2022年11月20日
2022北海道ツーリングFB⑦ さらば北海道なのじゃ!前編
10月7日(金) AM5:40
本日は早朝から行動予定なんで目覚まし時計で起床
北海道内でのツーリングもいよいよ今日が最終日

小さなポカは幾つか有りながらも大きな事故は何も無く
このまま無事に旅を〆ねば!と気合を入れて朝の菌活
免疫を上げたらそそくさと身支度を整えホテルの外へ

薄い雲に空は覆われるも雨は大丈夫っしょ!
足取り軽く、昨日も行った函館駅前へ6時5分に到着

さて、函館で今回一番の目的地はあの辺り

昨日も前まで行きながら、夕方だと少し人出も有ったんで
早朝この時間なら観光客も未だ寝ている筈じゃとの狙いじゃよ
では、函館朝市にいざ潜入じゃ~!

先ずは食堂の連なるどんぶり横丁市場から
狙い通り客は殆ど居らず密は回避成功
じゃが開店営業しているお店は半分ほど
メニュー見本をチラチラ見てたらすぐに通り抜けてしまい

裏の通りはほぼ海鮮物のお土産屋さん
その中に在った食堂が目に留まり

空いてる今の内に朝飯を済ませて於けと入店
何処の店も海鮮丼を前面に売り出してるんじゃが

今年は寿司ばかり食べてたんで焼き銀ダラ定食で決まり
お味の方は素材が良いんで美味いのは当然
でも店の回転を見越して焼き置きしてあるらしく
熱々焼き立てでは無いのが残念至極
やはりココは特別観光地なんじゃのぅ
少し期待を下回る朝飯を終えたら周辺散策

イカ釣りの店から少し先へと進むと

おぉ~、アレが夜景スポットで有名な函館山か~
でもロープウェーに乗車したらコロナにコロリと罹りそうで
今回は見送ったんじゃが何時かは行ってみたいものよのぅ
ちょうどそのすぐ手前に在るのが

赤レンガ造りの金森倉庫群
写真を撮ってふと後ろを見たら

あらま、ラッキーピエロ!しかも生ビールも呑めるとは・・・
昨夜は空腹でろくすっぽに下調べせず店選びしたのが敗因じゃ
今後は気を付けんとあかんのぅ~と反省しつつ

お土産用にラッキーガラナをゲット
さて、ボチボチホテルの方へ戻るとしますかのぅ
途中で青函連絡船の看板が目に留まり

展示係留されている摩周丸を観たり

大間に渡るのはアッチの港からか~と感慨に耽ったり
そして再度函館朝市へ戻ったら

7時を過ぎると観光客がワンサカと湧いてるし
やはり早朝突撃は正解じゃったと胸を撫で下ろし
駅前に出たら昨日と同じ、豚肉を焼く香ばしい香り
しかし、さっき普段よりも多い朝定食を食べたばかり
もう胃袋には焼き鳥が入る余裕は無いぞと思いつつ

じゃが一体どんな味かのぅ?と好奇心に負けて

やきとり単品タレ味を購入
お味の方はまぁこんなモン?って感じ
でもこれで持ち帰りの宿題を一つ減らして意気揚々とホテルへ戻り
時間がまだ早いんで朝シャワーでシャキッと決めて

AM8:55 この旅最後のチェーンメンテも済ませてホテルを出発
最初に向かったのが以前も来ている五稜郭
じゃが前回は五稜郭タワーに昇っただけで城址公園は未訪問
この時もリサーチ不足で園内に函館奉行所が在るなんて知らず
時間が足りずに見学出来なかったんで再訪じゃよ
昨日ホテルの駐輪場でお会いした関東のライダーさんから
公園駐輪場の情報を頂き、五稜郭の廻りをグルリと回ってみるも
それらしき場所は結局見つける事が出来ず前回と同じ駐輪場へ

