2022年04月16日
何事も本格なのは大事なのじゃ!
寒かった今年の冬も足早に去り、いよいよ春本番の今日この頃
季節の変わり目を感じるのは晩酌も一つの重要な要素でして

芋の湯割りを好んで嗜む冬場から麦のサワー割りへチェンジ
普段は「すごシリーズ」ばかりな貧民の晩酌に突如現れたリッチな焼酎

単身Yaizuに住まいするセレブリティなgamaさん御推奨の本格麦焼酎
安酒ばかり吞んでては馬鹿舌が増々バカに為っちまうぞいと
行き付けスーパーの酒売り場で置いてあるのに気が付き購入
ムフフ、こりゃ~今夜の晩酌で早速呑み比べじゃわい!
じゃがそんな酒好きにも重要な問題が控えておりましてのぅ

より規制が厳しくなるというこの春から本格的にコイツを導入
今まで呑んだ翌朝に残酒感があるなと思ったのは
かなり深酒が過ぎた時のホンの数回だったとはいえ
自分の感覚だけでは確実で無いのが心配の種
どれだけ正確なのか不明じゃが機械の判断基準を見てみようと
毎晩のルーティーンを熟した後にフゥ~と息を吹きピピピと計測

まぁしっかり呑んだ直後じゃて、当然バリバリの数値を記録
そしていつも通りの時刻に就寝、翌朝も通常の時間に起床し再度計測

おぉ~、ワシの肝臓もまだまだ充分働いてるもんですのぅ
でも自信過剰は禁物
適度の飲酒量を守りましょうと云う事で
先月にTVを買換えてからYouTubeをよく見る環境に変わり
下道師匠でお友達のストライクさんの動画を遡って観ていたら
もうどうにもこうにもキャンプツーリングへと出掛けたくなり

金曜に年休をぶっ込み、彼是半年振りの本格復帰
いざキャンプツーリングへ Let's go いぃ爺~!
行先は4月初旬と云う事で、北上は諦め南下一択で

快晴の空の下、河原に咲く満開の野生の菜の花を横目に見ながら
先日の花見ツーリングでも走った国道42号へ入りズンズン南へ

山間の桜はまだ見頃の木も多く残る中、紀伊長島の道の駅マンボウに到着

休館した志摩の水族館から譲り受けたモニュメントとも初顔合わせ
トイレと缶コーヒーの休憩を済ませたら、紀勢道の無料区間へ
今回一つの目的に昨年開通した紀勢道尾鷲北~南区間の確認

以前は尾鷲北ICで一旦降りて尾鷲市街を走行してたのが

この区間の開通により一気に熊野の手前までワープ可能に
尾鷲街内で信号待ちの時間ロスが無くなり熊野がより近くなり
そのまま和歌山県へと突入して、紀伊勝浦で丁度お昼時に
マグロの某有名店に照準を合わせたものの
店前には平日にも拘わらず入店待ちの行列が
食事で密はまだまだ恐ろしいと思ってしまう田舎爺

勝浦漁港の近くで空いてるお店を見付けて其方へイン
客は爺独りぼっちで安心安全な昼飯はマグロユッケ丼

折角マグロの産地なんで刺身にしとけば良かったかも?
でもまぁ好みの味付けで美味しゅうございました
昼飯を終え、午後の予定を決める前に今夜の幕営地選定
まず第一候補なのは、ベテランキャンパーいでやさんが
最近何度か利用されている潮岬大島リゾートキャンプ場
利用料金は少々お高めじゃが、何か良い理由が有る筈だと思い
取敢えず最初に電話して飛び込みで利用可能か聞いてみたら
では昼からは本州最南端の地を目指すと致しますかのぅ

手前に在る橋杭岩で小休憩してから潮岬手前の大島大橋へ
まだ時間が早いんで、先に最南端の定点観測へと向かい

2020年12月の忘年ツーリング以来となる本州最南端へ到着!

