2025年03月24日
やっとの事で5ヵ月振りにキャンツーなのじゃ!
昨年10月末に義父母の面倒を見る事を決心してから
毎週末、準備やらゴミ屋敷状態の義実家整理に追われ
自分の時間なんて殆ど取れない日々が続いてたんじゃが

やっとある程度の目処が立ったんで御暇乞いを申し出て
久々の自由時間は、さて何してリフレッシュするか?
スキーかツーリングかと考えに考え抜いた挙句
やはりキャンツーライダーの末席に座する爺

今シーズンのスキーはキッパリと諦め
10月の九州ツーリング以来のキャンツーへ Let's go いぃ爺~!
今回の行先は新道を走破する事に重点を置き
三重と和歌山を繋ぐ新宮紀宝道路がターゲット

先ずは日曜の朝で空いてるR23BPから南下を開始
じゃが津市手前の信号区間で混雑し始めたんで
気の短い爺、裏道へサッと入って久居から松阪へ

国道42号へ出たら快適ツーリングルートの始まり
大内山を越え紀伊長島まで一気に走り

毎度の休憩ポイントで、うっマンボ!
本日は何やらイベント開催中らしくメダカを販売

今時のメダカって、高いヤツは1尾5000円やと?!
全く興味も無いんでチラ見だけして先へと走り

今日のランチは海山で渡利牡蠣のフライを頂くとしますかのぅ
じゃが今年の牡蠣は不漁らしく牡蠣料理は全滅

仕方無く提供の早そうな刺身定食で手打ちにして

熊野の街へお昼頃に到着!
朝のニュースで、昨日の夜に付近で死亡事故があったとか
どうもその地点を通過した時、キ~ンと耳鳴りがしたんじゃが
何も気にせず走り過ぎて和歌山県の手前で目当ての道へ

新宮紀宝道路は熊野大橋よりも海側を通る道
ゆくゆくは紀勢道と繋がる道じゃが今は無料
で今回の目的はこれで達成したんで、後は何処でキャンプするか?

南紀のショッピングセンターで給油序でに停車し
キャンプ場へ電話したら1件目で即決まり
さっき来た道を引き返す事になり

新宮紀宝道路の往復を1日でコンプリート
昨日からの快晴で花粉がえらい事に為ってるもんで

七里御浜の道の駅にてじゃばらジュースで花粉症対策をしたら

キャンプ場から一番近いオークワにて買出ししてから
紀伊半島の山中へと突入
細いクネクネ山道で婆さんの運転する軽自動車にぶつけられそうになりながらも

やって来たのは巨大ダムの下に在る毎度のキャンプ場
この日も気温が高く、汗を掻きながら設営完了!

やはりこんな気候じゃとビールが最高じゃ
一息付いたら汗を流しに歩いて温泉へ

となれば、残りは生ビールでONAキャンの完成

小も有るんじゃが漢は黙って中ジョッキを選ぶもんじゃよ
ONAキャンの仕上げはサイトに戻ってボッチ宴会

割引商品をアレやコレやと吟味してチョイス

良くぞココまで頑張った!と自分自身を褒めつつ
5ヵ月振りのキャンプはやはり楽しく酒も進み

空の星は皆無じゃったが地上に輝く星を6つ並べたところで
疲れからの眠気に負けて8時過ぎには夢の中へ
どうも死亡事故現場で何やら引っ付いて来たのか?
夜中に久々の金縛りに見舞われながらも朝を迎え

スペシャル豪華な朝食を食べたあとは
薄曇りの空模様なんで乾燥撤収はスッパリ諦め

AM8:25 帰りたくないけどワシが居なくてカミさんだけだと
お義母さんが大暴れするんで仕方なく修羅の家へ Let's go いぃ爺~!

巨大ダムの上からキャンプ場を一望したあと
1年近く土砂崩れで通行止めが続いた国道169号を吉野方面へ

災害区間は仮設橋で通行出来る状態じゃが
紀伊半島の山中はどこも危ない箇所だらけ

川上村を越えて吉野からは国道370号~165号で名張へ出て

職場の友人が一押しの伊賀上野に在る食堂でランチタイム

友人曰く「貝汁は今一だけどホルモンは旨い」の言葉通り
美味しいホルモン焼を食べて英気を養ったら一目散で家へ帰り
テントを干したりキャンプ道具を洗ったりラジバンダリしながら

義母との同居生活でトイレもおちおち出来なくなってしまい
2階のトイレに今更じゃがウォシュレットを取付ける作業

チャチャっと取付て、これからはゆっくり用を足せそう
あとは先日ケーブルテレビ会社がモデムの交換に来て
折角構築してあったメッシュWi-Fiが使えなくなってしまい

色々考えた挙句、中継器を購入して爺部屋のネット環境再構築と
自分の身の周りで気に為ってた件を一気に解決完了!
土曜日はまだまだゴミ処分場へ通う日々が続きそうじゃが
それ以外は休みの取り方を考えて自分時間を作らねば!
そんなこんなの久々キャンツー記事でした
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
毎週末、準備やらゴミ屋敷状態の義実家整理に追われ
自分の時間なんて殆ど取れない日々が続いてたんじゃが

やっとある程度の目処が立ったんで御暇乞いを申し出て
久々の自由時間は、さて何してリフレッシュするか?
スキーかツーリングかと考えに考え抜いた挙句
やはりキャンツーライダーの末席に座する爺

今シーズンのスキーはキッパリと諦め
10月の九州ツーリング以来のキャンツーへ Let's go いぃ爺~!

今回の行先は新道を走破する事に重点を置き
三重と和歌山を繋ぐ新宮紀宝道路がターゲット

先ずは日曜の朝で空いてるR23BPから南下を開始
じゃが津市手前の信号区間で混雑し始めたんで
気の短い爺、裏道へサッと入って久居から松阪へ
国道42号へ出たら快適ツーリングルートの始まり

大内山を越え紀伊長島まで一気に走り
毎度の休憩ポイントで、うっマンボ!

本日は何やらイベント開催中らしくメダカを販売

今時のメダカって、高いヤツは1尾5000円やと?!

全く興味も無いんでチラ見だけして先へと走り
今日のランチは海山で渡利牡蠣のフライを頂くとしますかのぅ

じゃが今年の牡蠣は不漁らしく牡蠣料理は全滅

仕方無く提供の早そうな刺身定食で手打ちにして
熊野の街へお昼頃に到着!
朝のニュースで、昨日の夜に付近で死亡事故があったとか

どうもその地点を通過した時、キ~ンと耳鳴りがしたんじゃが
何も気にせず走り過ぎて和歌山県の手前で目当ての道へ
新宮紀宝道路は熊野大橋よりも海側を通る道
ゆくゆくは紀勢道と繋がる道じゃが今は無料

で今回の目的はこれで達成したんで、後は何処でキャンプするか?
南紀のショッピングセンターで給油序でに停車し
キャンプ場へ電話したら1件目で即決まり

さっき来た道を引き返す事になり
新宮紀宝道路の往復を1日でコンプリート

昨日からの快晴で花粉がえらい事に為ってるもんで
七里御浜の道の駅にてじゃばらジュースで花粉症対策をしたら
キャンプ場から一番近いオークワにて買出ししてから
紀伊半島の山中へと突入

細いクネクネ山道で婆さんの運転する軽自動車にぶつけられそうになりながらも
やって来たのは巨大ダムの下に在る毎度のキャンプ場
この日も気温が高く、汗を掻きながら設営完了!
やはりこんな気候じゃとビールが最高じゃ

一息付いたら汗を流しに歩いて温泉へ
となれば、残りは生ビールでONAキャンの完成

小も有るんじゃが漢は黙って中ジョッキを選ぶもんじゃよ

ONAキャンの仕上げはサイトに戻ってボッチ宴会
割引商品をアレやコレやと吟味してチョイス

良くぞココまで頑張った!と自分自身を褒めつつ
5ヵ月振りのキャンプはやはり楽しく酒も進み
空の星は皆無じゃったが地上に輝く星を6つ並べたところで
疲れからの眠気に負けて8時過ぎには夢の中へ

どうも死亡事故現場で何やら引っ付いて来たのか?

夜中に久々の金縛りに見舞われながらも朝を迎え
スペシャル豪華な朝食を食べたあとは
薄曇りの空模様なんで乾燥撤収はスッパリ諦め
AM8:25 帰りたくないけどワシが居なくてカミさんだけだと
お義母さんが大暴れするんで仕方なく修羅の家へ Let's go いぃ爺~!

巨大ダムの上からキャンプ場を一望したあと
1年近く土砂崩れで通行止めが続いた国道169号を吉野方面へ
災害区間は仮設橋で通行出来る状態じゃが
紀伊半島の山中はどこも危ない箇所だらけ

川上村を越えて吉野からは国道370号~165号で名張へ出て
職場の友人が一押しの伊賀上野に在る食堂でランチタイム

友人曰く「貝汁は今一だけどホルモンは旨い」の言葉通り
美味しいホルモン焼を食べて英気を養ったら一目散で家へ帰り
テントを干したりキャンプ道具を洗ったりラジバンダリしながら
義母との同居生活でトイレもおちおち出来なくなってしまい
2階のトイレに今更じゃがウォシュレットを取付ける作業

チャチャっと取付て、これからはゆっくり用を足せそう

あとは先日ケーブルテレビ会社がモデムの交換に来て
折角構築してあったメッシュWi-Fiが使えなくなってしまい
色々考えた挙句、中継器を購入して爺部屋のネット環境再構築と
自分の身の周りで気に為ってた件を一気に解決完了!

