2025年05月18日
2025GW 九州・四国へLet's go!なのじゃ!その4
4月27日AM7:10 今日は九州のほぼ全域が雨予報なんで
目覚まし時計を使わず、静養を兼ねてゆっくりめの起床

なんかたったコレだけで優雅な朝に思えますのぅ
ホテルの朝食会場へ行くと、客は若い娘さんが1人だけ
他の客はとっとと朝食を済ませチェックアウトしたのか?

無料なんで品数は少ないが、普段が粗食なんで
これだけ在ればもう充分じゃ!
娘さんからウザがれると行かんので離れた席に座り
TVニュースを観ながら食事を済ませ

7:50 外を確認したらまだ雨は降ってないし
慌てて部屋へ戻りシャワーを浴びてスッキリしてから身支度整え

おまじないのシールドコート処理とカッパ装着してチェックアウト

駐車場で準備をしてる途中から、おまじない効果も虚しく

8:32 ポツポツと雨が当たり出した延岡の街から Let's go いぃ爺~!
昨日給油するつもりが開いてる店が無かったんで先ずはGS探しから
運良くホテルのすぐ傍で営業中の店が在り給油を済ませたら

国道218号を高千穂方面へ
このすぐ先には無料の九州中央自動車道が通ってるけど
今日は別に急ぐ当ても無いんで旧道をノンビリ西へ進むと

段々と雨は本降りの様相
まぁカッパ着てるし濡れなければど~って事無し!
すると国道沿いの道の駅の名前が妙なんでお立ち寄り

北方よっちみろ屋
えらい強気に「寄ってみろや」って言うからには
美熟女の盛大なお出迎えでも有るんかなと思いきや
何も良い出来事は無く、屋根の下で地図を確認しただけで

相変わらず本降りの中、国道218号をズンズン進み
平底から自動車道へ進み、分岐で県道7号へ入り

10:00 今日一つ目のお立ち寄りポイント、天岩戸神社へ到着
全くノーリサーチでどうやら東と西にお宮が分かれており
駐輪場のすぐ横に在った東本宮から突撃じゃ!

折り畳み傘を差しながらエッチラオッチラ階段を登り

東の本殿へ旅の安全祈願をお願いし、再び階段を下り

鬱蒼と木々が生い茂る渓谷に掛かる橋を渡って西本宮へ

境内に入ると何やら案内書きが有ったのをよく確認せず
途中で団体さんにガイドしてる横をすり抜け西本殿へ
参拝後に団体さんが横の柵を空けて進んで行くのを
何じゃろ?と見てみたら天岩戸へ下りる階段じゃと

案内書きをよ~く見てたら天岩戸をタダで観れたのに
団体さんが入った後、柵はしっかり閉じられて後の祭り
キィ~ッ、悔しい!と先へと進み天安河原へと足を進めて

雨で足元が滑る中、慎重に川沿いの道を進むと

地元伊勢に在る天岩戸神社より何とも崇高な趣
10分程歩いたら何やら見えて来た~!

皆さん、穴の中へ入ってるけど今地震がきたらどうすんの・・・
臆病者は離れて観るだけで満足し、さっき来た道を折り返し
駐輪場まで戻って、さて今からどないしよか?
天候の悪い今日は敢えて阿蘇まで抜けはせず
高千穂峡以外の未走区間を埋める計画じゃったが
雨に打たれて蘇陽峡の事をスッカリ忘れてしまい
国道218号から325号へ入って南阿蘇方面へ向かう事に

徐々に標高が上がり、グリップヒーターを点けても手が悴む中
高森町から県道へ入り、地図に何号線か表記の無い道へ
この辺りでもう手の冷えが尋常じゃ無くなり
何処かで一刻も早く休憩したいと進んで行くと

以前に訪問した阿蘇望橋に遭遇
今日は停まって撮影する気も起きず、そのまま国道57号へ
当初は道の駅波野で休憩するつもりが国道へ右折してしまい
この先にも他に道の駅が在った筈じゃ!とそのまま竹田方面へ

熊本県から大分県へ変わったすぐ先に在る

PM12:10 道の駅すごうにてトイレ休憩と蓄熱タイム
計画では未走の竹田・豊後大野を塗潰すつもりじゃったが
この雨で気力と体力もかなり消耗してしまいどうしましょ・・・
即急に回復するには温かい飯でも食べるしか無かろうと
道の駅内に在る食堂へと足を運んでみたら

ありゃ?何か良い感じのお店じゃね?!
どうやらこの丸福はご当地竹田のソウルフード店だったとは
この時は何も知らずに豊富なメニューから選ばれた栄えある品は

鶏天&チキン南蛮セット
やっぱチキン南蛮はソースが掛かって無いといかんばい!
熱々のチキンでカロリー摂取し、身体の冷えも充分回復したら

「荒城の月」のモデルらしい?岡城址へ
GW中の平日で雨降りとあってか、他の客は殆ど居ない中

受付へ向かってみたら入場料がえらい高いし
※この時どうやら見間違いしてたみたい
たかが石垣を観るだけでこんなに金は出せんぞ・・・

と云う訳で、駐車場から難攻不落の城跡を見上げたら即離脱
お次はすぐ先の豊後大野に在る原尻の滝

道の駅がすぐ脇に在り、其方へバイクを停めて観光

しかしまぁ駐車場はガラ空きなのに、何故か離れた駐輪場へ停める〇〇
ココの道の駅はganmodokiさんお勧めなんで先に土産を買ってから

丁度雨も上がったタイミングで東洋のナイアガラを観光
滝のすぐ下流に吊り橋が掛かっており

ビビりながらも橋の中程へと進み

九州各地に在るナイアガラ2つめゲット
原尻の滝を見終えて駐輪場へ戻ると

どうやら雨雲前線は通過したみたい
じゃが時刻は午後3時を廻り、ボチボチ大分市内へ向かう事に
国道502号を進んで行くと以前から気に為っていた場所へ出て

まだ九州に居ながら地元へ帰った気分じゃわい
市街地を抜けて国道326号へ入っても

まだまだ続くよ我が地元
国道10号へ入り、夕方の渋滞が激しくなる前に

PM4:30 大分市中心部に在るホテルへチェックイン

部屋でやっとカッパを脱いで、ササっと着替えを済ませたら

大分の街は一体どんな様子か?潜入調査開始!
延岡のシャッター街とは違い、今風で賑わうアーケード街をウロウロし

さて、どのお店へ入ろうか?
が、毎回勇気が足らずお安い大衆居酒屋を選択し

先ずは今日も無事に走り終えた事を祝したら

今夜もまたまた鳥三昧
そして、この後別の狙いが有るんで程々で済ませ

本来なら昨日延岡で食べる予定じゃった宮崎辛麵のお店へ
辛麺では桝元が有名じゃが各地に本店が存在してややこしく
それならどの店でも似たり寄ったりじゃろうとコチラへ

余り辛過ぎると味が判らんからノーマルの辛さを注文
うんうん、これ位が丁度良いんじゃ!
今回九州の地元B級グルメも何個か味わう事も出来たし
ホテルへ意気揚々と引き上げて

部屋呑みしながら、明日はいよいよ四国へ上陸
さて、どのフェリーを使って渡るのか?ココで初めて調べ始めると
一番お安い国道九四は以前までバイクの乗船予約不可じゃったのに
今ではネット予約のみ可能と変わってて、慌てて検索したが全部
そうなると安心・確実なのは臼杵~八幡浜しか選択肢は無く
臼杵発の時間で選び、九四オレンジフェリーをネット予約
これで明日は寝坊だけに気を付けて
今夜は早めにオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
目覚まし時計を使わず、静養を兼ねてゆっくりめの起床
なんかたったコレだけで優雅な朝に思えますのぅ

ホテルの朝食会場へ行くと、客は若い娘さんが1人だけ
他の客はとっとと朝食を済ませチェックアウトしたのか?

無料なんで品数は少ないが、普段が粗食なんで
これだけ在ればもう充分じゃ!

娘さんからウザがれると行かんので離れた席に座り
TVニュースを観ながら食事を済ませ
7:50 外を確認したらまだ雨は降ってないし

慌てて部屋へ戻りシャワーを浴びてスッキリしてから身支度整え
おまじないのシールドコート処理とカッパ装着してチェックアウト

駐車場で準備をしてる途中から、おまじない効果も虚しく
8:32 ポツポツと雨が当たり出した延岡の街から Let's go いぃ爺~!

昨日給油するつもりが開いてる店が無かったんで先ずはGS探しから
運良くホテルのすぐ傍で営業中の店が在り給油を済ませたら
国道218号を高千穂方面へ
このすぐ先には無料の九州中央自動車道が通ってるけど
今日は別に急ぐ当ても無いんで旧道をノンビリ西へ進むと
段々と雨は本降りの様相

まぁカッパ着てるし濡れなければど~って事無し!

すると国道沿いの道の駅の名前が妙なんでお立ち寄り
北方よっちみろ屋
えらい強気に「寄ってみろや」って言うからには
美熟女の盛大なお出迎えでも有るんかなと思いきや
何も良い出来事は無く、屋根の下で地図を確認しただけで
相変わらず本降りの中、国道218号をズンズン進み
平底から自動車道へ進み、分岐で県道7号へ入り
10:00 今日一つ目のお立ち寄りポイント、天岩戸神社へ到着
全くノーリサーチでどうやら東と西にお宮が分かれており
駐輪場のすぐ横に在った東本宮から突撃じゃ!
折り畳み傘を差しながらエッチラオッチラ階段を登り
東の本殿へ旅の安全祈願をお願いし、再び階段を下り
鬱蒼と木々が生い茂る渓谷に掛かる橋を渡って西本宮へ
境内に入ると何やら案内書きが有ったのをよく確認せず
途中で団体さんにガイドしてる横をすり抜け西本殿へ
参拝後に団体さんが横の柵を空けて進んで行くのを
何じゃろ?と見てみたら天岩戸へ下りる階段じゃと

案内書きをよ~く見てたら天岩戸をタダで観れたのに
団体さんが入った後、柵はしっかり閉じられて後の祭り

キィ~ッ、悔しい!と先へと進み天安河原へと足を進めて
雨で足元が滑る中、慎重に川沿いの道を進むと
地元伊勢に在る天岩戸神社より何とも崇高な趣

10分程歩いたら何やら見えて来た~!
皆さん、穴の中へ入ってるけど今地震がきたらどうすんの・・・

臆病者は離れて観るだけで満足し、さっき来た道を折り返し
駐輪場まで戻って、さて今からどないしよか?

天候の悪い今日は敢えて阿蘇まで抜けはせず
高千穂峡以外の未走区間を埋める計画じゃったが
雨に打たれて蘇陽峡の事をスッカリ忘れてしまい
国道218号から325号へ入って南阿蘇方面へ向かう事に
徐々に標高が上がり、グリップヒーターを点けても手が悴む中
高森町から県道へ入り、地図に何号線か表記の無い道へ
この辺りでもう手の冷えが尋常じゃ無くなり
何処かで一刻も早く休憩したいと進んで行くと
以前に訪問した阿蘇望橋に遭遇

今日は停まって撮影する気も起きず、そのまま国道57号へ
当初は道の駅波野で休憩するつもりが国道へ右折してしまい
この先にも他に道の駅が在った筈じゃ!とそのまま竹田方面へ
熊本県から大分県へ変わったすぐ先に在る
PM12:10 道の駅すごうにてトイレ休憩と蓄熱タイム
計画では未走の竹田・豊後大野を塗潰すつもりじゃったが
この雨で気力と体力もかなり消耗してしまいどうしましょ・・・

即急に回復するには温かい飯でも食べるしか無かろうと
道の駅内に在る食堂へと足を運んでみたら
ありゃ?何か良い感じのお店じゃね?!

