ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月28日

いざ、冬の北海道へ行くのじゃ!後編

12月14日(土)AM6:00 いよいよ引っ越し当日





新たな積雪は少しだけで、このまま晴れれば大助かりナイス


先ずは景気付けに昨晩残したビールを一本開けようとしたら

冷蔵庫の電源を入れ忘れて温い缶ビールがお出ましにめそめそ


何てこったと落ち込みながらもシャワーを浴びて





ホテルでしっかり朝食を食べてエネチャージ力こぶ



晴れ間の放射冷却対策にしっかり防寒装備を整えたら





AM7:50 いざ息子殿のマンションへ Let's go いぃ爺~!



トボトボと歩道を歩いて行くとコインパーキングを発見目





ほほぅ、雪国では輪止め方式ではなくカメラ撮影なんか電球


つまらん事にもいちいち驚きながら昨日も寄ったセイコマヘ



※昨夜撮影


息子殿の朝飯とコーヒーを持ってマンション到着





赴任して1週間は布団も無しで生活するなんて馬鹿な事を言い出し

しょうがなくキャンプ用の寝袋やエアマットにインナーシーツを仕送り

今日荷物が届けば、やっと普通の生活が送れる状態タラ~



朝一番から業者に荷物の搬入をしてもらい

梱包を解いてアタフタと大方の片付けをしたら





電車に乗って隣町の100均まで買い物へ


昼飯も済ませて午後も作業を進めたら





近所の居酒屋で無事引っ越し終了の打ち上げクラッカー



ココも北海道らしいメニューは余りない店じゃったが

しこたま飲み食いして6千円ちょっとと超お値打ちで

得した気分で今夜も千鳥足でホテルへ帰りオヤスミナサイ眠い



12月15日(日)新たな積雪も無く、昨日よりも雪は減ってますなちょき





今日午後の飛行機に搭乗するまでにもうあと一仕事

しっかりご飯を食べて頑張らねばなりませんのぅ





普段に比べると2倍の量を食べてから

2キロの雪道を今日もテクテク徒歩で Let's go いぃ爺~!



向かった先はトヨタレンタカー





引っ越し総仕上げ用の武器をゲットパンチ


初めての雪国暮らしで雪道の運転が怖いからと

車は処分して公共交通機関での暮らしを選んだんで

引っ越し時に出る大量の段ボールを捨てに行く用力こぶ


流石に北海道なんでスタッドレスタイヤ標準じゃが

商用タイヤなんでアイスバーンには全く歯が立たず

交差点で止まり切れずに冷や汗掻いちまったわいあせる


無事段ボールを処分したら最寄りのニトリまで行き

レンタカー代を足したら、正にお値段以上の買い物どくろ


で、是にて父親のしてあげれる事は全て完了で

あとはしっかり飯を食って健康に気を付けろよ~バイバイ





電車に乗って新千歳空港へ Let's go いぃ爺~!


予定より早く終わったんで空港施設内をじっくり廻って





以前から食べてみたかった松尾ジンギスカンでセルフご褒美ランチにんまり


行きとは違い、飛行機に乗るのももう怖く無くなったんで

しこたまビールを呑んだら結構な金額に仰天しつつ





各方面へのお土産を調達するのに何周も売り場を巡り





北海道最後の思い出にソフトで乾杯したら





PM3:45出発の飛行機に搭乗


帰路は天候が荒れ模様らしく少し遅れるかも?との案内の中





思った程揺れも無く、ほぼ定刻でセントレアへ到着し

行きと同じく電車を乗り継ぎ、全てのミッションは完了ちょき



今回は殆ど遊べなかったけど、やはり北海道は最高ですのぅにんまり



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

  