まぁ何度も来てる場所なんで飛切り感動も御座いませんが
雲一つ無い好天で広大な太平洋の眺めもバッチリ
ついでに潮岬キャンプ場の現状はどうなん?と覗いてみたら

有料で期間限定の開場と、良いキャンプ場がまた一つ無くなったとるし
これでもまだ少し早めじゃが、お初の場所だし先ずはキャンプ場へ

一部がループ橋の大島大橋を渡り、5分程走ると道沿いに看板が

脇道から入場すると解放感バッチリの爽やかなキャンプ場
でも金曜と平日なのに流石人気の場所で、そこそこの客入り
受付の途中で場内でのルールをビデオで見せられ

誓約書を書いてから、やっとこさチェックインの完了
露天風呂も在り、そちらの入浴料金も込みだと¥2500チョイとお高め
大ブームで人口が増えた分、ルールやマナーを守れん奴も増加
決まり事がアレコレと多い場所は以前なら辟易するところじゃが
今では快適なキャンプをしたいなら、こんな場所を選ぶ時代やね
解放感抜群の通常サイトはファミリーキャンパーが多く
比較的空いてる林間デュオサイトを選択して設営完了!

昨年夏に購入して寝かせたままじゃった新幕の初張りは
張り方はちょっとコツは要るけど上手に建てれました
その後、一旦串本の街まで戻りスーパーで買出しをしてから

先に太平洋を望む絶景露天風呂でサッパリと汗を流し

屋根まで付いてるグランピングテントにオッタマゲしつつ

爺サイトへ戻って毎度の如くB6君でファイヤー

グランピングとは程遠い食材でも、コレが美味いんじゃて

貧相な夕餉でもキャンツーライダーにとっては何でもご馳走
場内ルールでラジオや音楽、発電機等は禁止なので
僅かな潮騒の音をBGMにした静かな夜が何とも心地良く

外呑みのアテはシンプルなほど益々酒も旨くなりにけり
気が付いたら10時を廻り、今夜はそろそろオヤスミナサイ
翌9日土曜日は6時前に目が覚め起床

4月とも為ると日の出が随分早い時間になったもんだわい

開放的な通常サイトに比べると、その身を影の様に潜める爺サイト
でも代わりに朝はウグイスの囀りが目覚ましとなって気持ち良い朝
この奥にはドッグランも在るんで、今度はメルちゃんも連れて来たろ

朝食もキャンツーライダー定番のメニューでバッチリ決めたら
今日は急ぐ理由もコレと言って無いのでゆっくりと撤収を進め

9:20 60番サイトの撤収完了!
この時に気付いたのが夜間は前室に置いてた生ごみ袋が破られ
うっかり油断しとったが、野良の何かが居る様なんでご用心じゃ
キャンプ場を出発してから、行った事の無かった大島港へ

まぁコレと言って何も無く、写真を1枚だけ撮ったら

大島大橋を渡り、再び本州の地へ上陸したら北上開始
してか~らのすぐに在る道の駅橋杭岩へ再来店

お目当ては昨日偶然目に留まったお土産品の購入

マグロのとろ煮と南高梅のハチミツ漬けをGETしたら
国道42号を新宮市まで北上してから国道168号へ

往路とは違うルート、熊野川添いを本宮方面へ
当初の考えでは今日はゆっくりツーリングを楽しもうと思い
奈良県五條市まで国道168号を走り切るつもりじゃったが
キャンプでどうやら腰を痛めたみたいで長距離ランはパス
急遽ルート変更して、国道311号で右折したところで
ボヤ騒ぎで閉鎖になったと噂されていたキャンプ適地

ありゃ?テントが10張り以上は並んで建っとるし
帰ってから調べてみたらボヤ騒ぎで暫くキャンプ禁止にしてたが
警察は引き続き閉鎖すべきと言うのを、地元の方々が善意で解放
しかし今後冬場の12月~3月は閉鎖される案が出てるらしい
これからこんな不具合でキャンプ適地が無くなって逝くんでしょうな

ココから山奥国道168号の快走、狭路の混ぜこぜルートを走り
途中に在る「道の駅おくとろ」にて小休止

一番高濃度のじゃばらジュースを買って花粉症対策
ついでに此処のレストランで昼飯も済ませるかと思うも
団体ツーリング御一行が到着し、レストランで食事すると
横で聞いてしまい、こりゃ~敵わんわいと取り止めにして
慌てて出発して国道169号へ出てから奈良県吉野方面へ
好天の週末とあって対向するバイクの多い事ったら
中にはカーブで中央線を割りそうなライダーも居てヒヤリとしつつ

