2022年07月29日
借りはキッチリ返すのがジブンルールなのじゃ!
「近々ゴリン星に帰るかも?」との事で今月の初めに
急遽gamaさんをお誘いした平湯キャンツー
梅雨明けしてたので安心しきって出掛けたのに

蓋を開ければ土日とも急な雨に祟られてしまい
一番の目的地じゃった有峰林道は結局ボツに
実はワシ、こ~見えても人一倍執念深い性格でしてのぅ
7月始めの頃はコロナ禍も少々収まり掛けていたのに
ここ最近は第6波を軽くブッちぎる勢いで感染者が急増中

それでも前回弄んでくれた借りはキッチリ返してやるで!
世間様より1周遅れで今週末は土日月の3連休
土曜は感染者急増により予定していた家族旅行のキャンセルで
土用の丑の日は家族揃って焼肉でもと、まず一日潰れてしまい
キャンプ場も少しは空いてる日月の1泊で Let's go いぃ爺~

本日は快晴で気温が上がりつつある中、国道23号で北へ
そうは桑名の焼き蛤で、毎度の清流さるすべり街道へ

今にもコロリと転げそうな前走する軽トラにビビりながら

前に味を占めて今回もツーリングプランに申し込み
中央道は多治見~土岐間で工事渋滞5km15分
東海北陸道は関で事故渋滞の3km10分と表示
う~ん、ならば僅かでも短い事故渋滞を選びますかのぅ

じゃが10分で抜けれるなんて嘘っぱちの情報
長~く伸びてる渋滞の中をヒイコラ汗を流しながら抜けて

前と同じく中津川ICから国道19号を北上して
毎回同じルートではつまんないので少し変え

でも御嶽山にはまたしても怪しい雲が
そこから国道361号へ入り、乗鞍岳は?と観てみるも

今回も山頂には雲が掛り全容は望めず
う~ん、こりゃ~明日もリベンジ成らずかも・・・
兎も角、先へと進み高山市内へ

コチラも毎回同じスーパーで買出しとGSで給油を済ませて

今日は奥飛騨温泉郷オートキャンプ場へ
夏休み期間中の平湯は場内バイク乗入れNGなのと
明日の有峰アタックへの利便性を考えてコチラを選択

河原サイトを指定したら日影が全く無く汗を掻き掻き設営
露天風呂には感染対策でザブンと入り、すぐさま飛び出し

サッパリしたら一先ず命の水で潤して、未だ陽の高い内から

独りなんで今日はのんびり炭火焼で癒されよう作戦

定番の食材を焼き焼きしてる内に陽は傾き

背後のサイトから聞こえる子供達のキャーキャー騒ぐ声と
高原川の川音をBGMに呑んでたら空は次第に蒼く染まり

この調子で明日も晴れてくれよ!と願いつつ

規定の量を頂いたら、時間が少々早いけれど
明日も一杯走るんで今夜はオヤスミナサイ
高原川の轟轟と聞こえる川音で目を覚まし
5時半にテントからモゾモゾ外へ出てみると

薄い雲が掛る空ながら、これなら大丈夫そう?
先ずはトイレを済ませてから朝ごはんの支度

と云ってもお湯を沸かすだけの毎度同じ手抜きメニュー
さて、ご飯も食べてからボチボチ撤収をし始めたら
さっきまで所々覗いてた青空が見えなくなり鈍よりした空模様に
こりゃ~やっぱりリベンジ出来んかも・・・

お隣のハーレーおじさんと競うように撤収を終えたら

8:10 怪しい雲が広がる下、キャンプ場から出発
このまま有峰へ向かうと少し時間が早過ぎるので

先ずは反対方向の北アルプス大橋へ
この橋、最近よくSNS等で話題に上るんじゃが
30年位前に新穂高ロープウェイスキー場へ冬場行く時
通っていた道で穂高岳が良く見えるのぅと思っていた橋
今日は残念ながら雲が掛り全貌は見えんかったけど
次はいよいよ本命である有峰林道アタック開始じゃ!

