2023年10月30日
2023北海道ツーリング 雨雲回避して道央編なのじゃ!
AM5:20 目覚まし時計のアラームで目覚める朝
寝ぼけ眼を擦りながら熱いシャワーを浴びてやっと覚醒

天気予報を確認したら道東地域には雨雲が掛かりますが

やはり道央まで上がれば天気はまずまず良さそう
昨日考えた作戦を実行するのが得策だと判断し
着替えを済ませてからホテル1階の朝食会場へ
まだ開場10分前で、天気の様子を見ようと外へ出ると

灰色の雲に覆わせていますが、まだ雨は降っていない状態
通常北見から道央へ行くなら石北峠越えが定番なんじゃが
そっち方面の空は鉛色、こりゃ~ルートを考え直さねば・・・
そうこうしてる間に食堂が開場し、先ずは腹ごしらえ

無料サービスの朝食、先をよく確認せずに料理を取っていったら
焼き魚や肉なんて無く、メインを盛り付けるスペースが空の状態
それでも普段の朝飯に比べれば十分豪華なんで有り難く頂戴して

AM7:20 途中でカッパ装着は面倒なんで下だけ履いて準備は完了

ポツリポツリと雨が降り出す北見の街から Let's go いぃ爺~!
新たにはじき出したルートは国道333号で遠軽へ回り
無料の旭川紋別道で上川へと抜ける雨雲回避作戦

狙いは的中なるか?己の勘を信じて突き進みます
陽射しが無いと昨日までと打って変わって寒い中
遠軽までの移動では無事雨に降られる事無くホッ

無料道の入り口に新たに出来てた道の駅で一旦トイレ休憩
やはり冷えると頻尿族に逆戻りで、スッキリしてから

移動中の自衛隊の方々にご苦労様ですと敬礼して旭川紋別無料道へ

読み通りに層雲峡方面は雨雲が掛かり、上川方面は空が明るく
交通量が殆ど無い無料自動車道を順調に進むと

旭川エリアはバッチリ晴れゾーン
AM10:15 愛川ICで降りて一旦当麻の道の駅でトイレ休憩

風が強いけど今日も陽射しが有ると結構暖かい陽気
下だけ履いてたカッパを脱いで市内中心部の狙いの店へ

旭川のホルモン入りラーメン「モルメン」の元祖 ひまわり
開店時間15分前に到着して受付したら

ヨシヨシ、セカンドローゲットして一安心
外で待ってる間にインナーを脱いで開店と同時に入店

受付時に注文もしてあるので、ものの5分で提供
お味の方はホルモンは甘辛い味付けでトロットロ
こりゃ~中毒性が高いラーメンじゃ
美味しく頂いたら次なる目的地へ
今回道央で狙っていたのは1ヵ月間だけ開通すると云う幻の道チョボチナイ
2019年に最初のアタックを試みたんじゃが生憎の冷たい雨
地図を見る事も出来ない天気で心が折れて無念の撤退
4年の歳月が流れ、今回は天気もまずまずで制覇するぞ~!

大雪山系へ向かって走るとコチラはもう雪化粧

あっという間に秋が過ぎ去り、冬直前でしたねぇ
そのまま進んでチョボチナイ東山ゲートまで来たけど
すぐ先に在る21世紀の森を先に覗いて於こうと素通りし

キャンプエリアや公園を見学
ココはお友達のすずさんがお気に入りの場所

今の時期は人気が全く無くて寂しい感じでしたね
さて、いよいよ4年越しの悲願達成に向けてGo~!

今年は9月7日にオープンし、途中天候不良で閉鎖
あと残り2日で閉鎖されるというギリギリのタイミング

何とか間に合って良かったわい!と、チョボリます
東川ゲート側は高規格道路で走り易く、あっという間に見所へ

ビュースポットの嶺雲橋には車が数台停まってる状態
何時の間にか結構有名な道になってしまったみたい

写真を撮ったらすぐに退避し富良野方面へ
時間が早いんで序でに旭岳ロープウェーに行ってみますかのぅ

紅葉の季節は大渋滞する道らしいけど今日は皆無でズンズン進むと

途中でガマ岩なるもの発見!

まさかこんな所で出会う事になるとは思いも依らず
無事に帰ったらまた遊んで下さいね~
旭岳ロープウェー山麓駅に到着したけど

肝心のお山はスッポリと雲に覆われ、ビジターセンターでトイレだけ済ませたら

自噴式噴水を観たりしつつ美瑛町から西神楽へ
リターン後に連続9回、第1期ライダー時代を合算すると計10回のバイク渡道
もうそろそろホッカイダーの称号を名乗っても良いじゃろ
そんな大それた考えで訪問した HOKKAIDER BASE

小僧如きが猪口才な、10万年早いわ~!
と門前払い

もう少し修行を積んで出直してきます・・・
ホッカイダーの称号を名乗るには、まだまだ長い道程ですのぅ
踵を返して富良野へ向かい、給油を済ませてから毎度の場所へ

10月に入ると営業中のキャンプ場は一気に選択肢が減り
富良野では日の出公園ばかり利用してるが居心地酔いんで

定位置にササっと設営してから買出し&偵察へ
公園から歩いて行ける距離に在る居酒屋で夜は呑もうと思い
営業してるか?確認に行ってみたらどうやらお休みっぽい
諦めてセーコマで総菜とビールを買ってキャンプ場へ戻り

PM4:20 ちょっと早いけど今日はもう乗りません宣言
生憎大雪の山々は雲に隠れて見えんが、割と気温が高く

総菜を肴に外呑みは愉し
そして総菜の中に一際輝く一点の星

今年もオマエに出会えて幸せじゃ~!
呑み始めると腰が重くなり、歩いてフラヌイ温泉まで行く気が失せ
頭の周りを大量の小さな羽虫が飛び回っているけど
まぁ今の時期、一日くらい風呂無しでも平気じゃろ

トップリと日が暮れ空き缶を並べたらボチボチ家呑みタイム

芋の湯割りを呑みながら、ツーマプを開いて
明日の予定を酔っぱらって廻らぬお頭で考えながら
ボチボチ今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
寝ぼけ眼を擦りながら熱いシャワーを浴びてやっと覚醒