前まで頻繁に利用していたダム直下のキャンプ場を覗いてみたり
のんびりツーリングしながら奈良県吉野町へ出たら国道370号へ
この辺りで昼飯をと思っていたのに店は無く、道の駅も凄い人出で
ついつい喰いそびれてしまい、流れ着いた三重県美杉の道の駅へ

以前に山菜おこわが売っていたんでソレを目当てでいたのに
今日は売り切れなのか、廃番なのか?影も形も見当たらず

14時過ぎにコンビニで本格的では無いお昼ご飯を済ませ
16時過ぎ、本格的に酷く為る腰痛に耐えながら帰宅完了

半年振りのキャンツーは好天に恵まれ最高じゃった~!
しかしキャンプで再び腰痛を悪化させてしまったなんてと思うと
今後の本格的なロンツー時は大丈夫?と不安が残りますのぅ
ポチっと押して下さるかのぅ

にほんブログ村

季節の変わり目を感じるのは晩酌も一つの重要な要素でして
芋の湯割りを好んで嗜む冬場から麦のサワー割りへチェンジ

普段は「すごシリーズ」ばかりな貧民の晩酌に突如現れたリッチな焼酎
単身Yaizuに住まいするセレブリティなgamaさん御推奨の本格麦焼酎

安酒ばかり吞んでては馬鹿舌が増々バカに為っちまうぞいと
行き付けスーパーの酒売り場で置いてあるのに気が付き購入
ムフフ、こりゃ~今夜の晩酌で早速呑み比べじゃわい!

じゃがそんな酒好きにも重要な問題が控えておりましてのぅ

より規制が厳しくなるというこの春から本格的にコイツを導入

今まで呑んだ翌朝に残酒感があるなと思ったのは
かなり深酒が過ぎた時のホンの数回だったとはいえ
自分の感覚だけでは確実で無いのが心配の種

どれだけ正確なのか不明じゃが機械の判断基準を見てみようと
毎晩のルーティーンを熟した後にフゥ~と息を吹きピピピと計測
まぁしっかり呑んだ直後じゃて、当然バリバリの数値を記録

そしていつも通りの時刻に就寝、翌朝も通常の時間に起床し再度計測
おぉ~、ワシの肝臓もまだまだ充分働いてるもんですのぅ

でも自信過剰は禁物

先月にTVを買換えてからYouTubeをよく見る環境に変わり
下道師匠でお友達のストライクさんの動画を遡って観ていたら
もうどうにもこうにもキャンプツーリングへと出掛けたくなり
金曜に年休をぶっ込み、彼是半年振りの本格復帰
いざキャンプツーリングへ Let's go いぃ爺~!

行先は4月初旬と云う事で、北上は諦め南下一択で
快晴の空の下、河原に咲く満開の野生の菜の花を横目に見ながら
先日の花見ツーリングでも走った国道42号へ入りズンズン南へ
山間の桜はまだ見頃の木も多く残る中、紀伊長島の道の駅マンボウに到着
休館した志摩の水族館から譲り受けたモニュメントとも初顔合わせ
トイレと缶コーヒーの休憩を済ませたら、紀勢道の無料区間へ

今回一つの目的に昨年開通した紀勢道尾鷲北~南区間の確認
以前は尾鷲北ICで一旦降りて尾鷲市街を走行してたのが
この区間の開通により一気に熊野の手前までワープ可能に

尾鷲街内で信号待ちの時間ロスが無くなり熊野がより近くなり
そのまま和歌山県へと突入して、紀伊勝浦で丁度お昼時に
マグロの某有名店に照準を合わせたものの
店前には平日にも拘わらず入店待ちの行列が

食事で密はまだまだ恐ろしいと思ってしまう田舎爺
勝浦漁港の近くで空いてるお店を見付けて其方へイン
客は爺独りぼっちで安心安全な昼飯はマグロユッケ丼

折角マグロの産地なんで刺身にしとけば良かったかも?

