2021年06月06日
飽きもせずにまたまたお出掛けなのじゃ!
いやはや、久しぶりにオッタマゲましたな
んっ、何にオッタマゲたん
先日5月末に開催されたインディ500 2021

レース開始前のセレモニーで演奏するマーチングバンド
このコロナ禍故に全員マスク着用して曲を奏でていますが
打楽器は兎も角、管楽器はどうやって吹いとるんかのぅ
そしてテレビ映像が切り替わり、昨年の無観客とは変わり
今年はほぼ満員近い動員数のスタンド席は全員ノーマスク
おまけに興奮して周りの人達と抱き合って喜んでるし!

感染者数世界一の国でも、ついにコロナは収束したんか・・・
でもレース関係者は皆マスク着用してるし、観客が○○なのか?
何ともよう分からん他国の事は棚の上に置いときまして
先週久々のキャンツーで、その愉しみを再認識した爺

梅雨入りしたばかりなのに中休みの好天続きとあれば
この機を逃して出撃しない訳にはいかんだろう
3週連続のジェットストリームアタックキャンプは
感染リスクを下げる為に、今回も日月の日程で
その行先は疎を充分確保出来ると確信出来た「アソコ」へ
カラリと晴れて爽やかな陽気の下 Let's go いぃ爺~!
朝にゆっくりし過ぎて出遅れた分、挽回すべくR23から長良川中堤へ

清流さるすべり街道は天気も最高でウッキッキ~ですな
出出しが遅れた分、一部高速道路を使いながら

毎度同じルートのせせらぎって高山へ
西ウレ峠は気温が低く、震えながらも昼頃には高山市内へ到着
街中で高山ラーメンを食おうとしたら、まさかの行列待ち状態で
濃厚接触を恐れてスルーし、先にスーパーで買い出し
結局そのまま昼飯抜きのままで

2週間振りに見慣れた場所へと到着なのじゃ
受付を済ませて場内へ入ると本日も充分疎は確保出来る様子
お気に入りのキャンプ場奥へと進み目を付けた所は

前回の車deキャンプと全く同じサイト
他人様からはくどい性格と言われますな
設営し終わると流石に腹が空いてる事を思い出し

芋で空腹を紛らわしながら設営完了の乾杯
やはり好天のキャンプは最高だで!
と一心地付いたら

今日は面倒がらずに歩いて温泉へGo!
日曜日の夕方と有ってこちらも充分疎の露天風呂を愉しみ

サイトに戻ってから肉祭りの始まりじゃ!
と云っても飛騨牛はちょっとお高くて今日も豚野郎
ダイショウの塩コショウだけの味付けで豪快な漢料理

そして本日メインの肴は初登場の御嵩のとんちゃんと豚ずくし
さて、その実力とやらをとくとさせて貰いますかのぅ

ピリ辛味噌味でこりゃ~ビールに打って付けの味じゃよ!
お陰で今夜も星が幾つも並びだし、気が付くともう日没時刻
前回は暖かな夜で油断してしまい、快晴の夜は冷える~

こんな事も有ろうかと広い前室付きテントにしといて大正解
寒さ凌ぎにバーナーパッドまで導入し

冷えたビールに寿司をチビチビ摘まみながら
トップリと夜は暮れて今夜はオヤスミナサイ
放射冷却でグッと冷え込んだ平湯の一夜は明け
明るくなった外に気が付きながらも寝袋から出れず
それでも膀胱が悲鳴を上げ始めたら仕方なくなり
エイやっ!と寝袋から這い出したら未だ朝の6時
毎回洋式便座の冷たさに飛び上がってのグッドモーニング

朝は冷えるかも?と味噌ラーメンをチョイスして正解じゃったな
鳥の囀りを聴きながらマッタリと朝食を愉しみ
今朝は3杯もコーヒーを淹れてキャンプを満喫
でも余りにも天気が良く、もうバイクで走りたくてウズウズし出し

ダラ徹出来ず9時過ぎには撤収完了!

やはり5月の晴れ間は最高のツーリング日和ですのぅ
今日は飛騨から荘川へと快走国道を走り

定点観測ポイントの5連水車へ
平日と有って誰も居らず独り占めで撮影したら
もう間もなく廻りの蕎麦屋の開店時間だと云う事で

日曜は沢山の人で毎回素通りばかりのコチラのお店へ

う~ん、顔出し撮影したい・・・
開店まで5分程待ってから入店

付出しのドロ汁(豆乳)と蕎麦せんべい

そして本命のお蕎麦も好みの味と喉越し
ただ値段もそれなりにお高いのがちょっと
お腹も満足したところで続いての快走道路へ

今日はやまびこって遣るとしますかのぅ
でもまぁ眼を三角にして走る事は無く、それなりのペースで
道の駅白尾ふれあいパークまで来たら気温は急上昇
綿入りインナーを此処で脱ぎ、メッシュジャケットだけに着替えて
ここからずっと下道を走り、結局休憩も取らずに帰宅

今日はメルちゃんの術後1ヵ月健診&メディカルトリミングで
夕方お迎え指令が発動してるんでそれなりの時間に帰れと
さてさて、5月のキャンプ3連戦でコロナ鬱も少しは吐き出せたかな?
と云う終わりでまた暫くは梅雨のジメジメと格闘する陰鬱の日々ですかな
ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

んっ、何にオッタマゲたん

先日5月末に開催されたインディ500 2021

レース開始前のセレモニーで演奏するマーチングバンド
このコロナ禍故に全員マスク着用して曲を奏でていますが
打楽器は兎も角、管楽器はどうやって吹いとるんかのぅ

そしてテレビ映像が切り替わり、昨年の無観客とは変わり
今年はほぼ満員近い動員数のスタンド席は全員ノーマスク
おまけに興奮して周りの人達と抱き合って喜んでるし!