土曜日はまだまだゴミ処分場へ通う日々が続きそうじゃが
それ以外は休みの取り方を考えて自分時間を作らねば!

そんなこんなの久々キャンツー記事でした

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年10月11日
秋を見付けにキャンツーなのじゃ!後編
グッドなタイミングで合流したら奥飛騨温泉郷オートへ
前回1サイトを2人で利用した時、大して割安には為らず
今回は大タープを張るんで2サイト利用で受付を済ませ

今夜は大タープで雨gama様のおパンツも大丈V!
流石に日当たりが良いんで設営で掻いた汗を温泉で流したら

この瞬間がキャンツーで最大の愉しみ
宴会のアテには北海道ツーリング気分を味わって頂こうと

ジンギスカンで今夜はじゃんじゃん呑みましょうぜ

3ターン、焼いて焼いてグビグビとビールを空け

夜に為ると冷え込みも有り今夜は星4つ

その後は日本酒に切替え、大タープのお陰で
雨gama様のおパンツは再び濡れる事も無く
程々の時間でお開きとなりオヤスミナサイ
・・
・・
翌朝、明るく成り始めてから起床

昨夜は少し通り雨が有っただけで今日は晴れ模様
トイレを済ませてサイトへと戻ってきたら
gamaさんは朝風呂を決めに行ったみたい

その間にライダー朝マックセットを食べてると
湯上りで火照ったgamaさんもお戻りに為り
湯上りに〇ンコを拭いたタオルでバイクをゴシゴシ

ゴシゴシ

ゴシゴシ・・

ゴシゴシ・・・

も一つゴシゴシ・・・・

ハァハァ・・・
前日の雨中走行でデロデロに汚れたヨシアキ号も
gamaさんの〇ンコワックスでピカピカ状態に
愛車を磨いてご満足されてからボチボチ乾燥撤収し

9:00 絶好のツーリング日和の下、奥飛騨慕情から Let's go いぃ爺~!

今日は雨の心配も無いから安房峠へ向かおうと
平湯へ向かったらコチラは雨が降ったみたいで
路面は濡れてピカピカのヨシアキ号もすぐにデロデロ逆戻り


す、すまんgamaさん!
安房峠へ入る前にちょっと寄り道

平湯バスターミナルで職場の友人にお土産を購入したら

青空の下、安房峠の旧道へ
少し上ったら再び道は濡れて落ち葉も散乱
ヨシアキ号はもっとデロデロに汚れながら
岐阜長野県境に到着して

デロデロヨシアキ号をパシャリ
と、ココで長野側から上がって来たバイクが脇に停まり
あれ?っと思ったらまさかのasaさん登場!

結構な確率でラーメン屋、スキー場、キャンプ場と
全く違うシチュエーションで偶然お会いしてますな
峠の駐車帯であ~だこ~だとお話してたら

名古屋の御年79歳の大先輩も乱入し
小1時間程おしゃべりしてから解散
長野県側は舗装も荒れてるわ

登山客の路上駐車が多いわで走り辛い中を下り
奈川渡ダムから県道へ逸れて

新蕎麦祭り開催中とasaさんから聞いたそばの里奈川へ
gamaさんには名物のとうじ蕎麦を体験してほしかったのに
新蕎麦の香りを愉しみたいワシと同じ、ざる蕎麦大盛りを注文

う~ん、コレコレ!新蕎麦、待ってました~
じゃが、gamaさんはやっぱり相変わらず
・・・
だから話のタネにも成るとうじ蕎麦にしておけと・・・
ワシだけ秋の味覚を思う存分満喫して山を下り
国道19号へ出たら中津川方面へと走り

道の駅大桑で眠気覚ましの休憩を挟んだら
どうやらこの付近は雨雲に囲まれてしまった模様
いずれにせよ今日の三重県は雨予報だし
何処かでカッパ装着は避けられそうもないんで

雨雲に向かって突撃~!
じゃが運良く雨雲の下は逃れたみたいで雨には当たらず

南木曽でお別れする時にはgamaさんも勝利のVサイン
でもコレは今日も雨に降られるとうっすら感じ
「2日目も雨ばい」のサインだったとはねぇ・・・

帰りは中津川名物秋の味覚の栗きんとんを買い

ツーリングプランで中津川ICから高速IN
岐阜羽島ICで降りて三重県方面へ向かうと

やはり山手の方は雲が優勢な空模様
でもここでも結局雨には当たらず

17:00 10月に入って漸く咲いた曼殊沙華をバックに帰宅完了!
出発時には天気も期待してなかったのに
蓋を開ければ雨には全く降られず(ワシだけ)
オマケに秋の味覚も味わえ大満足のキャンツーでした
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

前回1サイトを2人で利用した時、大して割安には為らず
今回は大タープを張るんで2サイト利用で受付を済ませ

今夜は大タープで雨gama様のおパンツも大丈V!

流石に日当たりが良いんで設営で掻いた汗を温泉で流したら
この瞬間がキャンツーで最大の愉しみ

宴会のアテには北海道ツーリング気分を味わって頂こうと
ジンギスカンで今夜はじゃんじゃん呑みましょうぜ

3ターン、焼いて焼いてグビグビとビールを空け
夜に為ると冷え込みも有り今夜は星4つ
その後は日本酒に切替え、大タープのお陰で
雨gama様のおパンツは再び濡れる事も無く
程々の時間でお開きとなりオヤスミナサイ

・・
・・
翌朝、明るく成り始めてから起床
昨夜は少し通り雨が有っただけで今日は晴れ模様

トイレを済ませてサイトへと戻ってきたら
gamaさんは朝風呂を決めに行ったみたい
その間にライダー朝マックセットを食べてると
湯上りで火照ったgamaさんもお戻りに為り
湯上りに〇ンコを拭いたタオルでバイクをゴシゴシ

ゴシゴシ

ゴシゴシ・・

ゴシゴシ・・・

も一つゴシゴシ・・・・


前日の雨中走行でデロデロに汚れたヨシアキ号も
gamaさんの〇ンコワックスでピカピカ状態に

愛車を磨いてご満足されてからボチボチ乾燥撤収し
9:00 絶好のツーリング日和の下、奥飛騨慕情から Let's go いぃ爺~!
今日は雨の心配も無いから安房峠へ向かおうと
平湯へ向かったらコチラは雨が降ったみたいで
路面は濡れてピカピカのヨシアキ号もすぐにデロデロ逆戻り



す、すまんgamaさん!

安房峠へ入る前にちょっと寄り道
平湯バスターミナルで職場の友人にお土産を購入したら
青空の下、安房峠の旧道へ

少し上ったら再び道は濡れて落ち葉も散乱
ヨシアキ号はもっとデロデロに汚れながら
岐阜長野県境に到着して
デロデロヨシアキ号をパシャリ

と、ココで長野側から上がって来たバイクが脇に停まり
あれ?っと思ったらまさかのasaさん登場!


結構な確率でラーメン屋、スキー場、キャンプ場と
全く違うシチュエーションで偶然お会いしてますな

峠の駐車帯であ~だこ~だとお話してたら
名古屋の御年79歳の大先輩も乱入し
小1時間程おしゃべりしてから解散

長野県側は舗装も荒れてるわ
登山客の路上駐車が多いわで走り辛い中を下り
奈川渡ダムから県道へ逸れて
新蕎麦祭り開催中とasaさんから聞いたそばの里奈川へ
gamaさんには名物のとうじ蕎麦を体験してほしかったのに
新蕎麦の香りを愉しみたいワシと同じ、ざる蕎麦大盛りを注文
う~ん、コレコレ!新蕎麦、待ってました~

じゃが、gamaさんはやっぱり相変わらず

だから話のタネにも成るとうじ蕎麦にしておけと・・・

ワシだけ秋の味覚を思う存分満喫して山を下り
国道19号へ出たら中津川方面へと走り
道の駅大桑で眠気覚ましの休憩を挟んだら
どうやらこの付近は雨雲に囲まれてしまった模様

いずれにせよ今日の三重県は雨予報だし
何処かでカッパ装着は避けられそうもないんで
雨雲に向かって突撃~!

じゃが運良く雨雲の下は逃れたみたいで雨には当たらず
南木曽でお別れする時にはgamaさんも勝利のVサイン

でもコレは今日も雨に降られるとうっすら感じ
「2日目も雨ばい」のサインだったとはねぇ・・・

帰りは中津川名物秋の味覚の栗きんとんを買い
ツーリングプランで中津川ICから高速IN
岐阜羽島ICで降りて三重県方面へ向かうと
やはり山手の方は雲が優勢な空模様

でもここでも結局雨には当たらず

17:00 10月に入って漸く咲いた曼殊沙華をバックに帰宅完了!
出発時には天気も期待してなかったのに
蓋を開ければ雨には全く降られず(ワシだけ)
オマケに秋の味覚も味わえ大満足のキャンツーでした

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年10月08日
秋を見付けにキャンツーなのじゃ!前編
時折残暑が顔を出しつつも徐々に秋めいた気候に変わる中
キャンツー・・・
フフフっ、gamaさん合点承知の助ですぜ!