天気予報を確認したら道東地域には雨雲が掛かりますが
やはり道央まで上がれば天気はまずまず良さそう
昨日考えた作戦を実行するのが得策だと判断し
着替えを済ませてからホテル1階の朝食会場へ
まだ開場10分前で、天気の様子を見ようと外へ出ると
灰色の雲に覆わせていますが、まだ雨は降っていない状態
通常北見から道央へ行くなら石北峠越えが定番なんじゃが
そっち方面の空は鉛色、こりゃ~ルートを考え直さねば・・・

そうこうしてる間に食堂が開場し、先ずは腹ごしらえ
無料サービスの朝食、先をよく確認せずに料理を取っていったら
焼き魚や肉なんて無く、メインを盛り付けるスペースが空の状態

それでも普段の朝飯に比べれば十分豪華なんで有り難く頂戴して

AM7:20 途中でカッパ装着は面倒なんで下だけ履いて準備は完了
ポツリポツリと雨が降り出す北見の街から Let's go いぃ爺~!
新たにはじき出したルートは国道333号で遠軽へ回り
無料の旭川紋別道で上川へと抜ける雨雲回避作戦

狙いは的中なるか?己の勘を信じて突き進みます

陽射しが無いと昨日までと打って変わって寒い中
遠軽までの移動では無事雨に降られる事無くホッ

無料道の入り口に新たに出来てた道の駅で一旦トイレ休憩
やはり冷えると頻尿族に逆戻りで、スッキリしてから
移動中の自衛隊の方々にご苦労様ですと敬礼して旭川紋別無料道へ
読み通りに層雲峡方面は雨雲が掛かり、上川方面は空が明るく
交通量が殆ど無い無料自動車道を順調に進むと
旭川エリアはバッチリ晴れゾーン

AM10:15 愛川ICで降りて一旦当麻の道の駅でトイレ休憩
風が強いけど今日も陽射しが有ると結構暖かい陽気
下だけ履いてたカッパを脱いで市内中心部の狙いの店へ
旭川のホルモン入りラーメン「モルメン」の元祖 ひまわり
開店時間15分前に到着して受付したら
ヨシヨシ、セカンドローゲットして一安心

外で待ってる間にインナーを脱いで開店と同時に入店
受付時に注文もしてあるので、ものの5分で提供
お味の方はホルモンは甘辛い味付けでトロットロ
こりゃ~中毒性が高いラーメンじゃ

美味しく頂いたら次なる目的地へ

今回道央で狙っていたのは1ヵ月間だけ開通すると云う幻の道チョボチナイ
2019年に最初のアタックを試みたんじゃが生憎の冷たい雨
地図を見る事も出来ない天気で心が折れて無念の撤退

4年の歳月が流れ、今回は天気もまずまずで制覇するぞ~!


大雪山系へ向かって走るとコチラはもう雪化粧
あっという間に秋が過ぎ去り、冬直前でしたねぇ

そのまま進んでチョボチナイ東山ゲートまで来たけど
すぐ先に在る21世紀の森を先に覗いて於こうと素通りし
キャンプエリアや公園を見学
ココはお友達のすずさんがお気に入りの場所
今の時期は人気が全く無くて寂しい感じでしたね
さて、いよいよ4年越しの悲願達成に向けてGo~!
今年は9月7日にオープンし、途中天候不良で閉鎖
あと残り2日で閉鎖されるというギリギリのタイミング
何とか間に合って良かったわい!と、チョボリます
東川ゲート側は高規格道路で走り易く、あっという間に見所へ
ビュースポットの嶺雲橋には車が数台停まってる状態

何時の間にか結構有名な道になってしまったみたい

写真を撮ったらすぐに退避し富良野方面へ
時間が早いんで序でに旭岳ロープウェーに行ってみますかのぅ

紅葉の季節は大渋滞する道らしいけど今日は皆無でズンズン進むと
途中でガマ岩なるもの発見!
まさかこんな所で出会う事になるとは思いも依らず
無事に帰ったらまた遊んで下さいね~

旭岳ロープウェー山麓駅に到着したけど
肝心のお山はスッポリと雲に覆われ、ビジターセンターでトイレだけ済ませたら
自噴式噴水を観たりしつつ美瑛町から西神楽へ
リターン後に連続9回、第1期ライダー時代を合算すると計10回のバイク渡道
もうそろそろホッカイダーの称号を名乗っても良いじゃろ

そんな大それた考えで訪問した HOKKAIDER BASE
小僧如きが猪口才な、10万年早いわ~!

もう少し修行を積んで出直してきます・・・

ホッカイダーの称号を名乗るには、まだまだ長い道程ですのぅ

踵を返して富良野へ向かい、給油を済ませてから毎度の場所へ

10月に入ると営業中のキャンプ場は一気に選択肢が減り
富良野では日の出公園ばかり利用してるが居心地酔いんで

定位置にササっと設営してから買出し&偵察へ
公園から歩いて行ける距離に在る居酒屋で夜は呑もうと思い
営業してるか?確認に行ってみたらどうやらお休みっぽい

諦めてセーコマで総菜とビールを買ってキャンプ場へ戻り
PM4:20 ちょっと早いけど今日はもう乗りません宣言

生憎大雪の山々は雲に隠れて見えんが、割と気温が高く
総菜を肴に外呑みは愉し

そして総菜の中に一際輝く一点の星

今年もオマエに出会えて幸せじゃ~!

呑み始めると腰が重くなり、歩いてフラヌイ温泉まで行く気が失せ
頭の周りを大量の小さな羽虫が飛び回っているけど
まぁ今の時期、一日くらい風呂無しでも平気じゃろ

トップリと日が暮れ空き缶を並べたらボチボチ家呑みタイム
芋の湯割りを呑みながら、ツーマプを開いて
明日の予定を酔っぱらって廻らぬお頭で考えながら
ボチボチ今夜はオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年10月26日
2023北海道ツーリング オホーツク編なのじゃ!
AM5:30 昨夜は風が吹き、朝は冷え込み厳しいかと思いきや
思ったより気温は下がらず、例年9月後半くらいの体感気温
ただ風が吹いてた割にテントの結露が酷く外へ出るにも一苦労

よしよし、今日も青空一杯の日になりそうですのぅ
朝のお勤めを済ませ、次はテントに戻って朝食の準備じゃ!