たぶんあのライダーさんもココの事を言ってたんでは?
と思いつつ

時間を30分程ロスしたんじゃが、いざ城址公園へ!
中央付近にズンズン進むと、おぉアレが函館奉行所か~

入場券を自販機で購入してると案内嬢がわざわざお出迎え
履物はコチラの袋にやらetcの御丁寧な接待を受けて

でもまあ再建された建物故、感想は「立派ですのぅ」くらい
説明ビデオを観たりしてたら小一時間程度の見学時間

帰りもご丁寧なお見送りをして頂いて外へ出ると
修学旅行生の団体が丁度到着したのと入替り
ギリギリセーフでホッとして外のトイレへ入ると

さすが五稜郭、小便器も五基じゃよ!
公園の見学を終えて、駐輪場へ戻ると

何と五稜郭公園駐輪場はGSX-S1000F専用なんか?!
写真を撮ってると青年オーナーが現れ、世間話を少々しつつ
お互いこの先お気を付けて~
と出発

函館市内を後にして向かったのは東の恵山
コチラも国道278号で近くまでは行ってはいたものの
渡島半島東部は行き止まりの為、スルーしていたんで
ツーマプの撮影箇所じゃったらしいんで見て於こうかと
クネクネ道を駆け上り、最初に在ったのは海峡展望台

もう目と鼻の先には青森県大間崎

恐山の宇曽利山もうっすら見えて、ウッソ~!
今年の夏はアンタに会いに行く筈やったんぞ~
視線を下に落とすと

なんともまぁ立派なクネクネだこと!
その割にバイクは全く来ておらず、この先の火口原駐車場へ

木々が殆ど無い山容は荒々しい火山そのもの
来てみた甲斐が有ったわい!と眺めを愉しんだら
再びさっきのクネクネ道を下って国道278号で鹿部へ

徐々に駒ケ岳が見えて来たところで後編へ続くのじゃ
ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
本日は早朝から行動予定なんで目覚まし時計で起床
北海道内でのツーリングもいよいよ今日が最終日

小さなポカは幾つか有りながらも大きな事故は何も無く
このまま無事に旅を〆ねば!と気合を入れて朝の菌活
免疫を上げたらそそくさと身支度を整えホテルの外へ
薄い雲に空は覆われるも雨は大丈夫っしょ!

足取り軽く、昨日も行った函館駅前へ6時5分に到着
さて、函館で今回一番の目的地はあの辺り

昨日も前まで行きながら、夕方だと少し人出も有ったんで
早朝この時間なら観光客も未だ寝ている筈じゃとの狙いじゃよ

では、函館朝市にいざ潜入じゃ~!

先ずは食堂の連なるどんぶり横丁市場から
狙い通り客は殆ど居らず密は回避成功

じゃが開店営業しているお店は半分ほど

メニュー見本をチラチラ見てたらすぐに通り抜けてしまい
裏の通りはほぼ海鮮物のお土産屋さん
その中に在った食堂が目に留まり
空いてる今の内に朝飯を済ませて於けと入店
何処の店も海鮮丼を前面に売り出してるんじゃが
今年は寿司ばかり食べてたんで焼き銀ダラ定食で決まり

お味の方は素材が良いんで美味いのは当然

でも店の回転を見越して焼き置きしてあるらしく
熱々焼き立てでは無いのが残念至極

やはりココは特別観光地なんじゃのぅ

少し期待を下回る朝飯を終えたら周辺散策
イカ釣りの店から少し先へと進むと
おぉ~、アレが夜景スポットで有名な函館山か~

でもロープウェーに乗車したらコロナにコロリと罹りそうで
今回は見送ったんじゃが何時かは行ってみたいものよのぅ
ちょうどそのすぐ手前に在るのが
赤レンガ造りの金森倉庫群
写真を撮ってふと後ろを見たら
あらま、ラッキーピエロ!しかも生ビールも呑めるとは・・・

昨夜は空腹でろくすっぽに下調べせず店選びしたのが敗因じゃ

今後は気を付けんとあかんのぅ~と反省しつつ
お土産用にラッキーガラナをゲット

さて、ボチボチホテルの方へ戻るとしますかのぅ
途中で青函連絡船の看板が目に留まり
展示係留されている摩周丸を観たり
大間に渡るのはアッチの港からか~と感慨に耽ったり
そして再度函館朝市へ戻ったら
7時を過ぎると観光客がワンサカと湧いてるし