週半ば頃には週間天気予報もバッチリ好転したし
こりゃ~絶好のキャンツー日和じゃと思っていたら
出発前日に為ると急転、平湯は雨予報に変化
前日夜にどぎゃんすっと?とメールでやり取りしつつ
もうお互い、気が向いたら出撃すると決めて就寝
翌土曜、荷物の準備は玄関に全て整えてあったのに
どうも気分が乗らず、今回は取止めかのぅと思いつつ
スマホで天気予報を確認したら、またまた変ってるし

オマケに雨が降る中、gamaさんは強行出発するじゃと
このままブッチしたらチキン野郎呼ばわり確実じゃわい

すったもんだした挙句、慌てて荷物を積込み
毎度のホームグラウンドへ Let's go いぃ爺~!

家の周りは道路も乾いてるけど山には鈍より黒い雲
このまま降られずに平湯まで行けるのか?

そんな不安は運良く杞憂に終わり
長良川中提に入ると前方に青空が見え始め

時短の為、今日もツーリングプランで岐阜羽島ICから高速へ
途中のPAで小休憩を挟んでから

郡上八幡ICで降りる頃には絶好のツーリング日和に
なのに雨gama様は雨中走行してると思うと・・・

せせらぎ街道の西ウレ峠をサクッと通過し
清見地区に入ると道路脇の畑には蕎麦の花

う~ん、今日のランチはやっぱり蕎麦かのぅ
なんて思いながらやって来たのは道の駅ななもり清見前

前から気に為っていたんで今回初訪問

蕎麦ではなく中華そばのお味はごく普通ながら
スープが少なくてぬるかったんで大幅減点じゃわい
なにはともあれ腹が満たされたら給油と買出し
酒屋で地酒の旨そうなのも仕入れたらいざ平湯へ

この日は各所で秋祭りらしく、神輿行列を沢山見ながら

乗鞍岳は雲に覆われて平湯の天気は大丈夫か?
ココでも天はワシに味方して降られる事無く平湯へ到着し
今日は雨対策のタープを張るんで平湯よりも開けた
奥飛騨温泉郷に決定したのを確認してから

栃尾のAコープで買出し終えた雨gama様の捕獲成功
おパンツ濡れ濡れバイ・・・
と、ココで後編へ続くのじゃ・・・・・
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

フフフっ、gamaさん合点承知の助ですぜ!


週半ば頃には週間天気予報もバッチリ好転したし
こりゃ~絶好のキャンツー日和じゃと思っていたら
出発前日に為ると急転、平湯は雨予報に変化

前日夜にどぎゃんすっと?とメールでやり取りしつつ
もうお互い、気が向いたら出撃すると決めて就寝

翌土曜、荷物の準備は玄関に全て整えてあったのに
どうも気分が乗らず、今回は取止めかのぅと思いつつ
スマホで天気予報を確認したら、またまた変ってるし



オマケに雨が降る中、gamaさんは強行出発するじゃと

このままブッチしたらチキン野郎呼ばわり確実じゃわい

すったもんだした挙句、慌てて荷物を積込み
毎度のホームグラウンドへ Let's go いぃ爺~!
家の周りは道路も乾いてるけど山には鈍より黒い雲

このまま降られずに平湯まで行けるのか?

そんな不安は運良く杞憂に終わり
長良川中提に入ると前方に青空が見え始め
時短の為、今日もツーリングプランで岐阜羽島ICから高速へ
途中のPAで小休憩を挟んでから
郡上八幡ICで降りる頃には絶好のツーリング日和に

なのに雨gama様は雨中走行してると思うと・・・

せせらぎ街道の西ウレ峠をサクッと通過し
清見地区に入ると道路脇の畑には蕎麦の花
う~ん、今日のランチはやっぱり蕎麦かのぅ

なんて思いながらやって来たのは道の駅ななもり清見前
前から気に為っていたんで今回初訪問

蕎麦ではなく中華そばのお味はごく普通ながら
スープが少なくてぬるかったんで大幅減点じゃわい

なにはともあれ腹が満たされたら給油と買出し
酒屋で地酒の旨そうなのも仕入れたらいざ平湯へ

この日は各所で秋祭りらしく、神輿行列を沢山見ながら
乗鞍岳は雲に覆われて平湯の天気は大丈夫か?

ココでも天はワシに味方して降られる事無く平湯へ到着し
今日は雨対策のタープを張るんで平湯よりも開けた
奥飛騨温泉郷に決定したのを確認してから
栃尾のAコープで買出し終えた雨gama様の捕獲成功


と、ココで後編へ続くのじゃ・・・・・

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年06月14日
しつこい性格は一生ものなのじゃ!後編
高山市内で給油と買出しを済ませたら、いざ平湯へ

おんや?今回も乗鞍岳に雲が掛ってるし
途中で道路工事の片側通行に嵌り20分程ロスしながら
平湯トンネルを抜けるとこの時期でもうすら寒い気温で
う~ん、コレなら今日は奥飛騨慕情にしとく?
で平湯の管理棟を素通りして奥飛騨温泉郷へ
受付で聞いたら今日は空いてるとの事でコチラに決まり

コチラは日当たりも良く暑いぐらいの気温で汗掻きながら
サクッと設営完了したら命水を一本頂戴してから温泉へ

毎回最初のサラダが宴会開始の合図

一本空けたらお次は炭を熾して炉端焼き屋の開店準備

2日後に棒茄子じゃと云うのに、今回エブリィには
良い飛騨牛が無かったんで定番の手羽先焼き
1サイト隔てた隣の女子2人組のバイク

草地でメインスタンドは危なかろうて・・・
声を掛けるか?と思いつつもキャンプ場でオジジが
女子に話しかけるのはタブーの世の中じゃしのぅ
勝手に他人のバイクの事で気を揉みながら
呑み進めてると急に風が冷えてきたなと思ったら

ありゃ、山には雨雲が掛かってるし
焼き物途中に降り出すなよ~と祈りながら

今日は北斗七星に並べちゃる!と7本買って来たのに
寒くなって結局いつもと同じだけしか並べられず
テントに入り寒さ対策に寝袋へ入ったら
もうアッチ側の世界に引っ張り込まれて
そら8時前に寝てしまったら4時過ぎには目覚めますわな

お隣さん、夜に雨を警戒してバイクを移動してた様でホッ
今朝のメニューは岐阜と云えば岐阜タンメン

辛み成分のお陰で身体もポカポカ
夜間に雨は降らなかったみたいでテントも濡れておらず
ゆっくり撤収しても7時過ぎには全て完了してしまい

うっすら陽射しも差してきたんで先日開通した有峰林道へ行っとく?

国道471号を神岡方面へ Let's go いぃ爺~!
じゃが走り出して直ぐに空は暗く曇り始めて
有峰林道へ行っても眺望は良く無さそうなんで
あっさり諦めてもう帰る事に決定
四国の呪術師の呪いでどんどん広がる雨雲の下
どうか負けません様にと祈りながら高山市へ
せせらぎ方面は一層暗い空なんで国道41号を南下し
空が心なしか明るく思える中津川方面へ抜けて

中津川ICから中央道へ入り東海縦貫道へ

途中でパラパラと雨が当たり出してもうダメぽと思ったら
それ程は降らず濡れずに何とか美濃関JCTへ

遠回りしながらも何とか四国の呪術師が
高笑いするのだけは避けよう作戦は如何に?
丁度昼時に掛かろうとする時間なんで
関SAで昼飯序でに雨雲チェック
この先、三重県内は雨雲が掛かってて
どうやら逃げ切りは無理っぽいぞ・・・

郡上味噌野菜ラーメンも美味しくないしもうダメじゃ
飯を済ませたら観念してカッパを装着して岐阜羽島へ
インター降りて毎度同じの堤防道路から三重県内へ

カッパ着たら降らない法則が発動したみたいで
パラつくだけでそう濡れもせずに地元迄戻り

燃料警告灯が点灯して何キロ走れるかチャレンジしたら
16㍑タンクのほぼスッカラカンまで攻めてたみたい

てな感じの2回連続しつこい奥飛騨キャンツーは
まんずまんず楽しめましてお終いなのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

おんや?今回も乗鞍岳に雲が掛ってるし

途中で道路工事の片側通行に嵌り20分程ロスしながら
平湯トンネルを抜けるとこの時期でもうすら寒い気温で
う~ん、コレなら今日は奥飛騨慕情にしとく?