毎回キャンプ場内入り口は混み合うんで今回は奥に設営したら
後からバイクグループがやって来てコチラの方が混み合う形に
まぁライダーなんで夜は早めに静まり、快適に眠れたから良し

まだ風が有る為、眼がチカチカする真っ赤な前室で朝食を済ませ
少しでも結露が乾く様にと吸水布でテントを拭いて撤収したら

入り口駐車場でこの旅最初のチェーンメンテ
練習通りに問題無く後輪アップに成功し、素早く済ませ

AM8:15 晴れ渡るクッチャロ湖畔キャンプ場から Let's go いぃ爺~!

先ず向かうのはすぐ近くに在りながら未訪の「クローバーの丘」

人の気配が全く無い中、野生動物が出ません様にとビクビク進み

20分程で現地に到着!
クッチャロ湖を遠望出来る丘、なかなか良い眺めですのぅ
人っ子一人居ないんで幸福の鐘で記念撮影


TAKAさんポーズも初めて決めてみたで
ただこの後、風でカメラごと三脚が倒れたのは祟りなのか・・・
メインカメラがブッ壊れてないかと嫌~な汗を掻いて
大丈夫だと確認し、落ち着いて周囲の景色を眺めると

やはり人気は全く無くてポツ~ンと独りぼっち・・・
ヒグマに襲われる前にとっとと退散して
浜頓別の街中で給油を済ませて国道238号を走り出して直ぐ
木の実を咥えたエゾリスがいきなり道路へ飛び出し急制動
直前にチョロチョロしてたのに気付いてたんで双方無事で済みホッ

やはり野生動物の多い北海道、気を引き締め直して東へビュ~
好天でツーリングには持って来いの陽気じゃが
何せオホーツク沿いの道は単調で飽きやすく
興部まで来たところで道の駅おこっぺで休憩タイム

ちょっと寒かったけど折角なんでおこっぺソフトで糖分補給
食べ終わってからガタガタと身体に震えが出たけど
そのうち気温も上がり暖かくなるだろうと気にせず出発

AM12:30 サロマ湖まで来たら本日第2の目的地は間も無く
チョロッと走り今年もやってきました北勝水産

今回の来店目的は輸出制限で大打撃のホタテ業界を応援しようと
今年の家への土産はホタテで決まりじゃ!と出発前から考えてて
冷凍貝柱等、タンマリ購入して自宅へ発送手続き完了!
午後1時と昼時を廻り、ホタテバーガーが食べたいのをグッと堪え

常呂まで行き第3の目的地レストハウスところで昼食
今まで2回、この店狙いで来たけど毎回休みで3度目の正直で初入店
人気店で混み合う店内、ホタテづくし定食を注文しようと思ってたのに
メニューの写真を見たら、こりゃ~爺には食べきれんボリュームじゃぞ
フライか刺身、どちらを選択するか?暫く悩んだ末

やっぱり新鮮なのを味わいたいと刺身定食に決定!
じゃが、プリップリの大粒貝柱が山盛りでこれだけで満腹満腹
やはりホタテづくし定食を止めといたのは正解でしたな
満腹の腹を摩りながらバイクに跨り網走方面へ
少し時間に余裕が有りそうなんでOPポイントへ

能取湖を周りこんで能取岬へ

お~、見えて来た見えて来た

やはり天気の良い日は最高のビューポイントですのぅ
眺めに満足したら本日最終の目的地へ

PM2:40 網走監獄博物館に到着!
コチラも初回は時間が無くて入り口までで中には入らず
昨年に満を持して来訪したら閉館時間で間に合わす
3度目にしてやっと入館を果たすと云う無駄ップリ
まぁ宿題提出は子供の頃から遅かったから三つ子の魂百までってヤツか




展示内容は北海道開拓史の中で果たした網走監獄の役割りに
重点が置かれており、なかなか興味深い内容でしたね
満足して博物館を出たのが午後4時過ぎ
今日は好天でしたが明日道東は一日雨模様予報なんで
宿泊を選択してお初の北見のホテルへと向かう事に
天都山を下りるとすぐに在る人気の無料キャンプ場
手持ちのガイドブックには10月初旬に閉鎖と記載が有るけど
今日も結構な数のテントが並び、一体どうなん?

この夕日の為だけでも設営したい気も山々なんじゃが
明日は朝から雨らしいし、後ろ髪はバッサリと切り捨て
北見の街中に到着したのは午後5時過ぎ

駅前のホテルにチェックインして街へと繰り出します

3連休じゃと云うのに営業してる飲食店は少なく
目星を付けて向かった店は予約客のみと断られ
もう面倒臭くなってチェーン居酒屋へ入ろうとしても

料理の提供に時間が掛るけど宜しいですか?と聞かれ
一人じゃあ間が持たんわいと断って別の店へ
向かいに在った焼肉屋、食べログ評価は低いけど
背に腹は代えられんとココに決めて

先ずは今日のツーリングも無事走れた事に乾杯~
注文はLINEからお願いしますと言われ一度は拒否するも
口頭注文だと時間が掛りますよ~
とか
仕方無く老眼で見えない画面に苦労しながら登録して
やっとありつけた焼肉も食べログ評価通りで美味しくないし
その割にドンドン客が来て、途中から予約以外はお断り
北見は飲食店で苦労しそうな街なんじゃのぅ・・・
美味しくない肉にお金を出すのも何なんでホテルへ戻り

2次会はコンビニサンドイッチとツーマプで部屋呑み
明日は根室、釧路へ向かう計画じゃったが天気予報では
雨が降るのは道東のみらしく、計画変更を画策してたら
眠気に襲われ今夜も早い時間にオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
思ったより気温は下がらず、例年9月後半くらいの体感気温
ただ風が吹いてた割にテントの結露が酷く外へ出るにも一苦労

よしよし、今日も青空一杯の日になりそうですのぅ

朝のお勤めを済ませ、次はテントに戻って朝食の準備じゃ!
毎回キャンプ場内入り口は混み合うんで今回は奥に設営したら
後からバイクグループがやって来てコチラの方が混み合う形に

まぁライダーなんで夜は早めに静まり、快適に眠れたから良し

まだ風が有る為、眼がチカチカする真っ赤な前室で朝食を済ませ
少しでも結露が乾く様にと吸水布でテントを拭いて撤収したら
入り口駐車場でこの旅最初のチェーンメンテ
練習通りに問題無く後輪アップに成功し、素早く済ませ
AM8:15 晴れ渡るクッチャロ湖畔キャンプ場から Let's go いぃ爺~!
先ず向かうのはすぐ近くに在りながら未訪の「クローバーの丘」
人の気配が全く無い中、野生動物が出ません様にとビクビク進み
20分程で現地に到着!
クッチャロ湖を遠望出来る丘、なかなか良い眺めですのぅ