Posted by いぃ爺ライダー at 17:56Comments(4)日常

2024年12月22日

いざ、冬の北海道へ行くのじゃ!前編

事の発端は今夏から九州へ長期出張中だった息子殿に

「12月から北海道へ転勤してちょ」との業務命令がびっくり



ワシも20代の頃、夢破れていっそ北海道へ移住しようと

思い描いたんじゃが、求人広告で職の少なさに断念ブロークンハート



う~ん、息子殿の事ながら何とも羨ましいぞ風邪



で引っ越しが九州出張から帰って7日間の転勤休暇で

今のアパートを引き払うと云うハードなスケジュールsos

そして荷物が到着するのが船の加減で赴任して10日後と

慣れない雪国での新生活と新しい職場での仕事も考え



引っ越しサポートって名目でいっちょう行っとく?!小悪魔



早速格安航空会社のチケットを取って

2024GWで、たった2泊しかしなかった北の大地へ Let's go いぃ爺~!ダッシュ



最寄り駅から近鉄電車で名古屋へ向かう途中

車両故障に拠る30分遅延の影響を食らってしまい





50年振りに乗る名鉄で後れを挽回せねば!と

無用じゃった特急料金を支払わされてセントレアへ電車





息子殿を送るのに最近2度来ていたセントレア

遅延遅れも何とか挽回して久々の空港内へ





先ずは第2ターミナル付近に在るアソコ


入場したら只今イベント開催中って事で無料の記念撮影カメラ





タダとの言葉に釣られて写真を撮った後

お約束の「大きい写真も如何でしょうか?」くちびる


気の弱い爺、あっさりと1500円も巻き上げられて





虚ろな目でコクピットを見学したりしてたら


猛烈に腹が減・っ・た・・・およよ


第1ターミナルへトボトボと歩いて食堂街へ


先ずは17年振りの飛行機搭乗を祝してビール





そして栄えある今日のランチに選んだのは





矢場味仙の台湾ラーメン

辛い物好きなんで全然平気じゃろうと思ってたら

かなりの辛さで麺を啜ると咽てしまうほどどくろ

しかも量も超少なくて折角の旅の出鼻を挫かれながら





展望ロビーでたこ焼きの追い飯を喰らい





飛び立つ飛行機を見てるのは幾つになっても胸熱ハート


そんなこんなで搭乗する便の出発時刻まで時間を潰し





13日の金曜日に13番席とは不吉な予感に怯えつつ





定刻より10分遅れてセントレアからテイクオフ飛行機

地上では強風が吹き、ちょっと心配じゃったフライトも





雲の上まで出れば快適快適~音符





1時間ちょっとで全く雪の無い苫小牧上空を通過時

さんふらわあが接岸してるのを確認しながら新千歳空港へ





ふぅ~、何事も無く北の大地へ到着じゃ!フフフ


空港駅からJRに乗り換えて真っ先に向かったのは





札幌駅の手前、苗穂駅で降りてサッポロビール博物館へ

コチラは35年前の初北海道ツーリングの際にビール園へ

行こうと計画してたら、満席で断られた苦い思い出の場所ブロークンハート





長い月日を経て今こそリベンジしちゃるぞ~!パンチ


先ずは歴史展示コーナーをざっくり観てからお待ちかねの有料試飲へ





マスク美女の注ぐ出来立てホヤホヤビールはさぞかし美味かろうてにんまり


3種飲み比べと一緒に柿の種とチーズも摘みに購入





35年越しのリベンジ達成じゃ!くす玉


やっぱ出来立てのサッポロ生ビールは最高じゃ!チュッ


幸福感に包まれてる時、息子殿から連絡が入り

今日は定時で上がれるそうで、急いで飲み干し





北海道ツーでは中々来る機会も無い札幌、さらばじゃ!バイバイ


ツルツルに滑る雪道に気を付けながら電車へ乗り





金曜なんで狙っていた店は尽くフラれてしまい

北海道らしい料理の無い居酒屋で先ずは乾杯ビール


どうにも満足出来なかったんで2件目は寿司屋へ





ネタは兎も角、温かいシャリは初めてやぞ・・・タラ~


不満足のまま初日を終え、雪道をトボトボと歩いて

1.5㎞先のホテルへ向かい、今夜はオヤスミナサイ眠い



と長くなったんで続きは後編へコーヒーカップ



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村



  


Posted by いぃ爺ライダー at 16:57Comments(6)日常

2024年12月18日

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その7

AM6:00 起床したら先ずは温泉でサッパリしてから





部屋から外の様子を伺うと予報通りの愚天くもり


今日から週末にかけて九州南部は雨が続くらしく

数日前には宮崎周辺で豪雨被害も出ていたんで

周りたかった地域が残念な天気なら残り2泊の計画を

明日のフェリーに便を変更して乗ってしまおうかと電球





一先ず朝食を食べて、部屋でキャンセル料とか調べたりして





AM8:45 既に他のバイクは出発してる時間まで計画を練り直し

鈍より曇り空の下 下甑島へ ダッシュLet's go いぃ爺~!






昨日往復した甑大明神橋をまた渡り





鹿の子大橋を渡って中甑島へ

中甑島は昨日制覇済みなんで





曇り空ではさして感動も無く甑大橋を渡って下甑へ上陸


ココから昨日周れなかったナポレオン岩を見に行こうと

ズンズン下甑島を南下していく途中に八尻展望所へ寄り道





ココもまぁ愚天の為にコレといった感動も無く、その先へ


長浜まで来たら右手にナポレオン岩の標識を見付けて

狭い急坂のクネクネ道を進んでくと大型の自衛隊車両が

対向で突然現れ、ビックリして急ブレーキsos


こんな所になんで?って思ったらこの先に自衛隊基地が有り

車1台の道幅しかない場所に基地とは自衛官の方も大変ですのぅ汗


その先も変わらず狭いクネクネ山道をズンズン進んでいくと

やっとこさ前の平展望所に到着





写真で見た通り、ナポレオンに見えなくもない岩と





小さな漁村を見てたら、何やら風も強まりだしてきてカッパを装着


これで何時降り出しても安心じゃ!と再び狭いクネクネ道を進み





途中で花畑の看板を見かけたんで一応覗いてみたら

花なんて欠片も無く、寂れたキャンプ場が在るだけおばけ





でもまぁ静かそうでコチラでキャンプしても良かったかも?





来た道を引き返して、孤島の野犬像を見たりしつつ

下甑最南端の手打の街へ到着


コチラでは甑ハニーが有名じゃと友達に聞いてたんで

家への土産に購入しようとナビで現地へ向かうと





ありゃ?営業しとらんぞ・・・あせる


あっさり土産は諦め他の見所へ向かうと





津口番所跡をチラリと覗いた時に偶然見つけた





森進一の大ヒット曲「おふくろさん」の歌碑びっくり


刻まれた文を読んでみると森進一の母親が甑島出身とか





竜飛岬の石川さゆりに真狩村の細川たかしと

今まで2つのボタンを押してきてこれで3個目指さし上


少々接触が悪いのか?3回ほど押したらミュージックスタート音符


唄は1番だけでもう満足なんじゃが他に人が居ないんで

ボタンを押した責任上、3番まで辛抱して聴いてたら

ポツリポツリと雨が当たりだして何とも寂しい気分に汗



こりゃ~美味いモンでも喰って気分を上げにゃ!パンチ


じゃが下甑には良さ気な店は皆無なんで





3つの橋を再び渡り上甑へ


で、景気付けに訪れたお店は





かなりしつこい性格じゃと他人からよく言われる爺小悪魔


本日は美熟女は居らず国生さゆり風の小熟女と

初見の熟女の2人体制で、昨日から気になっていた





エビフライ定食を注文人差し指


これもなかなか美味しゅうございましたキラキラ


飯を食べてる途中に本日乗船予定の船が里港に入港し

長浜港で乗船予約してるけどコッチに変更可能か?

食べ終わった後に受付口へ聞きに行ってみたら

問題無いがバイクは固定に時間が掛かるから今からはバツ


バイクなら十分間に合うから長浜港まで走ってね~バイバイ


って事で彼是2往復半





下甑へと再び戻る羽目に汗





甑大橋では観光客が「押すなよ押すなよ」大会を開いてたりする中





計250㎞を走り終え、長浜港に到着して手続きしてたら船が到着!