で平湯の管理棟を素通りして奥飛騨温泉郷へ

受付で聞いたら今日は空いてるとの事でコチラに決まり
コチラは日当たりも良く暑いぐらいの気温で汗掻きながら
サクッと設営完了したら命水を一本頂戴してから温泉へ
毎回最初のサラダが宴会開始の合図


一本空けたらお次は炭を熾して炉端焼き屋の開店準備
2日後に棒茄子じゃと云うのに、今回エブリィには
良い飛騨牛が無かったんで定番の手羽先焼き

1サイト隔てた隣の女子2人組のバイク
草地でメインスタンドは危なかろうて・・・

声を掛けるか?と思いつつもキャンプ場でオジジが
女子に話しかけるのはタブーの世の中じゃしのぅ

勝手に他人のバイクの事で気を揉みながら
呑み進めてると急に風が冷えてきたなと思ったら
ありゃ、山には雨雲が掛かってるし

焼き物途中に降り出すなよ~と祈りながら
今日は北斗七星に並べちゃる!と7本買って来たのに
寒くなって結局いつもと同じだけしか並べられず

テントに入り寒さ対策に寝袋へ入ったら
もうアッチ側の世界に引っ張り込まれて

そら8時前に寝てしまったら4時過ぎには目覚めますわな

お隣さん、夜に雨を警戒してバイクを移動してた様でホッ
今朝のメニューは岐阜と云えば岐阜タンメン

辛み成分のお陰で身体もポカポカ
夜間に雨は降らなかったみたいでテントも濡れておらず
ゆっくり撤収しても7時過ぎには全て完了してしまい
うっすら陽射しも差してきたんで先日開通した有峰林道へ行っとく?
国道471号を神岡方面へ Let's go いぃ爺~!
じゃが走り出して直ぐに空は暗く曇り始めて
有峰林道へ行っても眺望は良く無さそうなんで
あっさり諦めてもう帰る事に決定

四国の呪術師の呪いでどんどん広がる雨雲の下
どうか負けません様にと祈りながら高山市へ
せせらぎ方面は一層暗い空なんで国道41号を南下し
空が心なしか明るく思える中津川方面へ抜けて
中津川ICから中央道へ入り東海縦貫道へ
途中でパラパラと雨が当たり出してもうダメぽと思ったら
それ程は降らず濡れずに何とか美濃関JCTへ

遠回りしながらも何とか四国の呪術師が
高笑いするのだけは避けよう作戦は如何に?

丁度昼時に掛かろうとする時間なんで
関SAで昼飯序でに雨雲チェック

この先、三重県内は雨雲が掛かってて
どうやら逃げ切りは無理っぽいぞ・・・

郡上味噌野菜ラーメンも美味しくないしもうダメじゃ

飯を済ませたら観念してカッパを装着して岐阜羽島へ
インター降りて毎度同じの堤防道路から三重県内へ
カッパ着たら降らない法則が発動したみたいで
パラつくだけでそう濡れもせずに地元迄戻り
燃料警告灯が点灯して何キロ走れるかチャレンジしたら
16㍑タンクのほぼスッカラカンまで攻めてたみたい


てな感じの2回連続しつこい奥飛騨キャンツーは
まんずまんず楽しめましてお終いなのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年06月11日
しつこい性格は一生ものなのじゃ!前編
先週末は汚庭手入れの為に強制労働で丸潰れ
そのお陰で今週末は放免許可が下りたんじゃが
もう6月なんで梅雨入り宣言はまだ出てないものの
日曜日は下り坂の天気予報にムムムと一思案
天気が崩れ出すのは西からなんで北へ行けば大丈夫かも?
てな事で金曜日に急いで荷物を纏めて

夜勤明けながら早起きには成功し Let's go いぃ爺~!
行先は前回と同じく平湯方面と相変わらずしつこい性格
でもねぇ、梅雨入り前にキャンプを楽しみたいんじゃ~!

8時半に自宅を出て、幹線国道で桑名まで走り
清流さるすべり街道へ入るのは毎度のパターン

じゃが今回は東海大橋を渡り木曽川左岸の堤防道路へ
現在名神リフレッシュ工事で一宮JCT付近が大渋滞の為
その対策でツーリングプランを一宮稲沢北ICから使う作戦

初めてのルートでちょっとミスりながらも意外と早くインターへ
じゃが名神本線を見上げると全然渋滞なんかしとらんぞ
後で知ったのは予定より早く工事が終わり今日から規制無し
出掛ける前に道路情報はしっかり確認せねばのぅ・・・
と思いつつ、新たな代替ルートも解ったんでまぁ良いか~
で前回と同じく郡上八幡ICで降りて少し早めのランチタイム

本日は前回入った蕎麦屋の隣のお店へ
和食店と思ってたら寿司屋でランチメニューは寿司のみ

もうすぐ棒茄子なんでちょっと奮発して松竹梅の竹をチョイス
じゃが握り終わった後でそのままカウンターに放置して
後の客の対応で提供されたのは10分以上あととは
パリパリ命の海苔巻きもシンナリして残念なランチに
ちょっとガッカリしながら今回もせせらぎ街道へ

好天の土曜の割に空いてる道を快適に進み
西ウレ峠を越えてちょっと気に為るポイントへ

五平餅の助さ
春になっても店舗は閉まったままでもしや廃業か?と
心配になって真実を確かめようと雨戸の張り紙を見たら
この先のウッドフォーラム飛騨へ移転したとか

早速向かって営業確認

レトロな店内じゃが席の向こうは立ち入り禁止

久々のえごま五平餅は以前と同じくマイウ~で
残念ランチのリベンジは成功なり
腹も膨れたら高山市内で買出しじゃ!
とココで後編に続くのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

そのお陰で今週末は放免許可が下りたんじゃが
もう6月なんで梅雨入り宣言はまだ出てないものの
日曜日は下り坂の天気予報にムムムと一思案

天気が崩れ出すのは西からなんで北へ行けば大丈夫かも?
てな事で金曜日に急いで荷物を纏めて
夜勤明けながら早起きには成功し Let's go いぃ爺~!
行先は前回と同じく平湯方面と相変わらずしつこい性格

でもねぇ、梅雨入り前にキャンプを楽しみたいんじゃ~!

8時半に自宅を出て、幹線国道で桑名まで走り
清流さるすべり街道へ入るのは毎度のパターン
じゃが今回は東海大橋を渡り木曽川左岸の堤防道路へ
現在名神リフレッシュ工事で一宮JCT付近が大渋滞の為
その対策でツーリングプランを一宮稲沢北ICから使う作戦

初めてのルートでちょっとミスりながらも意外と早くインターへ
じゃが名神本線を見上げると全然渋滞なんかしとらんぞ

後で知ったのは予定より早く工事が終わり今日から規制無し

出掛ける前に道路情報はしっかり確認せねばのぅ・・・
と思いつつ、新たな代替ルートも解ったんでまぁ良いか~

で前回と同じく郡上八幡ICで降りて少し早めのランチタイム
本日は前回入った蕎麦屋の隣のお店へ
和食店と思ってたら寿司屋でランチメニューは寿司のみ
もうすぐ棒茄子なんでちょっと奮発して松竹梅の竹をチョイス

じゃが握り終わった後でそのままカウンターに放置して
後の客の対応で提供されたのは10分以上あととは
パリパリ命の海苔巻きもシンナリして残念なランチに

ちょっとガッカリしながら今回もせせらぎ街道へ
好天の土曜の割に空いてる道を快適に進み
西ウレ峠を越えてちょっと気に為るポイントへ
五平餅の助さ
春になっても店舗は閉まったままでもしや廃業か?と
心配になって真実を確かめようと雨戸の張り紙を見たら
この先のウッドフォーラム飛騨へ移転したとか


早速向かって営業確認
レトロな店内じゃが席の向こうは立ち入り禁止

久々のえごま五平餅は以前と同じくマイウ~で
残念ランチのリベンジは成功なり

腹も膨れたら高山市内で買出しじゃ!