人っ子一人居ないんで幸福の鐘で記念撮影

TAKAさんポーズも初めて決めてみたで

ただこの後、風でカメラごと三脚が倒れたのは祟りなのか・・・

メインカメラがブッ壊れてないかと嫌~な汗を掻いて
大丈夫だと確認し、落ち着いて周囲の景色を眺めると
やはり人気は全く無くてポツ~ンと独りぼっち・・・
ヒグマに襲われる前にとっとと退散して
浜頓別の街中で給油を済ませて国道238号を走り出して直ぐ
木の実を咥えたエゾリスがいきなり道路へ飛び出し急制動

直前にチョロチョロしてたのに気付いてたんで双方無事で済みホッ

やはり野生動物の多い北海道、気を引き締め直して東へビュ~

好天でツーリングには持って来いの陽気じゃが
何せオホーツク沿いの道は単調で飽きやすく
興部まで来たところで道の駅おこっぺで休憩タイム
ちょっと寒かったけど折角なんでおこっぺソフトで糖分補給
食べ終わってからガタガタと身体に震えが出たけど
そのうち気温も上がり暖かくなるだろうと気にせず出発

AM12:30 サロマ湖まで来たら本日第2の目的地は間も無く
チョロッと走り今年もやってきました北勝水産
今回の来店目的は輸出制限で大打撃のホタテ業界を応援しようと
今年の家への土産はホタテで決まりじゃ!と出発前から考えてて
冷凍貝柱等、タンマリ購入して自宅へ発送手続き完了!
午後1時と昼時を廻り、ホタテバーガーが食べたいのをグッと堪え

常呂まで行き第3の目的地レストハウスところで昼食
今まで2回、この店狙いで来たけど毎回休みで3度目の正直で初入店

人気店で混み合う店内、ホタテづくし定食を注文しようと思ってたのに
メニューの写真を見たら、こりゃ~爺には食べきれんボリュームじゃぞ

フライか刺身、どちらを選択するか?暫く悩んだ末
やっぱり新鮮なのを味わいたいと刺身定食に決定!

じゃが、プリップリの大粒貝柱が山盛りでこれだけで満腹満腹

やはりホタテづくし定食を止めといたのは正解でしたな

満腹の腹を摩りながらバイクに跨り網走方面へ
少し時間に余裕が有りそうなんでOPポイントへ
能取湖を周りこんで能取岬へ
お~、見えて来た見えて来た

やはり天気の良い日は最高のビューポイントですのぅ

眺めに満足したら本日最終の目的地へ
PM2:40 網走監獄博物館に到着!
コチラも初回は時間が無くて入り口までで中には入らず
昨年に満を持して来訪したら閉館時間で間に合わす
3度目にしてやっと入館を果たすと云う無駄ップリ

まぁ宿題提出は子供の頃から遅かったから三つ子の魂百までってヤツか

展示内容は北海道開拓史の中で果たした網走監獄の役割りに
重点が置かれており、なかなか興味深い内容でしたね

満足して博物館を出たのが午後4時過ぎ
今日は好天でしたが明日道東は一日雨模様予報なんで
宿泊を選択してお初の北見のホテルへと向かう事に

天都山を下りるとすぐに在る人気の無料キャンプ場
手持ちのガイドブックには10月初旬に閉鎖と記載が有るけど
今日も結構な数のテントが並び、一体どうなん?
この夕日の為だけでも設営したい気も山々なんじゃが
明日は朝から雨らしいし、後ろ髪はバッサリと切り捨て
北見の街中に到着したのは午後5時過ぎ
駅前のホテルにチェックインして街へと繰り出します

3連休じゃと云うのに営業してる飲食店は少なく
目星を付けて向かった店は予約客のみと断られ
もう面倒臭くなってチェーン居酒屋へ入ろうとしても
料理の提供に時間が掛るけど宜しいですか?と聞かれ
一人じゃあ間が持たんわいと断って別の店へ
向かいに在った焼肉屋、食べログ評価は低いけど
背に腹は代えられんとココに決めて
先ずは今日のツーリングも無事走れた事に乾杯~

注文はLINEからお願いしますと言われ一度は拒否するも
口頭注文だと時間が掛りますよ~

仕方無く老眼で見えない画面に苦労しながら登録して
やっとありつけた焼肉も食べログ評価通りで美味しくないし

その割にドンドン客が来て、途中から予約以外はお断り
北見は飲食店で苦労しそうな街なんじゃのぅ・・・

美味しくない肉にお金を出すのも何なんでホテルへ戻り
2次会はコンビニサンドイッチとツーマプで部屋呑み
明日は根室、釧路へ向かう計画じゃったが天気予報では
雨が降るのは道東のみらしく、計画変更を画策してたら
眠気に襲われ今夜も早い時間にオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年10月22日
遂に問題解決なのじゃ?!
2023北海道ツーリングレポートの途中ですが一話脱線して
北海道に上陸して2日目、荷物が届いたと家からメール連絡

中身は言わずもがな、アレですわ

SW-MOTECサイドパニアステーセット
5月に注文後5カ月も待って漸くドイツから到着
あわよくば北海道ツーに間に合うか?と目論んでたけど
ツーリング途中に届くとはドイツもコイツも・・・
で、中身を確認したらキャンセルしたサイドスタンドEXTが入っとるし
返品する一手間を増やされ、やっとこさ土曜からアルム号に取付け開始

先ずは5ヵ月間お世話に為ったサイドバッグサポートを取外し
各種ステーを車体に取付けてたら、あれ?これって仕様なん??