サクッと乗船したら船室でBSの古いドラマを観たりして

PM4:05 往路より30分長い復路の船旅を終えいちき串木野港へ


シトシトと雨が降り出す中、給油とコンビニで買出しして





本日宿泊する温泉宿へ急いで Let's go いぃ爺~!ダッシュ


雨は徐々に強まる中、早く温かい温泉に入ってビールしたいと





山の中にポツンと一軒家的な特徴の宿へ到着


駐車場の何処へ停めるか?モタモタしてたら

館内から若女将が出てきてコチラへどうぞと誘導して頂き

濡れ鼠状態のまま玄関を入ったら80歳くらいの大女将が登場


タオルを貸して貰いカッパを拭いてチェックイン手続きしてる時

外国人の団体さんが到着したら大女将がすっ飛んでって

ネイティブな英語で喋りだしてビックリ仰天びっくり


驚きながら横で見てたら付添いの日本人ガイドさんが

「皆ドイツ人で英語は判りませんが一人日本語を話せます」じゃとおばけ


大張切りじゃった大女将がシュンとしている横を抜けて





甑島初訪問を無事終えて温泉旅館に設営完了!


早速お風呂へ行こうとしたら浴衣の帯が無く

爺的にはオッピロゲでも問題無いんじゃが

ドイツ人には通用せんと思い直して受付へ連絡





中々の泉質に癒されたら部屋にて一人打ち上げ会の開始クラッカー


甑島の絶景を思い出しながら明日の計画を練り

旅の後半で疲れも有ってか?早々に酔っ払い

大体のルートを決めたところで今夜はオヤスミナサイzzz



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


  


Posted by いぃ爺ライダー at 13:38Comments(4)2024九州

2024年12月07日

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その6後編

雨が降ってないだけマシっちゃ~マシとは言え

何とも言えないこの不完全燃焼感タラ~


今一つやのぅと思った途端、猛烈に腹が減・っ・た・・・ガーン


一旦観光は止めて、さて何処で飯にしますかのぅと考えるも

飲食店は殆ど無く、寿司屋は休みっぽいし里港前の食堂へダッシュ





甑に東風現在地


店の前に置いてある黒板を見たら昼営業が残り30分

店内へ入って食事はまだ大丈夫か?と一応確認したら

美熟女マダムがにっこり笑い「大丈夫ですよ!」くちびる


入店早々ハートを射抜かれ注文したのは塩ラーメン





一口スープを啜ったら、こりゃ~~美味いびっくり


麺は普通じゃがスープの出汁が良くて、一瞬で食べ終わり

満足しながらメニューを確認したら夜の営業と酒もありOK



これは今晩もこの店で決まりじゃなにやり



レジでマダムに一応今夜営業してるか確認したらナイス



さて、晩飯を確保したら上甑午後の部へ Let's go いぃ爺~!ダッシュ


次はココからすぐの場所なんでバイクはそのまま港へ停めておき





里麓武家屋敷通りの方へ歩いて行くと

地面にめり込む様な家々が建ち並び

やはりこの辺りは台風被害に遭いやすい土地なんやね・・・


その先で亀城跡と書かれた標識を見付けて行ってみることに





小学校の横から坂道を登って行くと在りましたわい





丘の上に残るものは何も無く、展望台がポツンとな


上に登って景色を眺めてみると





さっき飯を食べた里港と、白い大きな建物は本日泊まるホテル


景色を眺め終えたら坂を下りて里麓武家屋敷通りへ





まぁコレと言って見所は無く、チラリと見ただけで

里港へ戻るとみるみる空には青空が覗き始めて


こりゃ~絶景チャンス到来じゃ!びっくり


バイクに跨り、さっき見た場所へ再度急ぐと





やはり海は晴れてないとダメですのぅにんまり


反対側の田之尻展望所からもカメラ





長目の浜は人工的な部分も少し有ったけど

青い海と空に白波が映えて良きかな良きかなキラキラ


さて、晴れてる内に残りのポイントも出来るだけ押さえねばと





中甑と下甑へ急いで Let's go いぃ爺~!ダッシュ


県道351号に出て甑大明神橋へ





この橋が上甑と中島を結び





その先の鹿の子大橋を渡って中甑へ


暫く進むと帽子山展望所の標識を見付けて行ってみる事にダッシュ





狭いクネクネ山道を登って行くと到着!





ココからは上甑島が見えるだけで取り分け見所は無し


次のポイントへ急いで移動する事に


すぐ近くに木の口展望所の標識を見付けて其方へGo





お~っ、アレが今回の旅で一番の目的である甑大橋か!びっくり


コッチ側じゃと逆行なんで反対側の展望所へ急げ~!ダッシュ


県道351号へ戻り、黒浜トンネル手前の電光掲示は風速14m


ちょっと風が強いんで慎重に走らねばと先へ進み





出口が近付きドキドキ、ワクワクハート


でトンネルを抜けたと同時に




ドッヒャ~!!!



猛烈な横風に低い欄干を飛び出して海に転落しないか?