天気予報では9時までは曇り、10時からは晴れるらしく
もし雨が降ってたら途中で尻尾を巻いて引き返そう作戦

ココから見る感じじゃと富山側の天気は怪しげ
しかし雨は降り始めてないんでそのまま突撃して

出入り口に扉の有る飛越トンネルを抜けても未だ大丈夫
この少し先に在る料金所で¥500(値上げしとるし・・・)を支払い
いよいよ有峰林道突入じゃ~!
道幅は1~1.5車線で谷側には路面陥没が多数有る舗装林道
時折現れる対向車に注意しながらクネクネ道を先へと進み

視界が開けた場所から薬師岳を望むも、やはり雲にお隠れに
やっと有峰ダムまで到達したら時刻はジャスト10時

少し空に明るさが戻って来だして

有峰リベンジ成功!前回の借りはキッチリ返したで~!!
しかし、gamaさんにも雄大なこの景色を見せてあげたかったのぅ

有村架純、良かばい
果たしてゴリン星へ帰る前までにチャンスは有るか?
さて目的も達成し、一先ず休憩しようと有峰ハウス方面へ

しかし、コロナ禍の所為かレストランは閉鎖されており
有峰ハウスの方は宿泊者以外の入館は禁止
仕方無く駐車場で朝に食べ残したカステラを頬張り
トイレだけ済ませたら今回は富山側へ下りず岐阜側へ折り返し

通行料金は林道へ入場する時だけなんでスルッとスルー

再び国道471号へ下りるまで延々と続くクネクネ道を走り
神岡カントリーロード~飛騨卯の花街道~国道158号へ
丁度交差点に在ったお蕎麦屋が空いていたのでランチタイム

昨日一昨日とも昼飯はざる蕎麦という生粋のソバリスト爺
でも3回同じでは芸が無いと思い、お勧めの鴨汁つけ蕎麦
鴨の出汁が効いて、こりゃ~中々美味いですのぅ
お腹も満足して店を出たら再び郡上方面へ

そしてひるがの高原からクネクネ成分の過剰摂取に
これでもかっ!ちゅう位にやまびこロードで成分補充
序でに今回導入したドライブレコーダーの映像はコチラ
トンネル前後でもHDRは機能してるし値段からしたら充分か
あとは耐久性だけが心配ですのぅ
さっきから気温はグングン上昇し、もう堪らんと

道の駅 古今伝授の里やまと にてクールダウンしたら

ツーリングプランエリア内の郡上八幡ICから高速IN
この暑さの下、下道走ってたら熱中症で遣られそうで
ツーリングプランを申し込んだ自分を褒めてやりたいのぅ
あとは岐阜羽島ICから毎度のルートで

17:30 有峰リベンジキャンツーから帰宅完了
前回、急な雨降りで泣く泣く諦めた悔しさを晴らしたキャンツー
先ずは成功!
と手放しで無邪気に喜びたいところじゃが
日を追う毎に新型コロナ感染者数が記録更新する現状
う~ん、今年の夏休みもどうなる事やらですのぅ・・・・・
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
急遽gamaさんをお誘いした平湯キャンツー

梅雨明けしてたので安心しきって出掛けたのに
蓋を開ければ土日とも急な雨に祟られてしまい
一番の目的地じゃった有峰林道は結局ボツに

実はワシ、こ~見えても人一倍執念深い性格でしてのぅ

7月始めの頃はコロナ禍も少々収まり掛けていたのに
ここ最近は第6波を軽くブッちぎる勢いで感染者が急増中

それでも前回弄んでくれた借りはキッチリ返してやるで!

世間様より1周遅れで今週末は土日月の3連休

土曜は感染者急増により予定していた家族旅行のキャンセルで
土用の丑の日は家族揃って焼肉でもと、まず一日潰れてしまい
キャンプ場も少しは空いてる日月の1泊で Let's go いぃ爺~

本日は快晴で気温が上がりつつある中、国道23号で北へ
そうは桑名の焼き蛤で、毎度の清流さるすべり街道へ
今にもコロリと転げそうな前走する軽トラにビビりながら
前に味を占めて今回もツーリングプランに申し込み
中央道は多治見~土岐間で工事渋滞5km15分
東海北陸道は関で事故渋滞の3km10分と表示

う~ん、ならば僅かでも短い事故渋滞を選びますかのぅ


じゃが10分で抜けれるなんて嘘っぱちの情報

長~く伸びてる渋滞の中をヒイコラ汗を流しながら抜けて
前と同じく中津川ICから国道19号を北上して
毎回同じルートではつまんないので少し変え
でも御嶽山にはまたしても怪しい雲が