ナンバープレートと共締めするボルトのカラー
加工精度が悪くてボルトが貫通しやんやんけ
また返品して交換するのは時間と手間が勿体無いと
ドリルで穴を揉んでそのまま使用する事にして
一番の気懸りじゃった中華BOXとのセッティング

合わせてみたら問題無く取付可能と判りホッと一安心
ただしBOX固定用のL字金具は使えず中華BOX付属の金具を使用
さてと、サイドBOXベースを取付けたら完成じゃ!と思いきや

ステー同士の勘合穴が合っておらず、ドイツのモノ造りも終わっとるね
これも販売店へ文句を言ってもまた待たされるだけなんで
結合金具を取付ける時にちょっと間を広げて何とか取付
いよいよBOXをSETしたら完了かと思いきや左右逆にL字金具を付けてて
付け直したらBOX固定ヒンジが入らんぞ~

純正金具はL字形状じゃが中華金具はJ字形状
バイスで挟みエイやっ!とL字に近付け余分な所はサンダーでカット
やっとこさ作業を終え、試走に出ようと思ってたら雨が降り出し

翌日曜に箱を全部取り付けガタが無いかテストライドに Let's go いぃ爺~!
近所をグルリと走行して問題無い事を確認
コレで旅バイク仕様コンプリートじゃ~!
では無く、新たに次なる問題がこの後控えて居るんじゃよ・・・・・

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
北海道に上陸して2日目、荷物が届いたと家からメール連絡

中身は言わずもがな、アレですわ

SW-MOTECサイドパニアステーセット
5月に注文後5カ月も待って漸くドイツから到着

あわよくば北海道ツーに間に合うか?と目論んでたけど
ツーリング途中に届くとはドイツもコイツも・・・

で、中身を確認したらキャンセルしたサイドスタンドEXTが入っとるし

返品する一手間を増やされ、やっとこさ土曜からアルム号に取付け開始
先ずは5ヵ月間お世話に為ったサイドバッグサポートを取外し
各種ステーを車体に取付けてたら、あれ?これって仕様なん??
ナンバープレートと共締めするボルトのカラー
加工精度が悪くてボルトが貫通しやんやんけ

また返品して交換するのは時間と手間が勿体無いと
ドリルで穴を揉んでそのまま使用する事にして
一番の気懸りじゃった中華BOXとのセッティング
合わせてみたら問題無く取付可能と判りホッと一安心

ただしBOX固定用のL字金具は使えず中華BOX付属の金具を使用
さてと、サイドBOXベースを取付けたら完成じゃ!と思いきや
ステー同士の勘合穴が合っておらず、ドイツのモノ造りも終わっとるね

これも販売店へ文句を言ってもまた待たされるだけなんで
結合金具を取付ける時にちょっと間を広げて何とか取付

いよいよBOXをSETしたら完了かと思いきや左右逆にL字金具を付けてて
付け直したらBOX固定ヒンジが入らんぞ~

純正金具はL字形状じゃが中華金具はJ字形状
バイスで挟みエイやっ!とL字に近付け余分な所はサンダーでカット
やっとこさ作業を終え、試走に出ようと思ってたら雨が降り出し
翌日曜に箱を全部取り付けガタが無いかテストライドに Let's go いぃ爺~!
近所をグルリと走行して問題無い事を確認

コレで旅バイク仕様コンプリートじゃ~!

では無く、新たに次なる問題がこの後控えて居るんじゃよ・・・・・

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年10月21日
2023北海道ツーリング 北上編なのじゃ!
AM6:00 小さな穴蔵の中で目覚まし時計に起こされる朝
今まで泊まったカプセルルームは何故か毎回上段ばかり
寝ぼけて転落しない様、慎重に物音を立てぬ様ソロリと着地
ドーミー名物の温泉に入ってスッキリとしたところで

無料サービスのヤクルトもどきで朝菌活動
昨日夜鳴き蕎麦を喰いっ逸れた腹いせに全部飲んだろかい
なんて大胆不敵な行為は出来る筈もない爺
ロッカールームでササっと身支度を整えたらチェックアウト

そして気付けのサービスコーヒーを頂戴してから駐車場へ

昨晩はCRFラリーとアルム号のHONDA勢でドーミー占拠
オーナーさんとは一度も顔を合わさないまま
AM6:50 小樽の街から Let's go いぃ爺~!

所々道は濡れているものの、今日明日は快晴予報
気にせずズンズン銭函方面へ
全道で晴れ予報なんて滅多に無いチャンスに恵まれ
ならば新相棒にテッペン見せて於かねばのぅ
国道5号から国道337号へ入り、毎度のコストコ前のセイコマで

これまた定番のホットシェフおにぎりでエネチャージ
気力も充実したら、いざ本土最北端の宗谷を目指せ~!

日本海を横目に走るオロロンライン
天気が良い日は何度走っても気分良かぁ~
暫く走ると増毛の街へ入り、薄毛人は藁をも掴む思いで

「ある朝起きたらフサフサに変身出来ます様に」と増毛祈念
これまで何回か増毛に来たけどココは初めての訪問

食堂みたいなんで中へ入ったら甘えび汁が100円で販売

風を切って少し冷えた身体に染み渡る味でしたねぇ
さて、最北端へはまだまだ距離が有るんでソソクサと街を出て

クマの像前には人が居なかったんで記念撮影

羽幌のオロロン鳥も相変わらず海を眺めて警備中
初山別を通過した辺りから空には黒い雲が広がり始め

おいおい、天気予報と話が違うがな・・・
以前ならココで踵を返してルート変更したりするんじゃが
新相棒の旅バイクパワーを信じてそのまま突撃!

道路も濡れてきて万事休すと思いきや進行方向には青空
天塩の街に差し掛かる頃には再び晴れゾーンに入り
給油をすませてからサロベツ方面へGo~!

去年わざわざ見に来たオトンルイは2025年まで撤去は延期だとか

Nの標識も丁度他人が居ないタイミングでパチリ
ただサロベツ原野は風が非常にきつく

稚内までヒヤヒヤの走行
抜海まで進んだらノシャップ岬方面では無く稚内市街地へ
お昼時を廻ってしまい腹が空いてるのでランチを優先じゃ
稚内港へ着いてMACさんがこの夏訪問されてたお店をググると
なんでも漁港の食堂なんで日曜日はお休みじゃと
仕方無く時間もかなり押して来てるんで副港の海の駅へ

今日は焼き魚の口に為ってたんでコチラの食堂なら有るかも?
建屋内に入って食堂を探すと、どうやら2階に在るらしい

腹ペコでよく確認もせず食券機で焼き鮭弁当なる品を購入し
トイレへ立ったら日帰り入浴施設と繋がっている食堂と判明
ココが空いてる割に料理の提供が猛烈に遅く
30分以上も待たされて出て来た焼き鮭弁当が

これなら地元の〇〇食堂の方がマシじゃよ・・・
それでも空腹は一番の調味料、美味しくランチを食べたら

稚内市街地から離脱して、アルム号よアレがテッペンじゃぞ
PM2:50 本土最北端の宗谷岬に到着!