冷や汗モンでも何とか渡り終え、下甑の鳥ノ巣山展望所へ





これじゃ、コレが観たかったんじゃ!!えーん


トンネル抜けたら直ぐに海上橋なんて、どんだけ難工事か計り知れず

日本の建造技術の高さをつくづく実感し、暫く眺めて感動を味わいハート



まだ時間が有るんでもう少しポイントを巡る事にダッシュ


県道を挟んで反対側に在る夜萩丸山展望所へ


各展望所へ向かう道はどれも狭く曲がりくねって時間が掛かりながら





夕暮れが近付き日の当たらない場所はだんだん薄暗く

寂しい趣の中、展望台へ続く階段をテクテク登って行くと





凄ぇぇ~!びっくり


展望台からの距離が近過ぎて全貌が入りきらない鹿島断崖


スマホのカメラには何とか収まり





甑大橋も凄いと思ったけど自然の創り出したこの景色キラキラ


誰も居ない展望台で思わず声が出てしまったでにんまり


甑島、やはり来てみて良かったわい!と大満足し





甑大橋をまた別の角度から眺めてから

今日はコレで観光は打ち止めとして再び上甑へ





PM4:30 里港前に在る Hotel Areaone Koshiki Island に到着


強風で冷えた身体を温めようと直ぐに温泉へ入り





ハイカラな名前の割に畳部屋で素晴らしき甑島に乾杯!ビール


絶景を観た感動を肴に喉を潤し、夜の帳に包まれ始めたら





ホテルから徒歩1分の例のアソコ





さて、夜の部は一体どんな感じですかのぅにやり


暖簾を潜ると昼に居た美熟女マダムがニッコリお出迎えハート


いぃ爺さんのお席は此方ですよと案内されて先ずは生で乾杯ビール




ほろ酔いセットの摘まみも美味しナイス





メインの摘まみは今夜も串盛りぶた





もうこれだけで腹一杯、芋の湯割りで流し込んだら





まだ7:30と早い時間ながらも島の夜はヒッソリと静まり

千鳥足でホテルの部屋へ戻り、缶ビールを追い呑みしたら

眠気に襲われ、甑島の夜はオヤスミナサイzzz眠い



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


  


Posted by いぃ爺ライダー at 09:11Comments(7)2024九州

2024年12月04日

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その6前編

AM6:00 目覚ましはとっくに解除してあり時計を確認して起床

夜中2時にトイレへ行きたくて目が覚めた後、ナニに気付き

それから不安で眠れなくなり、あ~でもない、こ~でもないと

対策を色々考えてたら朝を迎えてしまったわいめそめそ




そう、ナニとは駐輪場のスロープ問題 sos




入る時はもう疲れ切って思考能力が無くなってたんじゃが

難易度高い場面は下りよりも上りが圧倒的に多い事実タラ~


ゲートを通過したらすぐ上り、直角に曲がりながらまた上り

最後の出口はゴムの段差が待ち受けてると云う超難関どくろ


どう考えたって転げ落ちてく未来しか見えん状況で

あんな駐輪場なら高い金払っても4輪駐車場にしとけば良かったえーん



兎に角今日は今回の旅で一番重要な甑島へと渡る日パンチ

絶対に無傷でアソコから脱出せねばならんと気合を入れて





先ずは健全な肉体を保つために菌活でスタートし

朝シャワーでスッキリしてからホテルの1階へ





今回朝食付きじゃったが、会場がエレベーター前のホールって

流石都会街中のホテルだけに、スペースに余裕が無いですのぅあせる



AM7:00 憂鬱な気持ちを引きずったままチェックアウトし





昨日疲れて廻れなかった天文館のアーケードを横目に現場へ到着





あれ?思ってたよりスロープは緩めで幅もちょっと広いかな電球


じゃが油断は禁物、先ずは計画通りにパニアケースは全部下ろし

料金を支払った後にゲートが閉まるまでの時間は30秒時計

その間に釣銭を取ってゲームスタートじゃから一連の動作をイメージ


そんな事を復唱してる間に商業ビルに出勤するバイクが

何台も入って来たから、1発で成功させんとならんぞ~やべー


先ずは千円札を精算機へ投入し、釣銭を取るのにもたつき

ちょっと焦ったが入り口ゲートは無事通過

一旦呼吸を整えてからクラッチ繋げて最初の上りへ

難無くココは通過し難関の直角カーブは平坦なんで

足を着きながらコレも無事曲がり終えて次の上りへ

最後の段差はエイやっ!と勢い付けて出たい所じゃが

ソコソコ歩行者が歩いてて、事故ったら大変なんで

一旦停まってから安全確認して慎重に歩道へと出て




よくぞやったで、ワシ!!! 力こぶえーん




あとは下に置いてあるパニアケースと荷物を運び上げて

折角シャワーを浴びたのに、朝から汗だくになりながら





AM7:40 鹿児島市天文館から Let's go いぃ爺~!ダッシュ





これから11:15発のフェリーに乗船する為いちき串木野港へ

駐輪場でのアクシデントも想定してたんで余裕はたっぷり

国道3号で再び西へと進み、安全策に徹していちき串木野市へ





時間は余ってるんで、ここでも長崎鼻を確認したり

今晩の宿泊は夕食無しプランなんでもしもの時用に





地元のスーパーで乾物とカップ麺を買い出しして





AM9:30 いちき串木野港へ到着


乗船まで1時間以上有るんで一先ずチェーンのメンテ





そうこうしてる間に乗船手続きが始まったんでサクッと済ませ

乗場で静岡NoのBMWの方とお話ししてたら同じ会社の大先輩じゃとびっくり


意外な所で結構出会う偶然に驚きながら





AM10:20 甑島フェリーが入港し、ヒロシの下船を観ながら乗船開始を待ち


これから2時間程度の船旅中は寝不足なんで睡眠に充て





PM12:30 いよいよ念願の甑島、上甑の里港へ無事到着!



今日は晴れって聞いてたのに何だか鼠色の空タラ~





期待は外れたけど折角渡ったんで目一杯楽しまねば!グー


昼飯時じゃが何時雨が降り出すとも判らんので

飯は後回しにして先ずは上甑から Let's go いぃ爺~!ダッシュ


最初の目的地は一番手前に在る長目の浜から

道路工事で通行止め区間に阻まれちょっと迂回して





鉛色の空と海では何とも微妙じゃのぅ・・・汗


次のポイントは、ココから県道352号を西へと進み





なまこ池と貝池


風も強く人っ子一人も居らず寂しい限りで、とっとと次へ


ツーマプには西之尻展望所と書かれてたけど





実際には田之尻展望所注目


木製の台に乗って長目の浜を反対側から展望すると





う~ん、ナンマンダブ・・・あせる



とここで、長くなったんで次へと続くのじゃコーヒーカップ



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


  