どうやらこの丸福はご当地竹田のソウルフード店だったとは
この時は何も知らずに豊富なメニューから選ばれた栄えある品は
鶏天&チキン南蛮セット

やっぱチキン南蛮はソースが掛かって無いといかんばい!

熱々のチキンでカロリー摂取し、身体の冷えも充分回復したら
「荒城の月」のモデルらしい?岡城址へ
GW中の平日で雨降りとあってか、他の客は殆ど居ない中
受付へ向かってみたら入場料がえらい高いし

※この時どうやら見間違いしてたみたい
たかが石垣を観るだけでこんなに金は出せんぞ・・・

と云う訳で、駐車場から難攻不落の城跡を見上げたら即離脱

お次はすぐ先の豊後大野に在る原尻の滝
道の駅がすぐ脇に在り、其方へバイクを停めて観光

しかしまぁ駐車場はガラ空きなのに、何故か離れた駐輪場へ停める〇〇

ココの道の駅はganmodokiさんお勧めなんで先に土産を買ってから
丁度雨も上がったタイミングで東洋のナイアガラを観光
滝のすぐ下流に吊り橋が掛かっており
ビビりながらも橋の中程へと進み
九州各地に在るナイアガラ2つめゲット

原尻の滝を見終えて駐輪場へ戻ると
どうやら雨雲前線は通過したみたい

じゃが時刻は午後3時を廻り、ボチボチ大分市内へ向かう事に

国道502号を進んで行くと以前から気に為っていた場所へ出て
まだ九州に居ながら地元へ帰った気分じゃわい

市街地を抜けて国道326号へ入っても
まだまだ続くよ我が地元

国道10号へ入り、夕方の渋滞が激しくなる前に
PM4:30 大分市中心部に在るホテルへチェックイン
部屋でやっとカッパを脱いで、ササっと着替えを済ませたら
大分の街は一体どんな様子か?潜入調査開始!

延岡のシャッター街とは違い、今風で賑わうアーケード街をウロウロし
さて、どのお店へ入ろうか?

が、毎回勇気が足らずお安い大衆居酒屋を選択し
先ずは今日も無事に走り終えた事を祝したら
今夜もまたまた鳥三昧

そして、この後別の狙いが有るんで程々で済ませ
本来なら昨日延岡で食べる予定じゃった宮崎辛麵のお店へ
辛麺では桝元が有名じゃが各地に本店が存在してややこしく
それならどの店でも似たり寄ったりじゃろうとコチラへ
余り辛過ぎると味が判らんからノーマルの辛さを注文
うんうん、これ位が丁度良いんじゃ!

今回九州の地元B級グルメも何個か味わう事も出来たし
ホテルへ意気揚々と引き上げて
部屋呑みしながら、明日はいよいよ四国へ上陸

さて、どのフェリーを使って渡るのか?ココで初めて調べ始めると
一番お安い国道九四は以前までバイクの乗船予約不可じゃったのに
今ではネット予約のみ可能と変わってて、慌てて検索したが全部

そうなると安心・確実なのは臼杵~八幡浜しか選択肢は無く
臼杵発の時間で選び、九四オレンジフェリーをネット予約

これで明日は寝坊だけに気を付けて
今夜は早めにオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2025年05月11日
2025GW 九州・四国へLet's go!なのじゃ!その3
AM5:30 鳥の囀りを聞きながら迎える朝
先に寝具類を片付けてからテントの外へ出てみると

よしよし、今日も絶好のツーリング日和じゃ
トイレを済ませて先ずは朝食の準備

相変わらずのライダーモーニングセットじゃがコレもまた美味し
HEARTさんもとっくにお目覚めされてたんで
つい最近揃えられたと云うキャンプギアを拝見

う~ん、もう既にベテランの風格ですやん・・・
ワシがキャンツーデビューをした時なんて
そりゃもう見すぼらしかったぞいと恥じながら
今日も朝から行動開始なんでササっと撤収

ホントならトランザルプが3台も大集結してた筈が
残念ながら今回も2台止まりじゃが何時かは揃い踏みじゃ!

お隣のカップルに記念写真撮影をお願いしたら

HEARTさん、また次回何処かでお会いしましょう!
AM8:25 ガッチリと約束の握手をしたら御池キャンプ場からLet's go いぃ爺~!

先ずは霧島バードラインを西に走り

朱塗りで立派な一の鳥居を潜れば

AM8:50 第一目的地の霧島神宮に到着
まだ早い時間にも拘わらず駐車場にはバイクが10台程停まってる中

それでは早速本殿目指して突撃

向かって左手の社殿は工事中じゃったが
立派な本殿に旅の安全を祈願して

帰り際に展望台から桜島を望み

後でお邪魔するじゃけぇと龍馬どんにもご挨拶
ササっと神宮を後にしたらお次は霧島温泉街へ

彼方此方から盛大に湯煙が上る中、県道1号へ入り

霧状の温泉を浴びながら山道を駆け上がって行くんじゃが
この先は新燃岳の火山活動の影響で通行止めらしく
どうせ戻るのはしゃらくさいとU-ターンしたのが大間違いとは
国道223号から霧島グリーンロードへ右折し栗野方面へ

好天の割に暑くも無く絶好のツーリング日和に鼻歌交じりで

えびの市から県道53号へ入りズンズン進むとえびの高原の山並みが
霧島バードラインとの交差点で右方向から下りて来るバイク集団
ありゃ、さっき霧島神宮に停まってたマスツー軍団じゃね?
って事で急遽えびの高原へ向けてハンドルを切り上って行くと

通行止めはえびの高原~小林間で霧島からは通れたんかい
まぁ勘違いのお陰で一杯距離を走れたから儲けもんじゃと
12年振りにえびの高原の現状を確認したら県道30号を折り返し

国道268号へ出て宮崎方面へ
遅い車の先導にヤキモキしながら

宮崎市街地へ入る手前で中部グリーンロードへ
この辺りにツーマプに表記されてるお店でランチを頂こうと

PM12:50 木々に覆われ隠れ家的なお店へ到着

宮崎地鶏の本気の実力とやらを見てみますかのぅ
囲炉裏の席に案内されて注文したのは地鶏焼定食

旬の筍と豆腐の前菜から始まり

炭火で焼く地鶏は歯応えも抜群で超マイウ~
ご飯のお代わりは晩酌に差し支えるんで遠慮じゃが
宮崎地鶏、コ奴なかなかやりおるわい!
大満足のランチを終えたら次なるミッション
過去2度走ってはいるものの途中で迷っている
尾鈴サンロードを完全攻略せよ!
今まで延岡方面から走り、都農の辺りで国道10号へ出てしまい
ならば今回は逆から挑戦じゃ!と

西都側から攻めてみるとしますかのぅ
県道24号の山角橋を渡ると

どうやらアソコからが尾鈴の始まりか?

狙い通りに尾鈴サンロードの南端を捉えたらズンズン北上して

日向市に入ったら、そのまま日豊グリーンラインを走り
そのまま今日最後の目的地である延岡市内へ到着!

明日は朝から雨予報なんで給油を済ませたいのに
GSは見当たらず、時間が無いんでそのままホテルへ

PM4:20 チェックインして取敢えず気付けの1杯
喉の渇きを潤したら慌てて着替えて街中へ Let's go いぃ爺~!
向かった先は徒歩10分のコチラ

元祖チキン南蛮のお店 直ちゃん
開店20分前にもう行列待ち発生
慌てて最後尾に並びホッと一安心したら

何とも昭和な香りが漂う街みたい
回転率を上げる為に待ち客から先に注文を取るシステムらしく
チキン南蛮定食のご飯小と瓶ビールをオーダーして並び
5時開店したら1巡目は逃したものの、2巡目2番をゲット
先に注文をしてるからすぐ席は空くもんじゃと思ってたのに
皆さん喰うのがどえらい遅くてそれから30分近く待って

以前に有名店のお〇らで食べたらどえりゃ~油がしつこく
完食出来なかったとブログに書いたら宮崎在住の友人から
地元民は直ちゃん一択やで!と教えて貰い、待つ事7年
渡九直前に県民ショーで特集されてしまい、こりゃ~マズいぞ・・・
昼飯だと何時間も並ぶのは無理じゃとこの一品の為だけに
ホテルを押さえ、夜営業に狙いを定めてからのいただきます!
食べた感じはチキンは柔らかくて確かに美味し
じゃがチキン南蛮ってタルタルソースが無いとねぇ
期待が大きかった分、残念感も大きく別の店で呑み直そうと
近くの居酒屋へ入るも、料理の提供が遅いよ~と言われ

目的も無く延岡の街中をブラいぃ爺
アーケード街も殆どのお店が閉まってる状態

取敢えず駅前の様子を伺いつつ

もうすぐあの日じゃから準備しないと

ブラブラ延ぶらしてたら旧店舗も発見
なんか喰い足らんのぅと考えてたらアソコへ吸い込まれ

ホテルの部屋にてMOSバーガーで2回目の晩飯
わざわざホテルに泊まって何してるんだか・・・と

明日は朝から雨降り確定じゃからゆっくり朝寝するかと
気持ちとフンドシも緩めて今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
先に寝具類を片付けてからテントの外へ出てみると
よしよし、今日も絶好のツーリング日和じゃ

トイレを済ませて先ずは朝食の準備
相変わらずのライダーモーニングセットじゃがコレもまた美味し

HEARTさんもとっくにお目覚めされてたんで
つい最近揃えられたと云うキャンプギアを拝見

う~ん、もう既にベテランの風格ですやん・・・

ワシがキャンツーデビューをした時なんて
そりゃもう見すぼらしかったぞいと恥じながら
今日も朝から行動開始なんでササっと撤収
ホントならトランザルプが3台も大集結してた筈が
残念ながら今回も2台止まりじゃが何時かは揃い踏みじゃ!


お隣のカップルに記念写真撮影をお願いしたら
HEARTさん、また次回何処かでお会いしましょう!

AM8:25 ガッチリと約束の握手をしたら御池キャンプ場からLet's go いぃ爺~!

先ずは霧島バードラインを西に走り
朱塗りで立派な一の鳥居を潜れば
AM8:50 第一目的地の霧島神宮に到着
まだ早い時間にも拘わらず駐車場にはバイクが10台程停まってる中
それでは早速本殿目指して突撃

向かって左手の社殿は工事中じゃったが
立派な本殿に旅の安全を祈願して
帰り際に展望台から桜島を望み
後でお邪魔するじゃけぇと龍馬どんにもご挨拶
ササっと神宮を後にしたらお次は霧島温泉街へ
彼方此方から盛大に湯煙が上る中、県道1号へ入り
霧状の温泉を浴びながら山道を駆け上がって行くんじゃが
この先は新燃岳の火山活動の影響で通行止めらしく
どうせ戻るのはしゃらくさいとU-ターンしたのが大間違いとは

国道223号から霧島グリーンロードへ右折し栗野方面へ
好天の割に暑くも無く絶好のツーリング日和に鼻歌交じりで
えびの市から県道53号へ入りズンズン進むとえびの高原の山並みが

霧島バードラインとの交差点で右方向から下りて来るバイク集団
ありゃ、さっき霧島神宮に停まってたマスツー軍団じゃね?