でもまぁ好みの味付けで美味しゅうございました

昼飯を終え、午後の予定を決める前に今夜の幕営地選定

まず第一候補なのは、ベテランキャンパーいでやさんが
最近何度か利用されている潮岬大島リゾートキャンプ場

利用料金は少々お高めじゃが、何か良い理由が有る筈だと思い
取敢えず最初に電話して飛び込みで利用可能か聞いてみたら

では昼からは本州最南端の地を目指すと致しますかのぅ

手前に在る橋杭岩で小休憩してから潮岬手前の大島大橋へ
まだ時間が早いんで、先に最南端の定点観測へと向かい
2020年12月の忘年ツーリング以来となる本州最南端へ到着!
まぁ何度も来てる場所なんで飛切り感動も御座いませんが
雲一つ無い好天で広大な太平洋の眺めもバッチリ

ついでに潮岬キャンプ場の現状はどうなん?と覗いてみたら
有料で期間限定の開場と、良いキャンプ場がまた一つ無くなったとるし

これでもまだ少し早めじゃが、お初の場所だし先ずはキャンプ場へ
一部がループ橋の大島大橋を渡り、5分程走ると道沿いに看板が

脇道から入場すると解放感バッチリの爽やかなキャンプ場

でも金曜と平日なのに流石人気の場所で、そこそこの客入り

受付の途中で場内でのルールをビデオで見せられ
誓約書を書いてから、やっとこさチェックインの完了
露天風呂も在り、そちらの入浴料金も込みだと¥2500チョイとお高め

大ブームで人口が増えた分、ルールやマナーを守れん奴も増加
決まり事がアレコレと多い場所は以前なら辟易するところじゃが
今では快適なキャンプをしたいなら、こんな場所を選ぶ時代やね

解放感抜群の通常サイトはファミリーキャンパーが多く
比較的空いてる林間デュオサイトを選択して設営完了!
昨年夏に購入して寝かせたままじゃった新幕の初張りは
張り方はちょっとコツは要るけど上手に建てれました

その後、一旦串本の街まで戻りスーパーで買出しをしてから
先に太平洋を望む絶景露天風呂でサッパリと汗を流し
屋根まで付いてるグランピングテントにオッタマゲしつつ
爺サイトへ戻って毎度の如くB6君でファイヤー

グランピングとは程遠い食材でも、コレが美味いんじゃて

貧相な夕餉でもキャンツーライダーにとっては何でもご馳走

場内ルールでラジオや音楽、発電機等は禁止なので
僅かな潮騒の音をBGMにした静かな夜が何とも心地良く
外呑みのアテはシンプルなほど益々酒も旨くなりにけり

気が付いたら10時を廻り、今夜はそろそろオヤスミナサイ

翌9日土曜日は6時前に目が覚め起床

4月とも為ると日の出が随分早い時間になったもんだわい

開放的な通常サイトに比べると、その身を影の様に潜める爺サイト
でも代わりに朝はウグイスの囀りが目覚ましとなって気持ち良い朝

この奥にはドッグランも在るんで、今度はメルちゃんも連れて来たろ

朝食もキャンツーライダー定番のメニューでバッチリ決めたら
今日は急ぐ理由もコレと言って無いのでゆっくりと撤収を進め
9:20 60番サイトの撤収完了!
この時に気付いたのが夜間は前室に置いてた生ごみ袋が破られ
うっかり油断しとったが、野良の何かが居る様なんでご用心じゃ

キャンプ場を出発してから、行った事の無かった大島港へ
まぁコレと言って何も無く、写真を1枚だけ撮ったら
大島大橋を渡り、再び本州の地へ上陸したら北上開始

してか~らのすぐに在る道の駅橋杭岩へ再来店
お目当ては昨日偶然目に留まったお土産品の購入
マグロのとろ煮と南高梅のハチミツ漬けをGETしたら
国道42号を新宮市まで北上してから国道168号へ
往路とは違うルート、熊野川添いを本宮方面へ
当初の考えでは今日はゆっくりツーリングを楽しもうと思い
奈良県五條市まで国道168号を走り切るつもりじゃったが
キャンプでどうやら腰を痛めたみたいで長距離ランはパス

急遽ルート変更して、国道311号で右折したところで
ボヤ騒ぎで閉鎖になったと噂されていたキャンプ適地
ありゃ?テントが10張り以上は並んで建っとるし

帰ってから調べてみたらボヤ騒ぎで暫くキャンプ禁止にしてたが
警察は引き続き閉鎖すべきと言うのを、地元の方々が善意で解放
しかし今後冬場の12月~3月は閉鎖される案が出てるらしい