とココで後編に続くのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年05月28日
今年初のホームでキャンプなのじゃ!
GW後の週末は2週連続でmago守りの為に拘束され
5月の最後はキャンツーで締め括りじゃ!
と思ってたら
直前になって息子殿から週末帰宅するとの連絡が有り
久しぶりなんで晩飯は一緒にと婆さんからの指令
はぁ~、今週末もキャンツーは無しか・・・
諦めかけたその時、金曜に有給休暇が取れる事になり

土曜の夕方迄には帰る条件で Let's go いぃ爺~!
夜勤明けで何時に起きれるか?自信が無かったんで
出発時点まで行先は未定じゃったが7時に無事起床
この時間なら今年初のラー油へ行きますかのぅ
9時に自宅を出て山手の国道へ向かうと
ありゃ?ドラレコが録画されてないぞ

前日に新しいカードと交換したら相性が悪かったみたいで
途中に在る公園で交換するのに20分以上ロスしながら

長良川中提道路へ出るまでにも流れが悪く時間が掛り
下道で行く予定を変更してツーリングプランを申し込み
これがまたボケていたのか手続きで20分以上のロス
オマケに岐阜羽島ICは集中工事で渋滞発生中なんで
岐阜各務ヶ原ICから乗ろうと木曽川堤防を北へ

傘松競馬場を通過し確かこの辺りで市街地へ入る筈?
と思っていた地点は工事で車両通行止めに為ってて

一の宮方面へ迂回する羽目に
彼是1時間以上を無駄にして一宮木曽川ICで高速へ
郡上八幡ICで降りる頃には時刻は12時半

ササっと食べれるモノが良いって事で蕎麦屋へ飛び込み

天ざるを注文
これがまぁまぁ美味しくてコチラのお店はお気に入り登録決定
さて時刻はもう13時、急いでホームへ向かうとしますかのぅ

ここ最近せせらぎは頻繁に通ってるんで一気に走り切り

高山市内で品揃え豊富なバローで買出しを済ませ
さてコレでラー油まで一っ走りじゃと思って前方を見ると

さっきまでの好天を覆すような鉛色の雲が広がってるし
まぁコレばっかりは為されるがままよと国道を駆け上がり

PM3:30 ラー油に到着した時点で降雨は無し
このまま何とか持ってくれよ~と空に祈りながら

サイト選びに時間が掛り、設営完了したのは1時間後

お家の完成祝いに先ずは1本
この瞬間がキャンツーの醍醐味ですのぅ
喉の渇きを潤したら一汗流しにひらゆの森へ

途中のこの道、クマが藪に潜んでるみたいで怖いんじゃが
今回はGW中、熊との初遭遇でこれまでよりもっと怖く感じ

ひらゆの森へ到着した時は心底ホッとしたわい
今日の温泉は何か妙に熱くて長湯が出来ず

とっとと上がって生ビールで乾杯!
じゃが風呂代に酒代も高くなりコインロッカーも有料で
キャンプ込み2500円と考えると奥飛騨慕情で良いんじゃ・・・
何て思いながら再び怖い道を咳払いをしながら戻り

サイトで貧相な晩酌タイムの始まりじゃ
先ずはサラダでグビリ

総菜の手羽先ピリ辛揚げを温めてグビリ

豚バラを焼いて塩コショウをぶっかけてグビリ

最後の〆はマグたくでグビリ
この頃には寝不足の為、記憶が曖昧になりつつ
しっかり歯磨きだけはしてたみたいで寝袋へ
ランプを点けっぱなしで今夜はオヤスミナサイ
1時頃、近くに設営していた老夫婦が車のドアを
開け閉めする音で目が覚めてしまいトイレへ
それから耳栓着用して2度寝タイムに突入
コレからが眠りが浅く、朝起きたのは6時半過ぎ

ホームでの朝食にはラー油が決め手の出前一丁が必須条件
熱いラーメンを啜ってると山鳩の来客あり

野生動物でも鳥は可愛いもんですのぅ
食後にマッタリしてると、続々と入場者が現れて
隣のサイトにもカップルが設営し出して慌てて撤収

さ~て、今日は何処行こ? Let's go いぃ爺~!
安房峠は未だ冬季閉鎖中なんで

安房トンネルを抜けて一先ず長野へ向かう事に
奈川渡ダムで停車しようとしたら強風で煽られ
コケそうになり、冷や汗掻きながら野麦峠へ

今日は乗鞍岳もバッチリ拝め

あぁ野麦峠のモデルになった女工哀史像も拝んで
高根方面へ駆け下りて

夕方迄には充分時間が有るじゃろうと開田高原へ

コチラも展望台から御嶽山がバッチリOK

高原の道はツーリングに丁度良い気温で超気持ち良か~
ここらで昼飯にまたまた蕎麦を頂こうかと店を探すも
狙っていたお店を見付けられずに国道19号へ
上松町に在る前から気に為ってたお店が空いてて

本日の蕎麦はコチラで決まりじゃ!
GWはラーメンブログじゃったんで暫くは蕎麦ブログですのぅと

このお店はざるが無いんで、もりを注文
お味はまずまずなんじゃが、ちぃと値段高めで
残念ながらお気に入り登録には成らず
お腹も膨れたらボチボチ帰る時間じゃと

中津川ICから高速イン
小牧方面へ走ってると電光掲示板は何も表示無し
じゃが一宮JCT付近はどうせ渋滞してるんちゃう?と
土岐JCTから東海環状道へ入り東海北陸道へ

関SAでトイレがてら暑くなってきたんでクールダウン
ソフトをペロペロ舐めながら渋滞情報をチェックすると
今日は一宮JCT付近の渋滞は発生しておらず
少し遠回りして損したわい
そのまま岐阜羽島ICまで走り

PM5:00 毎度のルートで約束の時間に帰宅完了
さてさて、キャンツー道具を片付けて、シャワーで汗を流し

近所で昔から在る焼肉屋へ初来店
6時予約したら「15分から20分に来て」と言われたらしく
6:15に店に入ると「暖簾が出てから入って
」じゃと
20分過ぎて入店し取敢えず何品か注文

先ずは家族でこ~なる訳でしてぇ
肉を焼き始めたら口コミ通り、おばばが横から焼き方指南
追加注文しようとした料理数品は予約のみと言われ
その説明がまたクドクドと長いのなんのって・・・
もう食べる気も段々失せて腹5分目で店を出て
帰り道にコンビニに寄って摘みの買出しなんて
GW中と同じやぞ
てな感じで最後は〆た今年初のホームでキャンツーでした
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
5月の最後はキャンツーで締め括りじゃ!

直前になって息子殿から週末帰宅するとの連絡が有り
久しぶりなんで晩飯は一緒にと婆さんからの指令

はぁ~、今週末もキャンツーは無しか・・・

諦めかけたその時、金曜に有給休暇が取れる事になり
土曜の夕方迄には帰る条件で Let's go いぃ爺~!
夜勤明けで何時に起きれるか?自信が無かったんで
出発時点まで行先は未定じゃったが7時に無事起床

この時間なら今年初のラー油へ行きますかのぅ

9時に自宅を出て山手の国道へ向かうと
ありゃ?ドラレコが録画されてないぞ

前日に新しいカードと交換したら相性が悪かったみたいで
途中に在る公園で交換するのに20分以上ロスしながら
長良川中提道路へ出るまでにも流れが悪く時間が掛り
下道で行く予定を変更してツーリングプランを申し込み
これがまたボケていたのか手続きで20分以上のロス

オマケに岐阜羽島ICは集中工事で渋滞発生中なんで
岐阜各務ヶ原ICから乗ろうと木曽川堤防を北へ

傘松競馬場を通過し確かこの辺りで市街地へ入る筈?
と思っていた地点は工事で車両通行止めに為ってて
一の宮方面へ迂回する羽目に

彼是1時間以上を無駄にして一宮木曽川ICで高速へ
郡上八幡ICで降りる頃には時刻は12時半


ササっと食べれるモノが良いって事で蕎麦屋へ飛び込み
天ざるを注文
これがまぁまぁ美味しくてコチラのお店はお気に入り登録決定

さて時刻はもう13時、急いでホームへ向かうとしますかのぅ

ここ最近せせらぎは頻繁に通ってるんで一気に走り切り

高山市内で品揃え豊富なバローで買出しを済ませ
さてコレでラー油まで一っ走りじゃと思って前方を見ると
さっきまでの好天を覆すような鉛色の雲が広がってるし

まぁコレばっかりは為されるがままよと国道を駆け上がり

PM3:30 ラー油に到着した時点で降雨は無し

このまま何とか持ってくれよ~と空に祈りながら
サイト選びに時間が掛り、設営完了したのは1時間後

お家の完成祝いに先ずは1本

この瞬間がキャンツーの醍醐味ですのぅ

喉の渇きを潤したら一汗流しにひらゆの森へ
途中のこの道、クマが藪に潜んでるみたいで怖いんじゃが
今回はGW中、熊との初遭遇でこれまでよりもっと怖く感じ
ひらゆの森へ到着した時は心底ホッとしたわい

今日の温泉は何か妙に熱くて長湯が出来ず
とっとと上がって生ビールで乾杯!

じゃが風呂代に酒代も高くなりコインロッカーも有料で
キャンプ込み2500円と考えると奥飛騨慕情で良いんじゃ・・・

何て思いながら再び怖い道を咳払いをしながら戻り
サイトで貧相な晩酌タイムの始まりじゃ

先ずはサラダでグビリ

総菜の手羽先ピリ辛揚げを温めてグビリ

豚バラを焼いて塩コショウをぶっかけてグビリ

最後の〆はマグたくでグビリ

この頃には寝不足の為、記憶が曖昧になりつつ
しっかり歯磨きだけはしてたみたいで寝袋へ
ランプを点けっぱなしで今夜はオヤスミナサイ

1時頃、近くに設営していた老夫婦が車のドアを
開け閉めする音で目が覚めてしまいトイレへ

それから耳栓着用して2度寝タイムに突入

コレからが眠りが浅く、朝起きたのは6時半過ぎ

ホームでの朝食にはラー油が決め手の出前一丁が必須条件

熱いラーメンを啜ってると山鳩の来客あり
野生動物でも鳥は可愛いもんですのぅ

食後にマッタリしてると、続々と入場者が現れて
隣のサイトにもカップルが設営し出して慌てて撤収

さ~て、今日は何処行こ? Let's go いぃ爺~!