って事で急遽えびの高原へ向けてハンドルを切り上って行くと
通行止めはえびの高原~小林間で霧島からは通れたんかい

まぁ勘違いのお陰で一杯距離を走れたから儲けもんじゃと
12年振りにえびの高原の現状を確認したら県道30号を折り返し
国道268号へ出て宮崎方面へ
遅い車の先導にヤキモキしながら
宮崎市街地へ入る手前で中部グリーンロードへ
この辺りにツーマプに表記されてるお店でランチを頂こうと
PM12:50 木々に覆われ隠れ家的なお店へ到着
宮崎地鶏の本気の実力とやらを見てみますかのぅ

囲炉裏の席に案内されて注文したのは地鶏焼定食

旬の筍と豆腐の前菜から始まり
炭火で焼く地鶏は歯応えも抜群で超マイウ~

ご飯のお代わりは晩酌に差し支えるんで遠慮じゃが
宮崎地鶏、コ奴なかなかやりおるわい!

大満足のランチを終えたら次なるミッション

過去2度走ってはいるものの途中で迷っている
尾鈴サンロードを完全攻略せよ!

今まで延岡方面から走り、都農の辺りで国道10号へ出てしまい
ならば今回は逆から挑戦じゃ!と
西都側から攻めてみるとしますかのぅ

県道24号の山角橋を渡ると
どうやらアソコからが尾鈴の始まりか?
狙い通りに尾鈴サンロードの南端を捉えたらズンズン北上して
日向市に入ったら、そのまま日豊グリーンラインを走り
そのまま今日最後の目的地である延岡市内へ到着!

明日は朝から雨予報なんで給油を済ませたいのに
GSは見当たらず、時間が無いんでそのままホテルへ
PM4:20 チェックインして取敢えず気付けの1杯

喉の渇きを潤したら慌てて着替えて街中へ Let's go いぃ爺~!

向かった先は徒歩10分のコチラ
元祖チキン南蛮のお店 直ちゃん
開店20分前にもう行列待ち発生

慌てて最後尾に並びホッと一安心したら
何とも昭和な香りが漂う街みたい

回転率を上げる為に待ち客から先に注文を取るシステムらしく
チキン南蛮定食のご飯小と瓶ビールをオーダーして並び
5時開店したら1巡目は逃したものの、2巡目2番をゲット

先に注文をしてるからすぐ席は空くもんじゃと思ってたのに
皆さん喰うのがどえらい遅くてそれから30分近く待って
以前に有名店のお〇らで食べたらどえりゃ~油がしつこく
完食出来なかったとブログに書いたら宮崎在住の友人から
地元民は直ちゃん一択やで!と教えて貰い、待つ事7年

渡九直前に県民ショーで特集されてしまい、こりゃ~マズいぞ・・・

昼飯だと何時間も並ぶのは無理じゃとこの一品の為だけに
ホテルを押さえ、夜営業に狙いを定めてからのいただきます!
食べた感じはチキンは柔らかくて確かに美味し

じゃがチキン南蛮ってタルタルソースが無いとねぇ

期待が大きかった分、残念感も大きく別の店で呑み直そうと
近くの居酒屋へ入るも、料理の提供が遅いよ~と言われ
目的も無く延岡の街中をブラいぃ爺

アーケード街も殆どのお店が閉まってる状態

取敢えず駅前の様子を伺いつつ
もうすぐあの日じゃから準備しないと

ブラブラ延ぶらしてたら旧店舗も発見

なんか喰い足らんのぅと考えてたらアソコへ吸い込まれ
ホテルの部屋にてMOSバーガーで2回目の晩飯

わざわざホテルに泊まって何してるんだか・・・と
明日は朝から雨降り確定じゃからゆっくり朝寝するかと
気持ちとフンドシも緩めて今夜はオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2025年05月06日
2025GW 九州・四国へLet's go!なのじゃ!その2
4/26 AM6:00 太平洋航路の割に波も穏やかで大して揺れも無く
割とグッスリ眠れましたが、窓が無い部屋なんで目覚ましで起床

部屋がドライバールームと奥まった位置でデッキへの移動が面倒で
備え付けのテレビで外の様子を確認すると予報通りの好天みたい

朝の気付けの菌活してから昨日買って於いた総菜パンを頬張りながら

天気予報を確認すると今日は九州全域とも晴れ
昨年秋のリベンジ、果たしたるでごわす

じゃが28日月曜だけはやはり雨を避けられそうも無く
ココだけ凌げば後は大丈夫じゃろ
志布志港到着までまだかなり時間も有るんで

デッキに出てみるとうっすらと鹿児島が見えて来て
AM8:55 定刻通りに志布志港へ入港

関西~九州航路は折り返しまでたっぷり時間の余裕が有るからか
下船案内は着岸後30分ほど待たされ

車両甲板への案内は徒歩にて下船する客が全て下りた後

AM9:35 漸く半年振りに九州上陸
さて、先ずはアソコを見に行かんとな
志布志港から10分程度で着いた先は志布志市役所

その前に在る舌を噛みそうな文言の看板

何せワシの名も志が入るんでココは絶対外せん場所ばい
最初のポイントを押さえたらとっとと次のポイントへ移動

2013年初九州の際に設営する予定じゃったキャンプ場の偵察
今回こそココで設営するでごわす!と計画してたんじゃが
昨日とある方から直々にお誘いを頂き今回も場所変更で

やはり人との出会いが旅の醍醐味とつくづく思うんでまた次な!
キャンプ場からズンズン南下して

次の目的地はあの山の向こう側かのぅ
内之浦の集落を通過して山道を駆け上がり到着したのは

JAXA内之浦宇宙空間観測所
大隅半島は何度か訪問してるのにココは素通りしてたので初訪問
受付で見学を申し込み、先ずは最初に駐車所前に在る

宇宙科学資料館へ
展示内容はこれまでのロケット開発の歴史を振り返るもの

少々お勉強をしながら館内を巡り、次はロケット発射場へ
さっき受付したゲートを潜り、山中に設けられた施設へ移動

実際に打ち上げられたロケットと並んで撮影したり

展望台から巨大なパラボラアンテナを見たり

一番の目玉であるイプシロンロケット発射場は
本日立ち入り禁止で上から眺めるだけで終了
駆け足で見学を終えたら入場許可証を返却してお次のポイントへ
とその前にさっき通過した内之浦集落の所に
良さ気なお店が在ったんで早めのランチじゃ!

さんふらわあの大隅半島案内ビデオでも紹介されてた網元
駐車場は空きが有り一人じゃから楽勝かと思いきや
今日はもう満席だと断られ、いきなり空振りに
わざわざ山を下りて戻ったのに、同じ道でまた山を駆け上がり
今日は快晴なんで以前訪問したパノラマパーク西原台へリベンジじゃ!

じゃがアクセスルートは残念ながら通行止め
とことん今日はついとらんぞ・・・
この辺りの道は結構な酷道で

下を潜っても大丈夫かのぅ
そんなこんなで国道269号へ出て根占の街中に在る諏訪神社へ

ココだけしか見られないらしい並列に並ぶ鳥居を見学したら
猛烈に、腹が減・っ・た・・・
最初は神社の手前に在った食堂でもと思いながら
もう後戻りはしたくないとその先へ進み

国道沿いに在ったファミリー居酒屋で済ます事に
ホール担当の御婆様にお薦めを伺ったら
炙り丼がそらもう美味しいわよ~

カンパチとヒラマサの切り身を軽く炙った丼飯
量は少ないけど価格もお安く美味しくご馳走様でした
さて、時間は午後1時を廻りボチボチ幕営地へ移動せねばと
鹿屋の街中を抜け、無料の東九州自動車道へIN

志布志まで戻り、そこから先に繋がる都城志布志道路をズンズン進み
多分この辺りで降りるのが良さそうと末吉ICでOUT
路肩にバイクを停めてツーマプを確認したら
バイク神社がすぐソコなんで序でに覗いて見る事に

檍神社(あおきじんじゃ)
鳥居を潜り駐車場まで進んでみるとレブルミーティングの看板が
アゥエイ感を猛烈に感じつつバイクを停めて廻りを見渡すと

ド派手な看板に怪しい張りぼてとライブステージとか
う~ん、ちょっと想像とは違いますかのぅ
休憩所を占拠してるレブル乗りのグループから
冷たい眼差しを浴びつつお宮へは参拝せずに退散
曽於市内のスーパーで買出しとキャンプ場の予約を済ませ
受付は午後5時までと念を押されたんでナビをセットして

特徴的な形の高千穂峰に向かってズンズン進み

霧島バードラインに出たらもうすぐソコじゃ!と
ナビの案内に従い国道から曲がると駐車場でUターンじゃと
一体どういう事じゃ?と案内図を確認したらココはボート乗り場で
キャンプ場は池の反対側に在るとか
しっかりしてくれよ~と国道へ戻り、もう少し先にキャンプ場の看板発見
砂利道を下って行くと受付が現れ手続き完了
さて、あの方は何方へ設営されてるのか?
サイトへ徒歩にて向かっていくとganmodokiさんが手を振ってらっしゃる
今回ganmodokiさんもご一緒する予定が直前に足を骨折
辛うじて歩ける状態ながらもバイクは流石に無理でキャンプも厳しい状況
今日は表敬訪問だけですが、お怪我されてるのに申し訳御座いません
そうこうしてる間に温泉へ行かれてたあの方が戻って来られ

鹿児島県在住のHEARTさん
今日が初めましてですが同じトランザルプ乗りとしてXで繋がってまして
最初ganmodokiさんからグルキャンのお誘いをされてましたが
お怪我でキャンプは出来ないとなり、直接HEARTさんと約束もしてないのに
いきなりご一緒するのは失礼かと思い、くにの松原に設営予定してたものの
大阪へ向かう途中で直接お誘い頂き、そうなったらもう遠慮無く参上致します

ganmodokiさんは車で帰られるんでエア乾杯を済ませたら

差し入れ迄頂戴しましてありがとうございました!

GW直前に購入した新幕の設営を終えたら

本腰入れてHEARTさんとサシでの宴会
直前にHokkaiderカメラマンの小原さんが病気の為お亡くなりになり
複雑な心境でしたが、やはり旅先での出会いは大切にしたいと思い
あれやこれやと色んな話をしながら夜の帳は訪れて

星は6つ並んだけど差し入れの焼酎までは流石に入らず
いい加減酔っ払ったところで今夜はオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
割とグッスリ眠れましたが、窓が無い部屋なんで目覚ましで起床

部屋がドライバールームと奥まった位置でデッキへの移動が面倒で
備え付けのテレビで外の様子を確認すると予報通りの好天みたい

朝の気付けの菌活してから昨日買って於いた総菜パンを頬張りながら
天気予報を確認すると今日は九州全域とも晴れ

昨年秋のリベンジ、果たしたるでごわす

じゃが28日月曜だけはやはり雨を避けられそうも無く
ココだけ凌げば後は大丈夫じゃろ

志布志港到着までまだかなり時間も有るんで
デッキに出てみるとうっすらと鹿児島が見えて来て
AM8:55 定刻通りに志布志港へ入港
関西~九州航路は折り返しまでたっぷり時間の余裕が有るからか
下船案内は着岸後30分ほど待たされ

車両甲板への案内は徒歩にて下船する客が全て下りた後

AM9:35 漸く半年振りに九州上陸

さて、先ずはアソコを見に行かんとな

志布志港から10分程度で着いた先は志布志市役所
その前に在る舌を噛みそうな文言の看板

何せワシの名も志が入るんでココは絶対外せん場所ばい

最初のポイントを押さえたらとっとと次のポイントへ移動

2013年初九州の際に設営する予定じゃったキャンプ場の偵察
今回こそココで設営するでごわす!と計画してたんじゃが
昨日とある方から直々にお誘いを頂き今回も場所変更で
やはり人との出会いが旅の醍醐味とつくづく思うんでまた次な!