3連休の中日とあって今の時期にしては結構人が多く

モニュメント前で自撮りなんて出来そうも無いんで直ぐに退散

最後にもう一ヵ所、定番の地点へ立ち寄って

エサヌカ線で記念撮影を済ませてから本日の幕営地へ
日が傾く時間が早くなって焦りも出始め

PM4:00 クッチャロ湖畔キャンプに到着後
急いで設営し終わると同時に夕日ショーが始まり
晩飯の買い出しから帰って来た時には

ショーの最後に間に合うのか?

残念ながらほんの僅かの差でアウト
蒼に染まり逝く空を眺めながらビールを呑んで
温泉へ行って温まった後はウイング名物の弁当テイクアウト

序でに追いビールも購入して

湯冷めしない様、テント内にて中華弁当を肴に2次会開始

秋の北海道キャンプはもう芋の湯割りのベストシーズン
温かい酒を呑みながら、さて明日は何処へ行きますかのぅ
ツーマプを広げてあれやこれやとルートを考えてたら
猛烈な睡魔に襲われ、早めの時間にオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

今まで泊まったカプセルルームは何故か毎回上段ばかり

寝ぼけて転落しない様、慎重に物音を立てぬ様ソロリと着地

ドーミー名物の温泉に入ってスッキリとしたところで
無料サービスのヤクルトもどきで朝菌活動

昨日夜鳴き蕎麦を喰いっ逸れた腹いせに全部飲んだろかい

なんて大胆不敵な行為は出来る筈もない爺

ロッカールームでササっと身支度を整えたらチェックアウト
そして気付けのサービスコーヒーを頂戴してから駐車場へ

昨晩はCRFラリーとアルム号のHONDA勢でドーミー占拠
オーナーさんとは一度も顔を合わさないまま
AM6:50 小樽の街から Let's go いぃ爺~!
所々道は濡れているものの、今日明日は快晴予報

気にせずズンズン銭函方面へ

全道で晴れ予報なんて滅多に無いチャンスに恵まれ
ならば新相棒にテッペン見せて於かねばのぅ

国道5号から国道337号へ入り、毎度のコストコ前のセイコマで
これまた定番のホットシェフおにぎりでエネチャージ

気力も充実したら、いざ本土最北端の宗谷を目指せ~!
日本海を横目に走るオロロンライン
天気が良い日は何度走っても気分良かぁ~

暫く走ると増毛の街へ入り、薄毛人は藁をも掴む思いで
「ある朝起きたらフサフサに変身出来ます様に」と増毛祈念
これまで何回か増毛に来たけどココは初めての訪問
食堂みたいなんで中へ入ったら甘えび汁が100円で販売

風を切って少し冷えた身体に染み渡る味でしたねぇ

さて、最北端へはまだまだ距離が有るんでソソクサと街を出て
クマの像前には人が居なかったんで記念撮影

羽幌のオロロン鳥も相変わらず海を眺めて警備中
初山別を通過した辺りから空には黒い雲が広がり始め
おいおい、天気予報と話が違うがな・・・

以前ならココで踵を返してルート変更したりするんじゃが
新相棒の旅バイクパワーを信じてそのまま突撃!

道路も濡れてきて万事休すと思いきや進行方向には青空

天塩の街に差し掛かる頃には再び晴れゾーンに入り
給油をすませてからサロベツ方面へGo~!
去年わざわざ見に来たオトンルイは2025年まで撤去は延期だとか

Nの標識も丁度他人が居ないタイミングでパチリ

ただサロベツ原野は風が非常にきつく
稚内までヒヤヒヤの走行

抜海まで進んだらノシャップ岬方面では無く稚内市街地へ
お昼時を廻ってしまい腹が空いてるのでランチを優先じゃ

稚内港へ着いてMACさんがこの夏訪問されてたお店をググると
なんでも漁港の食堂なんで日曜日はお休みじゃと

仕方無く時間もかなり押して来てるんで副港の海の駅へ
今日は焼き魚の口に為ってたんでコチラの食堂なら有るかも?

建屋内に入って食堂を探すと、どうやら2階に在るらしい
腹ペコでよく確認もせず食券機で焼き鮭弁当なる品を購入し
トイレへ立ったら日帰り入浴施設と繋がっている食堂と判明

ココが空いてる割に料理の提供が猛烈に遅く
30分以上も待たされて出て来た焼き鮭弁当が
これなら地元の〇〇食堂の方がマシじゃよ・・・

それでも空腹は一番の調味料、美味しくランチを食べたら
稚内市街地から離脱して、アルム号よアレがテッペンじゃぞ

PM2:50 本土最北端の宗谷岬に到着!

3連休の中日とあって今の時期にしては結構人が多く
モニュメント前で自撮りなんて出来そうも無いんで直ぐに退散

最後にもう一ヵ所、定番の地点へ立ち寄って
エサヌカ線で記念撮影を済ませてから本日の幕営地へ
日が傾く時間が早くなって焦りも出始め
PM4:00 クッチャロ湖畔キャンプに到着後
急いで設営し終わると同時に夕日ショーが始まり
晩飯の買い出しから帰って来た時には
ショーの最後に間に合うのか?

残念ながらほんの僅かの差でアウト

蒼に染まり逝く空を眺めながらビールを呑んで
温泉へ行って温まった後はウイング名物の弁当テイクアウト
序でに追いビールも購入して
湯冷めしない様、テント内にて中華弁当を肴に2次会開始

秋の北海道キャンプはもう芋の湯割りのベストシーズン

温かい酒を呑みながら、さて明日は何処へ行きますかのぅ

ツーマプを広げてあれやこれやとルートを考えてたら
猛烈な睡魔に襲われ、早めの時間にオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年10月19日
2023北海道ツーリング 上陸編なのじゃ!
いつまでクソ暑い夏が続くんじゃ
と思ってたら
10月に入った途端に季節はあれまぁと一気に進み
国内高所では軒並み初冠雪の頼りが届き始めた頃
恒例と為った秋のロングツーリング始動開始じゃ~!
さて、その行き先は直前まで悩みに悩んだ結果
やっぱ北海道へは行きたいしのぅ・・・って事で
往路の船と初日の小樽のホテルだけ9月末に予約
出発の日まで何事も起きませぬ様にと願ってたのに