Posted by いぃ爺ライダー at 12:17Comments(4)2024九州

2024年12月02日

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その5

夜中に幕を叩く雨音がしてたんじゃが今は静かな朝を迎え

AM6:10 恐る恐るテントから出て外の様子をうかがうと





上空には雲が掛かっているものの東の空は朝日が差してる日の出


今日は九州南部が雨予報だったんでココまで逃げれば

大丈夫かと思い、その狙いがギリギリ当たりみたいナイス





うんうん、このまま晴れれば乾燥撤収出来ますのぅフフフ


と安心しきったその直後、にわかに厚い雲が空を覆い始め





サ~っと雨が降り出して来たぞ~怒


鹿児島が雨予報だったんで長崎まで逃げたのにこの仕打ちどくろ

嘆いても仕方ないんで急いで雨撤収を始めることにして

先にテントをタープの下に引きずり込んでパパっと仕舞い





空いたスペースで一先ず朝食タイム


昨日面倒がらずにタープを張った自分を褒めながら





かしわめしのおにぎり1個を頬張り精を付けたら

カッパを装着してからエイやっ!とタープを撤収





で荷物をバイクに積んだら小雨に変わったで・・・汗


朝から通院の為、出てきた管理人さんと少しお話してから





AM7:50 長崎県西海市のサンタ・フェから Let's go いぃ爺~!ダッシュ


今日の予定は昨晩予約した鹿児島市天文館の

ビジネスホテルへ向かうだけの簡単なミッション注目


先ずは国道202号を東へ進み国道206号で大村湾沿いを南下





雨は降ったり止んだりを繰り返す中、淡々と走り長崎市へ

市内に入る手前から長崎バイパスへ入り

あの超有名ブロガーの巨大御殿が建つ諫早に突入





何処かで地図を確認したいけど、停まろうとすると

雨が降り出して此の先どっちへ行けば近道なのか?

分からないまま国道57号を走ってると





なんか変な車が走ってるぞと、よ~く見たらNoプレート無しおばけ


いやはや、恐るべし諫早やべー


道路標識だけを頼りにズンズン進み、再び愛野まで来たら

前に走った雲仙グリーンロードへ何となく入ったのが大間違いどくろ





雨風共に強まり昨日とは打って変わり寒くなり

身体が冷えてしまい震えながら走って島原へ





給油ついでにまたしてもGSに一時避難して地図を確認したら

コッチより小浜経由の方が口之津へは近道やったんねめそめそ


後悔しても時既に遅しどくろ





5年前と同じで大雨の島原道路を南下して





AM11:37 口之津港の島鉄フェリー乗場へ到着したら雨は止んだで・・・汗


島原経由の遠回りで11:30発のフェリーを取り逃がしてしまい

次の便まで小1時間ほど間が有るんでココで昼飯と思いきや

食堂の人手が足りないらしく調理が間に合わないと断られ





売店で売ってたショボいおにぎり弁当で済ませる事にタラ~


すぐに食べ終わり外で船を待ってたら再び雨は強まる中





PM12:30 島鉄フェリーに乗船完了して、さらばじゃ長崎バイバイ


30分程度の短い航路を進み、熊本県天草半島の鬼池港へ





次は三和フェリーの牛深港へと向かうだけじゃが

2時発のフェリーまで1時間しかなく間に合うのか?タラ~





諦めたらそこで終わりじゃと気を引き締めて走り出し

途中で北熊や味千ラーメンを泣く泣く諦め先へと急ぎ





PM2:20 三和フェリー牛深港乗場へ到着!

やはりフェリーには間に合わんだけど青空が見えてきたんでナイス





ついでに牛深ハイヤの意味も分かったしのぅにやり


そうこうしてる間に3:20発のフェリーが入港





コチラも30分で長島へ渡れる航路で

あっという間に鹿児島県へ突入


とは言え、鹿児島市内までは結構距離が有り

ホテルにチェックイン時間の変更を連絡してから





PM3:50 本日最終目的地の鹿児島市へ Let's go いぃ爺~!ダッシュ


フェリーに乗り遅れなかったら長島を少し周り

あの絶景トイレも今度は間違えずに入るぞと

考えてたけど時間が押してるんで全てキャンセルバツ





黒之瀬戸大橋を渡り阿久根市へ入り





国道389号から3号線を経て時短の為、南九州道へ

徐々に夕闇が迫る中、ズンズン南下し鹿児島市までもうあと少しパンチ





PM6:00 天文館のビジホに到着し駐車場を確認したら

ココから少し離れた商業ビルの共用駐輪場を案内され

渋々向かったら、入り口が狭い下りのスロープな上に

直角に曲がった後に入場ゲートで其処もギリギリの幅どくろ


これ、ホンマに通れるかのぅ・・・やべー


超難易度ながらも疲れてるし、もう為るがままよ!と突撃パンチ


何とかゲートもケースが擦らずに無事通過して

荷物を両手に持って汗を搔き掻きホテルへ移動汗





PM6:40 やっとこさカッパも脱げて、今日はもう疲れきったでおよよ


じゃが、わざわざ天文館にホテルを取ったからには

街へと繰り出さねばと着替えをしてから再び外へ





どうやら祭りの期間らしく提灯が並ぶ通りを進み

アーケード街へ入って何の店にしますかのぅハート


アレコレ見て回る興味よりもだんだん疲れが出始めて





結局適当な焼き鳥屋で済ませる事におばけ





串盛りを摘まみつつ、ビールから芋の湯割りと進んだら

もうすぐに酔いは回り始めて長居もせずに終了くす玉





千鳥足でさつま白波ゲートをくぐってホテルへ戻り

この時点では夜中に恐ろしいナニの事に気付くと考えもせず

そのままベッドへ倒れこんで今夜はオヤスミナサイ眠い



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村



  


Posted by いぃ爺ライダー at 12:16Comments(4)2024九州

2024年11月25日

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その4

AM5:50 起床後はササっと着替えてホテルの外へ


ライトアップされてるらしい熊本城へ昨晩行く予定が

息子殿との合流時間が早まり見れなかったんでダッシュ





熊本地震からかなり復元は進んでいたものの

石垣が崩れている場所がまだ残ってましたなタラ~


時間が早いんで場内に入場は出来ず引き返し





omagoの喜びそうな路面電車を見ながらホテルへ戻り

シャワーを浴びてスッキリ目覚めて身支度を整えたら





AM7:40 熊本市内から Let's go いぃ爺~!ダッシュ


さて今日の行き先は旅計画策定時点では鹿児島方面へ向かい幕営し

翌日火曜にいちき串木野港から甑島行きのフェリーに乗船しようと思い

念の為、船の予約をしたらまさかの満席でキャンセル待ち5番目びっくり


小さな船でキャンセル待ちは期待出来んと諦め水曜の便を予約汗

一日予定がずれてしまい旅の行程をどう組みなおすか?