キャンプ場からズンズン南下して
次の目的地はあの山の向こう側かのぅ

内之浦の集落を通過して山道を駆け上がり到着したのは
JAXA内之浦宇宙空間観測所
大隅半島は何度か訪問してるのにココは素通りしてたので初訪問
受付で見学を申し込み、先ずは最初に駐車所前に在る
宇宙科学資料館へ
展示内容はこれまでのロケット開発の歴史を振り返るもの
少々お勉強をしながら館内を巡り、次はロケット発射場へ
さっき受付したゲートを潜り、山中に設けられた施設へ移動
実際に打ち上げられたロケットと並んで撮影したり
展望台から巨大なパラボラアンテナを見たり
一番の目玉であるイプシロンロケット発射場は
本日立ち入り禁止で上から眺めるだけで終了
駆け足で見学を終えたら入場許可証を返却してお次のポイントへ

とその前にさっき通過した内之浦集落の所に
良さ気なお店が在ったんで早めのランチじゃ!

さんふらわあの大隅半島案内ビデオでも紹介されてた網元
駐車場は空きが有り一人じゃから楽勝かと思いきや
今日はもう満席だと断られ、いきなり空振りに

わざわざ山を下りて戻ったのに、同じ道でまた山を駆け上がり
今日は快晴なんで以前訪問したパノラマパーク西原台へリベンジじゃ!

じゃがアクセスルートは残念ながら通行止め

とことん今日はついとらんぞ・・・

この辺りの道は結構な酷道で
下を潜っても大丈夫かのぅ

そんなこんなで国道269号へ出て根占の街中に在る諏訪神社へ
ココだけしか見られないらしい並列に並ぶ鳥居を見学したら
猛烈に、腹が減・っ・た・・・

最初は神社の手前に在った食堂でもと思いながら
もう後戻りはしたくないとその先へ進み
国道沿いに在ったファミリー居酒屋で済ます事に
ホール担当の御婆様にお薦めを伺ったら
炙り丼がそらもう美味しいわよ~

カンパチとヒラマサの切り身を軽く炙った丼飯
量は少ないけど価格もお安く美味しくご馳走様でした

さて、時間は午後1時を廻りボチボチ幕営地へ移動せねばと
鹿屋の街中を抜け、無料の東九州自動車道へIN
志布志まで戻り、そこから先に繋がる都城志布志道路をズンズン進み
多分この辺りで降りるのが良さそうと末吉ICでOUT
路肩にバイクを停めてツーマプを確認したら
バイク神社がすぐソコなんで序でに覗いて見る事に
檍神社(あおきじんじゃ)
鳥居を潜り駐車場まで進んでみるとレブルミーティングの看板が

アゥエイ感を猛烈に感じつつバイクを停めて廻りを見渡すと
ド派手な看板に怪しい張りぼてとライブステージとか

う~ん、ちょっと想像とは違いますかのぅ

休憩所を占拠してるレブル乗りのグループから
冷たい眼差しを浴びつつお宮へは参拝せずに退散

曽於市内のスーパーで買出しとキャンプ場の予約を済ませ
受付は午後5時までと念を押されたんでナビをセットして
特徴的な形の高千穂峰に向かってズンズン進み
霧島バードラインに出たらもうすぐソコじゃ!と
ナビの案内に従い国道から曲がると駐車場でUターンじゃと

一体どういう事じゃ?と案内図を確認したらココはボート乗り場で
キャンプ場は池の反対側に在るとか

しっかりしてくれよ~と国道へ戻り、もう少し先にキャンプ場の看板発見

砂利道を下って行くと受付が現れ手続き完了
さて、あの方は何方へ設営されてるのか?
サイトへ徒歩にて向かっていくとganmodokiさんが手を振ってらっしゃる

今回ganmodokiさんもご一緒する予定が直前に足を骨折

辛うじて歩ける状態ながらもバイクは流石に無理でキャンプも厳しい状況
今日は表敬訪問だけですが、お怪我されてるのに申し訳御座いません

そうこうしてる間に温泉へ行かれてたあの方が戻って来られ

鹿児島県在住のHEARTさん

今日が初めましてですが同じトランザルプ乗りとしてXで繋がってまして
最初ganmodokiさんからグルキャンのお誘いをされてましたが
お怪我でキャンプは出来ないとなり、直接HEARTさんと約束もしてないのに
いきなりご一緒するのは失礼かと思い、くにの松原に設営予定してたものの
大阪へ向かう途中で直接お誘い頂き、そうなったらもう遠慮無く参上致します

ganmodokiさんは車で帰られるんでエア乾杯を済ませたら

差し入れ迄頂戴しましてありがとうございました!


GW直前に購入した新幕の設営を終えたら
本腰入れてHEARTさんとサシでの宴会

直前にHokkaiderカメラマンの小原さんが病気の為お亡くなりになり
複雑な心境でしたが、やはり旅先での出会いは大切にしたいと思い
あれやこれやと色んな話をしながら夜の帳は訪れて
星は6つ並んだけど差し入れの焼酎までは流石に入らず
いい加減酔っ払ったところで今夜はオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2025年05月04日
2025GW 九州・四国へLet's go!なのじゃ!その1
思い返せば昨年秋、5年振りの訪問となった九州
その一番の目的地で有った甑島は大成功じゃったが
それ以外は天候に余り恵まれず消化不良のまま終了
その後は想定外の展開でゴミ屋敷の片付けに忙殺される中
GWは絶対ロングツーリングへ行っちゃるぞ~!
それだけを心の糧にして2月頃から行先を妄想
北も良いけど去年のGWと被るしのぅ・・・
そんなこんなで長距離フェリーのホームページを覗いて見たら
さんふらわあの「大阪~志布志行き」の空きが目に留まり
2022年末にgo toトラベルを利用して乗船予定してたのに
猛烈寒波来襲により泣く泣くキャンセルした悔しさを思い出し
昨年秋に行ったばかりじゃが、念願のさんふらわあ乗船と
昨年は天候不順で諦めた大隅半島~宮崎~大分を絡め
序でにコチラも5年振りの訪問となる四国はどうじゃ!
大まかな計画はそう考えたもんの、旅に出る一番の問題が
同居生活を始めてから顕著に為った義母vsカミさんの衝突
義母は他人様の前では猫を被って非常に温厚な人物を装いながら
娘達にはとんでもなく狂暴で、流石に高齢と為り手は上げないものの
言葉の攻撃が凄まじく、幾ら親子でもそれを言っちゃ~お終いよ
って事まで吐き捨てる始末
(ワシが居ると超大人しいけど)
その結果義姉は心を病み、義母はウチで面倒見るしか無い状況で
1週間も家を留守にしてカミさんは耐えきれるのか?
4/25 幾度か家庭内衝突を繰り返しながらいよいよ迎えた2025GW
心配じゃがこの半年間、殆どの週末を潰したんだから許してちょ!

AM9:40 万博開催中の大阪南港へ向け Let's go いぃ爺~!
週間天気予報では九州で1日は雨に遭いそうじゃがそれ以外は

この時は心配事も忘れてワクワクしながら先ずは国道1号から名阪国道へ
何も無ければ南港17:50発なんで下道で楽勝なんじゃが
万博会場周辺の渋滞予想が判らないから適時気にしながら

毎回休憩してる針TSRのトイレ休憩もかっ飛ばして天理ICへ
職場の友人と話してて何気に天理はラーメン激戦区だと判り
今回は菜華らーめんとは違うお店に狙いを定めて走ってみると
開店10分前にして既に駐車場は満車
国道沿いの小さな店故、その辺に路駐する訳も行かず

結局今回も同じ菜華ラーメン本店へ

まぁ九州往きのルーティンじゃけんのぅ
他人が食べてるチャーハンを見てつい注文したら
もう満腹でご馳走様でした
苦しいお腹を摩りながら先程満車だった店の前を通ったら
この時には2台分の空きが有り、タイミング悪っ!
どうやらこの先も渋滞は無い模様なんで何時もと同じ

法隆寺前を掠め、藤井寺から堺へ

コチラで酒と摘みを調達してから給油を済ませ
グーグルマップで以前に目印を付けていたお店へ

お店、商品ともに撮影NGじゃったんで駐車場で
今晩のメインディッシュを調達したら南港フェリーターミナルへ

時間も余裕なんで何時もお世話になっている名門大洋フェリーへご挨拶
どうやらこの時、SNSでも繋がっているFire丸山さんが居られたみたい
この時はそうとも知らずに隣のさんふらわあ乗船第2ターミナルへ

PM3:20 考えてみたら此処の万博に自家用車で来る人はほぼ居らず余裕で到着
暫く待合室で時間を潰しながら

PM4:40 バイク乗船開始の放送を聞いて準備は

初乗船のさんふらわあ・きりしまの車両甲板へと吸い込まれ

PM5:00 スタンダード個室に設営完了!
先ずはマッハで風呂アタックを決めて

サッパリと汗を流した後は出航前にこ~なる訳でしてぇ
さてさて、今夜の飯はどんなもんじゃろ?

どうやら人気店らしく入手出来たのは2品

名物の穴子握り(並)と穴子巻き&穴子キュウリ巻き
巻物は1つで良かったのにコレしか残って無く
小食爺には少し多めの晩御飯
先ずは名物穴子握りをパクリと頂くと、これが超マイウ~
並でこの実力ならば上は如何程の味なのか?
じゃが上は7貫で3000円弱と値段も上なんでおいそれとは手が出んで・・・
穴子尽くしの晩飯をハムハムと済ませたらボチボチ出港のお時間

展望デッキへ出てみたら皆さん目当ては同じらしく今か今かと待ってらっしゃる

船旅はこの瞬間が堪りませんのぅ

別府行きのさんふらわあを横目に定刻通り大阪南港を出港
志布志行きの船は太平洋を進むのでこの先荒れるか否か?

売店で発売開始となった生ビールを片手に九州への想いを募らせ
良い旅で有ります様にと願いながら部屋に籠って酒を呑み
ほど良い位で切上げて今夜は早めにオヤスミナサイ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

その一番の目的地で有った甑島は大成功じゃったが
それ以外は天候に余り恵まれず消化不良のまま終了

その後は想定外の展開でゴミ屋敷の片付けに忙殺される中
GWは絶対ロングツーリングへ行っちゃるぞ~!