安房峠は未だ冬季閉鎖中なんで

安房トンネルを抜けて一先ず長野へ向かう事に
奈川渡ダムで停車しようとしたら強風で煽られ
コケそうになり、冷や汗掻きながら野麦峠へ
今日は乗鞍岳もバッチリ拝め
あぁ野麦峠のモデルになった女工哀史像も拝んで
高根方面へ駆け下りて
夕方迄には充分時間が有るじゃろうと開田高原へ
コチラも展望台から御嶽山がバッチリOK

高原の道はツーリングに丁度良い気温で超気持ち良か~

ここらで昼飯にまたまた蕎麦を頂こうかと店を探すも
狙っていたお店を見付けられずに国道19号へ
上松町に在る前から気に為ってたお店が空いてて
本日の蕎麦はコチラで決まりじゃ!

GWはラーメンブログじゃったんで暫くは蕎麦ブログですのぅと
このお店はざるが無いんで、もりを注文
お味はまずまずなんじゃが、ちぃと値段高めで
残念ながらお気に入り登録には成らず

お腹も膨れたらボチボチ帰る時間じゃと
中津川ICから高速イン
小牧方面へ走ってると電光掲示板は何も表示無し
じゃが一宮JCT付近はどうせ渋滞してるんちゃう?と
土岐JCTから東海環状道へ入り東海北陸道へ
関SAでトイレがてら暑くなってきたんでクールダウン

ソフトをペロペロ舐めながら渋滞情報をチェックすると
今日は一宮JCT付近の渋滞は発生しておらず
少し遠回りして損したわい

そのまま岐阜羽島ICまで走り

PM5:00 毎度のルートで約束の時間に帰宅完了

さてさて、キャンツー道具を片付けて、シャワーで汗を流し
近所で昔から在る焼肉屋へ初来店
6時予約したら「15分から20分に来て」と言われたらしく
6:15に店に入ると「暖簾が出てから入って


20分過ぎて入店し取敢えず何品か注文
先ずは家族でこ~なる訳でしてぇ

肉を焼き始めたら口コミ通り、おばばが横から焼き方指南

追加注文しようとした料理数品は予約のみと言われ
その説明がまたクドクドと長いのなんのって・・・

もう食べる気も段々失せて腹5分目で店を出て
帰り道にコンビニに寄って摘みの買出しなんて
GW中と同じやぞ

てな感じで最後は〆た今年初のホームでキャンツーでした

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年04月18日
キャンツーシーズン到来なのじゃ!後編
缶ビールを一本空けたら汗を流しに場内の温泉へ
普段はお湯の温度が低めなのに今日は熱いお湯で
長くは入れずお風呂タイムは終了してサイトへ

時間はちと早めじゃが暇なんで始めるとしますかのぅ

ロンツーには持って行かないB6君じゃが
こんな事も有るかろうと今夜は炭火焼
と言っても飛騨牛では無く豚バラに塩コショウを
ブッかけただけのとシシャモのボンビー焼きセット
それでもアウトドアで呑むビールは超絶美味しく
夜の帳に包まれたら一気に気温は下がり
テントの前室に移動して宅呑みにチェンジ

やはり旅では前室が在る方のが助かるのぅ
足を寝袋に入れて寛ぎながら毎度の空き缶6つ作り

今夜は並べるのも面倒で散らかしたまま
全身寝袋へ入って今夜はオヤスミナサイ
早く寝たんで夜中にトイレで目が覚めてから
どうも熟睡出来ないままに朝の訪れ

5時半なのにもう外はかなり明るく季節の流れを感じつつ

今朝のライダーモーニングはこんな面子で
テントを完全乾燥させるのにゆっくり撤収する為
朝風呂へ行ったら今度はお湯がぬる過ぎで
寒くて浸かっておられず
オマケにシャワーも水圧が弱く利用停止なんで
頭からお湯を被りびしょ濡れの髪を乾かそうと
コインドライヤーに100円投入したら動かずパー
管理棟へ文句を言いに行くのも面倒なんで
髪とテントを自然乾燥してから

他のライダー達が殆ど出発した後に遅ればせながら撤収完了!
同じ道を戻るのは気が進まず当ても無いまま Let's go いぃ爺~!

先ずは神岡方面へと進み広域農道から飛騨古川へ
国道41号近くの堤防の桜がきれいじゃったが
撮影ポイントが中々無くてそのまま通過し
卯の花街道へ廻ってみたら

峠付近にはまだまだ残雪が有り
しかし陽射しのお陰で寒くは無く快適に走り抜け

昨日のせせらぎに続き今日はやまびこへ
好天なのに何故かバイクは殆ど走っておらず
後ろから煽られて怖い思いもしないまま白鳥へ

白鳥と言えばココ「マルヤ飯店」
駐車場が一杯で待たされるかもと思ったら
カウンター席が空いてて直ぐに着席

又もやレバニラ炒めと、前回はごはん小だと
足りなかったんで今回はごはんは中を注文
じゃが中じゃと年寄りには多過ぎで少しだけ食べきれず
腹パンで店を出たら夏日予報なんでインナーを脱ぎ
国道156号を郡上八幡方面へ走り
時間がまだ早いし、この際郡上八幡城を攻略したろか
市街地へ入りお城の近くまで行くと狭い道なのに
観光バスが何台も連なって駐車場待ちの列
観光客もワンサカ居るのを見たら急に気持ちも萎み
そのまま素通りして郡上八幡ICへ

高速を気持ち良く流してたら爆音バイクに前を阻まれ
こりゃ~堪らん
と逃げる様に岐阜羽島ICで降り

午後3時に帰宅してキャンツーは終了!
さて今回はGWロングツーリング直前の
装備チェックも兼ねてのキャンツーじゃったが
姉ちゃん俳句の前室付きテントは快適なんじゃが
設営&撤収に少し時間が掛るんで機動性を重視してチェンジか?
それと寝心地重視でマットからコットに変更した方が良いかも?
出発までちぃ~とばかし悩むとしますかのぅ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

普段はお湯の温度が低めなのに今日は熱いお湯で
長くは入れずお風呂タイムは終了してサイトへ

時間はちと早めじゃが暇なんで始めるとしますかのぅ

ロンツーには持って行かないB6君じゃが
こんな事も有るかろうと今夜は炭火焼
と言っても飛騨牛では無く豚バラに塩コショウを
ブッかけただけのとシシャモのボンビー焼きセット

それでもアウトドアで呑むビールは超絶美味しく
夜の帳に包まれたら一気に気温は下がり
テントの前室に移動して宅呑みにチェンジ

やはり旅では前室が在る方のが助かるのぅ

足を寝袋に入れて寛ぎながら毎度の空き缶6つ作り
今夜は並べるのも面倒で散らかしたまま
全身寝袋へ入って今夜はオヤスミナサイ

早く寝たんで夜中にトイレで目が覚めてから
どうも熟睡出来ないままに朝の訪れ

5時半なのにもう外はかなり明るく季節の流れを感じつつ
今朝のライダーモーニングはこんな面子で

テントを完全乾燥させるのにゆっくり撤収する為
朝風呂へ行ったら今度はお湯がぬる過ぎで
寒くて浸かっておられず

オマケにシャワーも水圧が弱く利用停止なんで
頭からお湯を被りびしょ濡れの髪を乾かそうと
コインドライヤーに100円投入したら動かずパー

管理棟へ文句を言いに行くのも面倒なんで
髪とテントを自然乾燥してから
他のライダー達が殆ど出発した後に遅ればせながら撤収完了!
同じ道を戻るのは気が進まず当ても無いまま Let's go いぃ爺~!

先ずは神岡方面へと進み広域農道から飛騨古川へ
国道41号近くの堤防の桜がきれいじゃったが
撮影ポイントが中々無くてそのまま通過し
卯の花街道へ廻ってみたら
峠付近にはまだまだ残雪が有り
しかし陽射しのお陰で寒くは無く快適に走り抜け
昨日のせせらぎに続き今日はやまびこへ
好天なのに何故かバイクは殆ど走っておらず
後ろから煽られて怖い思いもしないまま白鳥へ
白鳥と言えばココ「マルヤ飯店」

駐車場が一杯で待たされるかもと思ったら
カウンター席が空いてて直ぐに着席
又もやレバニラ炒めと、前回はごはん小だと
足りなかったんで今回はごはんは中を注文

じゃが中じゃと年寄りには多過ぎで少しだけ食べきれず

腹パンで店を出たら夏日予報なんでインナーを脱ぎ
国道156号を郡上八幡方面へ走り
時間がまだ早いし、この際郡上八幡城を攻略したろか

市街地へ入りお城の近くまで行くと狭い道なのに
観光バスが何台も連なって駐車場待ちの列

観光客もワンサカ居るのを見たら急に気持ちも萎み
そのまま素通りして郡上八幡ICへ
高速を気持ち良く流してたら爆音バイクに前を阻まれ
こりゃ~堪らん


午後3時に帰宅してキャンツーは終了!
さて今回はGWロングツーリング直前の
装備チェックも兼ねてのキャンツーじゃったが
姉ちゃん俳句の前室付きテントは快適なんじゃが
設営&撤収に少し時間が掛るんで機動性を重視してチェンジか?
それと寝心地重視でマットからコットに変更した方が良いかも?
出発までちぃ~とばかし悩むとしますかのぅ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年04月15日
キャンツーシーズン到来なのじゃ!前編
4月に入って2週目となり桜も散り始めた頃
週末の土日とも好天予報で、こりゃ~何処行く?
当初は飽きずに東紀州へと考えて準備を進めるも
各地で夏日予報とあって急遽行先を変更する事に
仕事から帰った金曜の夜に偶々ホームページを開けたら
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場が明日からオープンと判り
ちょうどGWロンツーの装備チェックにも持って来いじゃな
って事で身軽なソロキャンは急な行先変更も無問題

4月から始まったnexco中日本のツーリングプランも朝に申し込み
今シーズン初の奥飛騨温泉郷へと Let's go いぃ爺~!