決定案が出ないままココまで来てて、酔っぱらった頭で昨晩

ツーマプを見ながら有明湾のフェリーに乗ってみようかと電球

長崎へ渡り、ganmodokiさんお勧めのキャンプ場へ行くなら

丁度長崎南部の外海地域は未走区間なんで


1粒で2度美味しいグリコプラン発動じゃにやり


朝の通勤渋滞が始まりつつある熊本市街から国道501号へ





暫く道なりに走ってると有明湾が望める場所で対岸の島原を眺望





前回の長崎ではあのヒット曲通りの雨に祟られたけど今日はOK


AM8:45 フェリー乗場の在る長洲まで一部渋滞が有り意外と時間が掛かり





既に到着していた8:55発の便にサクッと乗船





同じタイミングで乗船の40代カップルに島原お勧めポイントを聞かれ

たいして無い知識をフル活動してあれこれ思い出しながら説明して

その後どちらからですか?と聞いたらなんと熊本市の人だってわーん


そんなんコッチが教えて欲しいバイ・・・と思いつつあっという間に船は島原へ





AM9:50 5年振りに島原へ上陸完了して、先ずは国道389号へ


ズンズン山道を登って行き、雲仙仁田峠循環道路へ





今日は快晴晴れ さぞかし絶景が期待出来るだろうとクネクネ道を駆け上がり

仁田峠第2展望台へと到着





平成新山が間近にクッキリ観れてナイス





そんでもって島原越しの熊本まで望め、絶景かな絶景かな~にんまり


ココは2回目の訪問でまだまだ先は長いんで、サクッと見終えたら





前回未走じゃった雲仙ドラゴンロードを駆け下り

国道251号を経て島原半島県立公園愛野展望所へ





ココも雨で景色もへったくれも無かった場所じゃが今日はちょき


そしてコチラでは長崎の超有名ブロガーがこよなく愛する





おみやげセンターのちゃんぽんを一択狙いパンチ





ほほ~っ、狙いの品はコレじゃなにやり


昭和の香りがプンプン残る店内に入りホールのおば様に注文注目

厨房からカンカンと中華鍋を振る小気味良い音が暫く続いたら





来ました来ました、こんなんで良いんだわ~にんまり


熱々のスープを先ずは一口啜ると、口内に広がる旨味ハート

その後は何も考えずに麵や野菜を只管口に運んでご馳走様でしたチュッ

大満足のランチを終えたらお次は未走区間の攻略ツーリングダッシュ


国道251号をそのまま西へと進み県道34号へ





長崎市の南に在る野母崎を先ずは目指すのじゃグー


所何処で離合不可の狭いクネクネ道を抜け





蕪島大橋を渡り、よりいっそう細くなった道を慎重に進むと





人気が全く無い岬の灯台へ到着!


遊歩道をテクテク歩いて岬の突端へ出たら





蕪島灯台を攻略完了!ナイス





野母崎先端から望む東シナ海は碧く広がり、とその先に





なんか見えると思ったら軍艦島じゃなかとですか?!びっくり


超得した気分で来た道を引き返し、半島西側の国道499号で長崎市内へ





ちょっと時間が押してるんで女神大橋の有料区間を使い

長崎の外海地域を通る国道202号へ





西側に海が広がる場所なんで名前はやはりサンセット





ココで夕日を観てたらキャンプ場へ到着する頃は夜になるんで

先へと急ぎ、途中で予約の電話を入れて今晩の幕営地は確保ナイス


最寄りのコンビニでササっと買い出しを済ませたら





PM5:30 ハウステンボス近くのサンタフェ・オートキャンプ場に設営完了ドームテント





どうやら今日は完ソロらしく静かな夜を愉しめそうハート





先ずは目の前に広がる佐世保湾に乾杯!ビール





コンビニ食材だけの簡単な晩飯でもキャンプはいと楽しキラキラ





缶ビールと缶チューハイを飲み干したら





芋のお茶割に切り替えて、程よく酔っ払ったら

一人静かな長崎の夜はそろそろオヤスミナサイ眠い



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村

  


Posted by いぃ爺ライダー at 17:29Comments(4)2024九州

2024年11月21日

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その3後編

PM14:40 ganmodokiさんをお見送りしてから向かったのは





昼飯のカレー待ちの時にグーグルマップを確認してたら

すぐ傍にマーキングしていたこの神社が在る事を発見電球

ganmodokiは以前に訪問されてて苦笑いして居られたけど

やはり自分の目で確かめておかねばのぅにやり





宇佐神宮と比べたら何ですが、ganmodokiさんが言われてた通り

胡散臭さが溢れんばかりに充満しててコレはコレで面白いナイス





キャンプ場まで在ったりして意外と結構な訪問客の数

じゃがヤバいもんを持ち帰ると大変なんで参拝はせず

時間も押してきたんで次のポイントへ Let's go いぃ爺~!ダッシュ


県道28号を熊本方面へ下っていくと渋滞に巻き込まれ

少々時間をロスしながら到着したのは





トランザルプの生まれた故郷の本田技研熊本製作所

11月3日にカミングホームイベントがあるらしいが

当日には来れないので今回訪問(結局天候不良で中止だったとか)





生憎日曜は休業なんで入り口から覗くだけで終了し

ボチボチ熊本市街のホテルへ移動しますかのぅダッシュ





今回はスマホナビを存分に活用注目

スマートディスプレイを導入してから、バイクのメーター側にも

簡易的な案内表示がされるように何故か変わってるし電球

何がどう影響してるのかは不明じゃが老眼には便利ですのぅナイス


阿蘇と目と鼻の先の熊本市内に本日宿泊するのは

熊本に長期出張で来ている息子殿と会って話しをする為人差し指

待ち合わせ時間は午後7時と遅いんで





市内の渋滞も別に苦にする事も無く





PM5:00 ホテルに到着!