それだけを心の糧にして2月頃から行先を妄想
北も良いけど去年のGWと被るしのぅ・・・

そんなこんなで長距離フェリーのホームページを覗いて見たら
さんふらわあの「大阪~志布志行き」の空きが目に留まり
2022年末にgo toトラベルを利用して乗船予定してたのに
猛烈寒波来襲により泣く泣くキャンセルした悔しさを思い出し
昨年秋に行ったばかりじゃが、念願のさんふらわあ乗船と
昨年は天候不順で諦めた大隅半島~宮崎~大分を絡め
序でにコチラも5年振りの訪問となる四国はどうじゃ!

大まかな計画はそう考えたもんの、旅に出る一番の問題が
同居生活を始めてから顕著に為った義母vsカミさんの衝突

義母は他人様の前では猫を被って非常に温厚な人物を装いながら
娘達にはとんでもなく狂暴で、流石に高齢と為り手は上げないものの
言葉の攻撃が凄まじく、幾ら親子でもそれを言っちゃ~お終いよ

って事まで吐き捨てる始末

その結果義姉は心を病み、義母はウチで面倒見るしか無い状況で
1週間も家を留守にしてカミさんは耐えきれるのか?

4/25 幾度か家庭内衝突を繰り返しながらいよいよ迎えた2025GW
心配じゃがこの半年間、殆どの週末を潰したんだから許してちょ!

AM9:40 万博開催中の大阪南港へ向け Let's go いぃ爺~!

週間天気予報では九州で1日は雨に遭いそうじゃがそれ以外は


この時は心配事も忘れてワクワクしながら先ずは国道1号から名阪国道へ
何も無ければ南港17:50発なんで下道で楽勝なんじゃが
万博会場周辺の渋滞予想が判らないから適時気にしながら
毎回休憩してる針TSRのトイレ休憩もかっ飛ばして天理ICへ
職場の友人と話してて何気に天理はラーメン激戦区だと判り
今回は菜華らーめんとは違うお店に狙いを定めて走ってみると
開店10分前にして既に駐車場は満車

国道沿いの小さな店故、その辺に路駐する訳も行かず
結局今回も同じ菜華ラーメン本店へ

まぁ九州往きのルーティンじゃけんのぅ

他人が食べてるチャーハンを見てつい注文したら
もう満腹でご馳走様でした

苦しいお腹を摩りながら先程満車だった店の前を通ったら
この時には2台分の空きが有り、タイミング悪っ!

どうやらこの先も渋滞は無い模様なんで何時もと同じ
法隆寺前を掠め、藤井寺から堺へ

コチラで酒と摘みを調達してから給油を済ませ
グーグルマップで以前に目印を付けていたお店へ
お店、商品ともに撮影NGじゃったんで駐車場で

今晩のメインディッシュを調達したら南港フェリーターミナルへ

時間も余裕なんで何時もお世話になっている名門大洋フェリーへご挨拶

どうやらこの時、SNSでも繋がっているFire丸山さんが居られたみたい

この時はそうとも知らずに隣のさんふらわあ乗船第2ターミナルへ
PM3:20 考えてみたら此処の万博に自家用車で来る人はほぼ居らず余裕で到着
暫く待合室で時間を潰しながら

PM4:40 バイク乗船開始の放送を聞いて準備は


初乗船のさんふらわあ・きりしまの車両甲板へと吸い込まれ
PM5:00 スタンダード個室に設営完了!
先ずはマッハで風呂アタックを決めて
サッパリと汗を流した後は出航前にこ~なる訳でしてぇ

さてさて、今夜の飯はどんなもんじゃろ?

どうやら人気店らしく入手出来たのは2品
名物の穴子握り(並)と穴子巻き&穴子キュウリ巻き
巻物は1つで良かったのにコレしか残って無く
小食爺には少し多めの晩御飯

先ずは名物穴子握りをパクリと頂くと、これが超マイウ~

並でこの実力ならば上は如何程の味なのか?
じゃが上は7貫で3000円弱と値段も上なんでおいそれとは手が出んで・・・

穴子尽くしの晩飯をハムハムと済ませたらボチボチ出港のお時間

展望デッキへ出てみたら皆さん目当ては同じらしく今か今かと待ってらっしゃる

船旅はこの瞬間が堪りませんのぅ

別府行きのさんふらわあを横目に定刻通り大阪南港を出港
志布志行きの船は太平洋を進むのでこの先荒れるか否か?
売店で発売開始となった生ビールを片手に九州への想いを募らせ
良い旅で有ります様にと願いながら部屋に籠って酒を呑み
ほど良い位で切上げて今夜は早めにオヤスミナサイ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2025年04月18日
遂に仕上げを迎えるか?!なのじゃ!
4月も半ばを過ぎた頃、今週末は金曜日の業務が無く3連休
じゃがのぅ、ゴミ屋敷の片付けと並行して各種の用事が残り
その内、役所と金融機関は平日しか用事が熟せんからと

泣く泣く待望の3連休は義実家へ献上する代わりに
バイク活動を絡める事にして Let's go いぃ爺~!
先ずは町役場でリサイクル家電の処分方法を確認したら
金融機関で口座解約の書類を貰い、近所の郵便局へ
ゴミ屋敷から発掘した大量の古い未使用はがきを切手に交換したら

以前から気に為っていたラーメン屋まで走り

青森県産ニンニクがたんまり入ったスタミナラーメンのランチ
ただ想像していた味では無く、今一つな満足感で義実家へ

先週ブッた切った物干し台の土台を綺麗にしてから
リサイクル券の記入するのに各家電の型番を控えて

明日はまだ少しだけ残る小物類を一気に処分したら
長期戦じゃったゴミ屋敷との闘いもいよいよ終わりか・・・
で今日はここまでにして、午後はバイクの整備に充てて

エンジンオイルの交換とチェーンメンテを済ませたら

ワシにも光り輝く黄金週間はやって来るんですかのぅ・・・・・
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

じゃがのぅ、ゴミ屋敷の片付けと並行して各種の用事が残り
その内、役所と金融機関は平日しか用事が熟せんからと
泣く泣く待望の3連休は義実家へ献上する代わりに
バイク活動を絡める事にして Let's go いぃ爺~!
先ずは町役場でリサイクル家電の処分方法を確認したら
金融機関で口座解約の書類を貰い、近所の郵便局へ
ゴミ屋敷から発掘した大量の古い未使用はがきを切手に交換したら
以前から気に為っていたラーメン屋まで走り
青森県産ニンニクがたんまり入ったスタミナラーメンのランチ

ただ想像していた味では無く、今一つな満足感で義実家へ
先週ブッた切った物干し台の土台を綺麗にしてから
リサイクル券の記入するのに各家電の型番を控えて
明日はまだ少しだけ残る小物類を一気に処分したら
長期戦じゃったゴミ屋敷との闘いもいよいよ終わりか・・・

で今日はここまでにして、午後はバイクの整備に充てて
エンジンオイルの交換とチェーンメンテを済ませたら

ワシにも光り輝く黄金週間はやって来るんですかのぅ・・・・・
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2025年04月06日
春はまだまだ先なのか?なのじゃ!
義母を我が家に迎え入れてから早や1ヵ月が経過
当初はカミさんとの親子喧嘩が絶えず、どうしたもんやらと
気を揉む日々が続いて居ったが漸く落ち着いてきたと思う矢先
まやしてももう1段激しい家庭内紛争が勃発
今週末は金曜が休みで、ちょっと息抜きツーリングへと計画してたのが
家庭内の不穏な空気に出掛ける気分も一気に萎えてしまったんじゃが
ココで気にしてもしょうが無いじゃ~あ~りませんか!
と気持ちを切替え

折角の平日休みを有効活用せねばと Let's go いぃ爺~!
出発時間も遅く、夕方には娘の所へ行く用事も発生したんで
自由時間は正味4時間程しか与えられず行先もそう選べず

溜まったストレスを発散するのは旨いもんを喰うしかあるまいてと
毎度同じ場所の岐阜県養老町にある焼肉街道へ

定番の馬刺しに加え、飛騨牛で一番安い味付け肉をGet
この日の天気は上々ながら気温は低くて身体が冷えてしまい
店のトイレを拝借し、ドアを開けると婆さんがパンツを下げる姿が
ちゃんと鍵を掛けんしゃい!
と北海道での自分の事は棚に上げて
気まずくてその場に居られずトイレは諦めバイクに跨り出発
時間的にもう帰路に就くしかなく、そうは桑名の焼き蛤では無く

台湾人のお店で豚骨台湾ラーメンを食べて

途中でまだ5分咲きの桜並木を鑑賞したり
新規開通した北勢バイパスを通ったりして帰宅
それから娘宅へ用事を済ませに行って家に着いたら

1週間前にポチった品がワイルドにやっとこさ着弾
本来なら3日前に受け取ってる筈が配送業者が商品を破損
限定特価品で最後の一個じゃったんでキャンセル扱いかとガッカリしたら
amazon側のミスなんで差額補填してくれる事に為り感謝
してその中身とやらは・・・

最近そうキャンプもしなくなったのに又しても新幕購入
手持ちの幕の中で頻繁に使用しているテンゲルスタンダード

このポールがグラスファイバー製で重いのが唯一のマイナス点じゃが
オプションパーツでアルミポールが発売されてる事をXの投稿で知り
早速購入しようと価格を見たら、なんと1渋沢越えじゃと
う~ん、どないしよう?と暫く迷ってたら、関連商品の中に
この商品が殆ど同額で出品されてるのを発見・・・
ポール単品か、テントもセットか、どちらがお得か?
答えは言わずもでんがな

開封して並べてみたらサイズは全く一緒(手前が大きく見えるけど)
で、新幕唯一の弱点である鉄製フロントフラップポール

コレは処分し常備しているアルミ製タープポールに置き換えると
重量は1.2kgの削減に成功じゃ
これで次からのキャンツーもバッチリ決まるぜ!
とその前に家庭内紛争の沈静を図らねば何処へも行けんぞ~
桜は咲いても我が家の春はまだまだ先の様なのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村

当初はカミさんとの親子喧嘩が絶えず、どうしたもんやらと
気を揉む日々が続いて居ったが漸く落ち着いてきたと思う矢先
まやしてももう1段激しい家庭内紛争が勃発

今週末は金曜が休みで、ちょっと息抜きツーリングへと計画してたのが
家庭内の不穏な空気に出掛ける気分も一気に萎えてしまったんじゃが
ココで気にしてもしょうが無いじゃ~あ~りませんか!

折角の平日休みを有効活用せねばと Let's go いぃ爺~!

出発時間も遅く、夕方には娘の所へ行く用事も発生したんで
自由時間は正味4時間程しか与えられず行先もそう選べず
溜まったストレスを発散するのは旨いもんを喰うしかあるまいてと
毎度同じ場所の岐阜県養老町にある焼肉街道へ
定番の馬刺しに加え、飛騨牛で一番安い味付け肉をGet

この日の天気は上々ながら気温は低くて身体が冷えてしまい
店のトイレを拝借し、ドアを開けると婆さんがパンツを下げる姿が

ちゃんと鍵を掛けんしゃい!

