへ寄って

この日のランチはもう家で食べたいと息子殿が言い出してサクッっと帰宅
こうして家族サービスもバッチリしてから次回の出撃準備ですわな
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
一番重要なのが今後のソロ旅活動に備えての種蒔きですわ

27回目の結婚記念日旅行は県内に在る又しても此方へ

7月に夫婦の誕生日旅行で予約していたのが、丁度第7波が始まり
余りにも新規感染者数の多さにビビりが入り泣く泣くキャンセル

それでも10月には治まっている筈じゃろうと予想して予約してたら
全国旅行支援も始まっててお安く旅行出来たのは幸いでしたな

近場なんでのんびり9時頃に家を出て先ず向かったのはお伊勢さん

コチラの犬同伴で食事出来る店へ行ったら満席で断られてしまい
仕方無くネットで調べて於いた第2候補のお店へ移動
結婚記念日とは云っても例年家族で祝ってたんで息子殿も同伴
昭和な香りがプンプン漂う、元旅館の個室座敷でランチタイム
値段の割に○○ぼい見た目じゃったがワンコ同席出来る店は少なく
腹も膨れたところで、土砂崩れで通行止めじゃったパールロードへ

天気も良くて絶景の伊勢湾を望みながら
ご当地名物大内山ソフトで秋晴れの週末に乾杯~

で近場なんでコレと云って寄り道する場所も無く早々にホテルへIN
海側の部屋からは目の前に答志島
早速風呂で一汗流してから~の
屋上ドックランで遊んだ後は
レストランの食事も勿論ワンコ同席可

犬連れで一緒に旅行出来る事が一番楽しみな婆さんもご満悦

で翌日は旅行支援クーポン券で地場のお店でお土産を買って
婆さんが前から行ってみたいと言っていたVISONへ寄って
この日のランチはもう家で食べたいと息子殿が言い出してサクッっと帰宅
こうして家族サービスもバッチリしてから次回の出撃準備ですわな

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月08日
フレイルはブっ飛ばしてやったのじゃ!
7日間の道内行動を終え苫小牧東港から深夜に乗船完了

帰りの航路も穏やかで順調に船は進み
外界から遮断された環境でのんびりリフレッシュ♡

定刻通りに敦賀港へと上陸を果たしたら
最後の力を発揮して自宅迄のナイトランじゃ!

今回の北海道ツーリングを終え家へ到着し
これでフレイルも解消したのと同時に

27回目の結婚記念日にもギリギリセーフじゃったな(汗)
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

帰りの航路も穏やかで順調に船は進み
外界から遮断された環境でのんびりリフレッシュ♡

定刻通りに敦賀港へと上陸を果たしたら
最後の力を発揮して自宅迄のナイトランじゃ!

今回の北海道ツーリングを終え家へ到着し
これでフレイルも解消したのと同時に

27回目の結婚記念日にもギリギリセーフじゃったな(汗)
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月07日
北の大地での作戦終了なのじゃ!
函館市中心部のホテルで迎えた朝
目覚し時計が鳴った途端に行動開始!
今回の狙いは有名観光スポット故に
密を避けたいと早朝一番乗りで向かったのは

ふふん、なるほどなるほど

ホテルから徒歩圏内を制覇したら

前回はタワー上から覗き込んだところを
今回は地上から見学
その他諸々、昨日の借りを返したら

毎回恒例となる離道の儀式を執り行うのじゃ!
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
目覚し時計が鳴った途端に行動開始!
今回の狙いは有名観光スポット故に
密を避けたいと早朝一番乗りで向かったのは

ふふん、なるほどなるほど

ホテルから徒歩圏内を制覇したら

前回はタワー上から覗き込んだところを
今回は地上から見学
その他諸々、昨日の借りを返したら

毎回恒例となる離道の儀式を執り行うのじゃ!
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月06日
旅のステージを一気に変えるのじゃ!
今の時期に営業中のキャンプ場は少なく
ここじゃ、と狙いを定めた場所で迎える朝
温泉併設でじっくり疲れも癒やした後に