阿蘇では寒い位の気温じゃったが熊本市内は暖かく





さっさと着替えて先ずはビールビールと行きたいんじゃが

明日の朝は通勤渋滞を避けるために早く出発したいんで





今日の内にチェーンのメンテグー


これで明日も安心安全ツーリングが出来る準備を整えたら





今日も1日お疲れさんでしたにんまり


一息ついた所で息子殿から入電が有り

予定よりも早く着けそうって事でお店の予約時間を変更し





夕暮れの熊本市街へ突撃開始!

前回熊本に泊まった時はホテルが熊本ICの近くで

外へ出ずに部屋呑みだったんでお初の街中へ


お上りさんみたくキョロキョロと周囲を眺めながら





色々と相談事が有るんで個室の居酒屋をチョイス





先ずは再会を祝して、って言っても一月振りか汗

熊本と云えば馬刺しじゃろうと注文したら既に売り切れブロークンハート


おいおい、未だ6時過ぎたばっかりばい・・・めそめそ


出だしから躓きながらも12月転勤の話から

うんたらかんたらと今後の段取りを決めて





〆のラーメンは息子殿の調査に従いコチラのお店へ





腹パンなんでハーフサイズを注文


ケンコバが絶賛してたらしいけど、う~ん...しょんぼり


苦しいおなかを摩りながら街中を闊歩し





息子殿がホテルまで送ると言うのを丁重にお断りし





ゴージャスでワクワクハート ?なくまモンナイトは是にて終了


それでは明日に備えて今夜はオヤスミナサイ眠い




ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


  


Posted by いぃ爺ライダー at 12:10Comments(2)2024九州

2024年11月17日

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その3前編

夜中に時々幕を叩く雨音がしておったが

外が明るくなる頃には何も音がせず


よしよし、今日は天候回復じゃねにっこり


寝袋から這い出し、そ~っとテントの入り口を開けると





雨は止んでるけど、辺りは真っ白い霧の中汗


まぁそのうちに霧も晴れるじゃろと朝のお勤めを済ませ





質素な朝食の準備に取り掛かり食べ終わる頃

ganmodokiさんも起きられて今日の作戦会議


濡れた幕を出来るだけ乾燥させたいから

ギリギリまで粘る事にしてノンビリ待っても





何時まで待っても晴れ間は覗かず

もうそんなに待てないぞ~!と諦めて撤収に取り掛かり





AM9:20 濡れたままの幕を畳んで撤収完了

さてさて、本日はganmodokiさんお勧めの阿蘇の穴場スポットを

教えて頂くツーリングへと Let's go いぃ爺~!ダッシュ


先ずは昨日も2回通過した長者原からアクセス





ココから先は一段と霧が深くなり





牧ノ戸展望台の辺りでは視界不良な程タラ~


峠を下りて瀬の本レストハウスで一旦休憩がてら

もう少し天候回復を狙って待ってみる事に





コチラが大変賑わってて駐車場は大混雑汗

GT-Rのイベントとかバイク集団でごった返す中

半時間程待ってみても一向に空に青空は覗かず





もう時間が残り少ないと諦めてツーリングスタート


国道442号のヒゴタイ公園を過ぎてから細い農道へと入り





一人じゃ絶対入らない道だよね・・・あせる


そうしてグライダー発着場の横で停車





本来ならバックにくじゅう連山が望むポイントらしいが

う~ん、生憎山は雲に隠れて全く見えず汗


並びを替えてもう1枚カメラ





じゃが少し青空も見え始めてるし次のポイントへ移動





細い農道を突っ切り向かった先は





コチラはカーブの先に阿蘇山が望むらしいけど

やっぱりスッポリと雲に覆われ全く何も見えず汗


う~ん、雨は降って無いけど眺望も無しとは・・・あせる


ココで気分を入れ替え池山水源へ移動





駐車場に隣の乗馬クラブからちびっ子達が馬に乗って登場びっくり

一番小さい子は3歳位で、まぁそんな歳で馬に乗れるなんてと

ビックリしながら池山水源の見学へ





以前に白川水源へ行ったら観光地で混雑してたけど

コチラは店も人も少なく、ひっそりと静かな場所で





清らかな水がより一層綺麗に思えましたのぅにんまり


少し陽射しも戻って来たんでお次の場所へ移動ダッシュ


ganmodokiさんの後ろに着いて行くだけなんで

もうここら辺から何処に居るのか?曖昧になりつつ





ミルクロードを西へと走り、細い脇道へ入り





今はまだ通行止めが続くラピュタの道に似たポイントへ





これで阿蘇山が向こうに観えたら最高なんですがのぅ汗


ココから細いクネクネ道を下り、幸せの一本道へ





う~ん、陽射しは有るけどやっぱり阿蘇山は現れず


お次はリクエストして、未訪だった阿蘇神社へ





熊本地震で倒壊した本殿等は既に修復済み

コチラで今回の旅の安全を記念して

ランチにしようと店を探すも目ぼしいお店が無く





国道265号で箱石峠を越えて高森へ


全く知らんかったけど「高森田楽」ってのが有名らしく

観光バスまで来るほど人気の「高森田楽の里」へ初来店





じゃが人が多くてどれだけ待たされるのか判らないんで

仕方無く諦めて次の店へ移動





途中でやっとこさ阿蘇五山が姿を現し、やっとお目見えナイス


南阿蘇に在るganmodokiさんお勧めの蕎麦屋へ





蕎麦屋の割にスパイシーな香りが辺りに充満してると思ったら

現在蕎麦屋は休業中でカレー専門店に業変とかびっくり


じゃが時刻はもう13時過ぎで腹ペコなんで





外食では珍しくカレーを頂きます!