出発時間は8時40分と少し出遅れてしまったんじゃが
山手を走るミルクロードは順調に流れてたものの
木曽三川公園付近で少し渋滞を喰らいながら岐阜羽島ICへ
高速SAで休憩を挟みつつ、エリア最北の郡上八幡ICで降り

今日のランチは2回目の来店「春駒」さん
前回ホルモンラーメンが美味しかったんで
今回は一番メニューの中華そば(豚)で決まり

昔ながらのシンプルなラーメンじゃがナルトの代わりにかまぼことは
しかもホルモンラーメンと同じ値段なんでコスパも感じず
次はホルモン焼定食狙いですかのぅ
腹も満たしたらせせらぎ街道を北上し

西ウレ峠を越えたら高山はもう目と鼻の先
清見付近は取り締まりポイントなんで慎重に通過して

道の駅ななもり清見からキャンプ場に一応予約電話を入れ

残雪の北アルプスを望みながら高山市内で買出しを済ませ平湯へ

平湯トンネルを抜けると道路脇には雪がまだ多く

ラー油のオープンはもう少し先の模様
クマ牧場を通過して道の駅奥飛騨温泉郷まで来ると
気温は一気に上昇して運動すると汗ばむ位の中

午後4時にサクッと設営完了して~の

乾杯して乾いた喉を潤す瞬間が気持ちよか~!
とココで後編へ続くのじゃ・・・
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
週末の土日とも好天予報で、こりゃ~何処行く?
当初は飽きずに東紀州へと考えて準備を進めるも
各地で夏日予報とあって急遽行先を変更する事に

仕事から帰った金曜の夜に偶々ホームページを開けたら
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場が明日からオープンと判り
ちょうどGWロンツーの装備チェックにも持って来いじゃな

って事で身軽なソロキャンは急な行先変更も無問題

4月から始まったnexco中日本のツーリングプランも朝に申し込み
今シーズン初の奥飛騨温泉郷へと Let's go いぃ爺~!

出発時間は8時40分と少し出遅れてしまったんじゃが
山手を走るミルクロードは順調に流れてたものの
木曽三川公園付近で少し渋滞を喰らいながら岐阜羽島ICへ
高速SAで休憩を挟みつつ、エリア最北の郡上八幡ICで降り
今日のランチは2回目の来店「春駒」さん
前回ホルモンラーメンが美味しかったんで
今回は一番メニューの中華そば(豚)で決まり

昔ながらのシンプルなラーメンじゃがナルトの代わりにかまぼことは

しかもホルモンラーメンと同じ値段なんでコスパも感じず
次はホルモン焼定食狙いですかのぅ

腹も満たしたらせせらぎ街道を北上し
西ウレ峠を越えたら高山はもう目と鼻の先
清見付近は取り締まりポイントなんで慎重に通過して
道の駅ななもり清見からキャンプ場に一応予約電話を入れ
残雪の北アルプスを望みながら高山市内で買出しを済ませ平湯へ
平湯トンネルを抜けると道路脇には雪がまだ多く
ラー油のオープンはもう少し先の模様

クマ牧場を通過して道の駅奥飛騨温泉郷まで来ると
気温は一気に上昇して運動すると汗ばむ位の中
午後4時にサクッと設営完了して~の
乾杯して乾いた喉を潤す瞬間が気持ちよか~!

とココで後編へ続くのじゃ・・・

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年03月24日
悲しみを乗り越え活動開始なのじゃ!後編
昨晩遅くにソログルのオッサン3人組がトイレに行く時
テントの横を会話しながら通過した時に目が覚めた位で
後は珍しくグッスリと良く寝て迎えた朝

今回も南海地震による巨大ダムの倒壊は免れた様でホッと一安心
出るモン出したら早速朝飯の準備に取り掛かり

今月リニューアルされたばかりのサッポロ一番塩とんこつ
どれ程の味わいか、その実力をとくと拝見させて貰いますかのぅ
CB缶が冷えてしまい中々お湯が沸かずヤキモキしながら
空腹と云う最高の調味料もあってか塩とんこつ、かなり美味し
スープも全部飲み干したら今日はのんびり完全乾燥撤収を目指せと

陽射しが降り注ぎ始めたサイトでマッタリ過ごし
国道通行止めなんで三重県側で面白い場所は残って無いか?
ツーマプを広げてアレコレとルートを探っていたら
何か小さな水滴がポツリと空から落ちて来て
予報と違うやろ
と慌てて半乾きのテントを畳み

10時過ぎまでノンビリするつもりが1時間前に撤収完了

今日のルートも決めてないまま再来週に開催される
下北山桜祭りの提灯飾りの脇を抜け Let's go いぃ爺~!
キャンプ場を出た時には何とも怪しい空模様じゃったが
飛び地の北山村へ入る頃には青空優勢な天気に

先ずは道の駅おくとろで停車して
酷い花粉症の友人が食べるじゃばら飴を土産に購入

序でに自分の花粉症対策に昨日よりも高濃度のじゃばらジュース
コレのお陰で杉だらけの山中でも症状は出ず大助かりじゃ
ココから新宮には抜けずに引き返して尾鷲の街へ
紀勢道無料区間で紀伊長島まで走り

昨日は立寄らなかった道の駅まんぼうで小休憩してたら
少し前にキャンツー繋がりのasaさんが来ていた模様
僅かの時間差でお会い出来ずに残念じゃった
ココから国道42号では無く、海沿いの国道260号へ入り
ノンビリツーリングしながら船越で以前から気に為っていた

四日市のまつもと来来憲との繋がりを潜入調査
と云っても大とんてきはちょっとヘビーな気分なんで

きも焼き定食をオーダー
味付けは兎も角、四日市出身のザブングル加藤みたいな
カッチカチやぞ
なレバーはちょっと違う感じ・・・
次回は他客が注文していた焼肉定食じゃなと店を出て

昨日程暑くない陽気の下、入り組んだ海岸沿いを走り
ツーマプに「大カツオが鎮座」と表記されてた田曽浦へ

まさか志摩市が元日本一のかつお村じゃったとは
で、肝心の大カツオを拝見しようと漁港周辺を探索するも

漁師の少年像が持つ魚は小っちゃいし・・・
暫く辺りをグルグルしてたらやっと見つけたぞ~!

大間のマグロ像的なモンを想像してたらちょっと違ったけど
目的達成で志摩ツーリングは終了
何か空模様が再び怪しくなり始めたんで
家の土産に赤福買ってとっとと帰ろうとしたら

志摩スペイン村の辺りでポツポツと水滴が
少しでも空が明るい伊勢方面へと走ったら天気も回復し
いまだに混雑する内宮前を通過し国道23号へ

またまた空模様が怪しくなり始めたんで
赤福餅には寄らず今日はへんば餅で済ます事に
じゃがこの後、冷たい雨が降り出してきて
アルム号は走っていれば腕くらいしか濡れないんで
カッパは装着せずに家まで一気に帰り

2024初キャンプツーリングは終了!
天気予報では雨は夜になってからと言ってたのに
外れる位なら今後ワシが予報士を務めたるぞ~
などと不遜な事を思いつつ雨でドロドロ状態になった
相棒の洗車が憂鬱で堪らないレポでした
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
テントの横を会話しながら通過した時に目が覚めた位で
後は珍しくグッスリと良く寝て迎えた朝

今回も南海地震による巨大ダムの倒壊は免れた様でホッと一安心

出るモン出したら早速朝飯の準備に取り掛かり
今月リニューアルされたばかりのサッポロ一番塩とんこつ
どれ程の味わいか、その実力をとくと拝見させて貰いますかのぅ

CB缶が冷えてしまい中々お湯が沸かずヤキモキしながら
空腹と云う最高の調味料もあってか塩とんこつ、かなり美味し

スープも全部飲み干したら今日はのんびり完全乾燥撤収を目指せと
陽射しが降り注ぎ始めたサイトでマッタリ過ごし
国道通行止めなんで三重県側で面白い場所は残って無いか?
ツーマプを広げてアレコレとルートを探っていたら
何か小さな水滴がポツリと空から落ちて来て
予報と違うやろ

10時過ぎまでノンビリするつもりが1時間前に撤収完了

今日のルートも決めてないまま再来週に開催される
下北山桜祭りの提灯飾りの脇を抜け Let's go いぃ爺~!