気まずくてその場に居られずトイレは諦めバイクに跨り出発

時間的にもう帰路に就くしかなく、そうは桑名の焼き蛤では無く
台湾人のお店で豚骨台湾ラーメンを食べて
途中でまだ5分咲きの桜並木を鑑賞したり
新規開通した北勢バイパスを通ったりして帰宅
それから娘宅へ用事を済ませに行って家に着いたら
1週間前にポチった品がワイルドにやっとこさ着弾

本来なら3日前に受け取ってる筈が配送業者が商品を破損

限定特価品で最後の一個じゃったんでキャンセル扱いかとガッカリしたら
amazon側のミスなんで差額補填してくれる事に為り感謝

してその中身とやらは・・・
最近そうキャンプもしなくなったのに又しても新幕購入

手持ちの幕の中で頻繁に使用しているテンゲルスタンダード

このポールがグラスファイバー製で重いのが唯一のマイナス点じゃが
オプションパーツでアルミポールが発売されてる事をXの投稿で知り
早速購入しようと価格を見たら、なんと1渋沢越えじゃと

う~ん、どないしよう?と暫く迷ってたら、関連商品の中に
この商品が殆ど同額で出品されてるのを発見・・・

ポール単品か、テントもセットか、どちらがお得か?
答えは言わずもでんがな

開封して並べてみたらサイズは全く一緒(手前が大きく見えるけど)
で、新幕唯一の弱点である鉄製フロントフラップポール
コレは処分し常備しているアルミ製タープポールに置き換えると
重量は1.2kgの削減に成功じゃ

これで次からのキャンツーもバッチリ決まるぜ!

とその前に家庭内紛争の沈静を図らねば何処へも行けんぞ~

桜は咲いても我が家の春はまだまだ先の様なのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2025年03月24日
やっとの事で5ヵ月振りにキャンツーなのじゃ!
昨年10月末に義父母の面倒を見る事を決心してから
毎週末、準備やらゴミ屋敷状態の義実家整理に追われ
自分の時間なんて殆ど取れない日々が続いてたんじゃが

やっとある程度の目処が立ったんで御暇乞いを申し出て
久々の自由時間は、さて何してリフレッシュするか?
スキーかツーリングかと考えに考え抜いた挙句
やはりキャンツーライダーの末席に座する爺

今シーズンのスキーはキッパリと諦め
10月の九州ツーリング以来のキャンツーへ Let's go いぃ爺~!
今回の行先は新道を走破する事に重点を置き
三重と和歌山を繋ぐ新宮紀宝道路がターゲット

先ずは日曜の朝で空いてるR23BPから南下を開始
じゃが津市手前の信号区間で混雑し始めたんで
気の短い爺、裏道へサッと入って久居から松阪へ

国道42号へ出たら快適ツーリングルートの始まり
大内山を越え紀伊長島まで一気に走り

毎度の休憩ポイントで、うっマンボ!
本日は何やらイベント開催中らしくメダカを販売

今時のメダカって、高いヤツは1尾5000円やと?!
全く興味も無いんでチラ見だけして先へと走り

今日のランチは海山で渡利牡蠣のフライを頂くとしますかのぅ
じゃが今年の牡蠣は不漁らしく牡蠣料理は全滅

仕方無く提供の早そうな刺身定食で手打ちにして

熊野の街へお昼頃に到着!
朝のニュースで、昨日の夜に付近で死亡事故があったとか
どうもその地点を通過した時、キ~ンと耳鳴りがしたんじゃが
何も気にせず走り過ぎて和歌山県の手前で目当ての道へ

新宮紀宝道路は熊野大橋よりも海側を通る道
ゆくゆくは紀勢道と繋がる道じゃが今は無料
で今回の目的はこれで達成したんで、後は何処でキャンプするか?

南紀のショッピングセンターで給油序でに停車し
キャンプ場へ電話したら1件目で即決まり
さっき来た道を引き返す事になり

新宮紀宝道路の往復を1日でコンプリート
昨日からの快晴で花粉がえらい事に為ってるもんで

七里御浜の道の駅にてじゃばらジュースで花粉症対策をしたら

キャンプ場から一番近いオークワにて買出ししてから
紀伊半島の山中へと突入
細いクネクネ山道で婆さんの運転する軽自動車にぶつけられそうになりながらも

やって来たのは巨大ダムの下に在る毎度のキャンプ場
この日も気温が高く、汗を掻きながら設営完了!

やはりこんな気候じゃとビールが最高じゃ
一息付いたら汗を流しに歩いて温泉へ

となれば、残りは生ビールでONAキャンの完成

小も有るんじゃが漢は黙って中ジョッキを選ぶもんじゃよ
ONAキャンの仕上げはサイトに戻ってボッチ宴会

割引商品をアレやコレやと吟味してチョイス

良くぞココまで頑張った!と自分自身を褒めつつ
5ヵ月振りのキャンプはやはり楽しく酒も進み

空の星は皆無じゃったが地上に輝く星を6つ並べたところで
疲れからの眠気に負けて8時過ぎには夢の中へ
どうも死亡事故現場で何やら引っ付いて来たのか?
夜中に久々の金縛りに見舞われながらも朝を迎え

スペシャル豪華な朝食を食べたあとは
薄曇りの空模様なんで乾燥撤収はスッパリ諦め

AM8:25 帰りたくないけどワシが居なくてカミさんだけだと
お義母さんが大暴れするんで仕方なく修羅の家へ Let's go いぃ爺~!

巨大ダムの上からキャンプ場を一望したあと
1年近く土砂崩れで通行止めが続いた国道169号を吉野方面へ

災害区間は仮設橋で通行出来る状態じゃが
紀伊半島の山中はどこも危ない箇所だらけ

川上村を越えて吉野からは国道370号~165号で名張へ出て

職場の友人が一押しの伊賀上野に在る食堂でランチタイム

友人曰く「貝汁は今一だけどホルモンは旨い」の言葉通り
美味しいホルモン焼を食べて英気を養ったら一目散で家へ帰り
テントを干したりキャンプ道具を洗ったりラジバンダリしながら

義母との同居生活でトイレもおちおち出来なくなってしまい
2階のトイレに今更じゃがウォシュレットを取付ける作業

チャチャっと取付て、これからはゆっくり用を足せそう
あとは先日ケーブルテレビ会社がモデムの交換に来て
折角構築してあったメッシュWi-Fiが使えなくなってしまい

色々考えた挙句、中継器を購入して爺部屋のネット環境再構築と
自分の身の周りで気に為ってた件を一気に解決完了!
土曜日はまだまだゴミ処分場へ通う日々が続きそうじゃが
それ以外は休みの取り方を考えて自分時間を作らねば!
そんなこんなの久々キャンツー記事でした
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
毎週末、準備やらゴミ屋敷状態の義実家整理に追われ
自分の時間なんて殆ど取れない日々が続いてたんじゃが

やっとある程度の目処が立ったんで御暇乞いを申し出て
久々の自由時間は、さて何してリフレッシュするか?
スキーかツーリングかと考えに考え抜いた挙句
やはりキャンツーライダーの末席に座する爺

今シーズンのスキーはキッパリと諦め
10月の九州ツーリング以来のキャンツーへ Let's go いぃ爺~!

今回の行先は新道を走破する事に重点を置き
三重と和歌山を繋ぐ新宮紀宝道路がターゲット

先ずは日曜の朝で空いてるR23BPから南下を開始
じゃが津市手前の信号区間で混雑し始めたんで
気の短い爺、裏道へサッと入って久居から松阪へ
国道42号へ出たら快適ツーリングルートの始まり

大内山を越え紀伊長島まで一気に走り
毎度の休憩ポイントで、うっマンボ!

本日は何やらイベント開催中らしくメダカを販売

今時のメダカって、高いヤツは1尾5000円やと?!

全く興味も無いんでチラ見だけして先へと走り
今日のランチは海山で渡利牡蠣のフライを頂くとしますかのぅ

じゃが今年の牡蠣は不漁らしく牡蠣料理は全滅

仕方無く提供の早そうな刺身定食で手打ちにして
熊野の街へお昼頃に到着!
朝のニュースで、昨日の夜に付近で死亡事故があったとか

どうもその地点を通過した時、キ~ンと耳鳴りがしたんじゃが
何も気にせず走り過ぎて和歌山県の手前で目当ての道へ
新宮紀宝道路は熊野大橋よりも海側を通る道
ゆくゆくは紀勢道と繋がる道じゃが今は無料

で今回の目的はこれで達成したんで、後は何処でキャンプするか?
南紀のショッピングセンターで給油序でに停車し
キャンプ場へ電話したら1件目で即決まり

さっき来た道を引き返す事になり
新宮紀宝道路の往復を1日でコンプリート

昨日からの快晴で花粉がえらい事に為ってるもんで
七里御浜の道の駅にてじゃばらジュースで花粉症対策をしたら
キャンプ場から一番近いオークワにて買出ししてから
紀伊半島の山中へと突入

細いクネクネ山道で婆さんの運転する軽自動車にぶつけられそうになりながらも
やって来たのは巨大ダムの下に在る毎度のキャンプ場
この日も気温が高く、汗を掻きながら設営完了!
やはりこんな気候じゃとビールが最高じゃ

一息付いたら汗を流しに歩いて温泉へ
となれば、残りは生ビールでONAキャンの完成

小も有るんじゃが漢は黙って中ジョッキを選ぶもんじゃよ

ONAキャンの仕上げはサイトに戻ってボッチ宴会
割引商品をアレやコレやと吟味してチョイス

良くぞココまで頑張った!と自分自身を褒めつつ
5ヵ月振りのキャンプはやはり楽しく酒も進み
空の星は皆無じゃったが地上に輝く星を6つ並べたところで
疲れからの眠気に負けて8時過ぎには夢の中へ

どうも死亡事故現場で何やら引っ付いて来たのか?

夜中に久々の金縛りに見舞われながらも朝を迎え
スペシャル豪華な朝食を食べたあとは
薄曇りの空模様なんで乾燥撤収はスッパリ諦め
AM8:25 帰りたくないけどワシが居なくてカミさんだけだと
お義母さんが大暴れするんで仕方なく修羅の家へ Let's go いぃ爺~!

巨大ダムの上からキャンプ場を一望したあと
1年近く土砂崩れで通行止めが続いた国道169号を吉野方面へ
災害区間は仮設橋で通行出来る状態じゃが
紀伊半島の山中はどこも危ない箇所だらけ

川上村を越えて吉野からは国道370号~165号で名張へ出て
職場の友人が一押しの伊賀上野に在る食堂でランチタイム

友人曰く「貝汁は今一だけどホルモンは旨い」の言葉通り
美味しいホルモン焼を食べて英気を養ったら一目散で家へ帰り
テントを干したりキャンプ道具を洗ったりラジバンダリしながら
義母との同居生活でトイレもおちおち出来なくなってしまい
2階のトイレに今更じゃがウォシュレットを取付ける作業

チャチャっと取付て、これからはゆっくり用を足せそう

あとは先日ケーブルテレビ会社がモデムの交換に来て
折角構築してあったメッシュWi-Fiが使えなくなってしまい
色々考えた挙句、中継器を購入して爺部屋のネット環境再構築と
自分の身の周りで気に為ってた件を一気に解決完了!

土曜日はまだまだゴミ処分場へ通う日々が続きそうじゃが
それ以外は休みの取り方を考えて自分時間を作らねば!