感染者数世界一の国でも、ついにコロナは収束したんか・・・

でもレース関係者は皆マスク着用してるし、観客が○○なのか?
何ともよう分からん他国の事は棚の上に置いときまして
先週久々のキャンツーで、その愉しみを再認識した爺

梅雨入りしたばかりなのに中休みの好天続きとあれば
この機を逃して出撃しない訳にはいかんだろう

3週連続のジェットストリームアタックキャンプは
感染リスクを下げる為に、今回も日月の日程で
その行先は疎を充分確保出来ると確信出来た「アソコ」へ

カラリと晴れて爽やかな陽気の下 Let's go いぃ爺~!

朝にゆっくりし過ぎて出遅れた分、挽回すべくR23から長良川中堤へ
清流さるすべり街道は天気も最高でウッキッキ~ですな

出出しが遅れた分、一部高速道路を使いながら
毎度同じルートのせせらぎって高山へ
西ウレ峠は気温が低く、震えながらも昼頃には高山市内へ到着
街中で高山ラーメンを食おうとしたら、まさかの行列待ち状態で
濃厚接触を恐れてスルーし、先にスーパーで買い出し
結局そのまま昼飯抜きのままで
2週間振りに見慣れた場所へと到着なのじゃ

受付を済ませて場内へ入ると本日も充分疎は確保出来る様子

お気に入りのキャンプ場奥へと進み目を付けた所は
前回の車deキャンプと全く同じサイト

他人様からはくどい性格と言われますな

設営し終わると流石に腹が空いてる事を思い出し
芋で空腹を紛らわしながら設営完了の乾杯

やはり好天のキャンプは最高だで!

今日は面倒がらずに歩いて温泉へGo!
日曜日の夕方と有ってこちらも充分疎の露天風呂を愉しみ
サイトに戻ってから肉祭りの始まりじゃ!

と云っても飛騨牛はちょっとお高くて今日も豚野郎

ダイショウの塩コショウだけの味付けで豪快な漢料理
そして本日メインの肴は初登場の御嵩のとんちゃんと豚ずくし
さて、その実力とやらをとくとさせて貰いますかのぅ

ピリ辛味噌味でこりゃ~ビールに打って付けの味じゃよ!

お陰で今夜も星が幾つも並びだし、気が付くともう日没時刻
前回は暖かな夜で油断してしまい、快晴の夜は冷える~

こんな事も有ろうかと広い前室付きテントにしといて大正解

寒さ凌ぎにバーナーパッドまで導入し
冷えたビールに寿司をチビチビ摘まみながら
トップリと夜は暮れて今夜はオヤスミナサイ

放射冷却でグッと冷え込んだ平湯の一夜は明け
明るくなった外に気が付きながらも寝袋から出れず

それでも膀胱が悲鳴を上げ始めたら仕方なくなり
エイやっ!と寝袋から這い出したら未だ朝の6時

毎回洋式便座の冷たさに飛び上がってのグッドモーニング
朝は冷えるかも?と味噌ラーメンをチョイスして正解じゃったな

鳥の囀りを聴きながらマッタリと朝食を愉しみ
今朝は3杯もコーヒーを淹れてキャンプを満喫

でも余りにも天気が良く、もうバイクで走りたくてウズウズし出し
ダラ徹出来ず9時過ぎには撤収完了!
やはり5月の晴れ間は最高のツーリング日和ですのぅ

今日は飛騨から荘川へと快走国道を走り
定点観測ポイントの5連水車へ
平日と有って誰も居らず独り占めで撮影したら
もう間もなく廻りの蕎麦屋の開店時間だと云う事で
日曜は沢山の人で毎回素通りばかりのコチラのお店へ
う~ん、顔出し撮影したい・・・

開店まで5分程待ってから入店
付出しのドロ汁(豆乳)と蕎麦せんべい
そして本命のお蕎麦も好みの味と喉越し

ただ値段もそれなりにお高いのがちょっと

お腹も満足したところで続いての快走道路へ
今日はやまびこって遣るとしますかのぅ

でもまぁ眼を三角にして走る事は無く、それなりのペースで
道の駅白尾ふれあいパークまで来たら気温は急上昇

綿入りインナーを此処で脱ぎ、メッシュジャケットだけに着替えて
ここからずっと下道を走り、結局休憩も取らずに帰宅

今日はメルちゃんの術後1ヵ月健診&メディカルトリミングで
夕方お迎え指令が発動してるんでそれなりの時間に帰れと

さてさて、5月のキャンプ3連戦でコロナ鬱も少しは吐き出せたかな?
と云う終わりでまた暫くは梅雨のジメジメと格闘する陰鬱の日々ですかな

ポチッと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村