乗船前々日に通過した低気圧でケッコウ仮面が大暴れ
一体どうなる事やらと気を揉んで当日を迎えますが
なんやかんや云っても結構悪運の強い爺
出発当日もケッコウ続きながら舞鶴~小樽便は出港とな
と前置きが長くなりましたが

定時で帰宅後、ダッシュで準備を整え2023年北海道へ Let's go いぃ爺~!
しかし今年は準備不足が祟り、機器の設定を全くしておらず
現地からのショートレポも上げれないとはこの時は露知らず
今日は雨雲も無さ気なんで関ケ原経由で舞鶴港を目指す事に

10月ともなると日没時間が早くなって走り難い中
慎重に走って隣町に入る頃にはもう夜道
関ケ原を抜け滋賀県木之本に差し掛かった時ポツポツと雨粒が
雨に濡れるのは嫌じゃが、雨雲レーダーには雲は無かった筈
そのうち止むじゃろうと湖西道路を突っ切り国道303号で福井県へ

毎回停まる道の駅熊川宿でトイレ休憩
スッキリして、さぁ~もう一っ走りと膝に手を当てた途端
あれ?なんかスカスカの感触・・・
ついこの間まで暑い日が続き、夏用パンツに膝プロテクタを入れたまま
という事は脊椎パッドもメッシュジャケットに入れっぱなしじゃった・・・
普段は余り気にした事無いけど、無防備なのが判ると
今回は特に慎重に事故らない様、慎重に走らねば
もう雨はすっかり上がり、この先も大丈夫じゃろうと
国道27号沿いのラーメン屋にて晩飯を済ませる事に

今回初訪問のお店
名前は忘れたけどラーメンは見た事有る感じの一杯

夜間走行で冷えた身体を温めたら舞鶴港まであと少し
しかし海沿いはかなりの強風で、どうやら船旅も荒れそうな予感
舞鶴市内に入ってから、船内食をコンビニで買出しして

PM10:10 舞鶴港フェリーターミナルへ到着!

今回乗船する「はまなす」は、もうかなりの老兵感ですのぅ

昨日まで欠航だった分、出発時刻に遅れは無し
あとは時化がどの程度なのか?一抹の不安を抱きながら

案内通りにPM10:45 バイクの乗船開始

車両甲板へ駆け上がる瞬間の高揚感が堪りませんのぅ

10月に入って2週目の割にバイクは多く12台も乗船
結構寒くなる時期なのに皆さん、気合が入ってますのぅ
持ち込み荷物は駐車場で纏めてあったんでサクッと船室へ移動し

PM11:00 設営完了したら風呂には行かず

取敢えず何事も起こらず無事出発出来た事に乾杯

時化で船酔いしません様に、先に酔っぱらい作戦を発動し
酒の力で睡魔を呼び寄せ、狭いベッドに戻りオヤスミナサイ
が、ベッドに横になり暫くしてから船はかなりの揺れに見舞われ
車両甲板から時々ガッシャ~ン!!と凄い音が聞こえる始末
殆ど一睡も出来ないまま、窓の外は白み始め
睡眠不足と大揺れで何だか気持ち悪いぞ・・・

一昨年に船内売店で購入した酔い止め薬
使用期限は1年前までじゃが腐っては居らんじゃろと服用し

後部デッキへ散歩してみたら意外と良い天気
これならもう直ぐ波も静まる事じゃろとベッドに戻りゴロゴロ2度寝
8時になってレストランの案内放送が入るんじゃが
揺れのため、レストラン営業は取止めで弁当を販売するとな
さっき総菜パンを食べたばかりで腹一杯の爺
初めての体験を諦めて再びゴロゴロ3渡寝を貪り
お昼こそはフェリー弁当ゲットだぜ!と思ってたら
揺れが小さくなったんでレストランは通常営業とな

そんな事ならコッチも通常カップラーメンで済ますわ
午後はツーマプを広げて道内ルートの選定会議
ざっくりと今年のプランを決めた位に

日本海に沈む夕日ショーはちょっと雲が多くてコレでお終い
奥尻島を通過し、せたな町沖に差し掛かると携帯圏内に入り
週間天気予報を確認したら火曜だけちょっと崩れるだけみたい
そうこうしてる間に、リターン後9回目の小樽港へ上陸!

さっきまで雨が降っていたらしく路面は濡れてるけど
小樽駅前のホテルまでは10分程走るだけなんで無問題

時化の影響で2時間遅れのチェックイン
街呑みするつもりじゃったが時間が遅すぎて
明日からのツーリングに響くといかんので

コンビニのサンドイッチのみの侘しい夕飯
じゃが、ドーミー名物の夜鳴きそばが有るもんね~
と後ろを振り返ると

何時の間にか閉店しとるやんけ・・・
コレを楽しみにしてホテルの予約したのに喰いっ逸れて
ガックリと肩を落として同じフロアに在る部屋へと戻り

フェリーに引き続き穴蔵へスッポリ入って今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

10月に入った途端に季節はあれまぁと一気に進み
国内高所では軒並み初冠雪の頼りが届き始めた頃
恒例と為った秋のロングツーリング始動開始じゃ~!

さて、その行き先は直前まで悩みに悩んだ結果
やっぱ北海道へは行きたいしのぅ・・・って事で
往路の船と初日の小樽のホテルだけ9月末に予約
出発の日まで何事も起きませぬ様にと願ってたのに

乗船前々日に通過した低気圧でケッコウ仮面が大暴れ

一体どうなる事やらと気を揉んで当日を迎えますが
なんやかんや云っても結構悪運の強い爺

出発当日もケッコウ続きながら舞鶴~小樽便は出港とな

と前置きが長くなりましたが
定時で帰宅後、ダッシュで準備を整え2023年北海道へ Let's go いぃ爺~!
しかし今年は準備不足が祟り、機器の設定を全くしておらず
現地からのショートレポも上げれないとはこの時は露知らず

今日は雨雲も無さ気なんで関ケ原経由で舞鶴港を目指す事に
10月ともなると日没時間が早くなって走り難い中
慎重に走って隣町に入る頃にはもう夜道
関ケ原を抜け滋賀県木之本に差し掛かった時ポツポツと雨粒が