次なるステージへ Let's go いぃ爺〜!
広大な北の大地でエリアを替えるとなると
行先の天候も予想が付かない中
彼方此方とルートを考えてつつ

昨日が上出来だった代りに今日は1勝4敗

でも古の「無事是名馬」の言葉通り
次回の宿題にすれば良いんじゃよ♡
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
ここじゃ、と狙いを定めた場所で迎える朝
温泉併設でじっくり疲れも癒やした後に

次なるステージへ Let's go いぃ爺〜!
広大な北の大地でエリアを替えるとなると
行先の天候も予想が付かない中
彼方此方とルートを考えてつつ

昨日が上出来だった代りに今日は1勝4敗

でも古の「無事是名馬」の言葉通り
次回の宿題にすれば良いんじゃよ♡
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月05日
昨日の借りを返すのじゃ!
全道に雨をもたらした低気圧が抜け
今日は十勝地方では、ほぼ晴れの予報☼

二晩連続宿泊で英気を養った所で元気に行動開始!
雄大な十勝をもっと掘り下げたいと
今まで行った事の無い場所を選んで

選んで〜

悪天候だった昨日の借りを返しまくり

改めて十勝の良さを再認識した日じゃった!

どうか明日も良き日で有りますように♡
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
今日は十勝地方では、ほぼ晴れの予報☼

二晩連続宿泊で英気を養った所で元気に行動開始!
雄大な十勝をもっと掘り下げたいと
今まで行った事の無い場所を選んで

選んで〜

悪天候だった昨日の借りを返しまくり

改めて十勝の良さを再認識した日じゃった!

どうか明日も良き日で有りますように♡
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月04日
悪天候も想定内なのじゃ!
前線通過に因り昼頃には全道が雨との天気予報
そんな状況なら絶対朝から降ってますやんと
ヘタレてホテルに逃げ込んだ作戦は一先ず成功!

雨具を装着して完全防備でホテルを飛び出て
本日の計画ルートへとズンズン進むと

こりゃ〜このまま行ったら絶対アカンヤツやで(汗)
って感じで当初のプランから変更に変更を重ね

こんな荒天日には日頃の行いも考えて
大切な家族へ感謝を表す行動に充てる事に
でも、それだけでは気持ちが治まらないんで

ちょっと寄り道なんかもするのじゃよ♡
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
そんな状況なら絶対朝から降ってますやんと
ヘタレてホテルに逃げ込んだ作戦は一先ず成功!

雨具を装着して完全防備でホテルを飛び出て
本日の計画ルートへとズンズン進むと

こりゃ〜このまま行ったら絶対アカンヤツやで(汗)
って感じで当初のプランから変更に変更を重ね

こんな荒天日には日頃の行いも考えて
大切な家族へ感謝を表す行動に充てる事に
でも、それだけでは気持ちが治まらないんで

ちょっと寄り道なんかもするのじゃよ♡
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2022年10月03日
今日のテーマは何?なのじゃ!
道北で1番お気に入りのキャンプ場で目覚めた朝
少々風が強く、北海道用にと昨年新調した
テントの前室を使って火器にて初湯沸かし

モーニングコーヒーでシャキッとしたら
Let's go いぃ爺〜 at 北海道2日目開始!
さて本日のテーマはと云うと
「未走の道を自分地図に追加せよ!」

走って 走って 走って 走って
僅かずつながらも、まだまだ未熟な旅人の

こうして記録を増やし続けて往くのじゃよ!
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
少々風が強く、北海道用にと昨年新調した
テントの前室を使って火器にて初湯沸かし

モーニングコーヒーでシャキッとしたら
Let's go いぃ爺〜 at 北海道2日目開始!
さて本日のテーマはと云うと
「未走の道を自分地図に追加せよ!」

走って 走って 走って 走って
僅かずつながらも、まだまだ未熟な旅人の

こうして記録を増やし続けて往くのじゃよ!
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村