やはり早朝突撃は正解じゃったと胸を撫で下ろし
駅前に出たら昨日と同じ、豚肉を焼く香ばしい香り

しかし、さっき普段よりも多い朝定食を食べたばかり
もう胃袋には焼き鳥が入る余裕は無いぞと思いつつ
じゃが一体どんな味かのぅ?と好奇心に負けて
やきとり単品タレ味を購入
お味の方はまぁこんなモン?って感じ

でもこれで持ち帰りの宿題を一つ減らして意気揚々とホテルへ戻り
時間がまだ早いんで朝シャワーでシャキッと決めて
AM8:55 この旅最後のチェーンメンテも済ませてホテルを出発

最初に向かったのが以前も来ている五稜郭

じゃが前回は五稜郭タワーに昇っただけで城址公園は未訪問
この時もリサーチ不足で園内に函館奉行所が在るなんて知らず
時間が足りずに見学出来なかったんで再訪じゃよ

昨日ホテルの駐輪場でお会いした関東のライダーさんから
公園駐輪場の情報を頂き、五稜郭の廻りをグルリと回ってみるも
それらしき場所は結局見つける事が出来ず前回と同じ駐輪場へ
たぶんあのライダーさんもココの事を言ってたんでは?

時間を30分程ロスしたんじゃが、いざ城址公園へ!
中央付近にズンズン進むと、おぉアレが函館奉行所か~
入場券を自販機で購入してると案内嬢がわざわざお出迎え
履物はコチラの袋にやらetcの御丁寧な接待を受けて
でもまあ再建された建物故、感想は「立派ですのぅ」くらい

説明ビデオを観たりしてたら小一時間程度の見学時間
帰りもご丁寧なお見送りをして頂いて外へ出ると
修学旅行生の団体が丁度到着したのと入替り
ギリギリセーフでホッとして外のトイレへ入ると
さすが五稜郭、小便器も五基じゃよ!

公園の見学を終えて、駐輪場へ戻ると
何と五稜郭公園駐輪場はGSX-S1000F専用なんか?!

写真を撮ってると青年オーナーが現れ、世間話を少々しつつ
お互いこの先お気を付けて~

函館市内を後にして向かったのは東の恵山
コチラも国道278号で近くまでは行ってはいたものの
渡島半島東部は行き止まりの為、スルーしていたんで
ツーマプの撮影箇所じゃったらしいんで見て於こうかと

クネクネ道を駆け上り、最初に在ったのは海峡展望台
もう目と鼻の先には青森県大間崎
恐山の宇曽利山もうっすら見えて、ウッソ~!
今年の夏はアンタに会いに行く筈やったんぞ~

視線を下に落とすと
なんともまぁ立派なクネクネだこと!
その割にバイクは全く来ておらず、この先の火口原駐車場へ
木々が殆ど無い山容は荒々しい火山そのもの

来てみた甲斐が有ったわい!と眺めを愉しんだら
再びさっきのクネクネ道を下って国道278号で鹿部へ
徐々に駒ケ岳が見えて来たところで後編へ続くのじゃ

ポチっと押して下さるかのぅ!

にほんブログ村
Posted by いぃ爺ライダー at 16:33│Comments(2)
│2022北海道
この記事へのコメント
きくよ食堂の銀ダラ・・
シロウト目には少々焼き杉な感じが拭えませんが
カリカリ好きにはちょうど良いんでしょうね(^O^)
シロウト目には少々焼き杉な感じが拭えませんが
カリカリ好きにはちょうど良いんでしょうね(^O^)
Posted by gama
at 2022年11月22日 18:21

gamaさんへ
銀鱈、初めて食べましたが大そう美味しかったです♡
確かに表面は焦げ目が多かったですが中はシットリ
これで焼き立て熱々だったら、なおの事美味だったでしょうに・・・(>_<)
銀鱈、初めて食べましたが大そう美味しかったです♡
確かに表面は焦げ目が多かったですが中はシットリ
これで焼き立て熱々だったら、なおの事美味だったでしょうに・・・(>_<)
Posted by いぃ爺ライダー at 2022年11月23日 17:11