これからこんな不具合でキャンプ適地が無くなって逝くんでしょうな

ココから山奥国道168号の快走、狭路の混ぜこぜルートを走り
途中に在る「道の駅おくとろ」にて小休止
一番高濃度のじゃばらジュースを買って花粉症対策

ついでに此処のレストランで昼飯も済ませるかと思うも
団体ツーリング御一行が到着し、レストランで食事すると
横で聞いてしまい、こりゃ~敵わんわいと取り止めにして
慌てて出発して国道169号へ出てから奈良県吉野方面へ
好天の週末とあって対向するバイクの多い事ったら

中にはカーブで中央線を割りそうなライダーも居てヒヤリとしつつ
前まで頻繁に利用していたダム直下のキャンプ場を覗いてみたり
のんびりツーリングしながら奈良県吉野町へ出たら国道370号へ
この辺りで昼飯をと思っていたのに店は無く、道の駅も凄い人出で
ついつい喰いそびれてしまい、流れ着いた三重県美杉の道の駅へ
以前に山菜おこわが売っていたんでソレを目当てでいたのに
今日は売り切れなのか、廃番なのか?影も形も見当たらず

14時過ぎにコンビニで本格的では無いお昼ご飯を済ませ
16時過ぎ、本格的に酷く為る腰痛に耐えながら帰宅完了

半年振りのキャンツーは好天に恵まれ最高じゃった~!

しかしキャンプで再び腰痛を悪化させてしまったなんてと思うと
今後の本格的なロンツー時は大丈夫?と不安が残りますのぅ

ポチっと押して下さるかのぅ

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 20:37│Comments(4)
│キャンツー
この記事へのコメント
こんばんわです。
いいキャンプになったかと・・・思いきや・・・大変なお土産持ってきちゃいましたね。(^_^;)
腰は、大丈夫っすか?
いいキャンプになったかと・・・思いきや・・・大変なお土産持ってきちゃいましたね。(^_^;)
腰は、大丈夫っすか?
Posted by けん at 2022年04月16日 21:26
けんさんへ
先月末に自治会合同川掃除で痛めてから、もう回復したと思ってたのに
キャンプとバイクはどうにも腰には良くないようです(T_T)
いよいよ本格的なキャンツーシーズン到来なのにどうなる事やら・・・(;´Д`)
先月末に自治会合同川掃除で痛めてから、もう回復したと思ってたのに
キャンプとバイクはどうにも腰には良くないようです(T_T)
いよいよ本格的なキャンツーシーズン到来なのにどうなる事やら・・・(;´Д`)
Posted by いぃ爺ライダー at 2022年04月18日 10:52
あわわ・・
あのオジジのバカ舌は
どげんなっちょっとか(# ゚Д゚)
なんてことになっても知らんばい。゚(゚´Д`゚)゚。
♪キャンツーで腰痛
♪本格的ロンツー時
♪Yo~Yo~な感じで・・
ラッパーもイケそうですね('ω')ノ
あのオジジのバカ舌は
どげんなっちょっとか(# ゚Д゚)
なんてことになっても知らんばい。゚(゚´Д`゚)゚。
♪キャンツーで腰痛
♪本格的ロンツー時
♪Yo~Yo~な感じで・・
ラッパーもイケそうですね('ω')ノ
Posted by gama
at 2022年04月19日 18:43

gamaさんへ
本格焼酎、早速試してみましたが貧乏舌には本格かパッチもんの違いが判らず
と言うより今の季節は炭酸+レモン果汁割りなので何でも同じ様な・・・(;´Д`)
ラッパーで 腰痛yo~yo~ なんてイケてる爺さんにも成れそうも無く
安物焼酎すご麦DE 酔う~酔う~ がお似合いなカッペ爺ですわ・・・(;´Д`)
本格焼酎、早速試してみましたが貧乏舌には本格かパッチもんの違いが判らず
と言うより今の季節は炭酸+レモン果汁割りなので何でも同じ様な・・・(;´Д`)
ラッパーで 腰痛yo~yo~ なんてイケてる爺さんにも成れそうも無く
安物焼酎すご麦DE 酔う~酔う~ がお似合いなカッペ爺ですわ・・・(;´Д`)
Posted by いぃ爺ライダー at 2022年04月23日 18:17