雨に濡れるのは嫌じゃが、雨雲レーダーには雲は無かった筈
そのうち止むじゃろうと湖西道路を突っ切り国道303号で福井県へ
毎回停まる道の駅熊川宿でトイレ休憩
スッキリして、さぁ~もう一っ走りと膝に手を当てた途端
あれ?なんかスカスカの感触・・・

ついこの間まで暑い日が続き、夏用パンツに膝プロテクタを入れたまま
という事は脊椎パッドもメッシュジャケットに入れっぱなしじゃった・・・

普段は余り気にした事無いけど、無防備なのが判ると
今回は特に慎重に事故らない様、慎重に走らねば

もう雨はすっかり上がり、この先も大丈夫じゃろうと
国道27号沿いのラーメン屋にて晩飯を済ませる事に

今回初訪問のお店
名前は忘れたけどラーメンは見た事有る感じの一杯
夜間走行で冷えた身体を温めたら舞鶴港まであと少し
しかし海沿いはかなりの強風で、どうやら船旅も荒れそうな予感

舞鶴市内に入ってから、船内食をコンビニで買出しして
PM10:10 舞鶴港フェリーターミナルへ到着!
今回乗船する「はまなす」は、もうかなりの老兵感ですのぅ

昨日まで欠航だった分、出発時刻に遅れは無し

あとは時化がどの程度なのか?一抹の不安を抱きながら
案内通りにPM10:45 バイクの乗船開始
車両甲板へ駆け上がる瞬間の高揚感が堪りませんのぅ

10月に入って2週目の割にバイクは多く12台も乗船
結構寒くなる時期なのに皆さん、気合が入ってますのぅ

持ち込み荷物は駐車場で纏めてあったんでサクッと船室へ移動し
PM11:00 設営完了したら風呂には行かず
取敢えず何事も起こらず無事出発出来た事に乾杯

時化で船酔いしません様に、先に酔っぱらい作戦を発動し
酒の力で睡魔を呼び寄せ、狭いベッドに戻りオヤスミナサイ

が、ベッドに横になり暫くしてから船はかなりの揺れに見舞われ
車両甲板から時々ガッシャ~ン!!と凄い音が聞こえる始末

殆ど一睡も出来ないまま、窓の外は白み始め
睡眠不足と大揺れで何だか気持ち悪いぞ・・・

一昨年に船内売店で購入した酔い止め薬
使用期限は1年前までじゃが腐っては居らんじゃろと服用し
後部デッキへ散歩してみたら意外と良い天気
これならもう直ぐ波も静まる事じゃろとベッドに戻りゴロゴロ2度寝
8時になってレストランの案内放送が入るんじゃが
揺れのため、レストラン営業は取止めで弁当を販売するとな

さっき総菜パンを食べたばかりで腹一杯の爺
初めての体験を諦めて再びゴロゴロ3渡寝を貪り
お昼こそはフェリー弁当ゲットだぜ!と思ってたら
揺れが小さくなったんでレストランは通常営業とな

そんな事ならコッチも通常カップラーメンで済ますわ

午後はツーマプを広げて道内ルートの選定会議
ざっくりと今年のプランを決めた位に
日本海に沈む夕日ショーはちょっと雲が多くてコレでお終い
奥尻島を通過し、せたな町沖に差し掛かると携帯圏内に入り
週間天気予報を確認したら火曜だけちょっと崩れるだけみたい

そうこうしてる間に、リターン後9回目の小樽港へ上陸!
さっきまで雨が降っていたらしく路面は濡れてるけど
小樽駅前のホテルまでは10分程走るだけなんで無問題
時化の影響で2時間遅れのチェックイン

街呑みするつもりじゃったが時間が遅すぎて
明日からのツーリングに響くといかんので
コンビニのサンドイッチのみの侘しい夕飯
じゃが、ドーミー名物の夜鳴きそばが有るもんね~

と後ろを振り返ると
何時の間にか閉店しとるやんけ・・・

コレを楽しみにしてホテルの予約したのに喰いっ逸れて
ガックリと肩を落として同じフロアに在る部屋へと戻り
フェリーに引き続き穴蔵へスッポリ入って今夜はオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2023年10月01日
Are you ready?ノー!なのじゃ!
9月終盤でもまだまだ暑い日が続く中
「ワシらの単車」からお届け荷物が到着

今回のブツはコレじゃよ

MRAツ~リングスクリ~ン!! ドラえもん風に
以前の記事にも書いた通り、スクリーンEXTはどうも前が見辛く
早く交換したいと思っていた矢先、MRAから適合品が発売
早速週末に取付け開始じゃよ

スクリーンEXTの場合、走行中に頻繁に見る
クリップ扇風機の辺りに丁度金具が有り邪魔

で、取り外して今回購入したMRA製品と比べてみたら
高さはほぼ同等で少し幅が広い物と狙っていたサイズ
アルム号に装着してみたら

バッチリクリップ扇風機が見え過ぎちゃって困るのぅ状態
これでロングツーリングの際、危険&疲労も軽減じゃな
それではテストライドに出発~!と思いきや
日曜日は降ったり止んだりのぐずついた天気
いきなり実戦投入は止む無しみたいじゃが

もう一つのブツも、コッチは果たして間に合うのか・・・
取敢えず荷物の準備に取り掛かるとしますかのぅ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
「ワシらの単車」からお届け荷物が到着

今回のブツはコレじゃよ

MRAツ~リングスクリ~ン!! ドラえもん風に

以前の記事にも書いた通り、スクリーンEXTはどうも前が見辛く
早く交換したいと思っていた矢先、MRAから適合品が発売
早速週末に取付け開始じゃよ

スクリーンEXTの場合、走行中に頻繁に見る
クリップ扇風機の辺りに丁度金具が有り邪魔

で、取り外して今回購入したMRA製品と比べてみたら
高さはほぼ同等で少し幅が広い物と狙っていたサイズ

アルム号に装着してみたら
バッチリクリップ扇風機が見え過ぎちゃって困るのぅ状態

これでロングツーリングの際、危険&疲労も軽減じゃな

それではテストライドに出発~!と思いきや
日曜日は降ったり止んだりのぐずついた天気

いきなり実戦投入は止む無しみたいじゃが

もう一つのブツも、コッチは果たして間に合うのか・・・

取敢えず荷物の準備に取り掛かるとしますかのぅ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村