キャンプ場を出た時には何とも怪しい空模様じゃったが
飛び地の北山村へ入る頃には青空優勢な天気に


先ずは道の駅おくとろで停車して
酷い花粉症の友人が食べるじゃばら飴を土産に購入

序でに自分の花粉症対策に昨日よりも高濃度のじゃばらジュース

コレのお陰で杉だらけの山中でも症状は出ず大助かりじゃ

ココから新宮には抜けずに引き返して尾鷲の街へ
紀勢道無料区間で紀伊長島まで走り
昨日は立寄らなかった道の駅まんぼうで小休憩してたら
少し前にキャンツー繋がりのasaさんが来ていた模様

僅かの時間差でお会い出来ずに残念じゃった

ココから国道42号では無く、海沿いの国道260号へ入り
ノンビリツーリングしながら船越で以前から気に為っていた

四日市のまつもと来来憲との繋がりを潜入調査

と云っても大とんてきはちょっとヘビーな気分なんで
きも焼き定食をオーダー

味付けは兎も角、四日市出身のザブングル加藤みたいな
カッチカチやぞ


次回は他客が注文していた焼肉定食じゃなと店を出て
昨日程暑くない陽気の下、入り組んだ海岸沿いを走り
ツーマプに「大カツオが鎮座」と表記されてた田曽浦へ
まさか志摩市が元日本一のかつお村じゃったとは

で、肝心の大カツオを拝見しようと漁港周辺を探索するも
漁師の少年像が持つ魚は小っちゃいし・・・
暫く辺りをグルグルしてたらやっと見つけたぞ~!

大間のマグロ像的なモンを想像してたらちょっと違ったけど
目的達成で志摩ツーリングは終了

何か空模様が再び怪しくなり始めたんで
家の土産に赤福買ってとっとと帰ろうとしたら
志摩スペイン村の辺りでポツポツと水滴が

少しでも空が明るい伊勢方面へと走ったら天気も回復し
いまだに混雑する内宮前を通過し国道23号へ
またまた空模様が怪しくなり始めたんで
赤福餅には寄らず今日はへんば餅で済ます事に
じゃがこの後、冷たい雨が降り出してきて
アルム号は走っていれば腕くらいしか濡れないんで
カッパは装着せずに家まで一気に帰り

2024初キャンプツーリングは終了!
天気予報では雨は夜になってからと言ってたのに
外れる位なら今後ワシが予報士を務めたるぞ~

などと不遜な事を思いつつ雨でドロドロ状態になった
相棒の洗車が憂鬱で堪らないレポでした

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年03月20日
悲しみを乗り越え活動開始なのじゃ!前編
ほぼ2ヵ月、ブログを放置しておりましたが
この間、親の最後の看取りと葬儀に諸手続きと
忙しくしていたのが1ヵ月、あとは覚悟はしてたけど
やはり心にポッカリ穴が空いたような気持ちが続き
遊びに出掛ける気分に成らずグダグダと過ごす日々
じゃがいつまで悲しんでても何事も好転する訳でも無し
菩提寺の住職にも現代では忌明けは自分で決めるものと
お言葉を頂き、どうにも沈む気持ちを奮い立たせて

2024初キャンツーへ Let's go いぃ爺~!
実はこの前週に行く気満々で準備をしてたんじゃが
土曜の朝に急に出掛ける気持ちが萎えてしまい
1週遅れでのキャンツー始め
先週末は寒気の影響で小雪の舞う天気じゃったが
打って変わり今週は高温予報で暑い位になるとか
先ずは松阪から国道42号に出てズンズン南下する毎度のルートで

道の駅マンボウの近所で前から気に為っていたお店へ
口コミでは「昭和の喫茶店」と書かれていた通りレトロな店内で
お婆さん達がのんびり切り盛りしている様子にホッコリしながら

マグロの串カツ定食で腹ごしらえ
食べてる目の前でお婆さんが小鉢の冷奴を先行小組してる際
刻みネギを素手で盛ってるのが実家に帰った気分ですな・・・
お腹も満たされたら更に南下し熊野市へ
時刻は午後1時過ぎでちょっとキャンプ場入りするのは早かろうと

いつも素通りばかりの道の駅パーク七里御浜へ初訪問
売店で花粉症に効果が有ると評判のじゃばらジュースを購入

ちょっと昔懐かしいプラッシーみたいな味
これで杉だらけの山中へ入っても怖いもん無しじゃ!
時間潰しに海岸へ出て散歩したりして

この辺りで気温は急上昇して冬装備だと汗ばむ程に
道の駅に戻ってキャンプ場へ電話して当日予約を完了し

熊野のオークワで買出ししてから山中に突撃して

巨大ダム直下に在る下北山スポーツ公園に到着!
現在キャンプ場前を走る国道168号が崩落の為全面通行止めで
関西方面からの客が激減してるらしく、応援の為に訪問じゃ

今夜もあの巨大ダムの向こうにタンマリ貯まった水を想像し
南海地震でも発生して、もしも倒壊したらイチコロじゃのぅと
恐怖で震えながら眠れぬ夜を思うと・・・
ダム倒壊のロシアンルーレットじゃと覚悟を決めて場内の温泉へ
現在国道通行止め期間中は温泉料金が700円→300円とお得

浮いた分は生ビールで施設に還元しますかのぅ
汗を流してサッパリしたらサイトでボッチ宴会の始まり

お約束のB6君に点火して焼き焼きタイム

手羽先に総菜の唐揚げとは、どんだけチキン野郎なんじゃ~
トップリ陽が暮れる頃には気温がドンドン下がり始め
暖房のガスストーブを取り出したらガス漏れで使用出来ず

体内から温めようと芋の湯割りにチェンジしたら
凄いも~眠気に襲われてテント内に籠ったら
瞼が開けておれずに今夜はオヤスミナサイ
とここで後編へと続くのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
この間、親の最後の看取りと葬儀に諸手続きと
忙しくしていたのが1ヵ月、あとは覚悟はしてたけど
やはり心にポッカリ穴が空いたような気持ちが続き
遊びに出掛ける気分に成らずグダグダと過ごす日々

じゃがいつまで悲しんでても何事も好転する訳でも無し
菩提寺の住職にも現代では忌明けは自分で決めるものと
お言葉を頂き、どうにも沈む気持ちを奮い立たせて
2024初キャンツーへ Let's go いぃ爺~!

実はこの前週に行く気満々で準備をしてたんじゃが
土曜の朝に急に出掛ける気持ちが萎えてしまい
1週遅れでのキャンツー始め

先週末は寒気の影響で小雪の舞う天気じゃったが
打って変わり今週は高温予報で暑い位になるとか

先ずは松阪から国道42号に出てズンズン南下する毎度のルートで
道の駅マンボウの近所で前から気に為っていたお店へ
口コミでは「昭和の喫茶店」と書かれていた通りレトロな店内で
お婆さん達がのんびり切り盛りしている様子にホッコリしながら
マグロの串カツ定食で腹ごしらえ

食べてる目の前でお婆さんが小鉢の冷奴を先行小組してる際
刻みネギを素手で盛ってるのが実家に帰った気分ですな・・・

お腹も満たされたら更に南下し熊野市へ
時刻は午後1時過ぎでちょっとキャンプ場入りするのは早かろうと
いつも素通りばかりの道の駅パーク七里御浜へ初訪問

売店で花粉症に効果が有ると評判のじゃばらジュースを購入

ちょっと昔懐かしいプラッシーみたいな味

これで杉だらけの山中へ入っても怖いもん無しじゃ!

時間潰しに海岸へ出て散歩したりして
この辺りで気温は急上昇して冬装備だと汗ばむ程に

道の駅に戻ってキャンプ場へ電話して当日予約を完了し
熊野のオークワで買出ししてから山中に突撃して
巨大ダム直下に在る下北山スポーツ公園に到着!
現在キャンプ場前を走る国道168号が崩落の為全面通行止めで
関西方面からの客が激減してるらしく、応援の為に訪問じゃ

今夜もあの巨大ダムの向こうにタンマリ貯まった水を想像し
南海地震でも発生して、もしも倒壊したらイチコロじゃのぅと
恐怖で震えながら眠れぬ夜を思うと・・・

ダム倒壊のロシアンルーレットじゃと覚悟を決めて場内の温泉へ
現在国道通行止め期間中は温泉料金が700円→300円とお得

浮いた分は生ビールで施設に還元しますかのぅ

汗を流してサッパリしたらサイトでボッチ宴会の始まり

お約束のB6君に点火して焼き焼きタイム

手羽先に総菜の唐揚げとは、どんだけチキン野郎なんじゃ~

トップリ陽が暮れる頃には気温がドンドン下がり始め
暖房のガスストーブを取り出したらガス漏れで使用出来ず

体内から温めようと芋の湯割りにチェンジしたら
凄いも~眠気に襲われてテント内に籠ったら
瞼が開けておれずに今夜はオヤスミナサイ

とここで後編へと続くのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村