そんなこんなの久々キャンツー記事でした

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2025年02月04日
寒空の下でおバイク活動なのじゃ!
昨年末に雷鳥2号のスタッドレスタイヤを新調したうえに

スキー用ヘルメットもかなりヘタリが見え始めたので新規購入
じゃが肝心の初滑りは2月に入っても未だという情けない事態
こりゃ~どげんかせんといかんばい!
と云う訳で有給休暇をブッ込みスキーへ行こうと計画してたら
この冬最強の寒波襲来で不要不急の外出は控えろじゃと
以前なら「寒波如き恐るるに足らず!」
と喜び勇んで出掛けてたろうに、最近はどうもねぇ
大雪で渋滞に嵌ったら面倒じゃから・・・
強風でリフト営業してなかったら勿体無いし・・・
と何かと行かない言い訳ばかりが頭を過ぎってばかり
で今回も結局スキーは見送り、朝もゆっくりしてから

冬型の気圧配置で強風吹き荒ぶ中 Let's go いぃ爺~!
岐阜や滋賀方面は降雪の心配が大いに有り
行先は自ずと限られてしまうんで先ずは南へ
津市の山手を走るグリーンロードを走りながら
そう言えばまだアレを拝見してなかったわい
と

辰水神社の今年のジャンボ干支を拝見してから更に南へ
このまま松阪へ抜けるか?将又伊賀へ向かおうか?
走りながら暫し考えて
今日は以前から狙っていたナニを攻略しようかのぅ
国道165号の青山高原付近は気温が0℃と極寒の中
伊賀市を越えて名張市へ入ると西からの雪雲が
あんまり降って来たらとっとと引き返す事にして

観光名所の赤目四十八滝に到着
真冬はシーズンオフなのか?殆どのお店は休業中

怪しげな雰囲気の中を更に滝側へと進み目当てのお店を探すも

どうやら通り過ぎたみたいでココから少し戻って
店を発見するもシャッターが下りて営業してない様子
グーグルマップでは営業中じゃったのにまた騙されたわい!
雪もチラチラ舞い出したんで市街地に在る別のお店へ

近鉄名張駅前のコチラのお店で名張名物「牛汁」でランチじゃ!
身体が冷え切ってるんで温かい汁物はさぞかし美味かろうと

楽しみに待ちながら提供された料理は
アレ?汁から湯気が全く立ってないぞ・・・

匙で一口汁を口に運ぶとやはり温いし
オマケに結構筋が固くて噛み切れない牛肉・・・
身体と心も温まらないまま食事を終えて
今日はもうこれで帰るばいと走り出したら

何ともヘンテコな名前の川を発見
今日の収穫はコレだけかのぅと帰路に就くと
進行方向は何方に向かっても暗い雲
気温からして降るのは雪だろうけど何とか逃れねばと
雲行きを見ながらアチラコチラと進路を変えて
辛うじて雪雲回避は成功して帰宅完了
貴重な有給休暇をまた無駄に使ってしまい
今週末も義実家&実家通いは続くのじゃった
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
スキー用ヘルメットもかなりヘタリが見え始めたので新規購入

じゃが肝心の初滑りは2月に入っても未だという情けない事態

こりゃ~どげんかせんといかんばい!

と云う訳で有給休暇をブッ込みスキーへ行こうと計画してたら
この冬最強の寒波襲来で不要不急の外出は控えろじゃと

以前なら「寒波如き恐るるに足らず!」

と喜び勇んで出掛けてたろうに、最近はどうもねぇ
大雪で渋滞に嵌ったら面倒じゃから・・・
強風でリフト営業してなかったら勿体無いし・・・
と何かと行かない言い訳ばかりが頭を過ぎってばかり

で今回も結局スキーは見送り、朝もゆっくりしてから
冬型の気圧配置で強風吹き荒ぶ中 Let's go いぃ爺~!

岐阜や滋賀方面は降雪の心配が大いに有り
行先は自ずと限られてしまうんで先ずは南へ
津市の山手を走るグリーンロードを走りながら
そう言えばまだアレを拝見してなかったわい

辰水神社の今年のジャンボ干支を拝見してから更に南へ
このまま松阪へ抜けるか?将又伊賀へ向かおうか?
走りながら暫し考えて
今日は以前から狙っていたナニを攻略しようかのぅ

国道165号の青山高原付近は気温が0℃と極寒の中
伊賀市を越えて名張市へ入ると西からの雪雲が

あんまり降って来たらとっとと引き返す事にして
観光名所の赤目四十八滝に到着
真冬はシーズンオフなのか?殆どのお店は休業中

怪しげな雰囲気の中を更に滝側へと進み目当てのお店を探すも
どうやら通り過ぎたみたいでココから少し戻って
店を発見するもシャッターが下りて営業してない様子

グーグルマップでは営業中じゃったのにまた騙されたわい!

雪もチラチラ舞い出したんで市街地に在る別のお店へ

近鉄名張駅前のコチラのお店で名張名物「牛汁」でランチじゃ!

身体が冷え切ってるんで温かい汁物はさぞかし美味かろうと
楽しみに待ちながら提供された料理は
アレ?汁から湯気が全く立ってないぞ・・・

匙で一口汁を口に運ぶとやはり温いし
オマケに結構筋が固くて噛み切れない牛肉・・・

身体と心も温まらないまま食事を終えて
今日はもうこれで帰るばいと走り出したら
何ともヘンテコな名前の川を発見

今日の収穫はコレだけかのぅと帰路に就くと
進行方向は何方に向かっても暗い雲

気温からして降るのは雪だろうけど何とか逃れねばと
雲行きを見ながらアチラコチラと進路を変えて
辛うじて雪雲回避は成功して帰宅完了

貴重な有給休暇をまた無駄に使ってしまい
今週末も義実家&実家通いは続くのじゃった

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2025年01月22日
2025の一発目はプチツーで始まりなのじゃ!
年明け初っ端から義父の介護施設入所が控えており
体調万全で備えねばならんプレッシャーを犇々感じつつ
何とか無事入り終えた後は義母の引っ越し作業の手伝いと
毎週末義実家通いが続く中、そろそろ息抜きも必要じゃろと
週半ばに有給休暇をブッ込み初滑りへと画策してたら
前日夕方に娘から電話が有り新たな大問題が発覚
もう目の前が真っ暗闇になりスキーへ行く気も消失し
グッスリと安眠出来ない一夜を過ごしたんじゃが
クヨクヨしててもどうしようも無いと気持ちを切り替え

スキーは諦め代わりにバイクで Let's go いぃ爺~!
2週間前のチョイ初乗り以来のおバイク活動
今回のテーマは「美味いもん食って気分を晴らすのじゃ!」
まず最初に四日市方面へ走り、近々開通予定の北勢バイパス視察

現在四日市北西部の山之一色まで開通しているR1バイパス区間

この先は坂部団地下をトンネルが通り、R477BPまで今春延伸するそう
工事は路面舗装を残すくらいに進んでて開通日も問題無しかと確認し

もう少し北に在るコチラのお店で少し早めのランチを頂くことに
四日市名物のとんてきが市内で一番美味いとの噂を聞いて
どれどれ、その実力を確かめてやるとしますかのぅ
開店前に到着し1番で入店してすぐに注文

基本とんてきは食べやすいコマ焼きを毎回注文
お味の方は確かに美味いけど1番かと問われると微妙な感じ
出来ればニンニクがゴロゴロ入ってた方が好きなんよねぇ
定食のご飯がどんぶり山盛りで完食は出来ずでごちそう様!
腹パンでバイクに跨り次の目的地へ
山手へ走り国道365へ出て関ヶ原方面へ向かい

養老の焼肉街道に在るコチラのお店で

飛騨牛では無く馬刺しをゲット
今夜はコイツで晩酌を決めて気晴らしするんじゃ!
美味いモンはこれでバッチリ、あとはボチボチ帰路へと向かい

途中で多度大社の上げ馬神事の削られた会場を確認
前は「こんな崖、ホンマに登れんのか?」って位だったのが
均されて只の坂道に成ってるのを見ながら
動物虐待って意見もまあ分るとはいえ何だかなぁ・・・
ココからの帰り道は北勢バイパスの開通区間の反対側を確認し
15時前には新春プチツーリングは完了!
この先は次から次へと難題山積みで一体どうなる事やら・・・
暫く心労との闘いが続くけど無事乗り越えられるかのぅ?
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
体調万全で備えねばならんプレッシャーを犇々感じつつ
何とか無事入り終えた後は義母の引っ越し作業の手伝いと
毎週末義実家通いが続く中、そろそろ息抜きも必要じゃろと
週半ばに有給休暇をブッ込み初滑りへと画策してたら
前日夕方に娘から電話が有り新たな大問題が発覚

もう目の前が真っ暗闇になりスキーへ行く気も消失し
グッスリと安眠出来ない一夜を過ごしたんじゃが
クヨクヨしててもどうしようも無いと気持ちを切り替え
スキーは諦め代わりにバイクで Let's go いぃ爺~!

2週間前のチョイ初乗り以来のおバイク活動
今回のテーマは「美味いもん食って気分を晴らすのじゃ!」

まず最初に四日市方面へ走り、近々開通予定の北勢バイパス視察

現在四日市北西部の山之一色まで開通しているR1バイパス区間
この先は坂部団地下をトンネルが通り、R477BPまで今春延伸するそう
工事は路面舗装を残すくらいに進んでて開通日も問題無しかと確認し
もう少し北に在るコチラのお店で少し早めのランチを頂くことに
四日市名物のとんてきが市内で一番美味いとの噂を聞いて
どれどれ、その実力を確かめてやるとしますかのぅ

開店前に到着し1番で入店してすぐに注文

基本とんてきは食べやすいコマ焼きを毎回注文
お味の方は確かに美味いけど1番かと問われると微妙な感じ
出来ればニンニクがゴロゴロ入ってた方が好きなんよねぇ

定食のご飯がどんぶり山盛りで完食は出来ずでごちそう様!
腹パンでバイクに跨り次の目的地へ

山手へ走り国道365へ出て関ヶ原方面へ向かい
養老の焼肉街道に在るコチラのお店で
飛騨牛では無く馬刺しをゲット

今夜はコイツで晩酌を決めて気晴らしするんじゃ!

美味いモンはこれでバッチリ、あとはボチボチ帰路へと向かい
途中で多度大社の上げ馬神事の削られた会場を確認
前は「こんな崖、ホンマに登れんのか?」って位だったのが
均されて只の坂道に成ってるのを見ながら
動物虐待って意見もまあ分るとはいえ何だかなぁ・・・
ココからの帰り道は北勢バイパスの開通区間の反対側を確認し
15時前には新春プチツーリングは完了!
この先は次から次へと難題山積みで一体どうなる事やら・・・
暫く心労との闘いが続くけど無事乗り越えられるかのぅ?