そこから国道361号へ入り、乗鞍岳は?と観てみるも
今回も山頂には雲が掛り全容は望めず

う~ん、こりゃ~明日もリベンジ成らずかも・・・

兎も角、先へと進み高山市内へ

コチラも毎回同じスーパーで買出しとGSで給油を済ませて

今日は奥飛騨温泉郷オートキャンプ場へ
夏休み期間中の平湯は場内バイク乗入れNGなのと
明日の有峰アタックへの利便性を考えてコチラを選択

河原サイトを指定したら日影が全く無く汗を掻き掻き設営

露天風呂には感染対策でザブンと入り、すぐさま飛び出し

サッパリしたら一先ず命の水で潤して、未だ陽の高い内から

独りなんで今日はのんびり炭火焼で癒されよう作戦

定番の食材を焼き焼きしてる内に陽は傾き
背後のサイトから聞こえる子供達のキャーキャー騒ぐ声と
高原川の川音をBGMに呑んでたら空は次第に蒼く染まり
この調子で明日も晴れてくれよ!と願いつつ
規定の量を頂いたら、時間が少々早いけれど
明日も一杯走るんで今夜はオヤスミナサイ

高原川の轟轟と聞こえる川音で目を覚まし
5時半にテントからモゾモゾ外へ出てみると
薄い雲が掛る空ながら、これなら大丈夫そう?
先ずはトイレを済ませてから朝ごはんの支度
と云ってもお湯を沸かすだけの毎度同じ手抜きメニュー

さて、ご飯も食べてからボチボチ撤収をし始めたら
さっきまで所々覗いてた青空が見えなくなり鈍よりした空模様に
こりゃ~やっぱりリベンジ出来んかも・・・

お隣のハーレーおじさんと競うように撤収を終えたら
8:10 怪しい雲が広がる下、キャンプ場から出発
このまま有峰へ向かうと少し時間が早過ぎるので
先ずは反対方向の北アルプス大橋へ
この橋、最近よくSNS等で話題に上るんじゃが
30年位前に新穂高ロープウェイスキー場へ冬場行く時
通っていた道で穂高岳が良く見えるのぅと思っていた橋

今日は残念ながら雲が掛り全貌は見えんかったけど
次はいよいよ本命である有峰林道アタック開始じゃ!

天気予報では9時までは曇り、10時からは晴れるらしく
もし雨が降ってたら途中で尻尾を巻いて引き返そう作戦


ココから見る感じじゃと富山側の天気は怪しげ

しかし雨は降り始めてないんでそのまま突撃して
出入り口に扉の有る飛越トンネルを抜けても未だ大丈夫

この少し先に在る料金所で¥500(値上げしとるし・・・)を支払い
いよいよ有峰林道突入じゃ~!

道幅は1~1.5車線で谷側には路面陥没が多数有る舗装林道
時折現れる対向車に注意しながらクネクネ道を先へと進み
視界が開けた場所から薬師岳を望むも、やはり雲にお隠れに

やっと有峰ダムまで到達したら時刻はジャスト10時
少し空に明るさが戻って来だして
有峰リベンジ成功!前回の借りはキッチリ返したで~!!

しかし、gamaさんにも雄大なこの景色を見せてあげたかったのぅ


有村架純、良かばい
果たしてゴリン星へ帰る前までにチャンスは有るか?
さて目的も達成し、一先ず休憩しようと有峰ハウス方面へ
しかし、コロナ禍の所為かレストランは閉鎖されており
有峰ハウスの方は宿泊者以外の入館は禁止

仕方無く駐車場で朝に食べ残したカステラを頬張り
トイレだけ済ませたら今回は富山側へ下りず岐阜側へ折り返し
通行料金は林道へ入場する時だけなんでスルッとスルー
再び国道471号へ下りるまで延々と続くクネクネ道を走り
神岡カントリーロード~飛騨卯の花街道~国道158号へ
丁度交差点に在ったお蕎麦屋が空いていたのでランチタイム
昨日一昨日とも昼飯はざる蕎麦という生粋のソバリスト爺
でも3回同じでは芸が無いと思い、お勧めの鴨汁つけ蕎麦
鴨の出汁が効いて、こりゃ~中々美味いですのぅ