すきっ腹は一番の調味料で美味しく完食ナイス


そしてお別れの時間が刻々と近付き

最後は道の駅あそ望の郷くぎの





人気の道の駅だけ在って混み合う駐車場

バイクを並べて阿蘇山をバックに撮影出来る筈も無く





テラスから阿蘇五山の姿をしっかりと瞼に焼付け





鹿児島まで帰られるganmodokiさんと次の再会を誓い合い





超イケてるバイクに跨ったお姿をお見送りバイバイ



とここで後編へと続くのじゃ・・・コーヒーカップ


ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村



  


Posted by いぃ爺ライダー at 17:10Comments(6)2024九州

2024年11月13日

2024秋のロングツーリングは九州なのじゃ!その2

AM4:00 DXな個室でグッスリ眠れて目覚めはバッチリナイス


朝食用に買ってあった菓子パンを頬張りながら

今日は何処を巡ろうか?とツーマプを広げつつ

テレビで天気予報も確認したら、やはり雨模様とかダウン


雨降りだと度々地図を確認出来ないんで頭に叩き込み





AM6:23 5年振りに新門司港へ上陸!


夜明け前の国道を先ずは行橋方面へ Let's go いぃ爺~!





今は殆ど降って無いけどこの先はダメなんやろねぇ・・・しょんぼり

ションボリしながら走ってるとSNSで頻繁に耳にする

資さんうどんを発見!目


じゃが、さっきパンを食べたばかりじゃし

うどんは稲庭うどん原理主義者なんで素通りして





結局何処にも寄らずに中津市へ


今日の宿泊地は阿蘇近辺の九重で

鹿児島在住のganmodokiさんとキャンプ予定

余り早く到着しても入場が出来ないんで

道中其処彼処で時間を潰さねばと未訪の中津城へ





じゃが時間は8時半と早いもんで施設は閉まったまま汗

未舗装の駐車場はそこら中が水溜まりの中





天守閣をチラリと拝見しただけで観光終了おばけ

さてとお次はコチラも未訪の宇佐神宮へ





途中で四日市の地名を見てビックリしながら

宇佐神宮に着く前には雨も上がり





青空も顔を出すくらいに天気は回復キラキラ


やはり困った時は神頼みだわいにんまり


駐車場で三重Noのニンジャ乗りの方とお話したら

さっきまで雨降りで傘を差しての参拝だったとか

やはりワシはツイてるんかとニンマリしながら





想像以上に広い場内をゆっくりと巡り





今回の旅の無事安全をしっかりとお願いして





気温も上がる中、ソフトクリームで祝勝会クラッカー


さてさてお次は別府へ向かうとしますかのぅダッシュ





USAを後にして国道10号を南下





ご当地名物とかの別府冷麺を食べるつもりじゃったが

お気楽一人旅の気紛れでやっぱり止めにして





県道11号で湯布院方面へ

別府側からのアクセスは初めてなんで景色を楽しみにしてたのに





雨は止んでるけど山に雲が掛り、今一つの眺めの中





岩下コレクションは一度観たからもう卒業バイバイ


道の駅湯布院でトイレ休憩がてら雨雲レーダーを確認したら

















何ともヤバそうな雨雲に前後を挟み撃ちされてるしやべー


神通力もこれまでかと諦めながらカッパを再装着し

昼飯は日田で焼きそばと考えてたけど

阿蘇へ抜けた方が少しはマシかいなと思い





県道11号をそのまま南下して長者原へ





撮影スポットは雨も降り工事中の為素通りして





阿蘇へ入った途端に土砂降りの雨に変わり

ココで戻った所で状況は好転する筈も無いんで

泣きながらJR阿蘇駅周辺を目指してたら

道路が冠水し始めたんで堪らずガソリンスタンドへ逃げ込み





一時避難させて頂く事にどくろ


早く雨脚が弱まらんかな~と待ってたら





ものの10分程度で小雨に変わったんで

もう買出しはコンビニで済まそうと少し移動して

買物を終え、駐車場へ出た途端に 雷 ドカ~ン!!


もうやめてよ~えーん


こんな天気なら宿に泊まりたかったよ~と思っても

硬派のganmodokiさんは既にキャンプ場入りしているんで

涙ながらに来た道を再び折り返して





九重町が近付くにつれて少し天気も回復し





PM3:15 本日の幕営地九重グリーンパーク泉水キャンプ村に到着汗





早速広大な場内に入りganmodokiさんのテントを探すと





お~っ、5年振りです!ganmodokiさんにんまり


積もる話もソコソコに雨が止んでる間にササっと設営ドームテント


やはりワシ、ツイてる?にっこり


今回ganmodokiさんにお声掛けしたのは





最近新相棒にトランザルプを選択されたので

こりゃ~何としてもバイクを並べて撮影せねば!グー

しかし生憎の天気で申し訳御座いませんあせる


一時は足元が川状態だったらしく、それを思うと今はナイス





先ずは再会を祝して乾杯した後、場内併設の露天風呂で

汗を流したらいよいよ宴会本番に突入





と云っても、コンビニで買った物だし

昼飯抜きだったんで炭水化物多めの内容汗


酒の肴はganmodokiさんに全て甘えて

馬刺しに豚の顎肉を山盛りご馳走になり

夜の帳に包まれる頃にはすっかり良い気分ハート

でも悲しい事実を伺い、複雑な思いを胸に抱きつつ

明日は晴れて~と祈りながら今夜はオヤスミナサイ眠い



ポチっと押して下さるかのぅ!
にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ
にほんブログ村


  


Posted by いぃ爺ライダー at 16:50Comments(4)2024九州