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
2024年12月31日
2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その8
予定を1日繰り上げて今日はいよいよ九州最終日
九州南部は昨日から週末まで雨続きの予報じゃが

窓から外を見るかぎり、今は降って無さそう
どうにか持ち堪えてくれよ~と思いながら
ganmodokiさんお墨付きの温泉で朝風呂を決めたら

1階ロビーに鎮座する鎧兜を拝見して食堂へ
1番早い6:45の食事をお願いしたのは爺一人だけ
飯を注いでくれる仲居さんが爺の真正面に座り
ジ~っとコチラを見つめてくるので

う~ん、何とも居心地の悪い朝飯タイムじゃ
お代わりを期待して待ってる仲居さんには悪いんじゃが
ご飯は一杯だけでご馳走様でしたと部屋に戻り
身支度を整えたらチェックアウト

昨日は濡れ鼠で疲れ果て、写真も撮れなかった旅館の撮影
泉質も然る事ながら、中々味のある良い宿でした
取り合えず降水確率の高い地域から離脱しようと Let's go いぃ爺~!
大隅から宮崎方面は災害で道路状況も心配な為
先ずは伊佐から人吉方面を目指す事に

と、途中で藺牟田池の標識を見付けて寄ってみる事に

以前にキャンプ場の目星を付けてた場所じゃが
今ではキャンプ禁止なのか?
バイクは道路規制も有るんで、まぁ使い勝手は悪そう

池の周りには釣り人が何人か糸を垂らしてるのを横目に

下に在る世界一郷水車とは名ばかりの水車を撮影したら再び伊佐方面へ
国道267号に出て暫く走り、途中から川内川沿いの県道へ
この道が伊佐には近道だろうと入ったんじゃが

細いしクネクネで落ち葉も沢山で走り辛くて苦労しながら
曾木発電所遺構まで何とか辿り着き休憩がてら見学へ

駐車場からテクテク歩き現場に到着

やはり今の時期では水没しててテッペンが少し見えてるだけ

お嬢さんも凄~いと驚く遺構は前に見てるから
もう良いもんね~とトイレを済ましてその先へ
曾木の滝は前に観てガッカリしたんでスルーを決めて
国道267号へ戻り、たかくまソロライダーズ野営場の看板を見ながら

AM10:15 人吉城址公園駐車場に到着
コチラは以前にGW中訪問したら、何かの祭りみたいで
人混みが凄くて見学を諦めた場所なんでリベンジ再訪
今回もイベントの準備を進めてて、祭りがしょっちゅう有るところか?

石垣を眺めながらテクテク歩いて行く途中
以前食べたちゃんぽん屋の事を思い出したら猛烈に腹が減り
城より食い気が優先じゃと駐車場に戻り

コチラもganmodokiさんお勧めの人吉ちゃんぽんのお店へ
11時過ぎと早めの時間なんで待たずに着席

餃子も美味しかったんで迷わず注文

程なく提供されたちゃんぽんはやはり美味し

餃子も同じく満足なランチを済ませたら先へと急ぐのじゃ!

とその前に割れてしまった爪がどうにも気になるんで
コスモスに寄って爪切りを調達して店の前で整え再スタート
国道445号を五木村へと走り、道の駅子守歌の里・五木で休憩

ココまで来れば雨雲に捕まる事も無かろうと
この旅で最後のチェーンメンテを済ませたら

ソフトクリームで糖分補給してから八代方面へ

県道25号のクネクネ具合が素晴らしく
雲仙ドラゴンロードよりも楽しく走りきり
時間もソロソロ押し始めたんで八代ICから高速へ乗り

筑紫野ICまで走り、一旦高速から降りて大宰府天満宮へ向かう事に
じゃが、道路の混雑が激しく午後4時までに着けそうに無かったんで

大宰府天満宮は諦めて大宰府ICから再び高速へ乗り
途中のSAで家や職場への土産を購入したりしながら

ココまで来れば新門司港まですぐ着くだろうと
小倉南ICで高速を降りたら夕方のラッシュに遭遇
中々進まない中、イライラしながら日没を迎え

PM6:15 無事新門司フェリーターミナルへ到着!
受付にチケット発券して貰いに行くと、前のオッサン2人連れが
部屋変更であ~でもない、こ~でもないとゴネて
乗船に間に合わんぞ~!とココでもイライラ

チケットを受け取ってバイクに戻るとすぐに乗船開始

車両甲板にバイクを預けたら、もうあとは呑んで寝るだけで大阪へ

名門大洋フェリーも新造船に成ってから初の乗船
旧船はエンジンの振動が酷くて眠れんかったけど
やはり新しい船は乗り心地も良く快適、快適

ヘベレケになるまで呑んだらツーリスト2段ベッドに戻り
楽しかった九州ツーリングを思い出しながら今夜はオヤスミナサイ
2便の船なんで大阪南港着は8時半と早く無い為、朝はゆっくり

瀬戸内海は今回も全く荒れる事なく、滑るような航海

九州では贅沢に遊んだ分、朝飯はカップうどんの質素な生活

朝に明石海峡大橋を眺めるのは初体験
で、そうこうしてる間に大阪南港へフェリーは到着
新日本フェリーと違い、下船は船が完全に着岸してからなんで
車両甲板への案内でかなり待たされてから

AM9:00 大阪南港フェリーターミナルへ上陸
ココからは急いで帰る理由も無いんで下道で市内を抜け

奈良県へ入り、往路と同じく斑鳩から天理方面へ
この辺りで昼飯にしようと企んでたのに道路が大渋滞
もう飯どころじゃ無いぞ~
と渋滞を辛抱強く抜け

PM1:30 無事に秋のロングツーリングは終了!
今回は甑島メインで予定を組み、他の地域を廻る都合が
非常に組み辛く苦労したんじゃが、終わってみたらまた楽し
大変思い出深い旅となりました
・・
・・
後記
翌日は汚れたバイクの洗車に道具の片付けと忙しく動き回り
翌々日月曜は義母の通院付添いで休暇を取って義実家へ
この時に義母の認知症が進行してる事に気が付き
これから先、どうしようか・・・
と気を揉む日々が続き
あれやこれやと考えて義父を施設に預けて義母と同居する事に
今後は今までみたいにロングツーリングは行き辛くなりそうじゃが
ボチボチと近場へ出かけて、心の英気を養うとしますかのぅ
2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!完
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
九州南部は昨日から週末まで雨続きの予報じゃが
窓から外を見るかぎり、今は降って無さそう

どうにか持ち堪えてくれよ~と思いながら
ganmodokiさんお墨付きの温泉で朝風呂を決めたら
1階ロビーに鎮座する鎧兜を拝見して食堂へ
1番早い6:45の食事をお願いしたのは爺一人だけ
飯を注いでくれる仲居さんが爺の真正面に座り
ジ~っとコチラを見つめてくるので
う~ん、何とも居心地の悪い朝飯タイムじゃ

お代わりを期待して待ってる仲居さんには悪いんじゃが
ご飯は一杯だけでご馳走様でしたと部屋に戻り
身支度を整えたらチェックアウト
昨日は濡れ鼠で疲れ果て、写真も撮れなかった旅館の撮影

泉質も然る事ながら、中々味のある良い宿でした

取り合えず降水確率の高い地域から離脱しようと Let's go いぃ爺~!

大隅から宮崎方面は災害で道路状況も心配な為
先ずは伊佐から人吉方面を目指す事に
と、途中で藺牟田池の標識を見付けて寄ってみる事に
以前にキャンプ場の目星を付けてた場所じゃが
今ではキャンプ禁止なのか?
バイクは道路規制も有るんで、まぁ使い勝手は悪そう
池の周りには釣り人が何人か糸を垂らしてるのを横目に
下に在る世界一郷水車とは名ばかりの水車を撮影したら再び伊佐方面へ
国道267号に出て暫く走り、途中から川内川沿いの県道へ
この道が伊佐には近道だろうと入ったんじゃが
細いしクネクネで落ち葉も沢山で走り辛くて苦労しながら
曾木発電所遺構まで何とか辿り着き休憩がてら見学へ
駐車場からテクテク歩き現場に到着
やはり今の時期では水没しててテッペンが少し見えてるだけ

お嬢さんも凄~いと驚く遺構は前に見てるから
もう良いもんね~とトイレを済ましてその先へ

曾木の滝は前に観てガッカリしたんでスルーを決めて
国道267号へ戻り、たかくまソロライダーズ野営場の看板を見ながら
AM10:15 人吉城址公園駐車場に到着
コチラは以前にGW中訪問したら、何かの祭りみたいで
人混みが凄くて見学を諦めた場所なんでリベンジ再訪

今回もイベントの準備を進めてて、祭りがしょっちゅう有るところか?
石垣を眺めながらテクテク歩いて行く途中
以前食べたちゃんぽん屋の事を思い出したら猛烈に腹が減り
城より食い気が優先じゃと駐車場に戻り
コチラもganmodokiさんお勧めの人吉ちゃんぽんのお店へ
11時過ぎと早めの時間なんで待たずに着席
餃子も美味しかったんで迷わず注文

程なく提供されたちゃんぽんはやはり美味し

餃子も同じく満足なランチを済ませたら先へと急ぐのじゃ!
とその前に割れてしまった爪がどうにも気になるんで
コスモスに寄って爪切りを調達して店の前で整え再スタート
国道445号を五木村へと走り、道の駅子守歌の里・五木で休憩

ココまで来れば雨雲に捕まる事も無かろうと
この旅で最後のチェーンメンテを済ませたら

ソフトクリームで糖分補給してから八代方面へ
県道25号のクネクネ具合が素晴らしく
雲仙ドラゴンロードよりも楽しく走りきり
時間もソロソロ押し始めたんで八代ICから高速へ乗り
筑紫野ICまで走り、一旦高速から降りて大宰府天満宮へ向かう事に
じゃが、道路の混雑が激しく午後4時までに着けそうに無かったんで
大宰府天満宮は諦めて大宰府ICから再び高速へ乗り
途中のSAで家や職場への土産を購入したりしながら
ココまで来れば新門司港まですぐ着くだろうと
小倉南ICで高速を降りたら夕方のラッシュに遭遇

中々進まない中、イライラしながら日没を迎え

PM6:15 無事新門司フェリーターミナルへ到着!
受付にチケット発券して貰いに行くと、前のオッサン2人連れが
部屋変更であ~でもない、こ~でもないとゴネて
乗船に間に合わんぞ~!とココでもイライラ


チケットを受け取ってバイクに戻るとすぐに乗船開始

車両甲板にバイクを預けたら、もうあとは呑んで寝るだけで大阪へ
名門大洋フェリーも新造船に成ってから初の乗船

旧船はエンジンの振動が酷くて眠れんかったけど
やはり新しい船は乗り心地も良く快適、快適

ヘベレケになるまで呑んだらツーリスト2段ベッドに戻り
楽しかった九州ツーリングを思い出しながら今夜はオヤスミナサイ

2便の船なんで大阪南港着は8時半と早く無い為、朝はゆっくり
瀬戸内海は今回も全く荒れる事なく、滑るような航海
九州では贅沢に遊んだ分、朝飯はカップうどんの質素な生活

朝に明石海峡大橋を眺めるのは初体験

で、そうこうしてる間に大阪南港へフェリーは到着
新日本フェリーと違い、下船は船が完全に着岸してからなんで
車両甲板への案内でかなり待たされてから

AM9:00 大阪南港フェリーターミナルへ上陸
ココからは急いで帰る理由も無いんで下道で市内を抜け
奈良県へ入り、往路と同じく斑鳩から天理方面へ
この辺りで昼飯にしようと企んでたのに道路が大渋滞

もう飯どころじゃ無いぞ~


PM1:30 無事に秋のロングツーリングは終了!
今回は甑島メインで予定を組み、他の地域を廻る都合が
非常に組み辛く苦労したんじゃが、終わってみたらまた楽し

大変思い出深い旅となりました

・・
・・
後記
翌日は汚れたバイクの洗車に道具の片付けと忙しく動き回り
翌々日月曜は義母の通院付添いで休暇を取って義実家へ
この時に義母の認知症が進行してる事に気が付き
これから先、どうしようか・・・

あれやこれやと考えて義父を施設に預けて義母と同居する事に

今後は今までみたいにロングツーリングは行き辛くなりそうじゃが
ボチボチと近場へ出かけて、心の英気を養うとしますかのぅ

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!完
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村