お腹も満足して店を出たら再び郡上方面へ
そしてひるがの高原からクネクネ成分の過剰摂取に

これでもかっ!ちゅう位にやまびこロードで成分補充

序でに今回導入したドライブレコーダーの映像はコチラ

トンネル前後でもHDRは機能してるし値段からしたら充分か
あとは耐久性だけが心配ですのぅ

さっきから気温はグングン上昇し、もう堪らんと
道の駅 古今伝授の里やまと にてクールダウンしたら
ツーリングプランエリア内の郡上八幡ICから高速IN
この暑さの下、下道走ってたら熱中症で遣られそうで
ツーリングプランを申し込んだ自分を褒めてやりたいのぅ

あとは岐阜羽島ICから毎度のルートで

17:30 有峰リベンジキャンツーから帰宅完了

前回、急な雨降りで泣く泣く諦めた悔しさを晴らしたキャンツー
先ずは成功!

日を追う毎に新型コロナ感染者数が記録更新する現状

う~ん、今年の夏休みもどうなる事やらですのぅ・・・・・

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 12:55│Comments(4)
│キャンツー
この記事へのコメント
こんにちはです。
有峰リベンジおめでとうございます。
私も、いつかは行かねば!!
・・・と思うちょりますがなかなか・・・(^^;)
ドラレコのほうも振動なくて綺麗に撮れますね。
有峰リベンジおめでとうございます。
私も、いつかは行かねば!!
・・・と思うちょりますがなかなか・・・(^^;)
ドラレコのほうも振動なくて綺麗に撮れますね。
Posted by けん at 2022年07月29日 15:59
奥飛騨慕情からの有峰林道・・
良いですね!!
ワシも行かねばと気合が入ってきましたよ!!
>北アルプス大橋
たまたま前を走るバイクについて行った所がそこでした。
有名なとこだったんですね(´゚д゚`)
カステラも良いですが・・
拳頭(こぶし)は食われたんでしょうか?
まさか固くて歯が欠けたとか言わんでしょうねヽ(´o`;
良いですね!!
ワシも行かねばと気合が入ってきましたよ!!
>北アルプス大橋
たまたま前を走るバイクについて行った所がそこでした。
有名なとこだったんですね(´゚д゚`)
カステラも良いですが・・
拳頭(こぶし)は食われたんでしょうか?
まさか固くて歯が欠けたとか言わんでしょうねヽ(´o`;
Posted by gama
at 2022年07月29日 18:44

けんさんへ
有峰林道のすぐ近くにはあの黒部ダムが在る北アルプスの懐深い場所
そんなところまで自分のバイクで行けるなんて凄いと思うのですが
意外とバイク界隈で話題には上らないのが不思議です(^-^;
ドラレコは国内メーカー製品でも、そのほとんどが大陸生産で
何か日本の製造業もこの先どうなるのやら・・・と、そちらの方が心配です(;´Д`)
有峰林道のすぐ近くにはあの黒部ダムが在る北アルプスの懐深い場所
そんなところまで自分のバイクで行けるなんて凄いと思うのですが
意外とバイク界隈で話題には上らないのが不思議です(^-^;
ドラレコは国内メーカー製品でも、そのほとんどが大陸生産で
何か日本の製造業もこの先どうなるのやら・・・と、そちらの方が心配です(;´Д`)
Posted by いぃ爺ライダー at 2022年08月05日 09:25
gamaさんへ
今回は一人で出し抜いてしまい申し訳ございませんでしたm(__)m
今回改めて行ってみて悪天候時は勇気有る撤退を決断したのは正解だったと
それ程に山深く、途中でも落石箇所が有ったりして好天時に行く場所でした(^-^;
毎回お土産をご心配頂きありがとうございますm(__)m
前回頂戴した中華菓子も激堅でしたが拳頭も中々ですな(;´Д`)
歯が心配なんで木槌で砕いて小さい欠片をチビチビ舐めてふやかして戴いてます(;'∀')
今回は一人で出し抜いてしまい申し訳ございませんでしたm(__)m
今回改めて行ってみて悪天候時は勇気有る撤退を決断したのは正解だったと
それ程に山深く、途中でも落石箇所が有ったりして好天時に行く場所でした(^-^;
毎回お土産をご心配頂きありがとうございますm(__)m
前回頂戴した中華菓子も激堅でしたが拳頭も中々ですな(;´Д`)
歯が心配なんで木槌で砕いて小さい欠片をチビチビ舐めてふやかして戴いてます(;'∀')
Posted by いぃ爺ライダー at 2022年08月05日 09:34